注目の話題
まだ若いのにおばあちゃんと言われた
離婚しても構わないでしょうか
中2娘反抗期、愚痴です。しんどい

介護 向いてない

レス22 HIT数 1072 あ+ あ-

おしゃべり好きさん
21/07/10 23:12(更新日時)

介護職を辞めたいのですが親が許してくれません。専門で介護福祉士の資格を持ってますが初日から下手すぎて利用者は機嫌が悪くなり職場の人は下手すぎて介
助さえやらせてくれません 多分介護に向いてません
「介護福祉士持ってるのに下手だね」
言われました
職場のテストも受かりそうになく前の職場のグループホームも辞めました
母親に相談してもわかってくれません

タグ

No.3323558 21/07/03 07:52(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 21/07/03 08:11
おしゃべり好きさん1 

聞いてくれない分かってくれないなら
親に言わずに辞めたら?
もう次の職場決めて辞めるとかさ

No.2 21/07/03 08:36
おしゃべり好きさん2 

やりたい仕事と向いている仕事って違うから、せっかく努力して取った資格だけど別の仕事ついた方が良いですよ

親に話しても分かってくれる人の方が少ないかも?
親がお金を出して専門学校や大学に出してもらっているのならコツコツ親に返済して、親に相談しないで自分の意思で決めた方が良いですよ

No.3 21/07/03 08:39
通りすがりさん3 

自分の人生なんだから自分で判断したらいいと思います。
資格=能力ではないし、やはり向いてないこともあります。
ただ、嫌だからとか向いてないからと先に辞めてしまうと、次がなかなか見つからないと主さんが無職になってしまいます。
こんな時期だからこそ、先に転職活動をした方がいいと思います。

No.4 21/07/03 08:41
通りすがりさん4 ( 30代 ♂ )

仕事に、追われてるから心に余裕が無いと思います。
仕事は、毎日が勉強と思います。
人生は、死ぬまで勉強と思います。

職種が、向いている向いていないと判断をするのは、あなたでは、無いと思います。
他人が、判断する事ですよ。

仕事を最初から上手く出来るのは、器用な人間です。
あなたは、不器用な人なだけと思います。
仕事で、同僚から下手と言われても、利用者から下手と言われても、ただの通過点と思います。
あなたが生まれて1番、あなたの傍で見て来た人が、言うのだから、あなたが、思うほど不向きとは、思えませんと思います。
仕事に、ナメられるから弱気に成るのです。
下手を重ねると段々と段取りも理解をすると思います。
何事も【石の上にも3年と言いますからね】頑張ってみたら?
我が人生、死ぬまで勉強と思います。
何事もね。
他人に、負けても自分自身に負けないで欲しいと思います。

No.5 21/07/03 09:26
匿名さん5 

福祉用品とかの会社もあるかもよ

No.6 21/07/03 09:29
匿名さん5 

だけど、はじめからうまくやれなくて当たり前だと思うから、頑張りたいならこれから頑張ればよいよ。資格ないひとだってそうなのだから。

資格あるのに、は、やっかみか嫌味くらいにおもえばよいです。ききながして頑張ればいい。

なんの仕事も、いきなりできるひといないので。

No.7 21/07/03 10:10
匿名さん7 

どんなお仕事にもコツや修練は必要だと思います。
器用に出来る人は稀で、大体の人はある程度の時間が必要なものです。
失敗から学ぶことも多いです。(失敗した時は落ち込むし、苦い経験なんですけどね)

仕事に向いていないのか?

ただ仕事に慣れていないだけなのか?

そこの見極めを焦らないでくださいね。

私も今の仕事に就いたときは失敗ばかりで向いてないのかと思いました。
今は褒められるようになったので、自分は時間をかけて繰り返し、時には失敗して学んでいくタイプだったんだと理解しました。

No.8 21/07/03 10:11
通りすがり ( ♀ dqRkm )

焦り過ぎだと思います
周囲も、心の余裕がないので、主さんの事をディスり過ぎですね。
育てる心、教えて見守る事をしないと、後進は育たないのに…、多分、すごく良くない職場にいると思います。
同じ職種でも、もっとよい環境の職場があると思います。

その職場で続ける事は、主さんのメンタル的に持たないと思います。ですが、転職先を決めずに辞めてしまうのは、次が難しいかもしれません。

有資格者なので、何処か、転職エージェントのようなところに登録して、担当者としっかり打ち合わせして、マッチングして次の就職先を探した方が良いと思います。


親の事は気にしなくて良いですよ。

誰でも向き不向きもありますし、慣れない事は出来なくて当たり前です。
ましてや、理解もなく、貶めて非難するような環境では、萎縮してしまって、上手くなる処か、悪循環になって、どんどん出来なくなっても、仕方がないです。

主さんだけに問題がある訳ではないんです。

自信を失う事はありません。

環境、人が良くないです。


そんな人達、環境に潰されないでください。


そこから逃げてください。


良い環境、良い出会いはあります。
そうしたところを目指して転職してください。

No.9 21/07/03 10:37
匿名さん9 

主さんおいくつなのかな?

親の許しがなくても仕事は辞められるよ

資格持っててもやってみたら主さんには合わなかったってことだよね

今の仕事無理やり続けても利用者さんにもし、何かあったら一大事になるよね。

やめて、他職につくのも勉強。

一周まわってやっぱり私介護したいわーって

なるかもしれないし。

頑張って1本ふみだして!

自分のためにね!

No.11 21/07/03 10:51
お茶の間の姉さん11 ( 40代 ♀ )

辞めたいなら辞めた方がいいよ
私も中学時代吹奏楽部に入部させられて周りの子が退部していく中、なぜか私だけ退部させてくれなくて嫌々やってたから3年間無駄に過ごしましたよ。
次の就職先を決めるか、内職始めるか、家事手伝いするか…道はあります

No.12 21/07/03 11:15
匿名さん12 

単に上手くいかないから辞めたい。そう言ってじゃあそうしたらっていう親の方が少ないでしょうね。

主さんはその介護福祉士の資格全て自分のバイトとかで賄ったのですか?

親の金で親の協力で取ったものなら説得は簡単なものじゃないし、納得させるだけの理由は必要だと思いますよ。そしてそれを説明することもね。

転職して資格に掛かった費用以上に恩返しを考えるのが先じゃないかな。その覚悟を持って転職するのかそれとも単に逃げ出すのかでは話は全く違うものになると思います。

社会は学校ではありません。仕事対自分自身です。そこは全て同じです。学校の部活じゃないんです。歯を食いしばった努力はみんなしてますよ。言わないだけで人それぞれ自分と戦ってる、それが社会です。そろそろ学生とは違うのだと気がついてもいいと思いますよ。

もう少し自覚を持って仕事に向き合ってもいいんじゃないかな。することは学んできたのでしょ。転職したら一から覚えることになりますが学校ほど優しくは無いですよ。


No.13 21/07/03 13:37
匿名 ( H1nASb )

親のお金で取った資格ならば、親は貴女の為に欠けたお金だから不服かも。

介護士ですが、幼稚園教諭とかでも会わずにすぐにやめる人いますね。大学まで行って現場では無理。
最後は現場ですからいくら勉強し資格を持とうと、ダメな人はダメ。現実に直面してやる気を失う。勉強した、資格があるというだけ現場でできると限らないから。

初日から資格ありきでどんなことをさせられたかわかりませんが、その職場のやり方も問題あるのでは?
資格があるからできるのではなく、一人一人の状態を見て介護して行くもの。
勿論経験者としては見られますが、1から教えないといけないし下手糞は酷い。

グルホで今は何だろう?デイに向く人、訪問に向く人、介護と言えどやり方はさまざま。

私はデイは絶対に無理で(レクとかできない人)施設でがっつり夜勤やったりで働きたい人。訪問も楽しいと言う人いますけどね。

入浴介助の会社もありますし、せっかく資格持っているならば全てがダメなわけではなく、職業形態として向かないだけかも。
サ高住ならば、昼間は皆さんデイとかにいってるので部屋掃除とかですよ。ほとんどいない。
たまに利用者さんと買い物に行くとかで、介助はあまりないです。

No.14 21/07/03 14:14
匿名さん9 

親の立場ですけど。。

子供がその時進みたい道をすすんで
それにかかった費用を気にして
辞めるなとか、それだけでは言わないと思います

主さんがどうしても続けられないなら
やめていいはずです。

きちんと話したらお母様もわかってくれると思います

No.15 21/07/03 15:36
匿名さん10 

「介護に向く人は一人もいない」
それだけは心にとどめてください。

No.16 21/07/03 20:06
社会人さん16 ( ♂ )

介護って厳しいんだね。
転職しなくてよかった。
てか、親の相談は関係なくね?
親は現場を知らないんだから、そりゃ相談にならないよ。

No.17 21/07/04 15:34
通りすがりさん17 

介護福祉士8年目の者です。
介護現場で上手く動けるかは経験年数で、資格は大して関係ありません。
もちろん有資格者であれば、基本的知識や接遇理念を学んだ人であると考えますが、知識と実践力は別。

経験年数が浅い人が入ったらじっくり教育期間を設けるべきだし、入職初日なんて経験者でも有資格者でも1日見学してもらいますよ。
2日目から先輩の見守りの元で介助を少しずつ実践してもらい、機嫌の悪くなる恐れがある利用者様であれば先輩から注意点を説明します。
見ていて危なそうなら先輩が手伝ったり代わったり。

入職して間もない新人さんに先輩が「資格持ってるのに下手だね」なんて言ったんですか?ありえない。
下手だから介助させない?それ育てる気ないですよね。
誰だって数こなさなきゃ上手くなりません。
私も入職したての頃「遅い!早くして!」と怒鳴られまくりでしたが、今や良い意味でも悪い意味でも要領良くテキパキやれるようになりました。
当時の先輩の気持ちも解るけど、不慣れな新人に「遅い」「下手くそ」と怒鳴って何が変わるの?と思う。
こうしたらやりやすいよ、という具体的な助言が必要だと思う。

現場は時間との闘いで、教える余裕がない時も多々ありますが、そういう場合「こちらも余裕なくて、じっくり教えられなくてごめんね」と謝ります。
介護事業所は大抵職場環境が良くありませんが、もう少し良い施設はあるはずです。

No.18 21/07/04 23:47
通りすがりさん18 

部外者ですが色んなお話やニュース記事を見ていると、
介護職は門戸こそ広いですが結構人を選ぶというか適性はかなりあると思います。
体力さえあれば誰でもいい訳では決してないと思いました。

長く勤まる仕事でなければ先々主さんも大変でしょうし、
ハロワで適職を相談されてもいいかと。

成人でしたら親にどうしようなどと一々相談せず、
自分のことは自分で決められるようになった方がいいです。

No.19 21/07/05 12:56
匿名さん19 

今の状態で辞めたいと言われても
ただの逃げにしか見えないからでは?

しばらく頑張って学費を親に返した後、
転職先をきちんと決めて事後報告すれば親も「自分でちゃんと考えてるんだな、できる子なんだな」と認めてくれると思う。

No.20 21/07/05 14:34
匿名さん20 

今の職場に来てどれくらいにならのでしょうか?そして、主さんはおいくつなのでしょうか?最初から何でも出来る人の方が珍しいのですから「もう限界だ』と思ったら辞めても良いと思います。

私も以前は介護者をしていました。
息子も今、介護職しています。
もし、介護職自体が嫌だと言うのなら次の仕事を見つけてから黙って辞めても全然いいと思います。
私は職を変えることはまったく悪いことでは思っていません。
うちの息子は以前の職場を退職するのに事後報告でした (笑)
でも、私は『次が見つかっているなら全然良いよ』と言って許しました。

もし介護職が嫌ではなく今の職場が嫌なら収入は減りますが訪問介護の方に行かれては如何ですか?

No.21 21/07/06 21:52
経験者さん21 

介護保険制度が出来てから、もうすぐ、20年になる介護福祉士です。
介護職は、離職率が高いから、退職しても問題はありませんよ。
自分はディサービス、訪問介護、入所施設、グループホーム、障害者施設などで、転職、派遣、トリプルワーク(他職種含)など色んな働き方をしながら働いています。
グループホームや施設は人間関係がめちゃくちゃだし、訪問介護は仕事に波があるから収入も不安定、現在は派遣社員として、ディケアで働いています。
土日祝定休日❤
夜勤ナシ🈚
高時給‼️
職場の雰囲気は悪いけど、土日祝日は絶対に休みなので、休日でストレス解消です!
転職で迷うくらいなら、派遣社員として働いてみたら?
派遣先との相性が悪ければ、半年更新すれば、営業コーディネーターが次の場所を代わりに捜して紹介してくれますよ。
直接雇用より、派遣社員として働いた方が気が楽ですよ。

No.22 21/07/10 23:12
おせっかいやきさん22 

なぜ上手くできないのか?その失敗を次回に活かそうと考えてみたら?日々努力の積み重ね。

最初から名人はいない。努力してるから出来るようになったんです。向いてるか向いてないか本人の努力で決まる。

介護の専門学校はなぜ進学したのか。初心は介護職をしたいと思ったからでしょうが、現場で「こんなはずでは…」とモヤモヤしていませんか。

今後、試行錯誤や暗中模索して、やはり向いてないと判断するなら、転職等やむなしかと。
まだ若そうなので、べつの何かを始めてもいいのでは。遅いことはない。
私は40過ぎて学校行って、某資格取ってその仕事してる(介護じゃないが)。30,40になって、やっとやりたいことが見つかって、進学や転職する人いる。
エドはるみも37歳まで別の仕事してて、お笑いしたいとずっと思ってたけど踏み出せず、一念発起して吉本の養成所に行ったし。

ところで、「きつい」と「つらい」は違う。「きつい」は、きつくてもその仕事が好きで諦めないから続けれるけど、「つらい」と感じたら、それは限界にきてるから、やめるなり休むなりしよう。

介護以外で、主さんの好きなこと・得意なことは何だろう。それを仕事に活かせれないだろうか。
と、こう書けば、好きなことや得意なことイコール職業に活かせれるとは限らないだろと言われそうなのでこの辺で失礼します。
ハンドルネーム通り、おせっかいやきでした。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧