入院費用

レス10 HIT数 480 あ+ あ-

みく( ♀ myCBSb )
21/06/26 00:20(更新日時)

78歳の母親が入院してしまいました。
大きな総合病院です。
入院費用なのですが退院してから振込用紙で会計とかできますか?
お恥ずかしい話、母親の入院費用を出してあげれません。

No.3318346 21/06/25 00:55(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 21/06/25 01:20
通りすがりさん1 ( 30代 ♂ )

入院費は、毎月、支払いを会計の窓口で行います。
それが、出来無いと強制退院の可能性もあります。
掛け捨ての保険とか?
生命保険とか掛けて無いのですか?

入院費とは、別に、色んな費用が掛かりますよ。
テレビ、寝間着、貸タオル、紙ティッシュ代とか食事代とか結構、お金が使いますけどね、まだまだ病院に、寄っては、お金が必要と成りますよ。

お金が払われないとソ一シャルワ一カ一さんがロ一ンを組んでくれたりしますが、貴女の努力次第と思います。
結構、お金は、掛かりますからね。
6人、8人の相部屋でも1日でも最低1万円以上は、すると思います。
行政に、相談をしてみたら?

あくまでも、一般論なので、各自自体の地域で変わりますからね。
行政とか病院のソ一シャルワ一カ一とかに、相談をして下さい。

  • << 5 保険は入っています。治療が終了して退院してからしかお金はおりないですよね?

No.2 21/06/25 01:52
お茶の間の姉さん2 ( 40代 ♀ )

入院費は病院によりますが大体2万くらいします
私は役所と福祉施設に相談してなんとかやりくり出来るようになりました。
生活保護を受けてみてはいかがですか?

  • << 6 持ち家の為、生活保護は無理ですよね? 初めての入院でどうしてよいのか? 不安でいっぱいです。

No.3 21/06/25 05:53
匿名さん3 

お母様の年金で支払われてはいかがです?

  • << 7 母の銀行の通帳がどこにあるのかもわからずコロナで面会もできずで困っています。

No.4 21/06/25 08:52
好奇心旺盛パンダさん4 

お母様は独居ですか?所得が年金のみでしたら、まず高額医療費の申請を行いましょう。
限度額適用認定証は即日発行して貰えるので窓口で支払う金額を減らす事が出来ます。
入院費の精算については基本的に病院の会計窓口にて退院日に支払うのが通常だと思います。

  • << 8 母親は私と私の旦那、私の息子の4人で暮らしています。 後日、退院してから入院費用を払うことができればよいのですが⁉️

No.5 21/06/25 21:52
みく ( ♀ myCBSb )

>> 1 入院費は、毎月、支払いを会計の窓口で行います。 それが、出来無いと強制退院の可能性もあります。 掛け捨ての保険とか? 生命保険とか掛け… 保険は入っています。治療が終了して退院してからしかお金はおりないですよね?

No.6 21/06/25 21:54
みく ( ♀ myCBSb )

>> 2 入院費は病院によりますが大体2万くらいします 私は役所と福祉施設に相談してなんとかやりくり出来るようになりました。 生活保護を受けてみて… 持ち家の為、生活保護は無理ですよね?
初めての入院でどうしてよいのか?
不安でいっぱいです。

No.7 21/06/25 21:56
みく ( ♀ myCBSb )

>> 3 お母様の年金で支払われてはいかがです? 母の銀行の通帳がどこにあるのかもわからずコロナで面会もできずで困っています。

No.8 21/06/25 21:58
みく ( ♀ myCBSb )

>> 4 お母様は独居ですか?所得が年金のみでしたら、まず高額医療費の申請を行いましょう。 限度額適用認定証は即日発行して貰えるので窓口で支払う金額… 母親は私と私の旦那、私の息子の4人で暮らしています。
後日、退院してから入院費用を払うことができればよいのですが⁉️

No.9 21/06/25 22:55
経験者さん9 

>> 8 まずは病院と相談ですね。大きな病院なら相談員がいると思います。
お母様の収入が年金だけなら4さんのおっしゃる高額療養費や限度額認定でかなり下がります。それらは相談員が教えてくれると思います。

No.10 21/06/26 00:20
匿名さん10 

78歳のお母様なら、後期高齢者なので
保険証出した時点で、高額療養費制度適用になるので、あとから申請とか必要ないと思います。
退院時に医療費が支払えない場合は
専門のスタッフがいると思いますので
相談した方がいいです。

あと生命保険ですが
入院中でも手続き出来ますよ!
診断書が必要な場合は
医師に、入院日から申請する日までの診断書を書いてもらい、そこで一旦手続きをして
入院給付金を受け取る。
あとは、残りの分の診断書を退院の時に書いてもらい、後日手続きする方法です。
診断書を余分に書いてもらわないとならないので、さらに費用はかかります。
ただ、コロナで病院に行けないので
手続きが難しいかもしれませんね。
出来ないことはないと思いますが…。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

日常生活掲示板のスレ一覧

日常生活の疑問、なんでも相談しましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧