保育園の担任がキツくて、迎えのときに嫌味なことを言われる

レス27 HIT数 9615 あ+ あ-


2009/05/04 08:52(更新日時)

娘は早生まれで3月の末に五歳になったばかり、保育園の年長に通ってます。

4月から担任になった先生がキツくて、毎日毎日お迎えに行くと、嫌味な内容を聞かされます。

年少の時も担任してくれて、その時も他の子供と比べた事をずかずか言われました。「○○ちゃんは幼いから~」とか「いつまでも赤ちゃんみたいです」とか「今日は給食をポロポロこぼしていました」とか来年小学生だから少し頑張って貰わないと…とか

今日は給食の時間に食べきれなくて、まだ食べてる娘の食器を先生が下げたそうで、泣いて吐いてしまいました。

また帰りに「小学校は給食食べる時間短いですから、遅いと困りますよ」と言われました。

小学校入学までに何でもできるようにビシビシしてくれるのはわかるのですが、年長だから皆ができるのは当たり前のような感じです。

いつ見てもセカセカしてる先生で余裕が無いように見受けられます。

市立の保育園じゃなくて市から認可を受けている園です。

母子家庭なので、父に相談したら「子供に何かされても嫌だし、我慢するしかないな」との事。

こんな場合皆さんならどうしますか?

No.321810 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

私の友人の話ですが…
やっぱり担任の先生がそんな感じだったらしく「○○ちゃんだけが片付けが出来ない」「○○ちゃんだけが□□が遅い」みたいに毎日のように言われて、ストレスみたくなってました💧それもあって引っ越して園を変えてましたよ

  • << 3 ありがとうございます。 娘は保育園5年目で、建物は綺麗だし自宅から近いし、最高の保育園なんです。中々入園出来ない人気の保育園だし、引っ越しは無理なので悩んでしまいます。 やはり、担任に直接直談判して話し合いする方なんかいないんですかね… 長男も3月生まれで、別な保育園に通っていましたが、小学校入学までに何もかもやれるようにしなければなど一度も言われませんでした。 小学校入学してからも、3月生まれなんだから○○君のペースでやって行きましょうって感じで、当時の担任も年長だから小学生だから、とか枠に当てはめた考えじゃなかったです。 お兄ちゃんが年長の時より娘の方がしっかりしてるのに…

No.2

来年小学生ならとセカセカさせる担任の気持ちも分かりますが、まだ園児ですから まずは楽しく園に通える様にしてもらいたいですよね。

子供の成長は皆一緒ではありません。



母は 保育園、託児所、児童館、ベビーシッターと経験がありますが、先生の立場で上の人(園長など)に認めてもらいたいと厳しくする人もいるそうです。結論を申しますと、子供の過ごしやすい環境を整えてあげる事が一番です。園を変わる事が出来ないであれば園長先生に相談してはどうでしょうか。

同じ子供を持つ親なので、力になれればと思っています。

  • << 5 ありがとうございます。 年長に上がってから悩んでいまして、今日も吐いたと担任から聞いて一気にブルーになっていました。 いつも言われるがまま「すみませんでした」「そうですね…」としか言えない私です。 園長は赴任してきて2年目で父兄に不人気です。その下の主任も在任2年目で今一頼りなくて、人気無しです。 直談判して担任との仲がこじれたりするのは嫌ですし、我慢するしか無いのかと悩んでいます。 市立なら区役所に苦情入れますが…どこに苦情って直接園ですよね…

No.3

>> 1 私の友人の話ですが… やっぱり担任の先生がそんな感じだったらしく「○○ちゃんだけが片付けが出来ない」「○○ちゃんだけが□□が遅い」みたいに毎… ありがとうございます。

娘は保育園5年目で、建物は綺麗だし自宅から近いし、最高の保育園なんです。中々入園出来ない人気の保育園だし、引っ越しは無理なので悩んでしまいます。

やはり、担任に直接直談判して話し合いする方なんかいないんですかね…

長男も3月生まれで、別な保育園に通っていましたが、小学校入学までに何もかもやれるようにしなければなど一度も言われませんでした。

小学校入学してからも、3月生まれなんだから○○君のペースでやって行きましょうって感じで、当時の担任も年長だから小学生だから、とか枠に当てはめた考えじゃなかったです。

お兄ちゃんが年長の時より娘の方がしっかりしてるのに…

No.4

私も母子家庭で保育所を簡単にかわれず担任の保育士の方の指導方法に疑問があり何度となく意見を言いました、担任だけではなく所長(園長)にも話をしておくと良いと思います。保育士としてはあってはいけない子供に対してのあつかいの差も考えましたが不当なあつかいをもし受ければ県の市長宛てもしくは教育委員会に言う事が出来ますから私は担任と所長に言いましたよ👍頑張っている子供にこれ以上の頑張りでストレスを与えたくないし主さんは今まで頑張ってきたと思います😊これからは親に子供をついてこさせるのではなく子供に親がついていくのはどうですか❓私も息子5歳がみんなより遅れていて、早く追い付かそうと必死な時に言われた言葉でフッと気持ちが軽くなり涙がでました😢子供の成長や精神的面が気になるなら主さんの県内にリハビリセンター(障害児相談所みたいな所)があると思います、そこの小児科を受診してみてはどうですか?親身に時間をとり話を聞いてくれますし普通の病院と同じ一般の方も受診しますからね
障害児でなくても作業療法で体の使い方や言語療法で発音やひらがななど子供にあった方法を教えてくれるはずですよ😊

  • << 7 ありがとうございます。 園長や担任との話し合いをされたんですね。本当は私も強くならなきゃダメなんですよね。父には我慢しろと言われて、どうしたらいいのかわからなくなってます。 実は娘はチックが出ています。病院で検査を受けたら、異常無しで、ストレスと言われてしまいました。 このチックの事も担任には相談してたのに、何でもかんでも、他の子供との比較みたいな言葉に最初は悲しかったんですがこの頃は怒りがいっぱいです。 うちの娘は食も細いし、幼いし親の私からみても、担任の言うことは事実だと思います。 でも比べないで欲しいんです。少しずつだけど娘も成長してるのに… 「今日はこんな事をしてとてもおりこうでしたよ」ってプラスな話ならありがたいのに、毎日毎日「○○ちゃんは先生の話しを聞いてないから~」「いつも食べるの遅いから」「今日もお昼寝しませんでした○○ちゃん神経質だから」もう明日会うのさえ嫌です(泣) 病院で学習テストもしたんですが、異常無しでした。娘なりに成長してるんだと安心しましたが、担任がこのままじゃチックはひどくなるだけですね…

No.5

>> 2 来年小学生ならとセカセカさせる担任の気持ちも分かりますが、まだ園児ですから まずは楽しく園に通える様にしてもらいたいですよね。 子供の成長… ありがとうございます。

年長に上がってから悩んでいまして、今日も吐いたと担任から聞いて一気にブルーになっていました。

いつも言われるがまま「すみませんでした」「そうですね…」としか言えない私です。

園長は赴任してきて2年目で父兄に不人気です。その下の主任も在任2年目で今一頼りなくて、人気無しです。

直談判して担任との仲がこじれたりするのは嫌ですし、我慢するしか無いのかと悩んでいます。

市立なら区役所に苦情入れますが…どこに苦情って直接園ですよね…

No.6

確かに気持ちの良いことじゃないですね💨先生としては一生懸命にしているつもりなのかもしれませんが、言い方もあるだろうに…😥

園に相談するほうがいいかも痴れませんが、後で気まずくなるのも困りますよね💧
保育園を変わるのはお子さんがかわいそうな気もしますし⤵私が働いていた保育園で、前の園で親が先生ともめて急に辞めてきた子がいましたが、お友達と急に別れることになり寂しそうにしている子がいました😠小さいならまだしも、年長さんでしたから余計にかわいそうでした😥
難しい問題ですね😭

  • << 8 ありがとうございます。 保育園で園長や担任と話し合いをする父兄ってあまりいないのでしょうか? 皆さん嫌ならあわないようなら転園するのが多いんですかね… この保育園をやめたらもう次のところには入園出来ないでしょうし、我慢我慢の一年にするしか無いのかと思っています。 チックの症状がひどくならないように、あまり強く言わないで欲しいとかプレッシャーを与えないで欲しいとは話そうとは思っていますが…

No.7

>> 4 私も母子家庭で保育所を簡単にかわれず担任の保育士の方の指導方法に疑問があり何度となく意見を言いました、担任だけではなく所長(園長)にも話をし… ありがとうございます。

園長や担任との話し合いをされたんですね。本当は私も強くならなきゃダメなんですよね。父には我慢しろと言われて、どうしたらいいのかわからなくなってます。

実は娘はチックが出ています。病院で検査を受けたら、異常無しで、ストレスと言われてしまいました。

このチックの事も担任には相談してたのに、何でもかんでも、他の子供との比較みたいな言葉に最初は悲しかったんですがこの頃は怒りがいっぱいです。

うちの娘は食も細いし、幼いし親の私からみても、担任の言うことは事実だと思います。

でも比べないで欲しいんです。少しずつだけど娘も成長してるのに…

「今日はこんな事をしてとてもおりこうでしたよ」ってプラスな話ならありがたいのに、毎日毎日「○○ちゃんは先生の話しを聞いてないから~」「いつも食べるの遅いから」「今日もお昼寝しませんでした○○ちゃん神経質だから」もう明日会うのさえ嫌です(泣)

病院で学習テストもしたんですが、異常無しでした。娘なりに成長してるんだと安心しましたが、担任がこのままじゃチックはひどくなるだけですね…

  • << 19 うちの息子5歳はボ―ダライン上にいます 知的指数も動作的にも一般の5歳の子について行くのは厳しく、かと言って障害児にも入れない中間と言われ息子は早産で双子で低未熟児で産まれ双子の兄はすでに他界していますが兄の分も頑張って大きくなったと日々見ています😊来年に小学生になる事にかんしても普通学級か特別学級か本人が行きやすい方を選ぶつもりです。 昔と違い特別学級もかわり障害児限定ではなく色々な生徒がいるようで就学前と無料に詰め込んも子供がつらいと思うから保育所とは別に子供に合う集まりをさがし月に一度とか二度かよい同じような悩みのお母さん方との交流をしてみてはどうかな?意外に近くに同じ悩みの方がいることにビックリしますよ

No.8

>> 6 確かに気持ちの良いことじゃないですね💨先生としては一生懸命にしているつもりなのかもしれませんが、言い方もあるだろうに…😥 園に相談するほう… ありがとうございます。

保育園で園長や担任と話し合いをする父兄ってあまりいないのでしょうか?

皆さん嫌ならあわないようなら転園するのが多いんですかね…

この保育園をやめたらもう次のところには入園出来ないでしょうし、我慢我慢の一年にするしか無いのかと思っています。

チックの症状がひどくならないように、あまり強く言わないで欲しいとかプレッシャーを与えないで欲しいとは話そうとは思っていますが…

No.9

主さん毎日保育園に連れて行くのも、担任と顔を合わせるのもすごく憂鬱でしょうね😢
私は保育士です。年長になれば月齢の差は段々縮まっていますが、まだ1年の差が大きいのも確かです。保育園では年間カリキュラム・月案・週案・日案などの予定や目標などを立てています。年長だと、最終的に就学に向けて…という内容で取組んでいると思います。でもあくまでも個々で出来る事、発達のスピード…などまだ差がある時期であって、他の子と比べてばかりの娘さんの担任は知識も意識も足りないのかなぁと感じました。給食は全部食べる事が1番の目的ではないですし、今の時期持ち上がったクラスだとしても保育室が変わり、新しいお友達が加わり、環境が変わっています。4月は最初の量を少なめにして足りなければおかわりをする様に促したり、食べられないと感じた場合は子どもの意思で最初に減らすなどの配慮をしています(私の園では)。きっと娘さんは給食の時間も苦痛になっていると思いますし、主さんが聞く様な嫌な事も言われているかもしれません😢担任と園長に今の気持ちを伝え、娘さんのペースで生活出来る環境作りをしてもらう必要があると思います。続きます。

  • << 12 細かく詳しく園での先生方の仕事内容などを書いていただきありがとうございます。 現役先生から優しい言葉を頂いて、感激です。 多分、担任は思った事をすぐ何も考えずに口に出すたちなのかもしれません。 でもマイナス面ばかりを強調した保育はどうかな…と考えてしまいます。 人より幼くてスローモーな娘にもいいところはあるはずだし、少しでいいから見つけて欲しいと思ってしまいます。 年少の時は今よりもっと、担任もニコニコして余裕があったと思うのですが、年長の担任になってから笑顔も仮面みたいに無理してるような嘘っぽい笑いで(目が笑ってない)話してて、裏を考えてしまいます。 最初から園長に話がある旨を伝えていいんでしょうか?それとも担任に私の考えを話してからの方がいいんでしょうか?

No.10

子どもには環境に適応する順応性がありますが、それだって一人ひとりペースは違います。そして、環境の変化を素早く察知するのも確かです。主さんの娘さんは現にチックという症状でSOSを出しています。私は、お迎え時その日の微笑ましい一コマや頑張った事などを伝える様にしています。もちろん生活面で協力をお願いしなくてはならない事は言いますが、必ず良い事も併せて伝えます。保護者との信頼関係を築くのも私達の仕事なのに、その先生の話を聞くと悲しいです😢余裕がなくて、自分のペースに子どもを合わせたいだけなのかな…と。私の園ではチックや吃りなどの症状が出た子どもがいる場合、職員会議を開いて職員全員で話し合いの場を設けます。園長に保護者から苦情があった場合も同様です。主さんの所が同じではないかもしれませんが、今までそうですね…と受け入れていたなら主さんから訴えを起こす事で何かが変わって来るかもしれません。まずは今出来る事を一歩👣踏み出してみて下さい💪あまり良いアドバイスは出来ませんでしたが、娘さんにとって少しでも良い方向に向かう様に応援しています😊🇯

No.11

私の子供も3月生まれの5歳です😺そんな嫌らしい先生いらっしゃるんですね💦普通は その子の良いところを褒めてくれたり駄目なとこは一緒に頑張ろう💪って言ってくれるのが先生だと思うんですが💦

  • << 13 ありがとうございます。 うちは3月生まれも二人目なので、成長は遅いけど、かえってこのままずっと赤ちゃんでいて欲しいなぁ~なんて思っていました。 来年小学生になるんだから、などのプレッシャーも与えたくなかったし…それなのに年長になって担任からの圧力がすごくて… お子さんの園では他の子供と比べられたりなどないみたいで羨ましいです。 担任が他の子供と話してるのを聞いていてもかなりきついので、年長なら出来るだろ!って頭が固いのかも…

No.12

>> 9 主さん毎日保育園に連れて行くのも、担任と顔を合わせるのもすごく憂鬱でしょうね😢 私は保育士です。年長になれば月齢の差は段々縮まっていますが、… 細かく詳しく園での先生方の仕事内容などを書いていただきありがとうございます。

現役先生から優しい言葉を頂いて、感激です。

多分、担任は思った事をすぐ何も考えずに口に出すたちなのかもしれません。

でもマイナス面ばかりを強調した保育はどうかな…と考えてしまいます。

人より幼くてスローモーな娘にもいいところはあるはずだし、少しでいいから見つけて欲しいと思ってしまいます。

年少の時は今よりもっと、担任もニコニコして余裕があったと思うのですが、年長の担任になってから笑顔も仮面みたいに無理してるような嘘っぽい笑いで(目が笑ってない)話してて、裏を考えてしまいます。

最初から園長に話がある旨を伝えていいんでしょうか?それとも担任に私の考えを話してからの方がいいんでしょうか?

  • << 16 園長先生に担任を交えて話し合いの場を作って欲しい…と言ってみてはどうですか?担任の先生が何歳位か分かりませんが、園長からそういう事を言われたら焦ると思いますし、自分だけで話が終わるなら…と事前に主さんに話(言い訳)をしてくるかもしれません。その場合は今日は時間ないので、話し合いの時に…と濁して。きっと本人も少しは後ろめたい気持ちがあると思います。 園長先生を信頼している事が前提ですが… 園長先生を交える事で証人にもなってもらえますし、その後の様子にも注意を払ってくれ、主さんに経過など伝えてくれると思います😊給食の時にクラスに入って様子を見てもらうのも良いと思います‼園長の前だと担任の態度が変わるかもしれませんが💧とにかく今の気持ちや要望など…チックに対しての医師からのアドバイスなどもあればぜ~~~~~んぶ伝えてみて下さい☺私は実は強いんだぞ⤴っていう所を見せて下さいね😊陰ながら応援してますからね🍀

No.13

>> 11 私の子供も3月生まれの5歳です😺そんな嫌らしい先生いらっしゃるんですね💦普通は その子の良いところを褒めてくれたり駄目なとこは一緒に頑張ろう… ありがとうございます。

うちは3月生まれも二人目なので、成長は遅いけど、かえってこのままずっと赤ちゃんでいて欲しいなぁ~なんて思っていました。

来年小学生になるんだから、などのプレッシャーも与えたくなかったし…それなのに年長になって担任からの圧力がすごくて…

お子さんの園では他の子供と比べられたりなどないみたいで羨ましいです。

担任が他の子供と話してるのを聞いていてもかなりきついので、年長なら出来るだろ!って頭が固いのかも…

No.14

直接園長に話をしていいと思いますよ。

No.15

>> 14 ありがとうございます。わかりました。直接園長ですね。

今度また、何か言われたら担任の言葉にヘコむんじゃくて、娘のためにも闘います。

本当は根っからの小心者なので、当たり障りなく最後の1年を過ごしたかったのですが…

そろそろ噴火しそうになっています。

頑張ります。

No.16

>> 12 細かく詳しく園での先生方の仕事内容などを書いていただきありがとうございます。 現役先生から優しい言葉を頂いて、感激です。 多分、担任は思… 園長先生に担任を交えて話し合いの場を作って欲しい…と言ってみてはどうですか?担任の先生が何歳位か分かりませんが、園長からそういう事を言われたら焦ると思いますし、自分だけで話が終わるなら…と事前に主さんに話(言い訳)をしてくるかもしれません。その場合は今日は時間ないので、話し合いの時に…と濁して。きっと本人も少しは後ろめたい気持ちがあると思います。
園長先生を信頼している事が前提ですが…
園長先生を交える事で証人にもなってもらえますし、その後の様子にも注意を払ってくれ、主さんに経過など伝えてくれると思います😊給食の時にクラスに入って様子を見てもらうのも良いと思います‼園長の前だと担任の態度が変わるかもしれませんが💧とにかく今の気持ちや要望など…チックに対しての医師からのアドバイスなどもあればぜ~~~~~んぶ伝えてみて下さい☺私は実は強いんだぞ⤴っていう所を見せて下さいね😊陰ながら応援してますからね🍀

No.17

教育委員会みたいなところに話した方が良いと思います
私の時もそんな先生いて私は保育園、幼稚園行けなくなりした
主さんのお子さんも同じような事になってからじゃ遅いと思うので

No.18

おはようございます。
最初スレ読んだ時、ひどい担任😣💢と思いながらも良い対処法が見付からずにレス見てましたが…

ふと…
あの、主さんの気持ちは置いといて、娘さん自身の気持ちを聞いた事ありますか❓ なんて言ってるんですか❓
先生怖い・いつも怒られる・お給食嫌だ・保育園楽しくない・行きたくない・・・等言ってるんでしょうか❓

No.19

>> 7 ありがとうございます。 園長や担任との話し合いをされたんですね。本当は私も強くならなきゃダメなんですよね。父には我慢しろと言われて、どうし… うちの息子5歳はボ―ダライン上にいます
知的指数も動作的にも一般の5歳の子について行くのは厳しく、かと言って障害児にも入れない中間と言われ息子は早産で双子で低未熟児で産まれ双子の兄はすでに他界していますが兄の分も頑張って大きくなったと日々見ています😊来年に小学生になる事にかんしても普通学級か特別学級か本人が行きやすい方を選ぶつもりです。
昔と違い特別学級もかわり障害児限定ではなく色々な生徒がいるようで就学前と無料に詰め込んも子供がつらいと思うから保育所とは別に子供に合う集まりをさがし月に一度とか二度かよい同じような悩みのお母さん方との交流をしてみてはどうかな?意外に近くに同じ悩みの方がいることにビックリしますよ

No.20

認可保育園でしたら、苦情や要望は役所のこども課でいいと思います。

ですが、保育士の苦情は注意喚起位ならしてくれますが、年度途中の配置変えはしてくれない事がほとんどです。

注意を受けた事で指導の仕方を変えてくれるとよいですね!
就学に向けての指導も大切ですが、子供が楽しく通える園である事が、1番大事ですものね😃😃

No.21

うちも2人早生まれで他の子より約1年差があります💧
やはり、成長も同年齢他の子供達に比べると遅いのも確かです。
その為にお箸やハサミが使え無くて先生に叩かれたり、運動も他の子供達より出来なくて嫌味言われてました。
でも、月齢で考えたら他の子供達がその月齢の時より出来てるんです✨
日常的に嫌味を言われ親子共々精神的に参ってしまいました。
そこで園長に理由を話し月齢保育をして貰った所、子供が自信を持ち今では同年齢の子より出来る様になりました😃
長くなりましたが、保育士は子供達の発育より上の顔色をうかがう先生も居ると思います😥
主さんもご家庭の事情で園を移れないなら、直接園長に相談してみた方が良いと思います❗
就学に向けて焦ったりする方もいらっしゃいますが、先ずは子供に自信を持たせて自分からチャレンジしたいと思う意欲が出てくるのが大切だと思います。
お子さんが園や学校に嫌悪感を抱く事の無い為に頑張って下さい✨

No.22

主さん頑張れ💪母は強しですよ😃
年長さんて保育園の中ではとても大きく見えますが小学生になってみると一番年下ですよね(当たり前ですが)高学年と比べたらホントまだまだ小さくて・・☺うまく言えませんが小学生になるからあれもこれも出来なきゃって考えはどうかなと思います😥最低限の事は別にしてね💧
ガツンと言ってやりましょうよ✌

No.23

皆様、一括のお礼で申し訳ありません。

私ごときの悩みに親身になって考えてくださりまして、本当にありがとうございます。

とても勇気づけられたし、一人じゃないんだって気持ちになりました。

4月になってからずっとずっと悩んでたので聞いていただけて良かったです。

今日娘に「保育園楽しい?」と聞いてみました。そしたら「うん楽しいよ」って小さな声で答えてくれました。

聞くのが怖かったんですが、まだ楽しいって言ってくれて我慢してないのかな…って少し泣けました。

今日のお迎え時には、担任と会わなかったので何事もなく済みました。

まず今後は区役所に先に相談してみて、注意を促して貰って、それで変化がなかったら直接対決かなぁ…と考えています。

GWですね。

皆さん楽しいお休みになりますように、また後日談ありましたらアドバイスお願い致します。

  • << 25 18再です。 お子さんが保育園での苦痛を訴えていないのであれば問題ないのではないでしょうか❓ 3月産まれでも5歳なら、先生の対応や保育園で置かれている自分の状況や自分の気持ちはよくわかってるはずです。もちろんお母さんの気持ちも。 チックの検査はわかりますが、学習検査は明らかにタダ単にお母さんの心配な気持ちからですよね❓ 3月産まれだから仕方ないとお子さんの事主さんが一番わかってるはずなのに、どうして学習検査したんですか❓ そこまで追い込んだ環境のせいもあり?仕方ないですが、お子さんを信じてあげて下さい。 キツイ内容ですが➡学習検査をしたくなる程の主さんの心配・不安な気持ちがお子さんにドッとのしかかってるからチックになった可能性も十分にありますよ。 先生のいろいろな言葉は、無神経な言葉もありますが、それだけお子さんの事を毎日よく見て居るって事でもあります。 神経質、嫌な言葉に感じますが、神経質だって事に気付いたんですよ、気付いたなら尚更園ではそのように接してあげてると思いますし。 続きます💦

No.24

>> 23 こんにちは。私は保育士をしています。同じ保育士として、お母さんの不安になるような対応をして、残念に思いました。お子さんがましてチックになってしまったとのこと、心配ですね。お母さんの不安な気持ちを察してチックにつながる場合もあるかと思いますので、できればお子さんの前では、元気なお母さんでいてほしいと思います。苦情については、役所より、保育園の主任に話した方がいいと思います。

No.25

>> 23 皆様、一括のお礼で申し訳ありません。 私ごときの悩みに親身になって考えてくださりまして、本当にありがとうございます。 とても勇気づけられ… 18再です。
お子さんが保育園での苦痛を訴えていないのであれば問題ないのではないでしょうか❓

3月産まれでも5歳なら、先生の対応や保育園で置かれている自分の状況や自分の気持ちはよくわかってるはずです。もちろんお母さんの気持ちも。

チックの検査はわかりますが、学習検査は明らかにタダ単にお母さんの心配な気持ちからですよね❓
3月産まれだから仕方ないとお子さんの事主さんが一番わかってるはずなのに、どうして学習検査したんですか❓
そこまで追い込んだ環境のせいもあり?仕方ないですが、お子さんを信じてあげて下さい。

キツイ内容ですが➡学習検査をしたくなる程の主さんの心配・不安な気持ちがお子さんにドッとのしかかってるからチックになった可能性も十分にありますよ。

先生のいろいろな言葉は、無神経な言葉もありますが、それだけお子さんの事を毎日よく見て居るって事でもあります。
神経質、嫌な言葉に感じますが、神経質だって事に気付いたんですよ、気付いたなら尚更園ではそのように接してあげてると思いますし。

続きます💦

No.26

続きです。毎日慌ただしい1日の中、主さんのお子さんの出来事を伝えてきてくれるのは逆に良い事だと思いませんか❓

例えば、うち、我が子が2日前~咳が始まり『今日咳してましたか❓』と聞いて担任が『え⁉ん~』と考え込んだ対応をされると、気付いてなかったんだなぁと残念に思います。 もちろんその後風邪引くので、園でもしてたはずです。
質問した翌日からは咳等の報告をしてくれますが💧 たった14人(年長)しかいないクラスです。

主さんが思う程、園での先生はひどくないかもですよ。
お給食をさげる時、結果として泣いて吐いてしまいましたが、叱って冷たくさげたのか、優しくさげたのか、どちらでしょう。。。

先生の日々の言葉、見方を変えて見てもひどいですか❓

お子さんに『今日は何して遊んだの?』とか聞いたり話してきたりしますよね❓ その時、楽しく話してたら問題ないと思いますよ😊
苦痛な事があれば子供から話してくるだろうし。

主さんの気持ちは置いといて、苦痛なら先生の対応もスルーして、お子さんを見守ってみて下さい😊

長文失礼しました🙇

No.27

保育士してました😄確かに小学校へ進級するのでそれまでにという気持ちはわかりますが…色々なお子さんがいましたよ。改善していきたい点を伝える時はプラスな面も一緒に伝えるようにして言葉にも気を付けてました💡まだまだ先は長いですし相談してみるのも1つの方法だと思います✌

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧