小学校低学年に重たい荷物を持たせるのは悪い事か

レス11 HIT数 722 あ+ あ-


2021/06/05 05:14(更新日時)

皆さんにお聞きしたいのですが、小学校低学年の男の子に買い物袋を持たせる行為についてどう思われますか?

本人が言い出した時は勿論の事、本人が言い出さない時に「持ってほしいな♪」と頼むのも。その結果、気付けば毎回持たせてるとして、それって子供の為になってるのか単に親が楽したいが為の悪い事なのか、どう思われますか?


21/06/03 19:07 追記
書くの忘れてました!

重さは平均で500ペットボトル3〜4本くらい。

あくまでも平均なので、500ペットボトル2〜3本にお菓子・パン3袋くらいの時もあれば、1.5リットルペットボトル1本にジャガイモ、タマネギ、にんじんの時もあります。

No.3304273 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

子供が無理せず持てる程度なら、お手伝いとして良いんじゃないでしょうか。

子供が重くて大変そうにしてたら、さすがに親が持ったら?と思いますが。

No.2

追記読みました。
お子さまの体格と持たせる距離や時間にもよるけど…

小学1~3年生の子供に
1.5リットルのペットボトル飲料+ニンジンじゃがいも玉ねぎ…はさすがに重そうです。
根菜って重いので。

高学年の子供なら持てると思いますが、大人でもちょっと重いと感じる重量ですよね。

1.5リットル飲み物+お菓子(軽いもの)くらいなら大丈夫かなと思います。

あまり体格に見合わない重さの物を持たせるのは、骨格の成長にも影響するので気を付けた方が良いかと思います。

No.3

どれくらいの距離ですか? 1度に持たせるのはやめたほうがよいのでは? 5キロくらいありますよ。

道をもって歩くのなら、背がのびなくなるかも。自転車で、ふらふらしないくらいの量ならよいと思います。歩くのなら、運ぶカートをかったほうがよいですよ。主さんがつかうにしても、おこさんにしても。

階段の下から運ぶとかなら、2回に分けてはこんでもらえばよいかも!

No.4

見間違えました。500ミリか。2リットル3~4本だと思ってしまった。

500ミリ2本づつとか、左右均等に両手ではこぶならよいのでは? 重たがらなければ。重たがるなら、自転車がよいと思う。

2キロだから、体格によるのかなぁとおもいます。

No.5

買い物での荷物持ちさせてましたよ
低学年のころはお菓子とかパンとか軽いけどかさばるものを主に持たせてましたが。

これからは重いものを持たせるならリュックを持たせてリュックの中に荷物をいれて荷物持たせましょう
手持ちよりも負担が減ります。

子どもは総重量5キロ近くのランドセルを毎日しょって登下校します。
塾に通うようになればテキスト、弁当、水筒なんかで10キロ
置き勉禁止の中高に通うようになれば10キロ以上の重い荷物を背負ってからの登下校を強いられます。

重い荷物を持たせるのが可哀想ならまずこの問題をなんとかしなきゃなってなりますからね。

No.6

本人が持ちたいとか、お母さんも荷物が多い時に手伝ってもらうのは全然いいと思いますよ。
うちも手伝ってもらってました。
たまに袋を地面に引きずってるのに気づかず途中で袋のそこが破けて荷物が散乱する時があってその時は2人で笑ったり。
あまり深く考えず、子供がしんどそうだなって思ったらお母さんが持てばいい。
それだけの事ですよ。

No.7

皆さんレスありがとうございます😊

一括返信になりすみません。

歩く移動距離はスーパーから駐車場までと、自宅の駐車場から自宅玄関まで・・・ですね。

うちの主人が元から荷物を率先して持ってくれる人でそれが抜けず、子供にあまり荷物を持たせてくれないのです。
(必ず遠慮して持たせてくれない)

私としては、主人のような男性になってほしいのでなるべく毎回持たせたいのですが、私が事前に言わなきゃ癖で持たせてくれないし、少し重そうだと思うとすぐに「重たいだろう?いいよいいよパパが持つから」と持たせてくれない・・・。

子供自身がキツいと思う物でも、頑張る気持ちって大事だからなるべく持たせたいのです・・・。

リュックの案、早速使わせていただきます!

  • << 10 >主人のような男性になってほしいのでなるべく毎回持たせたい なにこれ? なんで強制するんですか? 気持ち悪いです。 そういう優しいお父さんを見ていて、喜んでいるお母さんを見ていたら、自然にそうなる、っていうものなんじゃないの?と思いました。
  • << 11 お手伝いを習慣づけるのは良いことだけど、わざと重いもの持たせるのはどうかと思います。 まさかとは思いますが、子供に全部持たせて自分は手ぶらなんて事はありませんよね…? 子供が自ら持ちたいと言ったなら分かりますが、そうじゃないならただ荷物押し付けて楽したいだけだと思われてしまいますよ。 ご主人が荷物持ってくれるのは単純に 『自分が一番腕力があるから』 だと思います。 奥様や子供に持たせるより、一番力のある自分が持つ方が合理的だからです。 私はご主人の考え方はわかりますが、スレ主さんの考え方は少しズレてると感じます。 ランドセル背負うのと、手に持つのって負担が全然違いますし。 あくまでも子供が手伝いたいと言うなら良いけど、スレ主さんみたいに自分からお願いしてる親は見たことありません。 (荷物が多くて子供に手伝って貰わないといけない状況ならわかりますが…) 私も子供の頃から母の荷物を持ったりしてましたが、あくまでも自分から言ってました。 母に頼まれたことなんてありませんよ。

No.8

重いからって一見、優しく見えるけど旦那さんはたったかたったかと荷物片付けたいんだと思った。
子供に持たせたら、落とす心配もあるけど重たい分だけ遅くなったり不満言い出したり、座り込むから。
そこは旦那さんと話し合いした方が良いと思う

荷物を持たせたいなら、自分のお菓子一個は買うだろうから自分のは自分で持ってで済む気がする
一番は旦那さんがいない時に、おつかいを頼むことなもしれない

No.9

低学年の頃はお菓子とかティッシュとか軽いものなら持ってもらったりもしました。
今5年生ですが、自分から持つよ!と言ってくれて、色々持ってくれます。
因みに身長は142cmです。

No.10

>> 7 皆さんレスありがとうございます😊 一括返信になりすみません。 歩く移動距離はスーパーから駐車場までと、自宅の駐車場から自宅玄関ま… >主人のような男性になってほしいのでなるべく毎回持たせたい

なにこれ?
なんで強制するんですか?
気持ち悪いです。

そういう優しいお父さんを見ていて、喜んでいるお母さんを見ていたら、自然にそうなる、っていうものなんじゃないの?と思いました。

No.11

>> 7 皆さんレスありがとうございます😊 一括返信になりすみません。 歩く移動距離はスーパーから駐車場までと、自宅の駐車場から自宅玄関ま… お手伝いを習慣づけるのは良いことだけど、わざと重いもの持たせるのはどうかと思います。

まさかとは思いますが、子供に全部持たせて自分は手ぶらなんて事はありませんよね…?
子供が自ら持ちたいと言ったなら分かりますが、そうじゃないならただ荷物押し付けて楽したいだけだと思われてしまいますよ。

ご主人が荷物持ってくれるのは単純に
『自分が一番腕力があるから』
だと思います。

奥様や子供に持たせるより、一番力のある自分が持つ方が合理的だからです。

私はご主人の考え方はわかりますが、スレ主さんの考え方は少しズレてると感じます。

ランドセル背負うのと、手に持つのって負担が全然違いますし。

あくまでも子供が手伝いたいと言うなら良いけど、スレ主さんみたいに自分からお願いしてる親は見たことありません。
(荷物が多くて子供に手伝って貰わないといけない状況ならわかりますが…)

私も子供の頃から母の荷物を持ったりしてましたが、あくまでも自分から言ってました。
母に頼まれたことなんてありませんよ。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧