夫婦間の生活費の割合

レス42 HIT数 2112 あ+ あ-


2021/01/29 09:10(更新日時)

生活費の割合、妥当なのはどこでしょうか。

私自身が体を壊したのと、介護が必要なペットがいる為、来年度からは年収130万に抑えて働こうかと夫婦で話しています。
身体は命に関わる程でもないですが、通院を考えると時短勤務しないと厳しいです

その場合、生活費を今までと同じように出せなくなるので夫にもう少し生活費を出してもらうようにお願いしたいのですが、夫に話すと「まずは自分がそのお金でどこまで出来るか計算をして。話はそれからだ。」「どこまで節約出来るか計算して」と言われてしまいました。

今私が出しているもので、絶対払わないといけないものは
家賃の一部3万円。
食費約4万円。
生命保険約5千円。
自動車保険約1万円。
自動車ローン4万円。
ガソリン代約1万円。
ペットの医療費約3〜5万円。

ケータイ代は今はほぼ無料ですが、来年の秋からは4000円くらいかかります。

です。
この中で削れるものは生命保険かなと思いますが、生命保険に入ってない状態になるのも不安があります。仕事で車を使う為、車関係のお金は削れません。

年収130万に抑えて働くというのは夫からの提案でしたが、抑えても↑の分は払えるだろうと思っているみたいです。

実際抑えられる部分があるのか、奥さんが年収130万に抑えている家庭は生活費の割合をどうしているのか、友達等には聞けないので何でも良いからアドバイスください。

No.3222305 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.7

>> 1 え? ご主人の収入で全て賄って 妻の収入は 貯蓄じゃないの? そうするのが一般的なのでしょうか?
私自身がそのやり方が好きではなくてそうならないようにしていた部分もあるので、いっそ腹をくくるのも必要かもしれないですね。

No.9

>> 3 体調崩して通院しなければいけない中で自分の分は自分で支払うとなれば、旦那さんの存在必要ないと思う。 これから通院するなら、保険はやめない方… 保険は再加入出来なくなるかもというのが私も怖いです。
実際悪化したら手術しなければいけなくなるので…。

No.10

>> 4 負担が多すぎますよね!130万円に抑えて得するのは夫の方ですし。 わが家は、生活費は前年の年収に比例して負担。貯蓄は目標額を話し合って… 恥ずかしい話ですが、一度住民税と健康保険が払えない時があり、督促状が来たことをキッカケに「130に抑えて扶養内にすれば税金が払えないとはならないから良いのではないか」と提案されました。なので夫は抑えたら私が得をすると思ってるみたいです。

前年の年収に沿ってという方法、平等で良いですね!

No.11

>> 5 抑えられるとこは抑えるにしても少なくとも足りなくなる分は補填してもらわないとだよね。 旦那は家事をやっているの?家事もやらず主さんの小… 足りない部分を補填してもらえない場合、正直夜の仕事しかないのかと思ってます。が、このご時世儲けになるのか?とも。
家事は夫はかなりやっています。寧ろ私は食事作りと簡単な掃除しかしていません。

No.12

>> 6 私も年収130で調整しながら仕事してるけど、主さんの家みたいに誰が何のお金を負担しているって感覚はないよ、基本的に旦那と合算して考えてる。ま… 今までは引き落としの事と、大人なゆだから自分の分は自分で払うのが当たり前と思っていた事もあり、どちらが何を出す。というのが楽でやっていました。
130に抑えるとすると現実的にそれが出来なくなるので、抵抗がとか言ってないで別財布をやめるのも検討しなくてはいけないのかもしれません。

No.13

>> 2 これでは一体、旦那さんはいくら生活費をいれてるんですか? 家賃一部5万
光熱費(いくらなのか分かりません)
日用品1万くらい
車関係2万くらい
保険5千円くらい
は把握しています

No.16

>> 14 うちも折半(子なし)です。 うちの場合は、 折半→家賃、水道代、光熱費、ネットの契約費、食費、日用品費 個別→スマホ代、車の費用、生命… 今の年収と、固定費は話してあって夫も知っているのですが、話し合いが足りないのはあるかもしれません。話だけでなく、分かりやすくデータ纏めて改めて話し合います。

ペットに関しては、治療が必要なペットが私が独身時代から一緒にいる子だからというのが理由です。
同じ理由で、夫が結婚前から一緒にいたペットの医療費は夫が払うことになっています。
普段ペットにかかるお金はその時その時でどちらかが出すかは決まってません。買い物に行った方がついでにお互い買う感じです。

口で伝えるだけで理解してるだろうと思ってしまってました。きちんと準備して改めて話し合います。

No.17

>> 15 結婚してからの収入は 共有財産になるので 実際に出す金額はともかくとして 収入と支出の共有してないと いざと言う時に 全く機能… 確かに。考えさせられました。
分かっている範囲で、今まではお互い月4万円を貯金用口座に入れていましたが、それ以外の自由に使えるお金についてはお互いノータッチでした。
年収お互い分かっているし、そこまで縛るのもなぁと思っていましたが、考えを改める必要があるのかと思いはじめてきました。

正直、私自身もそれをいい事に好きにやっていた部分もあります。

家賃は相場よりかなり安い為引っ越し等は考えていなかったのですが、最悪引っ越しも視野に入れてみます。

No.20

>> 18 今は扶養を抜けましたか、少し前まで130万に抑えてました。 130万にすると、現状負担している額には足りないですよ。そもそも主さんのほうが… 130に拘らず、通院の時だけ仕事をセーブするとかにすれば、毎月の貯蓄学やお小遣いを減らせば問題なくやれるのですが、130にするとなると、どうしても足りないですよね。
夜の仕事は税金面で考えています。

夫しては130に抑えたら家にいる時間も増え、身体の負担も減るだろうと思ってるのは分かるのですが、金銭面は節約すれば何とかなると思ってるみたいで。
以前何かのサイトで夫婦二人の生活での食費の平均は6万と書いてあるのを見て、贅沢だおかしいと言っていたので、食費に不満があるのかもしれません。

No.21

>> 19 収入が減収になるんだから、その分を考慮した選択肢負担率になる様に旦那に交渉をする。旦那の答えがNOなら、夫婦でいる意味はあるのかな? 今、… 130になるというのが、どのくらい減るのか数字としては分かっていても、生活費は抑えられる所があるだろうと思ってるみたいです。
もし130に抑えたら、家事は自分メインに変えようとは思っていますが、金銭的な部分は助けてもらいたいのが本音です。
そうでなければ、130に拘らずに通院の時だけ仕事をセーブするとか、せめて170〜200くらいに抑えるとかの条件にしたいのですが、税金面で損すると夫は言います。

No.23

>> 22 今までは私自身このやり方が楽で良かったのですが、収入減らすとなるとそうも言ってられなくて。
扶養、税金の関係を夫は気にしているみたいです。
200なら損には絶対ならないのですね。
それなら200に抑えるからという方向で話をするのも手ですね。

No.27

>> 24 夫婦で稼ぐ額が違うのなら支払いの分配に不平等さを感じるけど💧 なぜ結婚してるのか不思議… 今まではこの感じが楽で良かったのですが、さすがに130になるとそうもいかず…
心のどこかで、いくら身体を壊したからとは言えそこまで抑えなければいけないのかという気持ちも…

No.28

>> 25 先ずは、ペットにかかる治療費が今後増える可能性がかなりありますよね? 主さんが、手術となったら? まさか、主さんの貯金から出すのです… ペットの治療費は、自分なりに上限を決めてこの金額内にしています。獣医さんが言うには、全く治療をしなくても問題ないというか、痛いとかはないみたいです。

車関係も、今までなら何ら問題ない金額だったのもあって、夫からみたら「そんなにかかってるの?」というのはあるみたいです。そもそも車に対する価値観、求めるものが違うというのも大きいみたいで。

夫は本当に無理なら出すとは言ってます。でも、無理だと言う前に削れる所は削ってみろと。

貯蓄も、今まではお互い貯蓄用口座に4万ずつ入れていて、個人ではその時によりますが1〜3万貯めていました。そこは完全に出来なくなると話したら、そこは夫が賄うとは言ってます。

こんな事を言うと人間性が疑われてしまいますが、私は夫が働けなくなったりしたら、一銭も家に入れなくて良いから自分のことだけ考えてほしいと思っていましたし伝えてきました。それが夫婦だと、だから無理をするなと。
でも、私が仕事をセーブしなくてはいけなくなったら、黙って助けてはくれないんだなと悲しくはなっています。

No.29

>> 26 なんか学生の同棲みたいな感じとしか思わないんだけど。旦那さん器どうなの?って思います。2人の関係性にも疑問が。なにを求めて結婚したんだろ? … 今まではこのやり方が楽で、寧ろ私の方から生活費の出し方はこうなるように仕向けた部分はあります。

性格的に、夫のお金で生きていくというのが苦手で。一度やってみたのですが、シャンプー一つ買うのにも値段を気にして欲しい銘柄を買うのを躊躇してしまって、自分には向かないなと。
でも、仕事をセーブするとなったら頼るしかなくて。

最低限必要な出費は記入した通りですが、今まで出しているお金はそれ以外にもあり、そこは削るのはオッケーと話し合ってなったので、全く理解しようとしないとか、今まで通りの出費で、と思っている訳ではないのは分かるのですが、書いてあるの出費が無駄に感じてるみたいです。

車、ペットに関しては価値観が違う部分もあり、「お互いの子はお互いに」という考えに落ち着きました。
それもあって、ペットの治療費は抑えられるんじゃないか、治療をしないで自然に任せれば良いじゃないかという気持ちがあるから「もっと抑えられる部分あるんじゃない?」となったのかなと。

No.31

>> 30 年収としてはそこまで夫婦間で差はないです。今までは私の方が多く出す変わりに家事は夫がメインでやってきました。
本当に130に抑えるとしたら家事は自分メインに変えるつもりはあります。

男がとか女がとかではなくて、大人なら自分の分は自分でという考えでした。子供がいる、望むならまた違うのでしょうが。

行き過ぎたフェミと言われる人を目の当たりにした事があって、そこから女だからみたいな考えに嫌悪感を感じるようになったので、人一倍頼るのは苦手かもしれません。
でも、苦手だとか言ってられないですよね。

どうしても130で抑えなければならないのなら、ある程度諦めとか妥協もしないといけないんですよね。

  • << 34 男性は、思った以上に「女性を助けてあげたい」と思っている生き物なんだそうですよ。 また、女性のぱっと花が咲くような笑顔が、こちらが思っている以上に、ご褒美なんだそう。 小野美世さんというパートナーシップカウンセリングをしている人が、「(女性は)負けるが花」と言ってましたが、いま、私は夫との関係性の中で、なるほど本当なんだ、と実感しています。 話し合い…データをつくってキッチリ、としたくなるのも分かりますが、事実体調を崩してしまったんですから、それもしたうえで、「助けてくださいお願いします」を、ちゃんと伝えて、助けてもらえることになったら、喜びと感謝を継続的に伝える、っていうのが、大事だと思います。 つまり、その自分が嫌っていた「行き過ぎたフェミ」みたいな人に、いったん自分がなる必要がある、ということを、あきらめて受け入れましょう。 お嫌かとは存じますが、そういう人生の課題が来ている時期なんだと思います。

No.33

>> 32 具体的にありがとうございます。
車は数年前に乗るようになったばかりで、保険もその時に初めて入ったのと、一度隣人の壁にぶつけてしまい保険を使ったので、安い条件の所が利用出来ないでいます。
ローンはあと50あるかないかなので、一括で払ってしまうのも有りですね。今までは一括で払って今後何かあったらと思っていたのですが、どっちみち払うものなら一括で払っても変わりないような気がしてきました。

どうしても130で抑えなければならないとしたら、食費等は頼らざるを得ませんよね。
今日世間話のついでにサラッと聞いてみたら、取りあえず試算してから話してとの事だったので、望みがないわけではなさそうなので、キッチリデータ作って話してみます。

正直、情けなさもあって強く言えないでいた部分もありますが、結婚後の収入は共同資産という事を頭に入れ話し合ってみます。

No.35

>> 34 昨夜少しですが話し合いました。
130まで下げるのは私自身も納得しきってない部分もあったので、取りあえず200くらいまで下げる事。家賃は夫負担にする事、今まで貯蓄用口座に入れていた金額を一度ストップさせる事、家事の割合を少し変える事で落ち着きました。

データを見せたら「思ったよりかかっていたのか」と言われ、口で言ったじゃないかと呆れましたが、そこで諦めていたら来年度になってから無理をするしかなかったので、もう一度話し合う気持ちにさせてくれてありがとうございます。

  • << 39 良かったです 多分、主さんの作ったデータよりも 主さんの負担額は大きいです トイレットペーパーや、ティッシュペーパー 洗剤等や、食べ物って 以外に出てるんですよ 今は+マスクに消毒液など 地味に出費増えてます 食費も実質的値上げや、物価も上がっているので 実は数年前より増えてます 消費税の分もかなり負担額大きいです そして、国民年金や、国民健康保険は高いです 変なプライドよりも 今は治療に専念すること考えて 全て合算して ご主人と、主さんで お小遣い制にしてみては?と思いますよ?
  • << 40 良かったですね! 旦那さん、耳の主さんに対して、旦那さんは目で見える形がはいってきやすい人なのかもですね。(人は視覚・聴覚・全体感覚のどれが得意かという傾向がある。)   しかし業務委託でそれだけ稼ぎだしてるってすごいです。 主さんできる方なんだなぁ…。 でも、お体が源資本ですから、どうぞお大事になさってくださいね。

No.38

>> 37 業務委託という形でやっているので、社保とかないんです…。
改めて正社員とか会社員の福利厚生があるかどうかの大きさを痛感しています。。

No.41

>> 39 良かったです 多分、主さんの作ったデータよりも 主さんの負担額は大きいです トイレットペーパーや、ティッシュペーパー … 返信が遅くなりすみません。

お小遣い制、メリットが思いつかなくて、よかったら教えていただけますか?

私はともかく(と言うより客観的に見れるか自信がない)夫は無駄遣いしないタイプで、堅実な方なので、お小遣いという方法で縛るのにメリットがあるのかな?と。
一般的なお小遣いの割合よりも今は使ってなさそうなのと、決まった貯蓄額は毎月変わらず入れているので、これ以上縛るのは「何のために働いているのか」と思われないかが不安です。

No.42

>> 40 良かったですね! 旦那さん、耳の主さんに対して、旦那さんは目で見える形がはいってきやすい人なのかもですね。(人は視覚・聴覚・全体感覚の… 返信遅くなりすみません。
視覚・聴覚・全体感覚のどれが得意かという傾向があるというのを、ここに書くまで考えてなかったんです。なのでここに書いて知れて良かったです。
30さん含め、皆様には感謝しています。

業務委託ですが会社も色々協力してくれている部分があるので、自分の力というより良い会社を見つけられた、ラッキーなだけです。

暖かい言葉もありがとうございます。
体と相談しながら無理なくやっていきたいです。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧