小4の子のお留守事情について

レス31 HIT数 1974 あ+ あ-


2023/09/23 18:19(更新日時)

うちには小学4年生(9歳)の娘がいます。
ひとりっ子です。
主人は土日休みの仕事ですが、私は土曜日は仕事があります。

最近主人が土曜日に何の相談もなく自分ひとりで出かける用事(仕事ではない)を入れて、娘ひとりを家に置いて行こうとします。主人が日中出かけてしまうと、娘は私が帰るまで5〜6時間ひとりで留守番する事になります。
私は心配だから勝手にひとりで出かけるのは辞めて欲しいと頼んでいるのですが、主人は4年生にもなって半日くらい留守番するのは普通だろと言って聞く耳を持ちません。
ちなみに日曜日は家族で出かける約束がない限り自由に出掛けてもらっています。

娘自身はひとりになるのを嫌がる傾向があり、長時間の留守番はしたくないそうです。

なので、平日は下校後習い事させるなどして、1〜2時間の留守番で済むようにしているし、夏休みなどでも3〜4時間以内になるよう私が仕事を調整しています。

学童は3年生まで通って辞めました。
有料化されて短時間の利用だと割高になるのと、4年生以上で通っている子が少なく、娘が行きたがらなくなったからです。

小4にもなれば半日の留守番くらい普通と言ってフラッと出て行く主人の感覚が私は信じられないのですが、みなさんは子供の留守番についてどうお考えでしょうか?
ご家庭それぞれとは思いますが、どういうご意見が多いのか知りたいので、参考にさせてください。

No.3881529 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

うちは3時間以上のお留守番はさせていません。

No.2

私自身子供のころは、常に家に祖母がいましたし
私の子供たちには、私が家にいました。
高学年になったら、買い物の間2~3時間くらいはお留守番してました。

この場合、小4でお留守番ができることが普通であるかどうかは問題ではなく、
旦那さんの子供への関心のなさが問題である
と旦那さんにお伝えください。
子供にとって、自分に関心のない親は、
尊敬も感謝もされない存在になるだけですから。
気づけば旦那さんは、ただの「家にいる邪魔なおじさん」になります。

  • << 5 ほんと、まさにそれですね。 子供に関心がない。 ただ、関心がない人に関心を持てって言っても無駄なようで、全く会話が噛み合わず、問題が解決しなくて困っています。

No.3

逆に主さん的には何歳まで半日のお留守番はさせちゃダメだと思うの?
私なんかは四年生くらいじゃ母親がどっかでかけて兄弟もいなくて一人でお留守番なんてラッキーデーだったけどね。

うちの息子がいま高校生だけど、小学3年生以上からは一人でお留守番はさせてた。午前中~午後6時くらいまでで夜遅くまでお留守番させるとかはなかったけど。
それこそ鍵はしっかりかけてピンポンが鳴っても絶対に開けない、居留守を使うことと、火は使わない(お昼はレンジで温められるものとか)とか約束事はもうけてた。
六年以上にもなれば火を使うことも許可したけど(居留守は継続。そもそも勧誘とかNHKとか訪問してくるのろくな連中じゃないので)
段階踏んでお留守番させていく・できるようにしておいたほうが困らないと思うよ?

  • << 7 私自身も子供の頃は長時間留守番していたのですが、娘は長くひとりでいるのを嫌がるので、嫌がるうちはなるべくひとりにしないようにと思っています。 それでも3時間くらいは留守番できますし、留守番時のルールも決めて、だいぶ慣れてきたところです。 娘が低学年の頃、下校中に知らないおじさんに家の前でお尻を触られた事があって、その時たまたま私の仕事が長引いて、娘より帰るのが30分くらい遅かったので、帰ったら怖がって泣いていたし、男の子とはちょっと事情が違うかなとも思っています。 何歳からと言うより、娘が留守番を嫌がらなくなるまではなるべく長時間ひとりにしないであげたいなと思っていて、中学生にもなれば部活や塾で本人が出かけてる時間が増えるでしょうし、あと数年のことだとも思っています。

No.4

一緒に遊べる時間は有限なのにね。娘さんより大事な予定はなんなのだろう?

  • << 6 学生の頃から続けているスポーツがあって、それの予定が家族のお出かけや子供の学校行事よりも優先度が高いようです。 子供の予定と被ると毎回主人とは喧嘩になります。 娘がそのスポーツが怖いと言って嫌がるので、家族でそれを一緒にやるのは無理だし、娘が赤ちゃんの頃から、私が熱出して困っている時でもそれをやりに出かけていたので、私も今ではそのスポーツに嫌悪感しかありません。昔は私もそのスポーツやっていたにも関わらずです。

No.5

>> 2 私自身子供のころは、常に家に祖母がいましたし 私の子供たちには、私が家にいました。 高学年になったら、買い物の間2~3時間くらいはお留守… ほんと、まさにそれですね。
子供に関心がない。
ただ、関心がない人に関心を持てって言っても無駄なようで、全く会話が噛み合わず、問題が解決しなくて困っています。

No.6

>> 4 一緒に遊べる時間は有限なのにね。娘さんより大事な予定はなんなのだろう? 学生の頃から続けているスポーツがあって、それの予定が家族のお出かけや子供の学校行事よりも優先度が高いようです。
子供の予定と被ると毎回主人とは喧嘩になります。

娘がそのスポーツが怖いと言って嫌がるので、家族でそれを一緒にやるのは無理だし、娘が赤ちゃんの頃から、私が熱出して困っている時でもそれをやりに出かけていたので、私も今ではそのスポーツに嫌悪感しかありません。昔は私もそのスポーツやっていたにも関わらずです。

  • << 11 スポーツが悪いのではなくて、父親の自覚ない旦那さんが悪いと思うけれどね。。 しっかり言い聞かせたほうがよいのでは?主さんが負けてしまっていると思う。

No.7

>> 3 逆に主さん的には何歳まで半日のお留守番はさせちゃダメだと思うの? 私なんかは四年生くらいじゃ母親がどっかでかけて兄弟もいなくて一人でお留守… 私自身も子供の頃は長時間留守番していたのですが、娘は長くひとりでいるのを嫌がるので、嫌がるうちはなるべくひとりにしないようにと思っています。
それでも3時間くらいは留守番できますし、留守番時のルールも決めて、だいぶ慣れてきたところです。

娘が低学年の頃、下校中に知らないおじさんに家の前でお尻を触られた事があって、その時たまたま私の仕事が長引いて、娘より帰るのが30分くらい遅かったので、帰ったら怖がって泣いていたし、男の子とはちょっと事情が違うかなとも思っています。

何歳からと言うより、娘が留守番を嫌がらなくなるまではなるべく長時間ひとりにしないであげたいなと思っていて、中学生にもなれば部活や塾で本人が出かけてる時間が増えるでしょうし、あと数年のことだとも思っています。

No.8

俺は旦那さんの心理が全く理解出来ないですね。

まあ俺が子供と遊ぶの大好きだからかもですけど、危機管理というか注意欠陥というかそんなものがあるように思います。

それとわが子に対してコミュニケーションのとり方が分からないから逃げてるんでしょうね。

普段から子供と話せてるのかな?物事言う時頭ごなしの言い方とかしていませんか?

子供の気持ちや考え方を聞くのも親の勤めだし子育てのヒントなんですけどね。

今、何に興味があって、どんな気持ちなのかなんて父親でも知ってて当然だと思いますね。勿論母彩に聞いて知ってるつもりとかは無しでね。

子供にも子供なりの考えや考え方があってそれを教えるのが親の役割なんですけどね。父子2人の時っていいチャンスなんだけどなぁ。それを自ら捨ててるって思ってもないんだろうね。

俺はそんな感じだったので娘たちの思春期の反抗は母親に向けてだけだったですね。なので俺に対しての反抗期はなかったですね。成人した今でもパパ嫌いは一度もありませんね。

そんなことして後々荒々しい反抗期が来ることを旦那さんは考えてないんだろうね。

今の自分の無責任さを二三年後から後悔することになると思いますね。

No.9

四年生で長時間の留守番が心配というのも、四年生なら出来るというのも理解出来ます。
四年生くらいって個人差や地域差が大きい時期だと思うから。

周りの小学生の子を見てると、一人で留守番ラッキー!みたいな子もいれば、一人で寂しいと嘆く子もいます。

娘さん本人が一人で長時間の留守番を嫌がってるのを知った上で、ご主人は趣味を優先する。
失礼ですがそんなご主人なら、もし趣味を優先させないで娘さんと一緒に留守番させたら、娘さんに「お前のせいで出掛けられない」とか言わないか心配です。

いっそ、一人で長時間の留守番が出来るようにとか、一人で長時間の留守番の旨味みたいなものを教えちゃうとか、そっちに方向転換した方が楽そう。
それか土曜日に一人で通える範囲やオンラインの習い事を入れるとか、親戚の家に行く日にしちゃうとか?

No.10

まぁ、出来なくはないと思います。
ただ娘さんが嫌がってるとの事なので、父親しっかり娘の話しきいて!って感じです。

わざわざ1人ででかけなくても。
娘ちゃんに一緒に行くか聞いてほしいね。

で行かないを選択したら留守番の練習でいいと思うんですけどね。

確かにならしも必要だけど、そんなこと考えてあげられるのもあと数年。
少しくらい融通きかせてあげてもバチ当たらんだろうに。
子供が手を離れるのは結構はやいのにね。
こういう時間の時こそ、父と子の交流の時間にすればいいのに。
父親っていつもさっぱりだよね。

No.11

>> 6 学生の頃から続けているスポーツがあって、それの予定が家族のお出かけや子供の学校行事よりも優先度が高いようです。 子供の予定と被ると毎回主人… スポーツが悪いのではなくて、父親の自覚ない旦那さんが悪いと思うけれどね。。

しっかり言い聞かせたほうがよいのでは?主さんが負けてしまっていると思う。

No.12

>> 11 もちろんスポーツは悪くないです。単に坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってやつです。武道系のため娘は見学するのも怖いと言っており、一緒にやればというご意見が出ないようにとの表現です。ご不快でしたらすみません。

土曜日は元々日中に習い事させていましたが、クラスが上級になったら夜間になってしまい、今は私が仕事終わりに駅で娘と待ち合わせて連れて行っています。

その駅に向かうにも、最近暗くなるのが早くなってきたので、駅まで一緒に行ってあげてと頼んだら、そんなの娘ひとりで行かれるだろと言われました。

娘のことが可愛くないわけではないようで、自分が暇な時はやたら構おうとしてきます。
ですが、子供を見守る意識が全くないので、小学校入学前までは主人に任せるのは危険と思い、毎週末実家に預けていました。
最近は妹にも子供が生まれて、そちらがまだ小さく手がかかるので預けられなくなってしまいました。

もちろん能力的には長時間の留守番も不可能ではないし、道が暗くても駅までひとりで歩くことはできるでしょうけど、都会で人目は多いものの、繁華街が近くて近隣の駅で殺人事件が起きたばかりの地域です。女の子としては能力云々の問題じゃなくて、色んなリスクがあると思うんです。それを話しても心配し過ぎだと言われて一蹴されてしまうので、世間ではどんなご意見が多いのか、なるべくたくさんのご回答お待ちしております。

No.13

>> 12 夜は危ないんだよ、と私もむかえにいっています。夫も大丈夫じゃないか、と言ってましたが、お友達の家も行っているってよ、と話したり。

雨がふったら車でいってもらうようにしました。たまに私がだるい時はパパ行ってきて、も。

声をかけられた、体を触られた、というのが多いから、その地図を見せましたよ。イマドコサーチに近くの通報案件がでてくるので。

一蹴されても、その後闘って従わせるところまで主さんが勝たないといけないと思いますよ?

嫌がっても行かせるとか。土曜日は娘を置いて出かけない約束をさせるとか。

No.14

>> 13 戦ってるからこちらでご意見聞いて、旦那に突きつけようとしてるんですけどね…。
義理母に説得頼んだり、娘本人に言わせたり、ほんと毎週仕事どころじゃなくなる位大変で、ストレスから慢性腸炎になってしまいました。それでも諦めず何とか旦那を説得する材料を集めようとしてるんですが。

約束をしたり、嫌がっていても強く言えば送迎行ってくれたりする程度なら、他所様にご意見求めたりしませんよー。

うちの旦那は私がどう言っても「嫌だ。無理。ダメ。知らねー。ふざけんな。」これらの言葉しか返ってきません。文字通り日本語通じません。もう50代のおじさんなのに小学生以下の受け答えです。

何が何でも家にいさせるとしたら、柱にでも縛り付けるしかないし、それこそそこまで強制したら、娘に暴言吐きまくるからできないです。

本当は土曜日仕事行かなくてすめばいいんですけど、接客業なので土日どちらもNGという希望は通らないし、曜日固定制で旦那の都合に合わせて変更とかできないんです。

結婚当初旦那も子供欲しいって言ってたし、娘が生まれた時は大喜びしてたんですけどね。猫かわいいって言ってるのと変わらなかったみたいで。

イマドコサーチで防犯情報見られるのは知らなかったので活用できそうか調べてみます。ご意見ありがとうございました。

No.15

>> 14 うーん。。あれこれやって無理ぽいのですね。。

あなた〜してよ
という言い方ではなくて、
わたし〜だから〜と感じる
という言い方をするのもよいみたいですよ。ワタシコトバ

私、娘ちゃんに何かあったらおかしくなってしまうかも。あなたとも離婚になるよ。危険性を分かってもらえなくて悲しい。一緒に守りたいと思っているのにひとりずもうみたいだ。
とか言うと、自分を責めてくる、指図してくる、と感じないそうです。怒っていたらなかなか言えないですけれど。

娘ちゃんもパパと遊んでくれるのはあと数年かもしれないね。一緒の思い出たくさん作れたらいいなって思ってる。
ひとりで留守番している時に万一でていってしまったりしたら、後悔すると思う。私も休めたら良いのだけれど、難しいからどうしたらよいか困ってる。日曜日はでかけてもよいから、土曜日はパパと娘でお出かけしたり思い出作ってもらえたら嬉しいのだけれど。休めないことがすごく苦しい。
とかで通じるのかどうか。。

イマドコサーチはドコモのですが、通報案件を地図上で見られますよ。押すところありました。

No.16

>> 15 イマドコサーチはドコモの契約が必要なんですね。うちはキッズ携帯含め家族全員ワイモバイルなので使えない??ですかね?

先日、娘本人が直接、パパに一緒にいて欲しいのに私より自分の用事優先で置いていかれるのは悲しいって言ってました。
それでも、パパにはパパの人生がある。◯◯(娘)より老い先短いんだから今やりたい事やるのは仕方ないだろ。と答えていました。

私に対する返答(無理・ふざけんな等)よりはマシな返答ではありましたけど、結局譲ることはなかったです。

でも、言い方は引き続き研究してみます。
ありがとうございます☆

No.17

>> 16 希望を聞いてくれなかった父親の老後、亡くなるときに娘はどうするだろうね。手を差し伸べられることはないかもしれないけれど、それでよいの?って話ですよね。

世話になるつもりはないというなら、これ以上どうしようもないかもしれないですね。。お子さんが話しても駄目なのならば。

あとは、おふたりで、パパいる?!入らない?!捨てちゃう?とかになる話かも。機能不全もよいところなので、無理に家族の単位で一緒に暮らし続けるのも悪影響が出るかもしれないですよ。

意見を言っても拒絶されるとか、求めても得られないって、とてつもない絶望感を味あわせてしまっていると思います。結婚感や異性感にも影響してしまいますね。。

必要?

  • << 19 私は両親が離婚していて、離婚後経済的に大変だった記憶と、就活時に実家暮らしができる方じゃないとダメと断られたり、結婚式に父が参加してくれず肩身の狭い思いもしたし、今すぐどうこうしようとは思ってないです。 シングルになったらひとりで留守番させるの土曜日だけじゃ済まなくなりますし。 主人は趣味のスポーツが休みの時は娘と遊んだり、出かけたり…親子というより兄弟じゃんて思います。 遊びたい時は遊ぶけど、お友達に誘われたら妹なんて眼中になくなって置いてきちゃうみたいな。 娘もパパってそんなもんだと思っていて、自分の生存を担保してくれるのはママだから、ママに拒否されなければ大丈夫と思ってそうです。 もう少し大きくなって、他所のお父さんはそんなんじゃないって気づいた頃に娘がどう思うか?考えるのはその時でも遅くないと思うので、とりあえず今は土曜日パパを娘と留守番させる方法を考えたいです。 それとも、娘のほうにひとりで留守番する覚悟を持てと言ったほうがいいのか? 痴漢に遭ったトラウマもあるのに、無理矢理ひとりに慣れさせて万一何かあったらという心配と、パパのあてにならなさの間で悩んでいます。

No.18

>> 17 いらない?

ですね。誤字

No.19

>> 17 希望を聞いてくれなかった父親の老後、亡くなるときに娘はどうするだろうね。手を差し伸べられることはないかもしれないけれど、それでよいの?って話… 私は両親が離婚していて、離婚後経済的に大変だった記憶と、就活時に実家暮らしができる方じゃないとダメと断られたり、結婚式に父が参加してくれず肩身の狭い思いもしたし、今すぐどうこうしようとは思ってないです。
シングルになったらひとりで留守番させるの土曜日だけじゃ済まなくなりますし。

主人は趣味のスポーツが休みの時は娘と遊んだり、出かけたり…親子というより兄弟じゃんて思います。
遊びたい時は遊ぶけど、お友達に誘われたら妹なんて眼中になくなって置いてきちゃうみたいな。

娘もパパってそんなもんだと思っていて、自分の生存を担保してくれるのはママだから、ママに拒否されなければ大丈夫と思ってそうです。

もう少し大きくなって、他所のお父さんはそんなんじゃないって気づいた頃に娘がどう思うか?考えるのはその時でも遅くないと思うので、とりあえず今は土曜日パパを娘と留守番させる方法を考えたいです。

それとも、娘のほうにひとりで留守番する覚悟を持てと言ったほうがいいのか?
痴漢に遭ったトラウマもあるのに、無理矢理ひとりに慣れさせて万一何かあったらという心配と、パパのあてにならなさの間で悩んでいます。

  • << 21 昭和の父親みたいな感じですね。 確かにもう高学年になっていくし、外にはでない約束にしておけばよいといえばよいかもしれないですね。怖がりならば出ていかないだろうし。 おばあちゃんに来てもらうにしても、幼稚園や低学年ならば必要でしょうけれど、微妙なところですね。学童も、たしかに3年生から皆いかないようなこと聞いていました。 役に立たなたいパパですね〜。 イマドコサーチは他社のは知らないので、ドコモでないのなら、警察情報メール登録とかないかしらべたほうがよいかも? 

No.20

土曜日だけベビーシッターを雇ったらどうですか。もし登録できれば市町村や生協で運営しているファミリーサポートだと少し費用を抑えられるかもしれません。
マイナスになっちゃうかもしれませんが、それくらいお子さんを一人で留守番させられないというアピールにもなりますし。
お留守番は個人差が大きいと思うので、お子さんが大丈夫というまでは家計より安心をとられた方が良いと思います。
旦那さんはどうかと思いますが、変えるのは難しそうなのでいないものとして土曜日のみこちらがやり方を変えるしかない気がします。

  • << 24 ファミリーサポート!娘が赤ちゃんの頃登録はしたことありましたが、その時は母が預かってくれていたので利用せず、存在を忘れていました。 あれって未就学とか、小学校低学年までのイメージですけど、4年生でも大丈夫なのでしょうか? さっき調べたら市のサイトには何も書かれてなくて、登録するには説明会に参加してくださいとだけ。 学童は料金の問題以前に土曜日は午前中しか預かってくれないので、夕方駅まで送迎もお願いできるファミリーサポートのほうが良さそうです。 あんまり好き勝手するなら、旦那の口座からお金払って利用してみます。 アドバイスありがとうございました☆

No.21

>> 19 私は両親が離婚していて、離婚後経済的に大変だった記憶と、就活時に実家暮らしができる方じゃないとダメと断られたり、結婚式に父が参加してくれず肩… 昭和の父親みたいな感じですね。

確かにもう高学年になっていくし、外にはでない約束にしておけばよいといえばよいかもしれないですね。怖がりならば出ていかないだろうし。

おばあちゃんに来てもらうにしても、幼稚園や低学年ならば必要でしょうけれど、微妙なところですね。学童も、たしかに3年生から皆いかないようなこと聞いていました。

役に立たなたいパパですね〜。

イマドコサーチは他社のは知らないので、ドコモでないのなら、警察情報メール登録とかないかしらべたほうがよいかも? 



No.22

父親である前に人だから、息抜きできずに仕事ばかりじゃストレスたまると思います。
留守番のやり方を教えない、留守番させたくないなら割高だろうが四年生が娘一人だろうが学童を利用させるしかないですよ。
問題は学童に入れなくなった学年になったらどうするんですか?

No.23

別行動をすると土地勘のない場所でも別行動をする癖がつきます。

No.24

>> 20 土曜日だけベビーシッターを雇ったらどうですか。もし登録できれば市町村や生協で運営しているファミリーサポートだと少し費用を抑えられるかもしれま… ファミリーサポート!娘が赤ちゃんの頃登録はしたことありましたが、その時は母が預かってくれていたので利用せず、存在を忘れていました。

あれって未就学とか、小学校低学年までのイメージですけど、4年生でも大丈夫なのでしょうか?
さっき調べたら市のサイトには何も書かれてなくて、登録するには説明会に参加してくださいとだけ。

学童は料金の問題以前に土曜日は午前中しか預かってくれないので、夕方駅まで送迎もお願いできるファミリーサポートのほうが良さそうです。
あんまり好き勝手するなら、旦那の口座からお金払って利用してみます。
アドバイスありがとうございました☆

No.25

娘さんが痴漢にあいトラウマになっているのに自分の趣味を優先させるなんてどんだけクズ?本当に父親なんでしょうか?

50にもなった大人の意識を変えるのは絶対無理でしょうから娘さんの気持ちをなんとか和らげてあげたいですね

娘さんと関われる時期なんて今だけなのに。
主さんと娘さんは仲良し。1人ぼっちの父親が出来上がりますけどそれは自業自得。

せっかく可愛い娘さんがいるのにもったいないな。

No.26

旦那さんの口座からでなく、自分のとはならないんですか?
なんか、旦那さん悪しで叩いてますが、そこまで留守番させたくないなら、働き方変えるしかなくないですか?
自分も娘さんも合わせる気がないけど、旦那さんにはさせたいってのはちょっと厳しい気がします

No.27

うーん
留守番ってやって行かないといつまで経ってもできないと思うのですが、4年生でできないのが6年生になったからとできるようになるんですかね。
個人的には2年生ぐらいで留守番できていたので、その環境に置かれて慣れる以外ないと思います。

個人差があるからこそ慣れる練習をしないと学年に関係なくできないようにも思いますし、できないのであれば何らかの手助けをお金を払ってでもするしかないと思います。

No.28

小4の女の子ならまだまだ心配ですよね。
留守番はともかく夜道は歩かせたくないです。

でも主さんのケース、世間の考えや事情を聞き「ご主人がおかしい」の意見が多数派だとしても、ご主人の非協力的な態度は変わらないでしょう。

娘さんが心配なうちは、主さんが融通利く仕事に変えることが一番現実的かと思います。

相手に期待(夫や父親として当然の務めであっても)しているうちは、主さんが苦しむだけだと思うんです。
話し合いすらできない人は結局好きに振舞うんだから。

ポンコツ役立たずいないものと思って、自分ができる最大限をやっていくしか無いですよね。

子供が小さいうちは子供優先で、中学入って部活や塾に行くようになれば子供の方が家にいる時間が少なくなります。そこからでも稼げないことは無いと思います。

No.29

>> 28 仰る通りだと思います。
話し合いもできない相手に変わってもらう期待をするのはやめようと思います。
なので、主人が出かけてしまう時はファミリーサポートに頼めるよう説明会に行ってみる事にします。
困っているのは土曜日だけなので、仕事を変えるよりそのほうが現実的と思いました。

サポートに頼むには手間もお金もかかるので、それを節約したいなら主人が留守番を引き受ければいいだけですし、主人の口座から出すのは、お金を節約したいなら自分が手間をかけなきゃならない事を知ってもらいたいからです。これからもお前がやればいいで済まされたら困るので。

娘も全く留守番できないわけではなく、3時間くらい留守番になる日はよくあります。
こちらでも、3時間くらいまでというご意見多くありましたので、長時間の留守番を嫌がる娘がおかしいわけでは無さそうでよかったです。主人がおかしいおかしい言うので聞いてみたくて。

こちらで話を聞いてもらっているうちに、子供の留守番が何時間までとか、旦那にどこまで頼むと厳しいとか、本当に気になっているのはそういう事ではなく、娘や私が困っているのに、それでも趣味を優先されるのが悲しくて、誰かに聞いて欲しかっただけなんだと気づきました。
娘には悲しい気持ちを味わった分、人に優しくできる子に育ってもらえたらと思います。色々ご意見をくださった皆様、本当にありがとうございました。

No.30

>> 29 No28で現実的な意見を言ってしまいましたが、
主さんのお気持ちお察しします。

ご主人にも子育てのパートナーでいて欲しいんですよね。
我が事として子供に興味関心を持ち、一緒に考え親としてできる最大限をやる気持ちでいて欲しいんですよね。私もそうです。

他人事みたいにされたら私なら怒り狂って殺意すら感じそうなので(笑)
期待するのは辞め「いないものと思って」という意見を提案させて頂きました。

完全に割り切ってしまい、しかも自分に経済力がついたら
子供を育て上げた後ポイするかもしれません。
我儘身勝手爺さんの世話などゴメンなので。

No.31

近所さんが 子供だけで留守番させて火事でも出されたらどうするの!って言われたら、両親がいない時は料理はさせていません!言い返す。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧