注目の話題
もしかして浮気?
子供いるから無職になって生活保護
勝手に再配達の日時を変えられたとき

2人の子供を育てるシングルマザーです。

レス19 HIT数 1525 あ+ あ-

匿名さん
21/08/16 00:53(更新日時)

今年2月に離婚しました。
保育園に通う2人の子供がいます。

近頃コロナで保育園が休みになり子供と家に居る時間が増えました。
働かないと家賃や光熱費が払えないのに保育園が休みになり働けません。
子供を誰かに預ける事が出来れば良いんですが、この時期ですし
私自身の親は他界しており身内は祖父母だけです。
祖父は90歳の高齢で祖母は認知症です。
祖父母に預けるのも怖くて預けたことありません。
唯一、預けられるとしたら前の旦那だけです。
周りには離婚してるのに前の旦那に子供を預ける神経を疑うと言われます。
後、前の旦那との交流があると思われて子供手当てを打ち切られるのも大変 困ります。
皆さんは身寄りがなく預ける人がいないけど働かないと生活できない、そんな時どのようにされてますか?

No.3351564 21/08/14 09:08(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.3 21/08/14 09:27
匿名さん0 

>> 1 生活保護も視野に入れても宜しいのでは? 今は社会状況的に厳しいですしね。 セーフティーネットはうまく活用したらいいと思います。 … 視野に入れて考えてみます、ありがとうございます!

  • << 13 お子さんが小さいうちは大変でしょうから、しんどい時は使える社会保障をフルに活用して下さい。

No.4 21/08/14 09:30
匿名さん0 

>> 2 保育園って日祝以外休みあるの? 働く人のためにあるのに? 最近は保育園からコロナ陽性者が出たりしたら休みになりますよ!
子供がコロナにかからないわけでも無いんで連れて行ける時も渋々です
後、子供が風邪を引いて熱出してしまった時も休まざるおえない時など、あったりします^^;

No.8 21/08/14 10:04
匿名さん0 

>> 6 そのような人のための自治体の給付金ないのかな 時間単位で預かる保育園 病気の子どもを預かる病院 ないのかな? 自治体の給付金は毎月は出ませんし

コロナの時期で1時預かりの保育園もほぼ活動してないに近いですし
預けるにしろ預かる側も色々な都合があると思うんで
その日に預けたいから連絡して預ける等は無理に近いです^^;

ベビーシッターなどは1日預けるにしても
1日の稼いだ給料がベビーシッター代に消える感じなんで利用した事はありません。

病院の病児保育は大きい総合病院が経営してるのがメインです。
朝1 子供を病院で診察させます。
大きい病院なので診察までに2.3時間待機することもあります
その後から病児保育 利用の手続きです。
病児保育に預けきれるのも早くても13時後になります。
病院以外の病児保育も医者の診断書を病児保育の保育園に提出しない限り預けきれません。

朝1から子供を容易に預けきれるところは国の機関に無いと思います……

No.10 21/08/14 10:32
匿名さん0 

>> 5 コロナ渦になって生活ガラッと変わりましたよね。 生活厳しいですよね。 周りの声は無視して元旦那さんに預けたらいいですよ。 周りには… 恥ずかしいのですが
子供手当てなどを やりくりして
生活費を補ってる感じです^^;

前の旦那と交流があっても
手当てを打ち切られないのは助かります^^;

相手が時間ある時に預かってもらえるよう お願いしてみます!

働ける限りは働いていきます、ありがとうございました(*^^*)

No.11 21/08/14 10:35
匿名さん0 

>> 7 ご主人に預けられるなら、この際預かって貰って良いと思います。 離婚は成立しているんですよね? 友人もよく預けてますよ。(男の子2… 離婚は成立してます!
手当ても貰ってます!
養育費は貰ってませんが^^;

子供手当ては税金で賄われてるので
前の旦那に子供を預けるくらいなら寄りを戻して生活を見てもらった方が税金を有意義に使える。って言われたことがあり…^^;

子供もまだ小さくて月に10日くらいは仕事休んだりしてますが
働ける限り働いていきたいです!
預かれる人が居るなら……

  • << 14 離婚したばかりの様なので、 此方よく読んで、 母子家庭関係(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-katei/index.html 更に住民票置いてる自治体の母子家庭のページも良く読んで、 自治体関連の、ボランティア関連のHPも調べてみてください。 あと、産前、産後サポート事業というものが、数年前からはじまりました。 お子さん既に対象外かもしれませんが、 母子家庭への支援は色々あるので、 片っ端から調べて、問い合わせてください。 で、利用可能ならどんどん使いましょう。
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧