ウィルスは日本語で何というんですか?

レス12 HIT数 493 あ+ あ-


2021/07/02 23:09(更新日時)

殺菌、保菌者って言葉使う人がいるけど菌でないので当てはまらないですよね

漢字で使える言葉が必要だと思います

タグ

No.3323062 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

病原体ですよ。


病原体とは、生体に寄生して病気を起こさせる原生動物・細菌・ウイルスなどの生物。
寄生する生物類のなかでも特に病原性を持つもの。 病原体によって起こされる病気のことを感染症という。

No.2

ウイルスの日本起源の言葉はありません。
ウイルスの概念が日本に入ってきた時に、日本語でもカタカナでウイルスと表記することになったようです。

No.3

ウィルスは日本語として登録された言葉です

敢えて別の言い方をすると濾過性病原体

  • << 5 漢字で一文字で使え方が便利だと思います これから作った方がいいのでは? 熟語何かに使うはず

No.4

ガメラ的には、当然

バイラス、だろう…………🙆✨

No.5

>> 3 ウィルスは日本語として登録された言葉です 敢えて別の言い方をすると濾過性病原体 漢字で一文字で使え方が便利だと思います
これから作った方がいいのでは?
熟語何かに使うはず

No.6

熟語として使えないと何かと不便だと思います

No.7

ウイルスの日本語訳は「毒液」または「粘液」というらしいです。

ウイルスという言葉はラテン語だったか定かではないので調べるしかないです。

  • << 9 でも昔は日本に入って来たら漢字を当ててたと思います

No.8

もうひとつありましたね。
生物兵器。

ウイルスを生物兵器として活用するの。
今でもありますね

No.9

>> 7 ウイルスの日本語訳は「毒液」または「粘液」というらしいです。 ウイルスという言葉はラテン語だったか定かではないので調べるしかないです。 でも昔は日本に入って来たら漢字を当ててたと思います

  • << 11 日本ウイルス学会について 「VIRUS」と書いて昔は日本語でいろいろな読み方をしました。ビールスやヴィールスが普通に使われた読み方で、昭和24年12月に「ヴィールス談話会」が発会し、昭和26年3月には「VIRUS」1卷1号が発行されています。そうして今のような日本ウイルス学会が設立されたのは1953年すなわち昭和28年5月のことで大阪大学で第1回の総会を開いて正式にスタートを切りました。以来50年以上にわたり、毎年日本のどこかでウイルス学の進歩を促進する目的で学会が開かれてきました。もちろんこれからも日本ウイルス学会が毎年開催されることになっています。 とのことです。 昔の文献ではひとくくりに「疫病」だったのか 江戸時代に書かれた文献ではどうだったのか? そのへん考えたら面白いですね。

No.10

ウィルスよりプロトコルを日本語にして欲しいわ、IP.MAP.NTP.もPはプロトコルだからね。何%が分かって使ってますかね。

No.11

>> 9 でも昔は日本に入って来たら漢字を当ててたと思います 日本ウイルス学会について

「VIRUS」と書いて昔は日本語でいろいろな読み方をしました。ビールスやヴィールスが普通に使われた読み方で、昭和24年12月に「ヴィールス談話会」が発会し、昭和26年3月には「VIRUS」1卷1号が発行されています。そうして今のような日本ウイルス学会が設立されたのは1953年すなわち昭和28年5月のことで大阪大学で第1回の総会を開いて正式にスタートを切りました。以来50年以上にわたり、毎年日本のどこかでウイルス学の進歩を促進する目的で学会が開かれてきました。もちろんこれからも日本ウイルス学会が毎年開催されることになっています。

とのことです。

昔の文献ではひとくくりに「疫病」だったのか
江戸時代に書かれた文献ではどうだったのか?
そのへん考えたら面白いですね。

No.12

日本神話とかちらっと見たら疫病と書いてあった。
祇園祭は疫病を憑依させたとかなんとか

祟りだとか

怨霊を鎮めるとか。

御霊とか(*_*;

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧