新生児の育児、投げ出したいです。

レス11 HIT数 1604 あ+ あ-


2021/10/03 23:31(更新日時)

先月末に出産しました。
思ったよりも、新生児の育児が大変で、泣き声を聞くと、「こんなはずじゃない」とか「可愛くない」とか「実家に置いて帰ろうか」とか考えてしまいます。
専業主婦ですが、保育園も考えてしまいました。
最悪ですが、施設も頭をよぎります。

でもそんなことをしたらきっと、後悔するだろうし、会いたくなると思います。

寝ている時や、笑ってるところを見ると、天使だと思います。

夫は優しすぎるくらいで、育児も協力的です。夜中も抱っこしてもらったり、あやしてもらってます。
次の日、朝が早いから可哀想ですが、甘えてしまいます。
母にも10日ほど、里帰りしてお世話になりました。
家が近くなので、昨日も昼間に少しだけ赤ちゃんを見にきてくれました。

ほんとにダメな母で、ダメな嫁だなと、失踪してしまいたいくらい自分が嫌です。

元々私は、結婚願望もなくて子供も欲しくなかったのですが、今の夫と出会って考え方が変わりました。

好きなように20代は過ごしてきました。
29歳で結婚をして、現在31歳です。
その頃に戻りたい、体型もあの頃に戻りたいし、夫と2人の人生がよかったと思ってしまいます。

私はもうこの子を育てられないのでしょうか。
こんな母親で可哀想でなりません。

1人目は流産してしまい、何日も泣いて過ごして、やっと授かった子なのに、どうしてこんなに耐えられないのでしょうか。

育児が楽になる日はきますか?

ギャン泣きはいつ頃おさまるのでしょうか?

マンションですが、ご近所にも迷惑かかっていると思うと、泣き声がストレスです。

どなたか、新生児の育児について、教えていただけませんか?




No.3373658 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

お疲れ様です。
楽になる日がくるし、そのうちギャン泣きもおさまります。
ほとんどの人が新生児育児ってこんなに大変だとは想像もしてなかったと思います。
今が一番大変な時期じゃないですか。
授乳の間隔も短くて寝れないし自身の体、精神状態もまだ全く回復してないです。
甘えられるものはどんどん甘えましょう。
ホルモンバランスでネガティブな方に振れがちなんですが、今はそういう時期なんです。困った時は旦那さんや公的機関など相談しましょう。
過ぎ去ったあとはこの濃密な時間を愛おしく思い出すものです。
大変でしょうけど楽しむ気で頑張ってください。

No.2

まず力を抜いて。
自分を責めないで。
赤ちゃんにイライラしちゃってもいいじゃない。
赤ちゃんの泣き声は、大人に注意を引いてもらえる様になっているんだもん。
ずーっとサイレンが鳴っていれば、誰だって平常心ではいられないと思うの。

赤ちゃんが可愛く無くても当然。
新生児じゃまだ、ガッツ石松かお相撲さんみたいでしょ?
でも、写真はたくさんとっておいた方がいいわよ。
新生児はほんの一瞬だから。

産後って、心も身体もボロボロだから、無理しないで。
体型も徐々に戻るから。

No.3

まず、床上げは21日といわれているところ、主さんはその半分で里帰りを切り上げて動いているわけです。そして人によりますが、ある程度元の体調に戻るまで6〜8週間はかかると言われていますので、主さんの体内はまだまだズタズタな状態です。
そして、おそらくあまり眠れていないだろうと思いますが、人はひどい寝不足が続くと頭がおかしくなり正常な判断ができなくなります。

そんな状態で「育児楽しい!赤ちゃん可愛い!幸せいっぱい!」という気持ちのみを常に抱いてお世話できたらびっくりですよ…。
いつ育児が楽になるのか…これは難しいですが、今が一番大変ですので月日が経つにつれて少しずつ余裕が出てくるかと思います。そして、絶対にいつか落ち着く日は来ますし、「この子に出会えて本当によかった」という気持ちいっぱいでお子さんに向き合えます。そんなに辛い中でも、「施設に預けたら後悔する。寝顔や笑顔は天使である。」と思える主さんなら大丈夫だと思いますよ。

お母さまや旦那さんが素敵な方々のようで安心ですね、お子さんのためにも今は思う存分甘えていいしそうするべきだと思いますよ。

No.4

いいんだよ、自分をもう責めないで!!
無理しないで。
実家に帰りなよ。
保育園も全然アリだよ!

今無理を重ねたら、貴女の心がポキンと折れて何も出来なくなってしまうし、本来愛せるはずの子供を愛する事もできなくなってしまう。

だから無理しないでいい。

辛い時は家族を頼って!

私が助けてあげたいくらい。

まずは自分を救ってあげて!

他のことはそのあと考えよう。

No.5

数年前の自分をみているようで思わずレスしてしまいました。現在二児の母です。

主さんの気持ちとてもわかります。
赤ちゃんが可愛くない、夫婦2人の生活に戻りたい、体型戻したい、私も1人目の時思いました。

赤ちゃんを可愛いと思うのって、育児に余裕が出てからだから今可愛いと思えなくても全然大丈夫!と1か月健診の時助産師さんに言われました。
赤ちゃんもその子によって育てやすさとか違うから、例えば同じくらいに出産して可愛いって言ってるママさんがいてもそれは個人差だと思います。

はじめての育児大変ですよね。
でも時間がたって自分に余裕と体力が戻ってくる日が必ずきます。
その頃には赤ちゃんのことも可愛いと思っているはずです!

旦那さんに育児をお願いして、昼寝→美味しいもの食べて休憩してください!
無理されませんように。

No.6

大丈夫、みんなそんな感じです。
たぶんね、動きすぎ、家事とかのしすぎ、または気を張りすぎ、休みが足らなすぎ、だと思います。

それがいわゆる「マタニティ・ブルー」。
「ホルモンバランスの乱れ」って、これ乱れってレベルじゃねーぞ、と思って調べたら…。

ふだんの生理が1~20倍の振れ幅のところ、産後数時間で200倍~0.3倍とかに急落してるレベルでした。
つまり、今、一気にふだんの生理の150~200倍くらいの情緒不安定を食らってます。
簡単にいって、一回気が狂うんですよ。

そんなふうで、当たり前なんですよ。
なにせ腹の中はまだまだぐちゃぐちゃ血みどろで、骨盤もガタガタ、全身筋肉痛で、交通事故直後みたいなもんです。
まだまだ辛かったら起き上がっちゃダメだし、昼間もおっぱい以外なにもせず、薄暗い部屋で赤ちゃんと一緒に寝てていい。
眠れなくても、横になってるだけで造血しますから、1秒でも長く横になっていてみてください。

あれもこれも、体力が回復してくれば、数か月で収まります。
育児がつらいときは、大概体力がおいつかないときです。
ハイになるホルモンのせいで、気力は意外と「イケるはす」「平気なはず」「もうこんなに休んでる」とか思いがちなんですが、実はボロボロです。

産後くらい、旦那さんにも、お母さんにも、めいいっぱい頼って、赤ちゃんのためにも、回復を優先しましょう。
お大事にどうぞ。

No.7

産後クライシスですかね。
産後ケアとか使えませんか?

ヘルパーさんとかショートステイとか。
役所に問い合わせしたらいいですよ。
あと、母子手帳とかにも書いてないですか?

ヘルパーさんは、不安な気持ちを聞いてくれたり、赤ちゃんのお世話のアドバイスやお手伝いしてくれます。
ショートステイは、母子ともにお泊りして乳児保育のプロたちが、赤ちゃん見てお母さんが休息を取れるようにしてくれたり、アドバイスくれます。いろんな育児グッズもお試しできていいですよ!

バウンサー買いました?
抱っこがきついときいいですよ。

あと、アプリで赤ちゃんの落ち着く音を流すのもいいです。ホワイトノイズとか。

完母だったらミルクも使ってみては?
ミルクのほうが腹持ちがいいので、よく寝ます。ただしミルクの時間は3時間あけてくださいね。

きついときはやすめ!っていい体のサインなので、休んでいいんですよ。生命の欲求です。お母さんが倒れちゃったら元も子もないです。

No.8

トピ主です。
お返事が遅れてしまい、しかも、まとめての返信となってしまい、申し訳ないです。

みなさんのレス、全て読ませて頂きました。
涙がでました。
でも、そのおかげか心が少し楽になりました。

周りからは、「生後3ヶ月とかになってくるとまとめて寝るようになるし寝不足も解消されて、グズることも無くなってくるよ。」と言われました。

Google検索してみると、たしかに個人差はあるものの3ヶ月からは子育てが楽になると書いていました。

一瞬でも施設が頭をよぎったこと、この先この子に申し訳ないなって思います。
ごめんねって‥。


これから育児を楽しく感じる時がくることを祈って、頑張っていきたいと思います。

待望の我が子ですから。

みなさん、ありがとうございました。

温かいお言葉に感謝です。

No.9

大丈夫ですよ
こんな母親で可哀想…
この子を育てていけるんだろうか…
そう悩んでいる時点で、主さんはもうお母さんですよ(^-^)

いいお母さんです(^-^)

No.10

頑張れー!新米ママさん(*゚▽゚)ノ💕

私は双子育児でした
子が泣いてる時は私も辛くて一緒になって泣いていたよ(/_<。)
赤ちゃんもママも、パパも一生懸命。

きっと厳しさから解放される時が来るからね。 応援しています(*^^*)✨

No.11

2歳男の子ママです。
ネットを徘徊してたらたまたまみつけてしまったのでコメントさせて頂きます。
今は体調いかがでしょうか?
内容を読んでいて思わず私が書いたの?と言うくらい共感できる内容だったので驚きました。笑
ちなみに、生後2ヶ月誰にも頼れないと絶望してしまい乳児院に2ヶ月預けました。
でもその後、義実家などの助けを借り自分でなんとかココまで育ててきました。
1人目ですし、可愛い我が子です。
悩んでしまって当然です。
神経質になって当然です。
一度、手放した私がおかしいと思いますか?
ご出産された今なら理解して頂けるんじゃないかなと思います。
お母さんは周りに甘えちゃいけないんでしょうか?
私は実母が甘えを許さないタイプでしたので、余計キツかったです。
今もキツいです。

子供の睡眠については半年くらいまでは寝た気がしませんでした。
一人で頑張ろうとしないで下さい!
頼れるところは頼って下さい!
それが回り回って子供のためになりますから。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

育児ストレス掲示板のスレ一覧

育児でイライラ😫がつのる、もうストレス😖で限界❗ 子育ての悩みやストレス解消法についての相談、さらにはママ友には言えない思いなど、日頃のモヤモヤをぶつけてみませんか?育児を気持よく楽しく実践していくためのきっかけを見つけてください。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧