夫が家に帰る意味をなくしそう

レス61 HIT数 4410 あ+ あ-


2021/12/23 17:02(更新日時)

育休中の妻です。

私の地元に住んでいますが夫の通勤が大変なので、育休期間(1年半)だけでも夫の会社近くに引っ越そうと提案しましたが「役所とかの手続きがめんどくさい」と却下され、今でも1時間以上かけて通勤しています。

1年半、毎日往復2時間以上かける方が圧倒的にかかる手間や時間は多いんですけどね……。


その結果、元々勤務時間が長いのもありますが帰りが遅くなるのでお互いに余裕がないときはぶつかったりもしました。


育休期間は残り半年を切りました。

お互いに試行錯誤や話し合いを重ね、今では
・夫の仕事の日はお互いがそれぞれ食事を用意する(朝昼晩)
・洗濯物は自分の物は自分で、妻は子供のものも担当する

などのルールが設けられました。
それぞれの理由は後述します。


以前は子供を寝かせた後に起きて帰宅を待ったりもしましたが、最近は子供と一緒に寝てしまうことも多いです。


こうなると、夫は帰りに1時間以上かけて帰ってきて妻も子供も寝ていて食事も用意されていないという状況です。

仕事が遅いのは夫が自分で言ってましたがダラける時間が長いかららしいですし通勤時間も引っ越しを拒否したのは夫なので自業自得ですが、「俺何してるんだろう?」みたいな気分に帰宅したときになるのでは?と思ってます。

何かした方がいいですか?

No.3429386 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

ルールについてです。

食事は個別でルールは、元々は私が夕食を作っていましたが子供の後追いがえげつなくなってからは遅番の日は個別、普段は夫が帰宅してから作る、としていました。

しかし早帰りの日でも遅くなることも多く(8割ですよ8割!)、今日はご飯作る日だから待ってたのに!みたいなことも増えたためなくなりました。

子供が寝てる間に料理をチャレンジしましたが、賃貸の狭い間取りだからか、食べ物関係の音には反応が良くて起きてきてしまいます。
そしてキッチンにいて手が届かないのでギャン泣き。私が辛くなって断念。です。

また、それらを乗り越えて作ったとしても夫が仕事合間に間食をしておりあまり食べれなかったり、子供が起きてないと普通に食べれないけど起きてたらあやしながらの食事になるので大変で、寝てたらご飯をあたためたりできない(起きる)ためです。

No.2

洗濯物ルールは出産前からあり、育休中なので子供の分も私が洗っています。

天気がよくて何回も洗濯できる日は夫の分も洗ったりしますが、今日みたいに雨の日は子供の分とタオル類でいっぱいいっぱいです。

No.3

帰ってきて奥さん子ども寝ていて、自分で食事の支度をする。そのような家庭があっても良いと思いますが、それで何か旦那さんが思うことがあれば何かを言うのでは?それでOKとなった経緯はあるだろうし。

本文読んだだけでは、往復二時間以上通勤し帰っても独身生活みたいな感じかな。家庭によっては、旦那さんが寝かし付けをするもあるし、子どもとの接触家族としての接触がないかなと感じます。
帰る意味を持たせるとしたら、帰宅後夫婦の時間を設けるぐらいですね。ご飯の支度をしないから、寝ているそれをやめるとか。

何かするにも、話し合って落としどころを見つけたのだからそれでやってみて、また問題あれば修正するでいいかと思う。話し合いの出来る御夫婦みたいだし。
育休開けまた家庭の変化はあると思うしね。

  • << 12 アドバイスありがとうございます。 まさに通勤時間がやたらかかる独身時代という感じです。 帰りがあまりにも遅いので、外で食べてくるかお弁当を買ってきています。 子供や家族としての触れ合いの時間がないこともネックです。 指摘を受けてドキッとしました。 22時ぐらいまでは起きて待ち、少なくても会話の時間を設けられるようにします。 23時を過ぎる場合は半々ぐらいで…… 育休があけに向けても改めて生活スタイルの話し合いをします。

No.4

育休期間(1年半)だけ引っ越すのはめんどくさいと思う人が多いと思いますよ。

「俺何してるんだろう?」って言っても、一人暮らしなら通勤も自分の家事も普通にやることですからね。

  • << 13 アドバイスありがとうございます。 期間限定だとしても、18ヶ月×勤務日数21日/月×2時間はかなりの時間ですので、通勤15分とかの所に引っ越せたらかなり楽だろうなと思って提案しました。 めんどくさいと想う人が多いんですね…。意外です。

No.6

お洗濯は「今日はタオルと子供の分、明日は大人分」という感じだと間に合わないのかな。うちは子供が2歳前までは子供の服を分けていたのと、タオル類は別、大人も色物と下着を分けているので毎日全パターンは無理です。
で、旦那さんには畳むのや必要に応じてアイロンを担当してもらうとか。

ごはんは主さんの分を作るときに一緒に作り置きは難しいですか。
毎日じゃなくてもできそうなときに「今日は作れたから買ってこないで大丈夫だよ」とか連絡入れるとか。
もちろん主さんがお弁当やお惣菜ならそれらを冷蔵庫に入れておくだけでも良いと思うのです。
これも毎回じゃなく、主さんのついでになるときだけでも違うのでは?
ただ、旦那さんが出来立てじゃなきゃ嫌だとか言うなら無理ですけど。

確かに今のままだと同居人というか、お互いに対し思いやりを持ちにくいような気がしました。

家事分担は変えたくないのであれば、簡単な交換日記とか、休日に一緒の時間を増やすとかでしょうか。

  • << 15 アドバイスありがとうございます。 洗濯は毎日していますが、自分+子供でいっぱいいっぱいになっています。 夏なら洗濯2、3回できますが……。 洗濯機は夫が使っていた容量8キロぐらいの一人暮らしサイズをそのまま使っていて一度に多く洗えないのと、賃貸ということもあり干す場所が多くないことと、冬で乾くのに時間がかかり回転が悪いせいかな?と思っています。 あと子供が歩くようになり一日に3着使うようになったのもあります。 家族全員洗っている人は本当にすごい。 ご飯は実は自分の分は納豆ご飯やシリアル、お惣菜です。 なので諦めていましたが、教えていただきハッとしました。 お弁当やお惣菜でも、夫の分も用意すれば役に立てます…!! 交換日記もいいですね。 気恥ずかしいですが提案してみます。 (今は毎日のように子供の写真と一言をLINEしていますが、夫のことを聞けるのは嬉しいです)

No.7

スレ主さんと旦那さんの職場が遠いってことが問題ですね。

スレ主さんが良ければ育休終わったら、旦那さんの職場の近くの会社に転職して引っ越すという方法もあるけど、今の職場を辞めたくないとか、小さい子がいるから転職が難しいとかいう問題もあるから結構難しい問題ですね。

旦那さんが今のままで良いって言うなら、それはそれで良いかも知れないけど、お互いコミュニケーションは良く取るように意識した方が良いと思います。

このままだとスレ違い生活で離婚もあり得そう。

  • << 16 アドバイスありがとうございます。 そう、お互いの職場が遠いんですよね…。 県を跨ぐんです……。 今の職場が福利厚生が強く子育てしやすいのと、私自身殆どスキルのない高卒で今の会社に入れたのも偶然が重なってのことなので、転職すると間違いなく給料も環境も悪くなるような気がして動けずにいます。 お休みの日に(コロナもあるので)大抵一緒に過ごしますが、仕事疲れがあるのでよく寝ています。 更にシフト制で休みが飛び飛びなのでなんだかんだ一日が過ぎ去っていく……。 ひとまず、夜に子供と寝てしまうのを起きていられるように頑張ります! 離婚したくないです!

No.8

主さんが産休であろうとなかろうと旦那さんの通勤時間は変わらないから何のためなんて考えないと思いますが、さすがに食事は作って置く方が良いと思います。
温めるくらい大人ですから出来ます。
帰って何もないのは可哀想ですよ。
理由をつけてルールがかなり主さん寄りになっている気がしますよ。

食事は一緒に取らないけど作り置きはするに変更されては?


  • << 17 アドバイスありがとうございます。 やはり帰ってきて何もないのは寂しいものがありますよね。 お総菜でもいいでしょうか…。 平素は中々食事を作れずお総菜やお弁当を食べており料理をしていなくて……。

No.9

たかが1年半ほど旦那の会社近くに引っ越したとして、1年半経ったら元の主の実家近くに戻るんですよね?
そもそもその提案って意味あります?
そのまま定住するなら分かりますけど一時的に楽を得たら戻りたくなくなりますよ。
仮に主さんが通勤にあまり時間掛からない所から1時間も2時間も掛かる場所に引っ越して通勤するのって億劫になりませんか?主さんはそれを喜べますか?
主さんの提案って旦那のことを考えてるようであんまり考えてないと思います。
一度、楽を手にしたらそっちの方が確実に家に帰る意味を失いますよ。
その辺りも危惧して却下したのでは?
それを自業自得云々思うのなら安い賃貸を借りてもらって旦那は一人暮らし。別居でいいと思います。

ルールに関しても子供抱えてるとは言え、自分と子供の分作る時に旦那の分も可能なんじゃ?
旦那が休みの日に子供見てもらってる間に作り置きを作って冷凍とか。
チンして食べれるレトルト常備するとかやりようは幾らでもあると思いますけどね。

  • << 18 お互いに元々通勤15分ぐらいで、結婚して私は40分、夫は1時間以上に延びましたので、億劫になることを深く考えていませんでした。 個人的には、ほぼ毎日のことですから1年半は長いです。 また、お互いに仕事しているとかならともかく、片方が育休で家にいるなら今住んでいる場所である必要がないのも理由のひとつです。 実際引っ越したら分かることもあったかもしれません。 後出しと言われるかもしれませんが、夫は少し前に「育休の早い段階で一時的だとしても引っ越せば良かった」とこぼしていて、何とも言い難い感じです。 ごはんは自分の分はお総菜やお弁当、もしくは納豆ご飯などがメインです。 夫が休みの日には子供をみててもらって、一週間分の子供のご飯を作り置きしています。 恥ずかしながら手際が悪いのでこれに4、5時間かかっています。(もちろんずっとキッチンつきっきりではなく、待ち時間も多いですが…) ここに+夫の分もとなると、しなくていい言い訳を連ねてしまいます…。

No.10

あの。夕食準備は、お子さんの昼寝している時間に作ったらよいだけではないですか?

おんぶしていてもできるし。

チンして食べられるようにしておいたらよいですね。

主さんは地元で働いているんですか? 保育園の送り迎えは、主さんがするんですか?

  • << 19 アドバイスありがとうございます。 お昼寝中に何度か挑戦するのですが、賃貸で狭いからか食事関連の物音には反応して起きてしまって……。 IHやレンジのピッピ音によく反応しています。 そして自分で触りたいのと、私が離れた場所にいることのダブルパンチでギャン泣きです。 おんぶをしても、「IH操作させろー!」「レンジ開けさせろー!!」という感じです。 世の親御さんたちはそんな中こなしてて本当に偉大です。 私は地元で働いています。 職場近くの保育園なので、送り迎えはすべて私です。

No.11


食事と洗濯物を別にする意味がわかりません。
スレ違いを危惧するなら、接点を残しておかないと、本当に気持ちも離れると思います。

引っ越しは一度したら、不自由な生活に戻るときに不満が大きくなるだけじゃないですか?
今は主さんに好都合。ご主人には不都合。
(どうして俺はこんな生活してるんだ?)て感じたら、本当に帰ってこなくなるかも…

お子さんももう1才ですよね、もう普通に家事はできますよ。
自分の食事を作るときに、ご主人の分も作れますよ。
洗濯だって一緒に洗濯機がやってくれますよ。

ご主人が仕事が遅い人でも、1時間半もかけて通勤してるのは、主さんに合わせてくれてるからですよね?
もう少しご主人の世話をしても良いと思います。

  • << 20 アドバイスありがとうございます。 自分の食事を作っていないので夫の分も一緒に作る、とかは出来ないのですが、他の方にアドバイスいただいた通りお総菜やお弁当だとしても夫の分も用意しようと思います。 子供は今1歳ですが、後追い?がまだ酷く私が立つだけで嫌がられたりします。 座っている分にはいいのですが……。 特にキッチンでは、調理してないときに抱っこして入ってみたりおんぶして何かしようとしてみたりしましたが、触っていいものがほとんどないけど触りたがるため、「うおお!触らせろー!!」といった感じになってしまいます。 キッチンに入れなくても泣くので私が耐えられなくなります。 皆さんどうやってこなしているのか…。

No.12

>> 3 帰ってきて奥さん子ども寝ていて、自分で食事の支度をする。そのような家庭があっても良いと思いますが、それで何か旦那さんが思うことがあれば何かを… アドバイスありがとうございます。

まさに通勤時間がやたらかかる独身時代という感じです。
帰りがあまりにも遅いので、外で食べてくるかお弁当を買ってきています。

子供や家族としての触れ合いの時間がないこともネックです。
指摘を受けてドキッとしました。

22時ぐらいまでは起きて待ち、少なくても会話の時間を設けられるようにします。
23時を過ぎる場合は半々ぐらいで……


育休があけに向けても改めて生活スタイルの話し合いをします。

  • << 22 旦那さんが仕事帰りに外食か弁当で済ませる。 これが夕食。 結婚した意味本当にあると思います?独身生活と全く変わらないですよ。作らないルールーを決めたのはいいけど、結局旦那さんは食事作らない。 最初から、作らないから弁当か外食にしてと主さんが旦那さんに言った様なもの。 帰ってくる意味がない、まさしく主さんがその環境を推し進めている様なものですよ。 結婚し家庭を持ち生活しているのだから、終わり切った冷めきった夫婦でもあるまいし、もう少し手をかけてあげたらどうでしょう。 子どものことが大変で家事できないを言い訳にして、旦那さんを蔑ろにしてる夫婦に思えます。 子供中心になるのは良いですが、本当に家にいる意味なくしたらダメですよ。子どもとの接触を減らしていれば、子どものことに関心示さないのは当然ですし、子どもに関心持たないことに文句も主は言えないくなるよ。そうしてるのは主自身だから。 もう少し、家庭を旦那さんに実感をさせないと、自覚もなくなるしほんと独身生活を謳歌の人になる。それでもよければ、家族と関わり家庭としての生活を旦那さんが感じることをしない生活を続けたらいいよ。

No.13

>> 4 育休期間(1年半)だけ引っ越すのはめんどくさいと思う人が多いと思いますよ。 「俺何してるんだろう?」って言っても、一人暮らしなら通勤も… アドバイスありがとうございます。

期間限定だとしても、18ヶ月×勤務日数21日/月×2時間はかなりの時間ですので、通勤15分とかの所に引っ越せたらかなり楽だろうなと思って提案しました。
めんどくさいと想う人が多いんですね…。意外です。

No.14

旦那さん自身は子なしの生活のままだから現状維持のほうが気楽でしょうね。
でも主さんの職場の距離もあわせてみると、失礼ですがまとまりのない家庭に見えますね。
改めて旦那さんと話し合う機会を作ってた方が良さそうですね。

  • << 21 アドバイスありがとうございます。 お互いに職場が遠すぎるんですよね。 弊社でも隣の県から通っている人、高速通勤してる人、うっかり離れたところに家を建てた人などが2時間ぐらいかけて通勤してたりします。 でも現状が夫にとって気楽な可能性は考えていませんでした。 これでいいと思ってくれてるならありがたいです。

No.15

>> 6 お洗濯は「今日はタオルと子供の分、明日は大人分」という感じだと間に合わないのかな。うちは子供が2歳前までは子供の服を分けていたのと、タオル類… アドバイスありがとうございます。

洗濯は毎日していますが、自分+子供でいっぱいいっぱいになっています。
夏なら洗濯2、3回できますが……。

洗濯機は夫が使っていた容量8キロぐらいの一人暮らしサイズをそのまま使っていて一度に多く洗えないのと、賃貸ということもあり干す場所が多くないことと、冬で乾くのに時間がかかり回転が悪いせいかな?と思っています。
あと子供が歩くようになり一日に3着使うようになったのもあります。
家族全員洗っている人は本当にすごい。

ご飯は実は自分の分は納豆ご飯やシリアル、お惣菜です。
なので諦めていましたが、教えていただきハッとしました。
お弁当やお惣菜でも、夫の分も用意すれば役に立てます…!!


交換日記もいいですね。
気恥ずかしいですが提案してみます。
(今は毎日のように子供の写真と一言をLINEしていますが、夫のことを聞けるのは嬉しいです)

No.16

>> 7 スレ主さんと旦那さんの職場が遠いってことが問題ですね。 スレ主さんが良ければ育休終わったら、旦那さんの職場の近くの会社に転職して引っ越… アドバイスありがとうございます。

そう、お互いの職場が遠いんですよね…。
県を跨ぐんです……。

今の職場が福利厚生が強く子育てしやすいのと、私自身殆どスキルのない高卒で今の会社に入れたのも偶然が重なってのことなので、転職すると間違いなく給料も環境も悪くなるような気がして動けずにいます。


お休みの日に(コロナもあるので)大抵一緒に過ごしますが、仕事疲れがあるのでよく寝ています。
更にシフト制で休みが飛び飛びなのでなんだかんだ一日が過ぎ去っていく……。

ひとまず、夜に子供と寝てしまうのを起きていられるように頑張ります!
離婚したくないです!

No.17

>> 8 主さんが産休であろうとなかろうと旦那さんの通勤時間は変わらないから何のためなんて考えないと思いますが、さすがに食事は作って置く方が良いと思い… アドバイスありがとうございます。

やはり帰ってきて何もないのは寂しいものがありますよね。

お総菜でもいいでしょうか…。
平素は中々食事を作れずお総菜やお弁当を食べており料理をしていなくて……。

No.18

>> 9 たかが1年半ほど旦那の会社近くに引っ越したとして、1年半経ったら元の主の実家近くに戻るんですよね? そもそもその提案って意味あります? … お互いに元々通勤15分ぐらいで、結婚して私は40分、夫は1時間以上に延びましたので、億劫になることを深く考えていませんでした。

個人的には、ほぼ毎日のことですから1年半は長いです。
また、お互いに仕事しているとかならともかく、片方が育休で家にいるなら今住んでいる場所である必要がないのも理由のひとつです。

実際引っ越したら分かることもあったかもしれません。

後出しと言われるかもしれませんが、夫は少し前に「育休の早い段階で一時的だとしても引っ越せば良かった」とこぼしていて、何とも言い難い感じです。


ごはんは自分の分はお総菜やお弁当、もしくは納豆ご飯などがメインです。
夫が休みの日には子供をみててもらって、一週間分の子供のご飯を作り置きしています。
恥ずかしながら手際が悪いのでこれに4、5時間かかっています。(もちろんずっとキッチンつきっきりではなく、待ち時間も多いですが…)

ここに+夫の分もとなると、しなくていい言い訳を連ねてしまいます…。

No.19

>> 10 あの。夕食準備は、お子さんの昼寝している時間に作ったらよいだけではないですか? おんぶしていてもできるし。 チンして食べられるよ… アドバイスありがとうございます。

お昼寝中に何度か挑戦するのですが、賃貸で狭いからか食事関連の物音には反応して起きてしまって……。
IHやレンジのピッピ音によく反応しています。

そして自分で触りたいのと、私が離れた場所にいることのダブルパンチでギャン泣きです。
おんぶをしても、「IH操作させろー!」「レンジ開けさせろー!!」という感じです。

世の親御さんたちはそんな中こなしてて本当に偉大です。


私は地元で働いています。
職場近くの保育園なので、送り迎えはすべて私です。

  • << 24 起きちゃうんですね。 20分くらいぐっすり眠りにはいってからか、昼寝ではなく夜寝てからしかないかもな💦 サークルに入れるとか、切ってある食材の宅配を頼むとか、何かくふうできるとよいですね。 顔見えないと泣くし、よくバウンサーからゴチーン!と落ちていたなぁ。キッチンにつれてきて、バウンサーで、体を固定させてました(笑) やりたいやりたい言われるなら、真剣な顔で、あぶないからさわってはダメ、と教えるとかどうですか? IHの操作はあぶないからさせないし、レンジも触れない場所に置くと思うけれど。冷蔵庫なども、あかないようにストッパーつけていましたよ。 キッチンに立ち入りできないような柵をとりつけたほうがよいのではないですか? 危険に関しては、ダメなものはダメですよ。火災になるよ!

No.20

>> 11 食事と洗濯物を別にする意味がわかりません。 スレ違いを危惧するなら、接点を残しておかないと、本当に気持ちも離れると思います。 引… アドバイスありがとうございます。

自分の食事を作っていないので夫の分も一緒に作る、とかは出来ないのですが、他の方にアドバイスいただいた通りお総菜やお弁当だとしても夫の分も用意しようと思います。

子供は今1歳ですが、後追い?がまだ酷く私が立つだけで嫌がられたりします。
座っている分にはいいのですが……。

特にキッチンでは、調理してないときに抱っこして入ってみたりおんぶして何かしようとしてみたりしましたが、触っていいものがほとんどないけど触りたがるため、「うおお!触らせろー!!」といった感じになってしまいます。
キッチンに入れなくても泣くので私が耐えられなくなります。

皆さんどうやってこなしているのか…。

  • << 23 すごく分かりますよ。泣くのでおんぶして料理すると、急に重くなってアレ?と思ったら、息子がフライパンを持ってました。 チャリンて音がしたときは包丁持ってました。 背中でグルングルン動くので、いつ手を伸ばしたのか分からないんですよね。 でも、それに負けていたら本当に何も出来ないですよ。 だから、手を伸ばして届きそうなものは、移動しました。私が不便になりますけど、しかたないです。 お料理も全部作らなくても、ご飯は炊いておくとか、お味噌汁は毎日作っておくとか。卵焼き一品でも。なにか手作りのものがあると 、ご主人の気持ちも違うんじゃないですか? 主さんも仕事復帰前に体力をつけて、健康にならないと。既製品ばかりや納豆だけじゃ体が持ちませんよ。 二人で働いているなら、頑張って乾燥機を買った方が良いと思います。保育園からの洗濯物の持ち帰りは多いですよ。 ご主人のお洗濯もやってあげないと、家庭の雰囲気がないじゃないですか? 出来ることから。

No.21

>> 14 旦那さん自身は子なしの生活のままだから現状維持のほうが気楽でしょうね。 でも主さんの職場の距離もあわせてみると、失礼ですがまとまりのない家… アドバイスありがとうございます。

お互いに職場が遠すぎるんですよね。

弊社でも隣の県から通っている人、高速通勤してる人、うっかり離れたところに家を建てた人などが2時間ぐらいかけて通勤してたりします。

でも現状が夫にとって気楽な可能性は考えていませんでした。
これでいいと思ってくれてるならありがたいです。

No.22

>> 12 アドバイスありがとうございます。 まさに通勤時間がやたらかかる独身時代という感じです。 帰りがあまりにも遅いので、外で食べてくるかお… 旦那さんが仕事帰りに外食か弁当で済ませる。
これが夕食。

結婚した意味本当にあると思います?独身生活と全く変わらないですよ。作らないルールーを決めたのはいいけど、結局旦那さんは食事作らない。
最初から、作らないから弁当か外食にしてと主さんが旦那さんに言った様なもの。
帰ってくる意味がない、まさしく主さんがその環境を推し進めている様なものですよ。

結婚し家庭を持ち生活しているのだから、終わり切った冷めきった夫婦でもあるまいし、もう少し手をかけてあげたらどうでしょう。

子どものことが大変で家事できないを言い訳にして、旦那さんを蔑ろにしてる夫婦に思えます。

子供中心になるのは良いですが、本当に家にいる意味なくしたらダメですよ。子どもとの接触を減らしていれば、子どものことに関心示さないのは当然ですし、子どもに関心持たないことに文句も主は言えないくなるよ。そうしてるのは主自身だから。

もう少し、家庭を旦那さんに実感をさせないと、自覚もなくなるしほんと独身生活を謳歌の人になる。それでもよければ、家族と関わり家庭としての生活を旦那さんが感じることをしない生活を続けたらいいよ。

  • << 30 お返事ありがとうございます。 最初のレスで、てっきり「夫の食事については夫がOKならそういう家庭もアリだと思うけど、子供や家族としての触れ合いは意識して増やした方がいい」と言ってくれてるのだと受け取っていましたが違ったのでしょうか。 夫が自分で料理して用意するならそういう家庭もあるになるけど、夫が自分の分を料理しない(お弁当や外食で済ませる)のであれば妻は夫を蔑ろにしていることになるということですか? すみません、最初のレスと別人のようで困惑しています…。 昨日は遅番で帰りが23時だったのですが、頑張って起きて「おかえり」をできました。 (帰ってきた時はリビングでうたた寝してしまっていたけれど……) 夫婦の時間や話す時間を意識して設けた方がいいとのアドバイスをいただいたので、いつもよりゆとりを持って話せた気がします。 夫も喜んでいて、起きてて良かったと思いました。

No.23

>> 20 アドバイスありがとうございます。 自分の食事を作っていないので夫の分も一緒に作る、とかは出来ないのですが、他の方にアドバイスいただいた…
すごく分かりますよ。泣くのでおんぶして料理すると、急に重くなってアレ?と思ったら、息子がフライパンを持ってました。
チャリンて音がしたときは包丁持ってました。
背中でグルングルン動くので、いつ手を伸ばしたのか分からないんですよね。

でも、それに負けていたら本当に何も出来ないですよ。
だから、手を伸ばして届きそうなものは、移動しました。私が不便になりますけど、しかたないです。

お料理も全部作らなくても、ご飯は炊いておくとか、お味噌汁は毎日作っておくとか。卵焼き一品でも。なにか手作りのものがあると
、ご主人の気持ちも違うんじゃないですか?
主さんも仕事復帰前に体力をつけて、健康にならないと。既製品ばかりや納豆だけじゃ体が持ちませんよ。

二人で働いているなら、頑張って乾燥機を買った方が良いと思います。保育園からの洗濯物の持ち帰りは多いですよ。
ご主人のお洗濯もやってあげないと、家庭の雰囲気がないじゃないですか?

出来ることから。

  • << 31 お返事ありがとうございます。 背中でのことは気付きにくいので怖いです。 でもそうですよね、これから子供が大人しく待てるようになるまでにきっと何年もあるし、どんどん大きくもなっていくし、いつかは出来るようになる必要があるのなら早い方がいいです。 少しずつでもできるように精進します。 そうして一品だけでも、手作りのものを出せるようになれればいいな。 洗濯機が今小さいので困っていたのですが、壊れてもいないので無理して使っていました。 確かに保育園行きだしたら洗濯物が更に増えそうです。 乾燥機付きのドラムタイプの洗濯機を購入しようと思います。 家計と相談しながら……

No.24

>> 19 アドバイスありがとうございます。 お昼寝中に何度か挑戦するのですが、賃貸で狭いからか食事関連の物音には反応して起きてしまって……。 … 起きちゃうんですね。

20分くらいぐっすり眠りにはいってからか、昼寝ではなく夜寝てからしかないかもな💦

サークルに入れるとか、切ってある食材の宅配を頼むとか、何かくふうできるとよいですね。

顔見えないと泣くし、よくバウンサーからゴチーン!と落ちていたなぁ。キッチンにつれてきて、バウンサーで、体を固定させてました(笑)

やりたいやりたい言われるなら、真剣な顔で、あぶないからさわってはダメ、と教えるとかどうですか? IHの操作はあぶないからさせないし、レンジも触れない場所に置くと思うけれど。冷蔵庫なども、あかないようにストッパーつけていましたよ。

キッチンに立ち入りできないような柵をとりつけたほうがよいのではないですか? 危険に関しては、ダメなものはダメですよ。火災になるよ!

  • << 32 お返事ありがとうございます。 切ってある食材!いいですね! 宅配ではないのですが、実はあまりカット野菜を使ったことがなかったので今日スーパーで見てみましたら用途別に複数の野菜が入った物が売っていて、便利そうだったのでいくつか買ってみました。 驚いたのがごぼうのカット済みが売っていたことです。 嘘でしょ、何の下処理もなくごぼうを使えるの…?と衝撃でした。 キッチンは柵をつけて入れないようにしています! もし突破されても大丈夫なように棚はロックしてあって、炊飯器はコンセントを抜いているのですが……抱っこしたまま入って冷蔵庫を開けてしまうこともあります…。 いけませんね、反省です。それでは「いつもいいのに何でダメなの!?」ってなりますよね…。気をつけます。

No.25

仕事も子供も旦那もすべて欲しい



私も大好きだった仕事捨てました

家庭をもつと我慢するのはどうしても女の方になるのはなぜでしょ、

でも。やっぱり父親も育児に関わって欲しかったので今は後悔してません。

少し嘘で未練はありますね笑

ほんとこういう問題難しいですよね

育休が終われば旦那さまの通勤時間はどうなるのですか?

長い目で見た時両者が納得できるよう
同じような通勤距離の場所に引っ越せないのかな?

お子様も大事ですけど、旦那さまも大事ですからね

と言いつつ。。子育てって大変ですよね
1人でかかえこむのもまた女性側なんですよね。。。

  • << 37 スレ本文にはない私の葛藤に共感してくれてありがとうございます。 スレチになってしまうので長々とお話したいのをぐっとこらえますが、復職後の仕事と家庭のバランスに悩みがある私からは、25さんは選択できて好きな仕事を家族のために捨てられてとても凄いと思います。 住む場所は実を言うと家を買おうと探していまして…… 夫は今よりも更に私の職場寄りの場所を希望していましたが、今は一番中間の場所で賃貸を探しています。 (夫の当初の希望の理由は、住環境と、言ってなかったけど恐らく完全に私寄りにすることで私は仕事を減らして家事育児、夫は仕事に打ち込むと分業したかったのかも?と思ってます) 多分、お互いに何かを諦めたり形を変えていく必要があるのでしょうね…

No.26

お子さん寝たときは一緒に寝てしまい、旦那さんが帰ってきてから家事はどうですか。
うちもすぐ起きちゃう子で寝かしつけに1時間かかったのに30分も寝てくれない、かと思えば細切れに寝たがり結局くっついて何もできない時間の方が長かったので、諦めて一緒に寝たりぼーっとしたり、余力があれば洗濯畳むなど座ってできて途中で辞めやすい家事をし、夫帰宅後洗濯干したり冷凍おかずや作り置きおかずを作りました。調理は余力あるときだけで、旦那と一緒に買ってきてもらったごはんを食べたり、私が食事済んでいたら隣で座ってお茶飲むとかね。
夜の寝かしつけで一緒に寝ちゃうのも家事が思うようにはかどらないのもあるあるですよ。
寝れるときは寝て、起きれたら旦那さんと過ごす時間を作る、難しかったら「ごめんね、今の時期だけだから一緒に乗り切ろうね」とか、産休の間だからこそ旦那さんの家事も少しはしてあげられる時期だとも思うんです。
お仕事始まったらもっと余裕なくなって「自分でやって!」とかお惣菜・お弁当増えると思うんです。
今のうちに家事はいつもできなくてもやれるときはお互いやってあげやすい環境作りはしておけると良いのではないかと思いました。

続きます。


No.27

>> 26 続きますと言いながらコピペ失敗して消えてしまいました。
お洗濯事情を書いたのですが、うちは一時的にリビングに干すとか、友人は子供の分以外はコインランドリーで乾燥まで済ませたとか、家事や子供と離れる時間を軽減でき、その分夜旦那と話す時間を増やしたとかありました。
あとは一時的に家政婦さんに来てもらって作り置き作るのをお願いするとか。

時間の使い方や家電・サービスを利用したら夫婦で座る時間も持てそうかな、と思いました。

  • << 41 アドバイスありがとうございます。 お礼が遅れてすみません。 「ごめんね、今の時期だけだから一緒に乗り切ろうね」というアドバイスが出来る6さんに凄いと思いながら、夫への気遣いを忘れていた自分に反省しました。 夫の帰宅時間の中でもちょっと早めの日などは起きて何かしらできるようにしていきます。 家電ももったいなくてそのままでしたがファミリーサイズのドラム式に買い換えたり、ご友人のようにコインランドリーを活用するなどします。 言い訳ばかりしてましたが、多くの方にアドバイスをいただくうちに工夫してやってこう!という気力が増してきました!

No.28

別に何もしなくていいと思います。
大人なんだし。
本人が大丈夫なら、引越しより、遠くに通勤して自分の分の家事する方が楽なのでしょうね。

夫婦関係を心配している主さんは優しいですね。
通勤が遠くて夜奥さんが先に寝てるだけで帰る意味を無くす様な無責任な旦那さんだとしたら、今機嫌をとって乗り越えたとしてもこの先の様々な変化でコロッとダメになりますよ。
赤ちゃんと若妻は可愛いし成長するし、旦那さん本人もまだ若いのでなんとか頑張れますが、反抗期や更年期などは可愛くもないし終わりも見えないし。

今は大丈夫っていう言葉を信じて、沢山感謝を伝えて前向きに話し合いや確認をできたらきっと旦那さんも嬉しいと思います。

  • << 42 アドバイスありがとうございます。 お礼が遅れてすみません。 私も28さんに同意する部分かなりあります。 大人なんだから出来るでしょ、誰かにお世話されないと何も出来ない人じゃないでしょって思うこともあります。 ただ以前、「(妻)ちゃんと(子)くんがいるから帰ってる」と言われたことがあり、じゃあその2人との接触が少なかったら帰る意義失うんじゃ…?と思ってしまいました。 あとこちらに合わせて通勤時間かけてもらってるので後ろめたさみたいなのもあります…。 感謝をあまり伝えてなかったので、心の中で留めずにちゃんと「ありがとう」と伝えていこうと思います。

No.29

待ってなくて良いから、チンして食べれるおかずを準備して、置き手紙でもしてはいかがでしょうか?

ルールが決められてるそうなので、沢山作ったから良かったら食べてね。くらいにして、気負いさせないように配慮して。

私の家庭はご飯作ってくれますけど、食べなくても何も言われません。
以外と言われないと言われないで捨てるのかな?って思うと食べなきゃってなるもんですよ。
捨てるの勿体なくて作るのが嫌なら仕方ないと思いますが、旦那さんのために何かしなきゃと思う心境が伺えたので、たまに作ってみてはどうでしょうか。と思いました。

  • << 43 アドバイスありがとうございます。 お礼が遅れてすみません。 もし夕食を作れて、でも帰りが遅すぎて待てないときは置き手紙をしてみます。 「沢山作ったから」というのもいいですね! 夫の性格的にそう言った方が遠慮なく食べてくれそうです。

No.30

>> 22 旦那さんが仕事帰りに外食か弁当で済ませる。 これが夕食。 結婚した意味本当にあると思います?独身生活と全く変わらないですよ。作らない… お返事ありがとうございます。

最初のレスで、てっきり「夫の食事については夫がOKならそういう家庭もアリだと思うけど、子供や家族としての触れ合いは意識して増やした方がいい」と言ってくれてるのだと受け取っていましたが違ったのでしょうか。

夫が自分で料理して用意するならそういう家庭もあるになるけど、夫が自分の分を料理しない(お弁当や外食で済ませる)のであれば妻は夫を蔑ろにしていることになるということですか?

すみません、最初のレスと別人のようで困惑しています…。


昨日は遅番で帰りが23時だったのですが、頑張って起きて「おかえり」をできました。
(帰ってきた時はリビングでうたた寝してしまっていたけれど……)

夫婦の時間や話す時間を意識して設けた方がいいとのアドバイスをいただいたので、いつもよりゆとりを持って話せた気がします。
夫も喜んでいて、起きてて良かったと思いました。

  • << 34 旦那さん、自炊しないのわかって作らないのですよね? 旦那さんが帰ってから自炊で食事作るわけじゃ無く、最初からしないのわかっていているならば、最初から作らないじゃなく弁当が外食にしてと言えばいいのでは? >夫の仕事の日はお互いがそれぞれ食事を用意する(朝昼晩) 互いに自分の食事は自分自炊かと思ってましたが違ってましたね。ならば、用意と言わず旦那さんは外食か弁当で済ますですね。 なんだか、自分は何もしないから弁当か外食してねと言ってるみたいな気がする。 例え主さんが寝ていても食材を用意して食べるのと、外食で済まして寝るだけでは違うと思うけどな。後者だと、本当に寝に帰っているようなもの。自分で作り出来たての食事食べながらでも、自宅でほっと一息つくとかないよね。 落ち着いて食事摂るだけでも違うから、外食か弁当とわかっているならば何か主さんのひと工夫必要ですよ。 外食、弁当にしてと旦那さんに言っていても、旦那さんが家族と暮らしてると思える何か。

No.31

>> 23 すごく分かりますよ。泣くのでおんぶして料理すると、急に重くなってアレ?と思ったら、息子がフライパンを持ってました。 チャリンて音がした… お返事ありがとうございます。

背中でのことは気付きにくいので怖いです。
でもそうですよね、これから子供が大人しく待てるようになるまでにきっと何年もあるし、どんどん大きくもなっていくし、いつかは出来るようになる必要があるのなら早い方がいいです。

少しずつでもできるように精進します。

そうして一品だけでも、手作りのものを出せるようになれればいいな。


洗濯機が今小さいので困っていたのですが、壊れてもいないので無理して使っていました。

確かに保育園行きだしたら洗濯物が更に増えそうです。

乾燥機付きのドラムタイプの洗濯機を購入しようと思います。
家計と相談しながら……

No.32

>> 24 起きちゃうんですね。 20分くらいぐっすり眠りにはいってからか、昼寝ではなく夜寝てからしかないかもな💦 サークルに入れるとか、切… お返事ありがとうございます。

切ってある食材!いいですね!
宅配ではないのですが、実はあまりカット野菜を使ったことがなかったので今日スーパーで見てみましたら用途別に複数の野菜が入った物が売っていて、便利そうだったのでいくつか買ってみました。
驚いたのがごぼうのカット済みが売っていたことです。
嘘でしょ、何の下処理もなくごぼうを使えるの…?と衝撃でした。


キッチンは柵をつけて入れないようにしています!
もし突破されても大丈夫なように棚はロックしてあって、炊飯器はコンセントを抜いているのですが……抱っこしたまま入って冷蔵庫を開けてしまうこともあります…。
いけませんね、反省です。それでは「いつもいいのに何でダメなの!?」ってなりますよね…。気をつけます。

No.33

お子さんに手のかかるうちは、お子さん最優先で
+できる範囲で夫婦にとって負担最小値のやり方ができれば。

引っ越したくないとか、だらだら仕事で帰宅時間が遅いとか、おやつ食べて夕飯が食べられないとかは全部ご主人の意思なので、それは放置でいいのでは?

お子さんだっていつまでもギャン泣きする訳じゃないし、
ほんの数か月~ですから、
余裕が出てきたら生活パターンをより良い方向に変えていけばいいと思います。

焦らずですね。

  • << 44 アドバイスありがとうございます。 お礼が遅れてすみません。 子供は手が掛かることがクリアされたと思ったら次の問題が起きて、もう永久にこのままなんじゃ…みたいな気持ちになってました。 この生活がずっと続いていくと思ってしまっていましたが、子供も成長しますよね。 焦らずにお互いの最良を見つけたいと思います。

No.34

>> 30 お返事ありがとうございます。 最初のレスで、てっきり「夫の食事については夫がOKならそういう家庭もアリだと思うけど、子供や家族としての… 旦那さん、自炊しないのわかって作らないのですよね?
旦那さんが帰ってから自炊で食事作るわけじゃ無く、最初からしないのわかっていているならば、最初から作らないじゃなく弁当が外食にしてと言えばいいのでは?

>夫の仕事の日はお互いがそれぞれ食事を用意する(朝昼晩)
互いに自分の食事は自分自炊かと思ってましたが違ってましたね。ならば、用意と言わず旦那さんは外食か弁当で済ますですね。
なんだか、自分は何もしないから弁当か外食してねと言ってるみたいな気がする。

例え主さんが寝ていても食材を用意して食べるのと、外食で済まして寝るだけでは違うと思うけどな。後者だと、本当に寝に帰っているようなもの。自分で作り出来たての食事食べながらでも、自宅でほっと一息つくとかないよね。
落ち着いて食事摂るだけでも違うから、外食か弁当とわかっているならば何か主さんのひと工夫必要ですよ。
外食、弁当にしてと旦那さんに言っていても、旦那さんが家族と暮らしてると思える何か。

  • << 45 お返事ありがとうございます。 お礼が遅れてすみません。 話し合いをした段階では自炊/外食は不明でした。 夫は料理は好きな方ですが、現状はお互いに外食(買い食い含む)です。 工夫が必要ですよね……。 考えます。

No.35

前レス読みませんが育休中ということは専業主婦ですよね?
なのになぜご飯も作らない、洗濯も旦那の分しない、なのですか?

子供の分は私の担当って当たり前じゃないですか
そのための育休ですが…
食事にしたって起こしてしまうからと食事の準備を旦那が帰るまで一切しない、の意味がわかりません
子供のためにそぉーっと物音立てずに生活するなんて無理に決まってます
返ってそんな静かな環境で子育てしてると神経質な子になりますよ
うちも2人育て上げましたが、主婦仲間でご飯も選択もしない奥さん聞いたことないです

夕は作っても食べないことが多いから作らないのは分からなくもないけど、朝飯、弁当くらいは持たせてましたけどね

あと洗濯しないのも謎すぎます

旦那さん、本当に家に帰る意味ないみたい

  • << 46 アドバイスありがとうございます。 お礼が遅れてすみません。 「子供の分は私の担当って当たり前」「そのための育休」 まさにそうです。 子育てに専念するために税金から手当をもらって家にいます。 夫の世話のために家にいて税金から手当をもらってるわけではないので、育休で旦那さんのことも全部やってる人は思いやりがあって頑張り屋さんなことを自覚してほしいです。 また、専業主婦さんでも家事育児の負担比重は家庭により異なりますし、専業主婦だから家のこと全部する!というのも今は変わりつつあると思います。 友達に専業主婦の子が何人かいますが、何から何までしてるって子の方が少ないです。

No.36

追記の洗濯機の件は、小さくて自分と子供で一杯とのことですけど、何回も回せば良くないですか?
しかも旦那さん23時とかに帰ってきていつ洗濯してるんですか
お天気の良い日しか干せないのだし、溜めておくと旦那の着ていく服が無くて困ることにならないか?と心配にはならないんですかね?

ちょっといろいろ言い訳しすぎな感じしますよ
皆さん言うように作り置きを冷凍しとくとかもう少し気遣いって必要だと思いますね

  • << 47 すみません、36を読む前に35へのお返事をしてしまいました…。 洗濯機は追記にあるとおり、天気が良ければ何回も回して多くを干せますが、雨の日や冬で乾きにくい日はそもそも干す場所がありません。 ただ他の方にもアドバイスいただいて、乾燥機を導入したりコインランドリーを活用しようとは思っています。 夫は休日に洗濯しています。 シフト制で3日働けば休みがある感じなので、困ることはそうそうありません。 連勤のときは自分の洗濯物を諦めて夫の分を洗濯することもあります。 追記にあるとおり天気のいい日は夫の分も洗濯したりします。 言い訳が多いのは同意です!

No.37

>> 25 仕事も子供も旦那もすべて欲しい 私も大好きだった仕事捨てました 家庭をもつと我慢するのはどうしても女の方になるのはなぜで… スレ本文にはない私の葛藤に共感してくれてありがとうございます。

スレチになってしまうので長々とお話したいのをぐっとこらえますが、復職後の仕事と家庭のバランスに悩みがある私からは、25さんは選択できて好きな仕事を家族のために捨てられてとても凄いと思います。


住む場所は実を言うと家を買おうと探していまして……
夫は今よりも更に私の職場寄りの場所を希望していましたが、今は一番中間の場所で賃貸を探しています。
(夫の当初の希望の理由は、住環境と、言ってなかったけど恐らく完全に私寄りにすることで私は仕事を減らして家事育児、夫は仕事に打ち込むと分業したかったのかも?と思ってます)

多分、お互いに何かを諦めたり形を変えていく必要があるのでしょうね…

No.38

全体的な印象、子育てをしてきてるから大変なのは十分わかります。でも、そこを言い訳にして旦那さんの食事にしても洗濯にしても、やらない人なのかなという感じがします。
大変なのは十分理解してます、大変なのはわかります。だからといって、そこを言い訳にしたらダメなんですよ。

いろいろな言い訳の上で主さん夫婦のルールを作ったけど、いざ実行してみたら旦那さんが家にいる意味がないみたいと焦っている気がする。

子育て大変、子どもがいて大変だからこんなルールではない方が良いと思います。ルールって、自分がこんなにだからの観点で作ると、言いだした方に有利になってしまうんです。その条件を相手が飲むか?ですし。
お互いが気持ちよく生活して、夫婦としていられるという視点で1からルールを作り直した方が良いと思います。
二人で生活しているのだから、どっちかに寄せれば何処かで歪が出ますよ。

  • << 48 すみません、こちらを読む前に上でいただいたレスにお返事してしまいました。 洗濯のことは暮らし始める時に私から言い出したことですが、他の点については決して「子育てしてて大変だからこういうルール作るね!!」と決まったわけでは……。 子育てしていて今日あったことや楽しかったこと困っていることをパートナーと共有すると思いますが、「じゃあこうしてみたらどう?」と相手から提案されることもありますよね。 …それはさておき、 改めて各ルールの見直しも行ってみます。

No.39

育児の辛さは痛いほどよくわかります。
うちの娘も私の姿が一瞬でも見えなくなるとなくし、寝かしつけても気配が無くなればすぐ起きちゃうし。

でも私は洗濯、食事(お弁当作り)も、きちんとやってました。
コロナ禍で外食はできなかったし、コンビニ弁当なんて食べさせなくなかったし。

ご主人休みあるんでしょ?
その日に一週間分のおかずを作り置きして冷凍したり、野菜をカットして冷凍すればそのまま使える。
それを旦那さんが帰ってきたら調理したり、余裕があれば主さんがやればいい。

でも旦那さんが理解ある人?で良かったね。
できないなら、やらなくてもいいとは思うけど、主さんが何かしてあげたいと思うなら工夫は必要だと思いますよ。





No.40

返レスある前に何度もすみません。
妻だから、育休中だから夫の家事も全部やらなきゃいけないという訳ではないし、完璧にやらなきゃいけない訳ではないと思うんです。
家事をできるようにするためのアドバイスは、あくまで旦那さんの負担も減らしつつお二人の時間を捻出するために、もし主さんができることがあるならこんなやりくりできそうということを書きました。

家事のキャパも人それぞれなので、工夫しても無理なら外注でも良いと思うんです。
料理が苦手で時間がかかってしまうなら、子供に邪魔されつつまであまりやりたくなくなりますよね。

立派な方々が多くて、できていない私まで家事アドバイスを書いてしまったので主さんを追い詰めてしまったら申し訳ないと思い再度書き込みました。

赤ちゃんによってはおんぶ嫌っておんぶで家事ができないとかも聞きますし、まずは旦那さんとどういう家庭を築いて行きたいのかの話し合いが先なのかなと思いました。
旦那さんが寂しい思いしなくなるなら家事はどっちでも良いことですしね。

主さん達夫婦の落としどころが見つかりますように。


No.41

>> 27 続きますと言いながらコピペ失敗して消えてしまいました。 お洗濯事情を書いたのですが、うちは一時的にリビングに干すとか、友人は子供の分以外は… アドバイスありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。

「ごめんね、今の時期だけだから一緒に乗り切ろうね」というアドバイスが出来る6さんに凄いと思いながら、夫への気遣いを忘れていた自分に反省しました。

夫の帰宅時間の中でもちょっと早めの日などは起きて何かしらできるようにしていきます。

家電ももったいなくてそのままでしたがファミリーサイズのドラム式に買い換えたり、ご友人のようにコインランドリーを活用するなどします。

言い訳ばかりしてましたが、多くの方にアドバイスをいただくうちに工夫してやってこう!という気力が増してきました!

No.42

>> 28 別に何もしなくていいと思います。 大人なんだし。 本人が大丈夫なら、引越しより、遠くに通勤して自分の分の家事する方が楽なのでしょうね。 … アドバイスありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。

私も28さんに同意する部分かなりあります。
大人なんだから出来るでしょ、誰かにお世話されないと何も出来ない人じゃないでしょって思うこともあります。

ただ以前、「(妻)ちゃんと(子)くんがいるから帰ってる」と言われたことがあり、じゃあその2人との接触が少なかったら帰る意義失うんじゃ…?と思ってしまいました。
あとこちらに合わせて通勤時間かけてもらってるので後ろめたさみたいなのもあります…。


感謝をあまり伝えてなかったので、心の中で留めずにちゃんと「ありがとう」と伝えていこうと思います。

  • << 54 帰る意味を失うってなんか不思議な話ですけど、本当に聞きますよね、嫁子供に構ってもらえないのが辛くて帰りたくない旦那さんの話。 多分子供返りしちゃうんでしょうね。 同意してもらえて、なんか嬉しいですね。 赤ちゃんの時なんてほんのほんの一瞬!です。 後から振り返れば、本当に宝石より輝いた日々ですよ。 主さん頑張りすぎないで、出来なかったら程々、適当でね。心の健康が一番大切。 部屋なんかとっ散らかってもいいし、ご飯はスナックでもないなら食べてれば万々歳!です。 お子さんに、大好きだよ、可愛いね、ママの可愛い子〜って毎日沢山抱きしめて、旦那さんにもしてあげて、3人で沢山話して笑顔でいたら、それでじゅうぶんだと思います。 英語の詩の、「the last Time」知っていますか? 知らなかったら、良かったら読んでみてください。 育児には、いつか終わりがあります。 沢山の今一瞬を味わって、旦那さんとも共有してください。 その一瞬達が、旦那さんにとって帰る意味になると思います。 https://ikujidays.com/thelasttime/

No.43

>> 29 待ってなくて良いから、チンして食べれるおかずを準備して、置き手紙でもしてはいかがでしょうか? ルールが決められてるそうなので、沢山作っ… アドバイスありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。

もし夕食を作れて、でも帰りが遅すぎて待てないときは置き手紙をしてみます。

「沢山作ったから」というのもいいですね!
夫の性格的にそう言った方が遠慮なく食べてくれそうです。

No.44

>> 33 お子さんに手のかかるうちは、お子さん最優先で +できる範囲で夫婦にとって負担最小値のやり方ができれば。 引っ越したくないとか、だらだ… アドバイスありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。

子供は手が掛かることがクリアされたと思ったら次の問題が起きて、もう永久にこのままなんじゃ…みたいな気持ちになってました。

この生活がずっと続いていくと思ってしまっていましたが、子供も成長しますよね。

焦らずにお互いの最良を見つけたいと思います。

No.45

>> 34 旦那さん、自炊しないのわかって作らないのですよね? 旦那さんが帰ってから自炊で食事作るわけじゃ無く、最初からしないのわかっていているならば… お返事ありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。

話し合いをした段階では自炊/外食は不明でした。
夫は料理は好きな方ですが、現状はお互いに外食(買い食い含む)です。

工夫が必要ですよね……。
考えます。

No.46

>> 35 前レス読みませんが育休中ということは専業主婦ですよね? なのになぜご飯も作らない、洗濯も旦那の分しない、なのですか? 子供の分は私の… アドバイスありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。

「子供の分は私の担当って当たり前」「そのための育休」
まさにそうです。
子育てに専念するために税金から手当をもらって家にいます。
夫の世話のために家にいて税金から手当をもらってるわけではないので、育休で旦那さんのことも全部やってる人は思いやりがあって頑張り屋さんなことを自覚してほしいです。

また、専業主婦さんでも家事育児の負担比重は家庭により異なりますし、専業主婦だから家のこと全部する!というのも今は変わりつつあると思います。
友達に専業主婦の子が何人かいますが、何から何までしてるって子の方が少ないです。

  • << 56 確かに今は変わりつつあるはあるかもしれませんね とは言えうちは若く20代で産んだので、主さんと同世代と言えますが(笑) 働く代わりに家庭を守っているのだから、主婦がすると考えの家庭は多い ですが幸いにも主さんのご主人は大変理解がある お料理の手際が・・と仰ってますがお子さん出来る前はどんな食生活だったんですか? 恐らく自分とご主人の食事くらいはご用意されてたと思うんですが あまり気負わずにその延長と考えればいいのでは? お子さんの離乳食には毎週末作るなら、そのついでにレンチン 例えばシリコン鍋で調味料具材入れて煮つけとか またはそこへ肉類を入れて調味料入れてレンチンだけで立派なメイン食にもなります スイッチ入れて待つだけなので子供と一緒にいられる時間は確保できます 何品でもなく例え一品でも家庭の味があるだけでご主人が帰宅しほっと一息つく、家に帰る意味は違ってくるように思いませんか ちなみに我が家も男の子、よその子に比べても大音量でずっと泣かしておくのはこちらが気が狂いそうなほど キッチン間仕切もしてたので後追いの激しい時期は当然泣きます そんな時はNHKの子供番組録画して見せて、そうするとテレビを食い入るようにみてますよ その合間に料理や家事をすませてました 時間をかけず、短時間で出来る工夫ってたくさんあると思いますよ ぜひ主さんちなりの工夫みつけてみては

No.47

>> 36 追記の洗濯機の件は、小さくて自分と子供で一杯とのことですけど、何回も回せば良くないですか? しかも旦那さん23時とかに帰ってきていつ洗濯し… すみません、36を読む前に35へのお返事をしてしまいました…。

洗濯機は追記にあるとおり、天気が良ければ何回も回して多くを干せますが、雨の日や冬で乾きにくい日はそもそも干す場所がありません。
ただ他の方にもアドバイスいただいて、乾燥機を導入したりコインランドリーを活用しようとは思っています。

夫は休日に洗濯しています。
シフト制で3日働けば休みがある感じなので、困ることはそうそうありません。
連勤のときは自分の洗濯物を諦めて夫の分を洗濯することもあります。
追記にあるとおり天気のいい日は夫の分も洗濯したりします。

言い訳が多いのは同意です!

No.48

>> 38 全体的な印象、子育てをしてきてるから大変なのは十分わかります。でも、そこを言い訳にして旦那さんの食事にしても洗濯にしても、やらない人なのかな… すみません、こちらを読む前に上でいただいたレスにお返事してしまいました。

洗濯のことは暮らし始める時に私から言い出したことですが、他の点については決して「子育てしてて大変だからこういうルール作るね!!」と決まったわけでは……。

子育てしていて今日あったことや楽しかったこと困っていることをパートナーと共有すると思いますが、「じゃあこうしてみたらどう?」と相手から提案されることもありますよね。


…それはさておき、
改めて各ルールの見直しも行ってみます。

  • << 51 せっかく縁があって結婚したのに、旦那さんが家に買ってくる意味がなくなるようなルールはよくないですよね。 家族として、生活して行くうえで楽しく幸せに暮らしていけるルールのが良いですよ。 食事の件ですが、調理するだけの食材キットの宅配もあります。調理時間10分程度とか。あとは調理器具の見直しですね。 電子圧力鍋を使えば、煮魚も入れて終わりですし煮物も入れて終わり。台所に立つ必要ないです。台所にいる時間短縮できます。私も仕事しながら子育てでしたので、入れて終わりで短時間調理で終わらせてました。 長く台所にいる必要ないのですよ。入れて終わりであとは子供の相手していればいいだけ。 一度買えば長く使えるし、大活躍ですよ。なくてはならない器具になってます。育休終わればもっと大変ですしほったらかし調理でやられたらどうでしょう。ピンキリですが安ければ1万前後から2万で買えますし、カレーも肉じゃがも、ご飯も炊ける。材料いれたら後は何もしないでいい。楽です。

No.49

一番は悲観的にならないこと。

今が子育てしんどくても期間限定。
後から恋しくなります。

子供が生意気になって「自分一人で育ちましたけど何か?」みたいになってくると
ちょっとは後追いして欲しくなります(笑)

2歳違いの息子たちが小さくて一番大変だったころ、ここの完璧主義のレス者の方々のように、
「~べき」という考え方に囚われ自分を追い詰めた面もあります。
そのせいで落ち込んだりトゲトゲしたりで逆に夫にも子供にも申し訳なかったな~と後悔することがあります。

自分が肩の力抜いて楽しみ出した頃から、夫も私の疲れた顔険しい顔を見なくてすむし、
子供たちの神経質なところが消えていき自分自身も楽になりました。

主さんが自分勝手な人間なら「夫や子供のことをもっと考えるべきでしょ」と言いたくなりますが、
根底に家族への愛情があり真面目な主さんですから、
あまり悩まず、旦那さんと気楽な夫婦でいきましょう。

お子さんの安全と健康だけ注意して、
あとは肩の力抜いて、「~べき」「~した方が良い」に囚われすぎず、
大いに楽しんでください。
しんどいことを笑い話に変えられる明るさがあれば尚◎です。

No.50

>> 49 横失礼しますね。
本当に今の核家族世代は母親一人に背負いすぎだなと私も思います。
おそらくほかのママ友などに母親のくせにとか無責任な嫌味を言われる事もあるでしょうが、家族の数程色んな育児方法があれば良いと個人的に感じてます。
ここからは主さんへ、周囲のプレッシャーに負けない程度の手抜きをしていって構いませんよ。ご自分が許される範囲で育児と家事に手を抜いて母親もなるべく楽しめるのが一番お子様の為にもなりますから。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧