旦那と子供を捨てて家を出ようか真剣に考えた

レス7 HIT数 1406 あ+ あ-


2023/06/03 13:06(更新日時)

来月1歳になる女の子のママです。

望まぬ妊娠で現在妊娠9ヶ月です。年子になります。
2人目の妊娠が分かったとき正直嬉しくありませんでした。ワンオペで子育てがつらくなり、旦那へのストレスでヒステリックを起こしてイライラする毎日に、そんな状況で2人目だなんて考えたら苦戦でしかなかったからです。避妊を心がけていましたがその結果がこれです。すぐに旦那には報告をしましたが私は中絶を考えていました。しかし喜ぶ旦那に中絶したいだなんて言えず、婦人科にも行かなきゃとは思ってたんですが、どうしよ…どうしよ…と悩むばかり行動できず誰にも言えないまま妊娠6ヶ月まで放置してしまいました。案の定クリニックの先生に怒られてしまいました。当然だと思います。

その後、産む決心がつきましたが、、、

旦那へのストレスで口論になると、あの時中絶しとけばよかった。と思ってしまいます。独り言でやっぱり2人目なんていらないと言ってしまうときも、お腹の子に聞かれてたらと思うと後々から後悔して泣き崩れてしまいます。

ひどいときは、旦那と喧嘩してる最中に1人目の子が泣き散らかしてても平気で無視して放置してしまう自分がいます。可愛く思えなくて、こっちは必死にお前(旦那)の子供を育ててんのに、って思うようになりどうでもよくなってしまいます。
そんな自分が怖いです。母親失格ですよね。

気分悪くさせた方いたらごめんなさい。

ほんとにここ最近自分がよく分かりません。

タグ

No.3804600 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

産後うつ、マタニティブルー等あり、情緒不安定になってるのかもしれません。
どうしても育てられないと思うのであれば、お子さん置いて離婚する選択肢を選んでもやむを得ないし、虐待したり育児放棄したりするよりはずっとマシです。
私は年子育てたことないですが、想像しただけで大変だというのがわかります。

No.2

いいのでは?(よくはないだろうけど)
子どもを生み育てるキャパシティがなかった。仕方ないよそれは
自然界の動物だって育児放棄するんだし。人間、取り分け母親は生んだら可愛いのが当然愛情持つのが当然って特に女性にばかりその重責を押し込める。それでいっぱいいっぱいになって虐待したり殺したりするくらいならいっそ手放したほうがあなたのためにもお子さんのためにもいい。
父親がいないシングルマザーなら大変だけど、あなたの場合は幸いなことにもう1人の保護者であるご主人がいるのだし。
お子さんは全部ご主人に任せて解放されていいと思うよ。

No.3

誰も自分のことを理解してくれない、という気持ちが、どんどん積み重なって苦しくなってしまうことがあるのですが、主さんのいまのお気持ちって、そんな感じではないですか

出来たら役所関係に連絡して、いまのありのままを相談できるような感じだといいのですが、窓口とかわかりますか

主さんのいまの状況は、遠慮なく公的なサポートをお願いできる状態ですよ

もしくは病院でも、家族でも、知り合い、誰でもいいです、主さんが『困っている』と声を上げられるきっかけがあれば、、、と思いました

子育ての苦労の経験、協力的じゃない旦那といっぱいケンカした経験がある者としては、とても心配してしまいます


  • << 5 レスありがとうございます。 たぶんそうかもしれません。 私は田舎から都会に嫁いできた者なので家族や友人、身近に相談できる人がいなく、唯一頼りの旦那でさえ、帰りが遅く休日出勤でほぼ家にいません。しかも協力的ではないので、私が話してる時も携帯いじりながらで話しを聞く気配なし。なので、あーしてほしい、こーしてほしい、というような簡単なお願いもまともに聞いてないと思うので「このまえ言ったのに!」「なんで分かんないの!」という感じで毎回同じことで喧嘩します。不満が募る一方です。 保険福祉センターで担当の方に相談しようか何度か悩みました。けど勇気がでず、なんて言えばいいか分からないで終わってしまいます。 窓口?と言っていましたが、もしよかったら具体的に教えていただけますか?

No.4

年子のママさんはみんな同じように思ってますよ〜。
主さんだけじゃありません(・・;)だから母親失格だなんて思わないでください、自然な反応です。

乳幼児✖️2人…しかもワンオペ育児なら辛くて当たり前です。

私は常々思うのですが、お母さん一人で頑張らなくていいと思うんです。
世の中には育児家事サポートがたくさんありますから、利用すればいいと思います。

市町村でやっているファミリーサポートを月に3〜4回利用したり、
家事代行を週1でお願いしたり。
周りの力を借りていいと思います。

料金が…ってお考えでしたら、市町村のは安価でお願いできるからぜひ利用してください。

No.5

>> 3 誰も自分のことを理解してくれない、という気持ちが、どんどん積み重なって苦しくなってしまうことがあるのですが、主さんのいまのお気持ちって、そん… レスありがとうございます。

たぶんそうかもしれません。
私は田舎から都会に嫁いできた者なので家族や友人、身近に相談できる人がいなく、唯一頼りの旦那でさえ、帰りが遅く休日出勤でほぼ家にいません。しかも協力的ではないので、私が話してる時も携帯いじりながらで話しを聞く気配なし。なので、あーしてほしい、こーしてほしい、というような簡単なお願いもまともに聞いてないと思うので「このまえ言ったのに!」「なんで分かんないの!」という感じで毎回同じことで喧嘩します。不満が募る一方です。

保険福祉センターで担当の方に相談しようか何度か悩みました。けど勇気がでず、なんて言えばいいか分からないで終わってしまいます。

窓口?と言っていましたが、もしよかったら具体的に教えていただけますか?

No.6

>> 5 私も、妊娠中の旦那の転勤で見ず知らずの土地(理解できないなまりを話す地域)、家族や友達から多く離れた場所に引っ越し、にもかかわらず旦那は自分の時間優先で、いつも孤独を感じていました

主さんの旦那さんもスマホいじりやめないとかそんな感じなんですね、うちもでしたよ

それでゲームつながりの人たちとネット上で盛り上がってて、私はひとり子供の世話や家事、二人目妊娠中もずっとそんな感じでした

いまざっと調べてみたら(私世代の頃とは公的サービスも違っているので)、

こういうサイトありました↓
https://www.idesnet.co.jp/magazine/child-consultation/

個人的には、その中のよりそいホットラインというところが1番てっとり早い気がしました

0120(無料通話)だし、とりあえず電話してみて、いまの気持ちを洗いざらい、気がすむまで聞いてもらうのはどうでしょうか

実際に公的なサービスを受けたい場合は
「○○市 育児支援」とかで検索すると最寄りの役所の情報がでてくるようです

また何かあれば、遠慮なく、気軽に返レスしてください



No.7

助けてあげたいです。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

パパへの不満掲示板のスレ一覧

ワンオペママが抱える育児に参加しない旦那👨‍👦への愚痴や不満😤、仕事と育児に奮闘するワーキングマザーのイライラを吐き出してもらう「パパへの不満」掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧