育児から逃げる夫

レス9 HIT数 893 あ+ あ-


2021/07/29 07:35(更新日時)

夫が仕事の試験勉強があるからと言い、ほとんど育児をしません。しても楽なことばかりで、寝かしつけ等一番手の掛かることは「はい、して〜」と丸投げ。また抱いている時に子どもが泣くと直ぐ「ママがいいの〜?(チラッ)」とまるで早く代われと言わんばかりの態度です。

No.3334921 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

共働きですか?

  • << 3 レスありがとうございます。 初めての育児ということもあり、私が育休を取っています。

No.2

若く結婚して、24で子供出来た友人の夫は、よく子供小さい時は子育て放棄してましたよ。

3,4才までは、子供あまり触らなかった。

その後はまあまあ普通に子育てしてました。

男性って産んでない分、父親になるのが遅いといいます。

待ってみるのも、いいかも。

試験勉強…と言えば、まだお若いですよね?

  • << 4 そうなんですね... 私が元々アクティブな方で日中子どもと2人っきりの空間にイライラしてしまうこともあり、夫のそういった面が目についてしまうのだと思います。 気長に待ってみようと思いますが、自分が潰れてしまわないかが心配です...

No.3

>> 1 共働きですか? レスありがとうございます。
初めての育児ということもあり、私が育休を取っています。

  • << 6 そうなんですね! 私は専業で、 考え方が元々は専業主婦させてもらってる!と思っていたのですが よく考えたら仕事の時間は限られているけれど育児は24時間365日なので私は仕事して食べさせてもらってると考えたい家事育児は私の担当と思っていましたが今よく考えたらそうではないなと思いました...

No.4

>> 2 若く結婚して、24で子供出来た友人の夫は、よく子供小さい時は子育て放棄してましたよ。 3,4才までは、子供あまり触らなかった。 … そうなんですね...
私が元々アクティブな方で日中子どもと2人っきりの空間にイライラしてしまうこともあり、夫のそういった面が目についてしまうのだと思います。
気長に待ってみようと思いますが、自分が潰れてしまわないかが心配です...

No.5

>> 4 育児に協力的な人、回りにいませんか?

2才くらいになれば、親族に預けて夫婦でデートする人達ざらですよ。

自分時間も作れます。

主さんの自分が潰れてしまわないかの母親の悩みは、どのお母さんも持ってる物だと思いますよ。

育児ブルーにならないでね。がんばれ!

  • << 7 ありがとうございます。 現在生後3ヶ月の子を育てています。両親、義両親ともに距離が遠く、近くに住む姉も同棲しているため中々頼みづらい状況です。 子育て支援センターに行っても「今が一番 可愛い時期。お子さんと2人っきりの時間を楽しんで」と言われてしまいました。 可愛いのは十分に分かっています。しかしながら中々寝ない、起きている時のほとんどは泣いて、抱かないと泣き止まない我が子を見ていると意識がボーっとしてしまうことがあります。

No.6

>> 3 レスありがとうございます。 初めての育児ということもあり、私が育休を取っています。 そうなんですね!
私は専業で、
考え方が元々は専業主婦させてもらってる!と思っていたのですが
よく考えたら仕事の時間は限られているけれど育児は24時間365日なので私は仕事して食べさせてもらってると考えたい家事育児は私の担当と思っていましたが今よく考えたらそうではないなと思いました...

No.7

>> 5 育児に協力的な人、回りにいませんか? 2才くらいになれば、親族に預けて夫婦でデートする人達ざらですよ。 自分時間も作れます。 … ありがとうございます。
現在生後3ヶ月の子を育てています。両親、義両親ともに距離が遠く、近くに住む姉も同棲しているため中々頼みづらい状況です。
子育て支援センターに行っても「今が一番
可愛い時期。お子さんと2人っきりの時間を楽しんで」と言われてしまいました。
可愛いのは十分に分かっています。しかしながら中々寝ない、起きている時のほとんどは泣いて、抱かないと泣き止まない我が子を見ていると意識がボーっとしてしまうことがあります。

No.8

3ヶ月かぁ…一番つらかったなぁ。

まだ首がすわらない。
寝られないのにも限界。
まだ頻回授乳。

泣いてても、身体が動かず、気絶するように眠ってしまっていて、気づいたときの罪悪感は、まだめっちゃ覚えてますね…。

ぶっちゃけ育児は全然一人でやるようにできてなくて。
最初の数年は複数の女子供でやるのが自然なんですよ。
原始的な子育ては、村の中でどの子も区別せず誰の子でも手が空けば抱っこ、もらい乳もたくさん、で、育つのが当たり前でした。

男性が子育てに向くのは、たしかに4歳〜くらい?の、よく喋るようになってから、のようです。

でも今は核家族ですからね…。
男性にも参加してもらえないと、詰みます。

あと、母親はどうしても気が張ってしまいますが、3ヶ月ならまだあまり動かないので、今のうちは赤ちゃんと同時のタイミングで昼寝して、とにかく回復を優先すること。
むしろ家事の方を旦那さんにやってもらってください。

産後は直結20cmの内臓損傷を負っていて、実はまだまだ怪我人だということを、旦那さんに知ってもらいましょう。
20cm内臓切除して、数ヶ月で普通に動けるとおもうなよ?て話です。

育児相談してる助産院はないですか?
助産師さんはそのへんのプロなので、楽になる方法を色々教えてくれると思いますよ。

No.9

試験勉強はまだまだ続くの?
終わればまた育児に戻るのでは?

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

育児ストレス掲示板のスレ一覧

育児でイライラ😫がつのる、もうストレス😖で限界❗ 子育ての悩みやストレス解消法についての相談、さらにはママ友には言えない思いなど、日頃のモヤモヤをぶつけてみませんか?育児を気持よく楽しく実践していくためのきっかけを見つけてください。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧