幼い子と2人きりの時、地震がきたら。

レス1 HIT数 445 あ+ あ-


2023/05/26 06:22(更新日時)

最近、地震が多いですね。いつ自分の身に起きるか分からないので怖くてたまりません。
震度1でも、心臓がバクバクします。
大きな地震を、経験した人なら尚更ですよね。
心が痛みます。

私は四国在住なので、特に大きい地震は経験がないのですが・・南海トラフに備えて色々と準備しています。

乾燥性敏感肌なので、化粧水は、キュレルかイハダしか合わず、旅行に行くのも誰かの家にお泊りするのも、いつも全部スキンケア用品を持って行きます。

日焼けすると、頬がすぐ真っ赤になります。
「酒さ」という病気ということが分かりました。

塗り薬や飲み薬が手放せません。

花粉アレルギーも酷いので鼻炎薬が手放せません。

こういう場合、地震、津波で避難するとき、敏感肌の方はどうしているのでしょうか?
その他、内臓とかの病気だとしても、薬とか・・。

1歳の子がいるので、オムツやご飯の調達なども不安です。
特に偏食なので、困ります。

主人が側にいれば、逃げることができたら、どうにかなると思うのですが、もしまだ喋れない子供と2人と被災地で過ごすとなると不安です。
主人の会社は、車で1時間くらいの距離なので、津波がくるほどの地震がきたらまず会うことは不可能です。
一応待ち合わせは決めています。
あと、ある程度の時間と。

思い出すのは辛いかもしれませんが、もし可能なら、薬が手放せない方、小さい子を連れての被災地での経験、教えてくださりませんか?

宜しくお願いします。

経験なくてアドバイスでも結構です。

タグ

No.3800134 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

・常備薬は市販薬が可能なら買って避難バッグへ。
・化粧水も予備を避難バッグへ。
(命に影響ないならなくても要望は通りません)

・オムツは常に新品の状態で3パックおいておく。
1サイズ大きいものが安心ですね

・お子様のご飯はBF買っておくと便利です。
避難所での食事はパン、ご飯(おにぎり)、炊き出しの温かい汁物がメインでしょう。

異常事態を察して食べるかもしれませんし。
白ごはんしか食べないなら親のを上げてお腹いっぱいにさせる。

ふりかけ食べるならそれも避難バッグに入れておくとか

命に関わったり、重要な薬なら優先して手元に渡るようにしてくれます。
保険証も含めておくすり手帳を避難時に持ち出せるなら良いですが、無理な場合も考えてコピーして避難バッグに入れておきましょう

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧