親権をパパへ渡すべきか悩んでいます

レス18 HIT数 1645 あ+ あ-


2020/11/24 14:09(更新日時)

離婚理由は色々ありますが
簡潔に言えば性格の不一致です。

子供は5歳の男の子です。
離婚の話になり親権の話し合いをした際
お互いの実家の話になり
私の実家は母がシングルマザーで
まだ2人の去年の子育て中にくらべ
旦那の実家は古くからある大きな家で
経済力もあります。
私自身子供の頃家が貧乏で学校の教材が揃わない、校外学習にいけない、塾には通えず滑り止めもうけるお金がなかったため進学の幅はかなり狭まりました。
母は毎日働いてくれて育ててくれた事にはとても感謝していますがやはり寂しかった日々は今でも思い出します。

そんな過去を知っている旦那から
自分が嫌だった思いを子供にさせるのか?息子は一人っ子でさらに寂しい思いをするかもしれないと言われ、最初は親権は私がという考えしかなかったのですが旦那と話し合いをしていくうちに環境が整っている場所があるにもかかわらず自分が子供といたいというわがままな気持ちのせいで自分が嫌だった思いを息子にさせるのは間違っているのかと考え始めました。
私は離婚しても実家には帰れないですが
旦那は離婚するなら実家にかえって自分が子育てをすると言っています。
私と2人で暮らして寂しく貧しい思いをさせるよりも、おかえりただいまを言ってくれる人がいてみんなでご飯を囲めて息子がやりたいことを我慢せずできる(進学や習い事など、)環境のほうが子供の幸せを願うのであればいいのではないかと考えています。

旦那からは離婚してもお前が親でなくなる訳では無い。月に1度は必ず会わせると言われています。
もちろん親権が旦那になった場合
いらないといわれていますが養育費は払い子供が会いたいといえばすぐにいける距離に引っ越そうと思っています。

どちらの方が子供にとっていい環境なのかはわかっているのですがやはりなかなか子供と離れる決心がつきません。

No.3185729 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

私もシングルマザーの母親のもと育ちました。
だから主さんのお気持ちがすごく分かります。
環境、経済力が子供に与える影響は大きい。
子供さんが成長して、もし主さんに何か聞いてきた時に今の素直なお気持ちを話してあげて下さい。

ただ、親権については主さんの考えに同意見ですが、別れた旦那様が再婚するような事があった場合などの話をしていますか。

先程、環境、経済力が子供に与える影響は大きいと話しましたよね。
旦那様が再婚されたら環境が変わります。

とくに息子さんですからね、
父親が男として見えてしまうと、寂しさより嫌悪感を感じてしまうかもしれません。

そんな事も旦那様と話し合った上で決めたほうが良いですよ。

  • << 10 返信ありがとうございます。 育ちが同じ境遇の方からの意見 ありがたいです。 旦那が再婚した場合のことも しっかり決めたいと思っています。 私自身、母に彼氏ができ事実婚のような 感じで約9年一緒にいましたが 母のいない所での暴言や虐待をうけて いました。しかし子供ながらも母の幸せを壊してはいけないと母が彼氏と別れるまでは言えませんでした。 かなり辛かったので同じ思いは絶対に させたくないので再婚になった場合(そうじゃなくても)息子が私との生活を自分の意思で選んでくれるようならいつでも受け入れることのできるようにしたいと思っています。

No.2

本当に子供の幸せを考えたら、ご主人に渡す方がいい
これからの時代、男性は職人になるとかでなければ大卒でないと厳しい
小学生から塾通い
大学入学に向けての塾代も高い
母子家庭でも裕福なら問題ないけど貧しい母子家庭は子供に影響が出る

  • << 11 返信ありがとうございます。 私自身金銭面で早く自立しなくてはと 思い高校生の時期もほとんどアルバイトに時間を費やしていました。 大学にもいかず働くという選択肢しか なかったので今でもキャンパスライフに 憧れています。 息子にはいい高校、いい大学とまでは いいませんが自分の本当にやりたいことを見つけてお金のことなど気にせずに進路を選んで欲しいという気持ちでいっぱきです。

No.3

私も似たような環境で元夫にたくしました。
元夫はいつでもあって良い、母親は私という気持ちの人なので上手くいっています。
子供と離れること、世間の目は冷たく辛い思いはすると思います。
私は子供がお金に困ることなく生活をしているので、間違っていなかったと思っています。

  • << 12 返信ありがとうございます。 同じ立場の方からの意見 とてもありがたいです。 私もそのような関係になれたらと 思いますが子供と離れる決心がつきません。。 差し支えなければお子様がおいくつのときに離婚されたのか、離婚する際どういう取り決めをしたのかを教えて頂きたいです。

No.4

ご自身が子供だった頃の事を思い出せば、答えは出るはずですよ。

子供の為に、離婚するのを考えなおしては?

旦那さん、浮気した訳でも暴力ふるった訳でも無いんですよね?

貴女に、他に好きな人が出来た訳じゃないんですよね?

  • << 13 返信ありがとうございます。 文字数制限で詳しくかけなかったので 離婚理由は色々ありますが 簡潔に言えば性格の不一致と かかせていただきました。 分かりづらく申し訳ないです。 最近はまずあまり一緒にすごさないので ありませんが暴力があったことは あります。ただ1番辛いのは私の方が年下だからしょうがないのかもしれませんが 下に見てるような発言やモラハラです。 そんななか身体を求められるのも苦痛で 普段は別の布団で寝ているのですが わたしが布団にはいったあとに 同じ布団にはいってきて身体が硬直し 号泣したこともあります。 私の我慢がたりないのかもしれません。 ですが他にも小さなことも大きなことも 結婚生活約6年で積み重なってきて しまったことで今からの修復はできないです。 私に好きな人ができたわけでもないです。そんな心の余裕は悪い意味でなかったです。

No.5

親権を渡したくないなら、
離婚しない
が良いのでは。
もう少し先に伸ばしてもいいじゃないですか?
後悔しないように。

No.6

子供のためなら、夫婦でもっと話し合ってよりを戻したらいかがですか?

No.7

性格の不一致なら子供のために妥協しあってやり直す方向を考えたらどうですか。
夫婦なんて妥協と忍耐ですよ。
離婚ではなく別居という形をとって本当に離婚がベストなのか考えてみたらどうかな?
それでも離婚なら経済力は大切なので旦那さんにお願いしたらいいですよ。離婚したら母親が子供を引き取らないといけない様な風潮があるけど子供の幸せを考えるのが一番だと思います。

No.8

そこまで擦り合わせができるのに
性格の不一致?

No.9

親権旦那さん、養育あなたってできるのでは。
そこまで考えるなら、子供の費用は旦那さんが出したらいい。

No.10

>> 1 私もシングルマザーの母親のもと育ちました。 だから主さんのお気持ちがすごく分かります。 環境、経済力が子供に与える影響は大きい。 子供… 返信ありがとうございます。
育ちが同じ境遇の方からの意見
ありがたいです。

旦那が再婚した場合のことも
しっかり決めたいと思っています。
私自身、母に彼氏ができ事実婚のような
感じで約9年一緒にいましたが
母のいない所での暴言や虐待をうけて
いました。しかし子供ながらも母の幸せを壊してはいけないと母が彼氏と別れるまでは言えませんでした。
かなり辛かったので同じ思いは絶対に
させたくないので再婚になった場合(そうじゃなくても)息子が私との生活を自分の意思で選んでくれるようならいつでも受け入れることのできるようにしたいと思っています。

No.11

>> 2 本当に子供の幸せを考えたら、ご主人に渡す方がいい これからの時代、男性は職人になるとかでなければ大卒でないと厳しい 小学生から塾通い … 返信ありがとうございます。

私自身金銭面で早く自立しなくてはと
思い高校生の時期もほとんどアルバイトに時間を費やしていました。
大学にもいかず働くという選択肢しか
なかったので今でもキャンパスライフに
憧れています。
息子にはいい高校、いい大学とまでは
いいませんが自分の本当にやりたいことを見つけてお金のことなど気にせずに進路を選んで欲しいという気持ちでいっぱきです。

No.12

>> 3 私も似たような環境で元夫にたくしました。 元夫はいつでもあって良い、母親は私という気持ちの人なので上手くいっています。 子供と離れること… 返信ありがとうございます。

同じ立場の方からの意見
とてもありがたいです。
私もそのような関係になれたらと
思いますが子供と離れる決心がつきません。。
差し支えなければお子様がおいくつのときに離婚されたのか、離婚する際どういう取り決めをしたのかを教えて頂きたいです。

  • << 14 うちは10代だったのでその選択が出来たのだと思います。5歳なら出来なかったと思います。 親権は私、養育は元夫でお互い子供受け取りの生命保険に加入、進路やお金はその都度相談です。 子供の行き来も自由で元夫が海外出張の時や長期休み、子供が望んだ時には私の所に来ます。 お互い夫婦でなくなっても子供の親という考えは一致していたので揉めませんでした。 義両親の助けは必須だと思います。 友達にも旦那さんに託した人はいますが、みんな義両親が孫を溺愛し仕事をしていない事が共通点です。

No.13

>> 4 ご自身が子供だった頃の事を思い出せば、答えは出るはずですよ。 子供の為に、離婚するのを考えなおしては? 旦那さん、浮気した訳でも… 返信ありがとうございます。

文字数制限で詳しくかけなかったので
離婚理由は色々ありますが
簡潔に言えば性格の不一致と
かかせていただきました。
分かりづらく申し訳ないです。

最近はまずあまり一緒にすごさないので
ありませんが暴力があったことは
あります。ただ1番辛いのは私の方が年下だからしょうがないのかもしれませんが
下に見てるような発言やモラハラです。
そんななか身体を求められるのも苦痛で
普段は別の布団で寝ているのですが
わたしが布団にはいったあとに
同じ布団にはいってきて身体が硬直し
号泣したこともあります。
私の我慢がたりないのかもしれません。
ですが他にも小さなことも大きなことも
結婚生活約6年で積み重なってきて
しまったことで今からの修復はできないです。

私に好きな人ができたわけでもないです。そんな心の余裕は悪い意味でなかったです。

No.14

>> 12 返信ありがとうございます。 同じ立場の方からの意見 とてもありがたいです。 私もそのような関係になれたらと 思いますが子供と離れ… うちは10代だったのでその選択が出来たのだと思います。5歳なら出来なかったと思います。
親権は私、養育は元夫でお互い子供受け取りの生命保険に加入、進路やお金はその都度相談です。
子供の行き来も自由で元夫が海外出張の時や長期休み、子供が望んだ時には私の所に来ます。
お互い夫婦でなくなっても子供の親という考えは一致していたので揉めませんでした。

義両親の助けは必須だと思います。

友達にも旦那さんに託した人はいますが、みんな義両親が孫を溺愛し仕事をしていない事が共通点です。

No.15

私の知り合いの話なのでみんながみんなじゃないですが、元旦那が子供を引き取りましたが再婚して再婚相手に子供ができたとたん、再婚相手の子供ばかり可愛がり引き取られた息子はびくびくしながら笑顔もなくなったみたいです。
男は必ず再婚相手を大事にします。産んでないし、好きな人の子供だから可愛いんだそうです。女性は産んでるからやはり後悔するそうです。正直に言わせてもらいますが、それだけの気持ちなんですか?経済力は大事なら、辛いきつい思いをしてでも働いてるシングルマザー沢山います。息子だから父親とか娘なら母とか関係ないです。母が一番です。
あなたは引き取らなかったら後悔してきっと頑張る気持ちがなくなるよ。よく考えて。

No.16

私の家庭もそのような状況でした。
経済力のある父親が親権を持ち、物心がつくまで父子家庭で育ちました。
金銭面ではなんの不自由もなく、要望はなんでも叶えてもらえました。
が、やはり父の仕事が忙しい為ほとんど父方の祖母に育てられました。
祖母は跡取りの兄だけを可愛がり、なにかと兄と私を比較しては母親似の私に嫌味と意地悪ばかり。

年頃の女の子に付き物な友達同士のいざこざや虐めがあっても母に相談出来ず、一人で抱え込んで辛い思いをしました。
習い事も好きなだけさせてもらえましたが、結局母親の協力が必要だったりで、途中で辞めたり諦めたものもありました。

金銭的にはとても恵まれた暮らしでしたが、決して幸せだったとは言えません。
仕事を見つけ、貯金し、私を引き取れる準備をしてくれた母に引き取られました。
養育費や学資保険など父のサポートもあり、時に貧しい時期も過ごしましたが、母と暮らした日々の方がとても幸せでした。
私は恵まれた環境だったからこそ、こんなことが言えるのかもしれません。
現にお金がなくて苦労してる方はたくさんいます。
ですが、母親の愛情とともに安心して暮らせる環境が第一です。
親権は父親、養育は母親という風には出来ないのでしょうか?
経済力があるならば、金銭的にサポートしてくれたらいいのでは…と思ってしまいます。

No.17

子供の頃に親が離婚し、母親と暮らしていました。経済的に豊かとは言えず我慢の連続でした。
父親の方はお金がある家だったので、養育費の他に学費をある程度出してはくれていたらしいですが、子供の頃はそんな事を知らなかった為に習い事や進学先を我慢、妥協していました。

正直、もし父親と暮らしていたらと思ってました。

一度母親に何故引き取ったのか聞きましたが、一緒にいたかったから、寂しかったからと言われ悲しくなりました。
母親の寂しさの為に自分はこんなに我慢してるのかと。


もし、旦那さんが離婚してもお子さんの教育費等を出してくれたり、ある程度まとまったお金を一括でくれるのであれば主さんと暮らすのは良い事だと思いますが、離れて暮らす以上最低限の養育費しか渡さないというのなら、旦那さんに親権を渡して定期的にお子さんと合う方を薦めます。

個人的な感情が入りまくってますが、お子さんの人生を考えてあげて欲しいです。

No.18

色々な思い、覚悟があって離婚なされたでしょうに、簡単に再婚をすすめる方が多くて驚きました…。「子供のため」に別れた男性と忍耐と努力だけで一緒に居ろ!なんて、今の世の中凄い考え方ですね。

主さんが仮に育てた場合、シングルマザーの補助金が出るかと思いますし、旦那さんから養育費も貰えるかと思いますが、それでは難しいですか?
実際自分が育てた場合、どれ位の生活が出来るか計算してみてはいかがでしょう。

私も母子家庭で貧乏でしたが、そんな事より母と一緒に居れた事が幸せでした。もちろん小さい頃は会えない時間も多くて寂しかったけれど、今でも母が大好きだし一番の理解者だと思っています。
どうかそういう子供の気持ちもある事を忘れないでください。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

離婚掲示板のスレ一覧

離婚の話題を匿名で相談できる掲示板です。夫婦生活の悩みや、旦那・夫の言動・行動にまつわる相談、さらには離婚後の仕事、親権、慰謝料に関することまで、匿名㊙️だからこそ語れる本音や思いを打ち明けてください。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧