注目の話題
社会人の皆さんへ
離婚の申し出、無視出来る?
離婚しても構わないでしょうか

バイトで社会保険入ってるのですが

レス45 HIT数 1919 あ+ あ-

パートさん
21/09/21 12:04(更新日時)

バイトで社会保険入ってるのですが、パワハラや仕事内容がとてもキツく心身共に限界で9月いっぱいで辞めるつもりでした。

社会保険に入っていたのですが、9月で辞めるので抜ける事になるので「103万の壁」になります。

しかし計算したらもう既に103万超えてしまっているのですが、どうすればいいんでしょうか?
ここで続けてく事は厳しいです…

No.3377012 21/09/19 11:35(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 21/09/19 11:43
匿名さん1 

所得税が発生するのは来年度なので、今年稼いだ103万の一部を来年度の所得税の支払いに充てれば良いだけです。

No.2 21/09/19 11:44
パートさん0 

>> 1 無知ですみません…
どういうことでしょうか?

  • << 4 「103万の壁」とは、毎年(1月~12月)の収入が103万を超えると翌年の所得税が発生する事から、そう呼ばれています。逆に言えば、103万円未満であれば所得税は発生しません。 また、主さんがお母様の扶養対象であったなら、103万円を境に扶養控除の対象からも外れます。 主さんが学生ならば、勤労学生控除が使えるかもしれません。この場合、103万~130万までは所得税の対象外となりますが、親御さんの扶養控除からは外れます。 バイトを辞めた場合は年末調整が行われないので、勤労学生控除を受けるなら確定申告をする必要があります。

No.3 21/09/19 11:54
パートさん0 

後、母子家庭なんですけど何か影響ありますか?

社会保険だけどっかで入れるなんてことできないのでしょうか?

  • << 5 社会保険を抜けると自分で国民健康保険に入ります。 お母さんが社会保険なら年間130万を越えずに働けばお母さんの保険に入る事も出来ます。 市民税などの税金はどのみち働けばかかって来ます。 会社が天引きしてくれてたなら後からはありません。 母子家庭についてはお母さんが主さんを扶養にしてるかどうかで違います。 主さんが学生さんじゃないなら正社員目指して自立して欲しいですね。 保険や年金、税金の責任が世帯主にかかってくるのでやきもきするんです。 世帯分離してたらいいんですけど…親子で一緒に住んでて定職に着いてないなら親としても責任果たせて無い気がしてもう少しフォローしようと頑張ってしまうから…
  • << 8 社会保険が何を指しているかによりますが、健康保険でしょうか。年金でしょうか。 健康保険の場合、居住地の役所で国民健康保険の加入手続きをするか、加入している健康保険組合に任意継続する手続きが必要です。 また、お母様の健康保険の被扶養者に入る場合は、お母様が会社で手続きを行う必要があります。 年金の場合、役所で厚生年金保険から国民年金への切替手続を行ってください。

No.4 21/09/19 12:12
匿名さん1 

>> 2 無知ですみません… どういうことでしょうか? 「103万の壁」とは、毎年(1月~12月)の収入が103万を超えると翌年の所得税が発生する事から、そう呼ばれています。逆に言えば、103万円未満であれば所得税は発生しません。
また、主さんがお母様の扶養対象であったなら、103万円を境に扶養控除の対象からも外れます。

主さんが学生ならば、勤労学生控除が使えるかもしれません。この場合、103万~130万までは所得税の対象外となりますが、親御さんの扶養控除からは外れます。
バイトを辞めた場合は年末調整が行われないので、勤労学生控除を受けるなら確定申告をする必要があります。

  • << 6 とりあえず母親に迷惑かけたくないのですが、そういった事はできないのでしょうか? あと私はフリーターです。 これからは派遣単発ぼちぼちやりながら免許取りに行こうと思ったのですが、これ以上働けないのでしょうか

No.5 21/09/19 12:13
好奇心旺盛パンダさん5 

>> 3 後、母子家庭なんですけど何か影響ありますか? 社会保険だけどっかで入れるなんてことできないのでしょうか? 社会保険を抜けると自分で国民健康保険に入ります。

お母さんが社会保険なら年間130万を越えずに働けばお母さんの保険に入る事も出来ます。

市民税などの税金はどのみち働けばかかって来ます。
会社が天引きしてくれてたなら後からはありません。

母子家庭についてはお母さんが主さんを扶養にしてるかどうかで違います。

主さんが学生さんじゃないなら正社員目指して自立して欲しいですね。
保険や年金、税金の責任が世帯主にかかってくるのでやきもきするんです。
世帯分離してたらいいんですけど…親子で一緒に住んでて定職に着いてないなら親としても責任果たせて無い気がしてもう少しフォローしようと頑張ってしまうから…

  • << 7 正社員で自立したいんですけど、それが今すぐできるならこんなことになってないです。 お母さんが社会保険入ってるのかは知りません… 国民健康保険がどうのこうの言ってるのは聞いた事あります 社会保険抜けたらそうなるのは知ってるのですが、そうすると「103万の壁」になると聞きました。しかしもう既に103万は超えてます… 自分1人でどうにかできないんでしょうか

No.6 21/09/19 12:15
パートさん0 

>> 4 「103万の壁」とは、毎年(1月~12月)の収入が103万を超えると翌年の所得税が発生する事から、そう呼ばれています。逆に言えば、103万円… とりあえず母親に迷惑かけたくないのですが、そういった事はできないのでしょうか?


あと私はフリーターです。
これからは派遣単発ぼちぼちやりながら免許取りに行こうと思ったのですが、これ以上働けないのでしょうか

  • << 12 働きたいなら働いてください。そして、稼いだ分に応じた税金を納めてください。 フリーターだろうと、正社員だろうと、等しく税金を納める。それだけの話です。 103万を越えたら働けないのではなく、103万を越えたら税金が発生しますというだけの話です。 103万の壁に社会保険は関係ありません。130万の壁と勘違いされていないでしょうか。

No.7 21/09/19 12:19
パートさん0 

>> 5 社会保険を抜けると自分で国民健康保険に入ります。 お母さんが社会保険なら年間130万を越えずに働けばお母さんの保険に入る事も出来ます。… 正社員で自立したいんですけど、それが今すぐできるならこんなことになってないです。

お母さんが社会保険入ってるのかは知りません…
国民健康保険がどうのこうの言ってるのは聞いた事あります

社会保険抜けたらそうなるのは知ってるのですが、そうすると「103万の壁」になると聞きました。しかしもう既に103万は超えてます…

自分1人でどうにかできないんでしょうか

  • << 13 お母さんが国民健康保険なら主さんも自分で国民健康保険をかけます。 それとご自分で世帯分離の手続きをすれば後は自己責任でお母さんに一切迷惑は掛かりません。 学生の内はお母さんにメリットがあるけどそうで無いなら離した方がいいです。 役所に行けば全て手続き出来ます。 ・世帯分離の手続きしたいのですが ・国民健康保険に加入したいのですが と言えば窓口を教えてくれます。 後はその指示に従えば良いだけです。 身分証明書と印鑑を忘れずに。 税金は掛かる物と考えて5万程置いておけばいいと思います。 パートでも何かあった時の為に少しは貯金しておかないといけません。 後、103万を意識し過ぎて少なく働くから細かな事が大変になるんです。 必要以上の税金は取られませんからしっかり働く事です。 パートでも!

No.8 21/09/19 12:25
匿名さん1 

>> 3 後、母子家庭なんですけど何か影響ありますか? 社会保険だけどっかで入れるなんてことできないのでしょうか? 社会保険が何を指しているかによりますが、健康保険でしょうか。年金でしょうか。

健康保険の場合、居住地の役所で国民健康保険の加入手続きをするか、加入している健康保険組合に任意継続する手続きが必要です。
また、お母様の健康保険の被扶養者に入る場合は、お母様が会社で手続きを行う必要があります。

年金の場合、役所で厚生年金保険から国民年金への切替手続を行ってください。

  • << 10 社会保険抜けたら自動的に親に入るのではないんですか? 親の所に入らずに済むこともあるのでしょうか? 無知ですみません…

No.9 21/09/19 12:28
おせっかいやきさん9 

去年の12月~今年の11/30までの【課税対象額】の金額が103万以内であれば問題無いです

給料明細の、去年12月~今月までの課税対象額の金額を計算してみましょう

  • << 11 今年の1月からではないのですか? 今年の1月から今月働いた分を計算した所103万超えてました… このまま超えてるのに社会保険抜けてしまうと働けないのでしょうか? 親にも影響あるのでしょうか?

No.10 21/09/19 12:28
パートさん0 

>> 8 社会保険が何を指しているかによりますが、健康保険でしょうか。年金でしょうか。 健康保険の場合、居住地の役所で国民健康保険の加入手続きを… 社会保険抜けたら自動的に親に入るのではないんですか?

親の所に入らずに済むこともあるのでしょうか?

無知ですみません…

No.11 21/09/19 12:30
パートさん0 

>> 9 去年の12月~今年の11/30までの【課税対象額】の金額が103万以内であれば問題無いです 給料明細の、去年12月~今月までの課税対象… 今年の1月からではないのですか?

今年の1月から今月働いた分を計算した所103万超えてました…

このまま超えてるのに社会保険抜けてしまうと働けないのでしょうか?

親にも影響あるのでしょうか?

  • << 14 計算するのは、課税対象額の金額です 給料明細書には、必ず支給日が書いてるはずです その支給日の1月にあたるのが去年の12月の給料明細書になります あと、自動的には社会保険は加入しません 主さんのお母様が働いてる会社に手続きしない限り入れないです
  • << 17 おっとと… 主さんは勘違いしてるみたいですね。 保険は日本は必ずどこかの保険に加入する義務があります。 今の仕事の保険は今の仕事をやめると抜けないといけません。 次の勤め先がみつかって今の仕事と期間が空かないならそのまま次の会社の社会保険に入ります。その時の手続きは会社がしてくれるので問題ありません。 問題は辞めた後、無職の期間がある。 次の会社にそもそも保険が無い場合は国民健康保険の手続きをします。 その後社会保険に加入する仕事につけば国民健康保険を辞める手続きをします。 国民健康保険は自動では完了しないんです。 この保険と103万の壁は関係ありません。 税金や扶養の兼ね合いに関係するだけなんです。 なので先程のレスに繋がっていきます。

No.12 21/09/19 12:34
匿名さん1 

>> 6 とりあえず母親に迷惑かけたくないのですが、そういった事はできないのでしょうか? あと私はフリーターです。 これからは派遣単発ぼち… 働きたいなら働いてください。そして、稼いだ分に応じた税金を納めてください。
フリーターだろうと、正社員だろうと、等しく税金を納める。それだけの話です。
103万を越えたら働けないのではなく、103万を越えたら税金が発生しますというだけの話です。

103万の壁に社会保険は関係ありません。130万の壁と勘違いされていないでしょうか。

  • << 15 103万の壁に社会保険は関係ありません。それは知ってます ですから社会保険抜ける事によって103万までになると言われてるから困ってるんです…言われてるので私はよくわかりません この話が親に関係ないなら大丈夫です。 とりあえずこれから車の免許とって、就職する予定だったので でもその前に心身共に壊してしまったのでちょっと休みたいです…わがままですが

No.13 21/09/19 12:35
好奇心旺盛パンダさん5 

>> 7 正社員で自立したいんですけど、それが今すぐできるならこんなことになってないです。 お母さんが社会保険入ってるのかは知りません… 国民… お母さんが国民健康保険なら主さんも自分で国民健康保険をかけます。

それとご自分で世帯分離の手続きをすれば後は自己責任でお母さんに一切迷惑は掛かりません。
学生の内はお母さんにメリットがあるけどそうで無いなら離した方がいいです。

役所に行けば全て手続き出来ます。
・世帯分離の手続きしたいのですが
・国民健康保険に加入したいのですが
と言えば窓口を教えてくれます。
後はその指示に従えば良いだけです。
身分証明書と印鑑を忘れずに。

税金は掛かる物と考えて5万程置いておけばいいと思います。

パートでも何かあった時の為に少しは貯金しておかないといけません。


後、103万を意識し過ぎて少なく働くから細かな事が大変になるんです。

必要以上の税金は取られませんからしっかり働く事です。
パートでも!

  • << 16 いや、少なく働いてないです。 むしろ働きすぎてこんなことになってるんです。 何でもかんでも決めつけはよくないと思いますよ。休む暇もなく働いてたら心身壊し、プライベート等周りの環境も壊しましたが笑 免許取りに行くのと就職活動のために貯めてます。 自分でできるのですね、とりあえずそれを自分でやれば親に迷惑かけなくて済むのでしょうか? ありがとうございました

No.14 21/09/19 12:36
おせっかいやきさん9 

>> 11 今年の1月からではないのですか? 今年の1月から今月働いた分を計算した所103万超えてました… このまま超えてるのに社会保険抜け… 計算するのは、課税対象額の金額です

給料明細書には、必ず支給日が書いてるはずです

その支給日の1月にあたるのが去年の12月の給料明細書になります

あと、自動的には社会保険は加入しません

主さんのお母様が働いてる会社に手続きしない限り入れないです

  • << 18 とりあえずどう計算しても103万は超えてますね 母に言えばいいということでしょうか?

No.15 21/09/19 12:39
パートさん0 

>> 12 働きたいなら働いてください。そして、稼いだ分に応じた税金を納めてください。 フリーターだろうと、正社員だろうと、等しく税金を納める。それだ… 103万の壁に社会保険は関係ありません。それは知ってます

ですから社会保険抜ける事によって103万までになると言われてるから困ってるんです…言われてるので私はよくわかりません


この話が親に関係ないなら大丈夫です。


とりあえずこれから車の免許とって、就職する予定だったので

でもその前に心身共に壊してしまったのでちょっと休みたいです…わがままですが

No.16 21/09/19 12:44
パートさん0 

>> 13 お母さんが国民健康保険なら主さんも自分で国民健康保険をかけます。 それとご自分で世帯分離の手続きをすれば後は自己責任でお母さんに一切迷… いや、少なく働いてないです。
むしろ働きすぎてこんなことになってるんです。
何でもかんでも決めつけはよくないと思いますよ。休む暇もなく働いてたら心身壊し、プライベート等周りの環境も壊しましたが笑


免許取りに行くのと就職活動のために貯めてます。

自分でできるのですね、とりあえずそれを自分でやれば親に迷惑かけなくて済むのでしょうか?
ありがとうございました

  • << 21 ごめんなさいね。 9ヶ月で103万がようやく越えるくらいの収入だと、思ったので少なく働いておられるのかと思いました。 読み取り間違いをしたのですね。 もう大人なので自分で出来ますよ。 安心して頑張って下さい。

No.17 21/09/19 12:45
好奇心旺盛パンダさん5 

>> 11 今年の1月からではないのですか? 今年の1月から今月働いた分を計算した所103万超えてました… このまま超えてるのに社会保険抜け… おっとと…

主さんは勘違いしてるみたいですね。

保険は日本は必ずどこかの保険に加入する義務があります。

今の仕事の保険は今の仕事をやめると抜けないといけません。
次の勤め先がみつかって今の仕事と期間が空かないならそのまま次の会社の社会保険に入ります。その時の手続きは会社がしてくれるので問題ありません。

問題は辞めた後、無職の期間がある。
次の会社にそもそも保険が無い場合は国民健康保険の手続きをします。

その後社会保険に加入する仕事につけば国民健康保険を辞める手続きをします。

国民健康保険は自動では完了しないんです。

この保険と103万の壁は関係ありません。
税金や扶養の兼ね合いに関係するだけなんです。

なので先程のレスに繋がっていきます。

  • << 20 なんか103万がどうのこうの言われるのでいけないのかと思ってました。 自分ではよくわかりません。言われてるだけなので。 辞めたら単発派遣ぼちぼちやりながら免許取って就活する予定なので、その間次の社会保険に入る事はないと思います。 国民健康保険に手続きすればいいということでしょうか? 扶養の所で言われてるんですよね、自分1人で賄ってくのってできないんですか?

No.18 21/09/19 12:46
パートさん0 

>> 14 計算するのは、課税対象額の金額です 給料明細書には、必ず支給日が書いてるはずです その支給日の1月にあたるのが去年の12月の給料… とりあえずどう計算しても103万は超えてますね


母に言えばいいということでしょうか?

  • << 23 主さんが、社会保険に入っていたのであれば主さん自身にあとから税金の支払いの用紙が届くと思います なので、お母様には何も影響しないですよ 影響するのは、お母様の入ってる社会保険に主さんが入っていて課税対象額の合計が103万超えた場合です

No.19 21/09/19 12:49
匿名さん19 

No.20 21/09/19 12:49
パートさん0 

>> 17 おっとと… 主さんは勘違いしてるみたいですね。 保険は日本は必ずどこかの保険に加入する義務があります。 今の仕事の保険は今… なんか103万がどうのこうの言われるのでいけないのかと思ってました。
自分ではよくわかりません。言われてるだけなので。

辞めたら単発派遣ぼちぼちやりながら免許取って就活する予定なので、その間次の社会保険に入る事はないと思います。


国民健康保険に手続きすればいいということでしょうか?

扶養の所で言われてるんですよね、自分1人で賄ってくのってできないんですか?

  • << 22 何度もすみません。 >>扶養の所で言われてる ↑ これはどういう意味ですか? やっぱりまだお母さんの扶養に入っているの?

No.21 21/09/19 12:54
好奇心旺盛パンダさん5 

>> 16 いや、少なく働いてないです。 むしろ働きすぎてこんなことになってるんです。 何でもかんでも決めつけはよくないと思いますよ。休む暇もなく働… ごめんなさいね。
9ヶ月で103万がようやく越えるくらいの収入だと、思ったので少なく働いておられるのかと思いました。
読み取り間違いをしたのですね。

もう大人なので自分で出来ますよ。
安心して頑張って下さい。

No.22 21/09/19 12:56
好奇心旺盛パンダさん5 

>> 20 なんか103万がどうのこうの言われるのでいけないのかと思ってました。 自分ではよくわかりません。言われてるだけなので。 辞めたら単発… 何度もすみません。

>>扶養の所で言われてる


これはどういう意味ですか?

やっぱりまだお母さんの扶養に入っているの?

  • << 24 いや、入ってないと思います 社会保険入った時に「社会保険入ったからこれからは好きなだけ稼げるよ」と言われたので ただこれから抜ける時にまた扶養に入る?事になると思ってるのだと思います 扶養に入らなければ親に関係ないのですよね?

No.23 21/09/19 13:01
おせっかいやきさん9 

>> 18 とりあえずどう計算しても103万は超えてますね 母に言えばいいということでしょうか? 主さんが、社会保険に入っていたのであれば主さん自身にあとから税金の支払いの用紙が届くと思います
なので、お母様には何も影響しないですよ

影響するのは、お母様の入ってる社会保険に主さんが入っていて課税対象額の合計が103万超えた場合です

  • << 25 そもそもお母さんが社会保険入ってるのか知らないのでそこから聞いときます とりあえず抜けたら親のに入らなければ問題ないということですよね

No.24 21/09/19 13:02
パートさん0 

>> 22 何度もすみません。 >>扶養の所で言われてる ↑ これはどういう意味ですか? やっぱりまだお母さんの扶養に入… いや、入ってないと思います

社会保険入った時に「社会保険入ったからこれからは好きなだけ稼げるよ」と言われたので

ただこれから抜ける時にまた扶養に入る?事になると思ってるのだと思います

扶養に入らなければ親に関係ないのですよね?

  • << 26 先程働き過ぎなくらいとおっしゃってたので単純計算でも9月の時点で180万は超えていますよね? それならお母さんの扶養には戻りたくても戻れないんです。 なので、もうきちんと分離すれば悩む事も必要無くなります。 成人してても同居の場合未払いなどが生じると世帯主に責任がかかるんです。 分離していれば自分宛に通知なども届くのでうっかりがあっても対応出来ます。 こういった関係の事はちゃんとしてても知らない事があるのでうっかりが発生しやすいんです。 主さんはお母さんに迷惑がかかる事をとても心配されてるのでその様にする事をお勧めしています。
  • << 27 そうそう、うっかりしてました。 そもそも扶養になるならないはお母さんが毎年会社に提出する書類に主さんの名前を書かないとお母さんの扶養にはなりません。 だからお母さんに現時点で所得がオーバーしてるので扶養に入れてはいけない事を伝えておいた方がいいです。 同居で無職だから社会保険がないから扶養だと勘違いして名前を書くと後でややこしくなりますから…

No.25 21/09/19 13:09
パートさん0 

>> 23 主さんが、社会保険に入っていたのであれば主さん自身にあとから税金の支払いの用紙が届くと思います なので、お母様には何も影響しないですよ … そもそもお母さんが社会保険入ってるのか知らないのでそこから聞いときます

とりあえず抜けたら親のに入らなければ問題ないということですよね

  • << 29 お母様がでは無く主さん自身が です お母様が国保 年金に入っていなければそれはそれでよろしく無いです なので主さんは自分で国保と年金を入らなければ 市役所に行って手続きして下さい

No.26 21/09/19 13:11
好奇心旺盛パンダさん5 

>> 24 いや、入ってないと思います 社会保険入った時に「社会保険入ったからこれからは好きなだけ稼げるよ」と言われたので ただこれから抜け… 先程働き過ぎなくらいとおっしゃってたので単純計算でも9月の時点で180万は超えていますよね?

それならお母さんの扶養には戻りたくても戻れないんです。

なので、もうきちんと分離すれば悩む事も必要無くなります。
成人してても同居の場合未払いなどが生じると世帯主に責任がかかるんです。

分離していれば自分宛に通知なども届くのでうっかりがあっても対応出来ます。
こういった関係の事はちゃんとしてても知らない事があるのでうっかりが発生しやすいんです。

主さんはお母さんに迷惑がかかる事をとても心配されてるのでその様にする事をお勧めしています。

No.27 21/09/19 13:15
好奇心旺盛パンダさん5 

>> 24 いや、入ってないと思います 社会保険入った時に「社会保険入ったからこれからは好きなだけ稼げるよ」と言われたので ただこれから抜け… そうそう、うっかりしてました。

そもそも扶養になるならないはお母さんが毎年会社に提出する書類に主さんの名前を書かないとお母さんの扶養にはなりません。

だからお母さんに現時点で所得がオーバーしてるので扶養に入れてはいけない事を伝えておいた方がいいです。

同居で無職だから社会保険がないから扶養だと勘違いして名前を書くと後でややこしくなりますから…

  • << 30 なるほど分かりやすくありがとうございます。 分離する事を伝える事と自分で分離手続きする事ですね。 ご丁寧にありがとうございました

No.28 21/09/19 13:16
匿名さん28 

103万円云々は「配偶者控除」の話でしょ?
母子家庭なら関係ないんじゃないの?

  • << 31 社会保険入る前は色々言われてました よくわかりません

No.29 21/09/19 13:28
おせっかいやきさん9 

>> 25 そもそもお母さんが社会保険入ってるのか知らないのでそこから聞いときます とりあえず抜けたら親のに入らなければ問題ないということですよね
お母様がでは無く主さん自身が
です

お母様が国保 年金に入っていなければそれはそれでよろしく無いです

なので主さんは自分で国保と年金を入らなければ
市役所に行って手続きして下さい

  • << 32 私は今は社会保険に入ってますね これから社会保険抜けるんですけど お母さんは知りません 市役所に行けばいいんですね

No.30 21/09/19 13:29
パートさん0 

>> 27 そうそう、うっかりしてました。 そもそも扶養になるならないはお母さんが毎年会社に提出する書類に主さんの名前を書かないとお母さんの扶養に… なるほど分かりやすくありがとうございます。

分離する事を伝える事と自分で分離手続きする事ですね。

ご丁寧にありがとうございました

No.31 21/09/19 13:30
パートさん0 

>> 28 103万円云々は「配偶者控除」の話でしょ? 母子家庭なら関係ないんじゃないの? 社会保険入る前は色々言われてました

よくわかりません

No.32 21/09/19 13:32
パートさん0 

>> 29 お母様がでは無く主さん自身が です お母様が国保 年金に入っていなければそれはそれでよろしく無いです なので主さんは自分で… 私は今は社会保険に入ってますね

これから社会保険抜けるんですけど

お母さんは知りません

市役所に行けばいいんですね

  • << 36 市役所に行って国保入りたいと言えば必要な事だったり手続きをしてくれます。 親が絡むようなこと言われたら世帯分離したらあなたに国保の保険料の請求が来るようになるので大丈夫 親に迷惑かけたくないと思うならまずは世帯分離してからでもいいかも。

No.33 21/09/19 13:36
おせっかいやきさん9 

>> 32
年金 国保に加入しなければ病院に行けても高額医療費を払わないといけなくなりますし
年金も将来で困ると思うので

ただ保険料は、相当高いです
就活頑張って下さい

No.34 21/09/19 14:30
パートさん0 

>> 33 保険料高いのですね…

とはいえ社会保険入ってた時から給料からだいぶ天引きされてたので、覚悟は大丈夫です

さっさと免許とって、さっさと就職したいです。がんばります。

色々ありがとうございました

No.35 21/09/19 15:42
通りすがりさん35 ( ♀ )

>> 34 今の会社を辞めたらその会社の社保は使えないから、市役所で国保かけてね。
ちなみに天引きされてる社保より高いよ。さらに、病院にかかると社保で払っていた支払いより高くなるからね。

No.36 21/09/19 22:01
匿名さん36 

>> 32 私は今は社会保険に入ってますね これから社会保険抜けるんですけど お母さんは知りません 市役所に行けばいいんですね 市役所に行って国保入りたいと言えば必要な事だったり手続きをしてくれます。
親が絡むようなこと言われたら世帯分離したらあなたに国保の保険料の請求が来るようになるので大丈夫
親に迷惑かけたくないと思うならまずは世帯分離してからでもいいかも。

No.37 21/09/19 22:45
匿名さん37 ( ♀ )

皆様のレスで検討がついたでしょうが仕事は辞めて構いません。
次にしっかり繋げる事だけ考えていきましょう!
私も高卒からずっと親に仕送りしてるので色んな不安があるのは分かります。
でも、無理できるのは20代のほんの少しだけ、本人が働ける場所を見つけるのは誰にでも大切な事なんです!
無理は禁物です。

No.38 21/09/19 23:24
パートさん38 

国民健康保険、国民年金
社会保険、厚生年金

この4つについて、最寄りの年金事務所へ行ってお問い合わせ下さい。
専門家が主さんにきちんと、説明してくれます。
ミクルユーザーは、一般人の方々が多いので、主さんの理解が難しい事もあります。
ぜひ、最寄りの年金事務所へ行かれるようにお薦めします。

No.39 21/09/20 06:31
通りすがりさん39 ( ♀ )

他の方も言っていますが、103万の壁というのは、所得税が発生するかどうかと、親の扶養に入れるかどうかのラインです。
一般的にバイトで社保に入るのは、正社員の労働時間の3/4以上になる場合です。
簡単に言えば、社員の労働時間が1日8時間で週5日と決まっていたら、1日6時間以上週5日以上働くバイトは社保に入らないといけないのです。
例えば時給900円なら、
900円×6時間×20日=10万8000円
時給850円なら10万2000円
なので、普通に考えたら社保付きのバイトなら年収100万を超えます。というか、最低でもそのくらい年収がないと、社会保険の自己負担を給料で賄えないですね。

会社を辞めたら、社会保険はなくなります。会社から離職票をもらって市役所へ行けば、国民健康保険や国民年金に加入できます。
今年中に違うバイトを始めたら、その会社で年末調整ができるので、税金の手続きは不要です。
今年中に違うバイトを始めなかったら、来年の2〜3月に確定申告をすると、今年の収入が確定して、所得税が精算されます。バイト代からは所得税分を見込みで天引きされているので、多く天引きされていたら返してもらえるし、逆に少なければ足りない分を払います。
→続きます

No.40 21/09/20 06:41
通りすがりさん39 ( ♀ )

>> 39 →続きです
ちなみにですが、主さんは社保に加入していたなら、雇用保険もセットになっていると思うので、失業保険も申請できると思います。
自己都合退職なので、即日給付はできませんが、2ヶ月経って違う仕事をしていなければ、失業保険がもらえます。
退職したら離職票を持って、早めにハローワークへ行って手続きしましょう。
ただし、雇用保険の加入期間が過去2年間で12ヶ月以上ないと失業保険はもらえないので、加入した日と退職した日を確認する必要があります。社保に加入する前でも雇用保険だけはある場合もあるので、加入期間は調べておくべきですね。ちなみに、他の会社での加入期間も合算できるので、加入の有無が分からなかったらハローワークで調べてもらえます。

No.41 21/09/20 07:04
通りすがりさん39 ( ♀ )

>> 40 蛇足ですが、103万の壁の内訳は
基礎控除=48万
給与所得控除=55万
この合計です。つまり、その金額まではお給料に所得税がかかりませんよ、ということです。
その金額を元に、扶養の条件も設定されてますが、主さんは社保に加入していた時点で、扶養の条件から外れています。
主さんのお母様が正社員や非正規雇用のフルタイムなら社保に加入している可能性は高いですが、主さんが分からないというなら、多分年収はそれほど多くなく、勤め先の社会保険にも入っていないと思います。
年収が多くなければ、同居家族の主さんを扶養家族にしていることもないと思います。万一、お母様が主さんを扶養家族と申告していても、マイナンバーから主さんの年収は分かるので、あまり問題はないと思います。

No.42 21/09/20 14:21
匿名さん42 

分からないみたいだし、母親に聞くのが一番はやいですよ。

No.45 21/09/21 12:04
おしゃべり好きさん45 

国民健康保険に加入する手続きをして、その上で失業による免除の手続きをした方がいいです。

まともに払うと毎月16,000円はかかりますので、仕事やめてその金額払うの大変じゃないですか?

とにかく年金事務所へ行かれてみては?

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧