気が利かない、とは

レス9 HIT数 1474 あ+ あ-


2021/01/21 14:54(更新日時)

最近、インターンで入社してきた方々が社内を出入りするようになりました。

その際に、先輩方が「やっぱり最近の子たちは気が利かないよね」と言っている声を耳にしました。

入社1ヶ月が経った頃、私もいわゆるお局さんに「気が利かない、仕事ができない」と酷いイジメにあったなーと新人時代を懐かしむと同時に、【気が利かない】とは何なのだろうと思いました。

社会人未経験だと、どう動いたらいいかもわからなければ、下手に動いて迷惑もかけたくないという思いもあるでしょうし、環境に慣れるので精一杯なのでは?と私は思いました。

最初からキビキビ動く人も妙だと思うのですが、私が思っている事がらとはまた別なのでしょうか?

私は高卒ですが、大卒だと評価がだいぶ変わるのですか?

21/01/18 17:50 追記
追加失礼します。
皆さんが新人などに対して「気が利かない」と思う瞬間はどういった時でしょうか?

No.3218872 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

気が利かないねの前後の文脈がないと何とも言えないね。
学歴が高いと期待値があがるから、その通りにならないと気が利かないと言われることもあるだろうね。

No.2

>> 1 回答ありがとうございます。

確かに前後の文がないとなんともですよね😅
ただ「あいつは気が利かない」と言っているだけでは、聞かされている側もなんとも言えないですね。

No.4

新人の子を何人か見てきました(学歴は知りません)けど、将来有望な子は本当に気が利きますし頼りになります。

例えば、言われなくても会議室取ってくれてたり、率先して面倒なことを請け負ってくれたり。ちょっとした用事があって客先に1人で行ってくれたこともありました。

出来る子は周りを見てるしコミュニケーションも得意だし自分の立場も理解しています。私の新人の頃とは大違いだなぁと感心した覚えがあります。

No.5

誰もが通る道、誰もが通って来た道… いつの時代にも引き継がれる言葉『最近の若いもんは』

No.6

優秀な人は1教えたら10理解する。 普通の人でも1教えれば2~3くらい分かるだろうと期待するんだが、それすらできなかったりすると気が利かないと思うね。。 (^^;)

No.7

わかるな~。そして主さんの言っている状況が想像できる。
先のことを考えていない、自分はぼーっとしているっていう感じかな。

No.8

ある程度経って、1日なり1週間なりのルーティンを経験してるのに、
先のことを考えない人かな。
例えば(プライベートでは自由ですが)、お風呂に入ってからご飯を食べるであれば、
炊飯ジャーをセットして炊飯してから、お風呂に入ればいいのに、
ご飯が炊けてから、お風呂に入るみたいな。
神経質でご飯がちゃんと炊けてるか心配だからみたいな人いるけど、
大体、駄目レッテルを張られてしまいますね。何故か言っても治らない。
極端な例ですけど。

No.9

気が利かないという人は曖昧できちんと指示できない人も多いかもね。意志疎通、共通認識確認すりあわせ不足かもね。
逆に気をきかせてるつもりでも不要だよとか、言ってくれたら最適な位置を教えたのに、別のことをしっかりやってと思うこともあります。
気が利くが場合によってはそんたくやナアナアの暗黙ルールとなり本来の姿から逸脱する危険もありますね。
気が利くとは指示のさらに先の予想される多数の指示の可能性に備えることかもしれません。
例えば(上司)書類を探して持ってきて→書庫には他に何があるかもついでに把握→(上司)△△関連のファイルはどこだっけ?→あそこのキャビネットの○○が該当しませんか?…
気が利かないと言う人は、私はあんたのママじゃない!と言われてるかもね。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

仕事・バイト・就活掲示板のスレ一覧

人には言えない仕事、職場、アルバイトに関する情報交換、質問、相談はこちらの板でどうぞ。👩‍💼👩🏻‍✈️👩‍🍳👩🏼‍⚕️👩🏻‍⚖️👩🏼‍🔧👩🏻‍🎤👩🏻‍🔬👩🏻‍🏭👩🏼‍🚒🕵️‍♀️

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧