平日に休むのってあり?

レス23 HIT数 1997 あ+ あ-


2020/09/08 10:27(更新日時)

2人しかいない事務員(正社)が平日に約束して休むのってありですか?
片方がもう片方の事務員に「この日(木曜)休んでランチ食べに行こうよ」って言っているのが聞こえてしまいました。
弊社は平日出社の土日休みです。

No.3134513 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

事務員が1日いなくても支障がないとか代わりの事務員の人がくるなら別だけどね。
でも休む権利はあるのでなんとも言えないです。

  • << 3 代わりは来ません。 周囲への連絡はなく、Googleカレンダーへの記入のみで、他部署がフォローすることになります。 少なからず支障は出ます。 確かに有給消化は権利で義務だけど..という心境です。

No.2

土日に行けばいいのにね?笑😅
事務員が2人同時に休める状況なら問題ないと思います。

  • << 4 休める状況ではないのでちょっとどうなんだろう..と思ってます。 何しろ事業の割に2人しかいない事務員なので、平日に同時に休まれると.. 権利ですよ、と主張されたらそれまででしょうか..

No.3

>> 1 事務員が1日いなくても支障がないとか代わりの事務員の人がくるなら別だけどね。 でも休む権利はあるのでなんとも言えないです。 代わりは来ません。
周囲への連絡はなく、Googleカレンダーへの記入のみで、他部署がフォローすることになります。
少なからず支障は出ます。
確かに有給消化は権利で義務だけど..という心境です。

No.4

>> 2 土日に行けばいいのにね?笑😅 事務員が2人同時に休める状況なら問題ないと思います。 休める状況ではないのでちょっとどうなんだろう..と思ってます。
何しろ事業の割に2人しかいない事務員なので、平日に同時に休まれると..
権利ですよ、と主張されたらそれまででしょうか..

No.5

有給の中でなら、いつ休んでもいいと思いますよ!むしろ休みは取るように仕事では言われます✨良いと思いますよ~❗

  • << 7 有給消化は権利であり義務なのは理解しているのですが、同日に消化ってするものなのかなあと.. 私の考えが古いのか、余程の理由がない限りはズラして取得するものだと思ってたので。

No.6

上司が、ok出すなら問題ないと思います。
支障があるなら、あらかじめ主さんから業務について聞いておいたりした方が良いですけどね。

  • << 8 上司には事後報告でOKなので自分たちの裁量で好きな時に取れます。 私から聞くと「任せちゃうことになってすみません」と言われる可能性大です。

No.7

>> 5 有給の中でなら、いつ休んでもいいと思いますよ!むしろ休みは取るように仕事では言われます✨良いと思いますよ~❗ 有給消化は権利であり義務なのは理解しているのですが、同日に消化ってするものなのかなあと..
私の考えが古いのか、余程の理由がない限りはズラして取得するものだと思ってたので。

No.8

>> 6 上司が、ok出すなら問題ないと思います。 支障があるなら、あらかじめ主さんから業務について聞いておいたりした方が良いですけどね。 上司には事後報告でOKなので自分たちの裁量で好きな時に取れます。
私から聞くと「任せちゃうことになってすみません」と言われる可能性大です。

  • << 16 まあ、有休は権利だし、どの日に取るかはその人次第ですから、基本的に自由だと思いますよ。 同じ部署の人に、「同じ日はマズイかな?」って聞かれた事はあります。  示し合わせた訳じゃなく、私が休みを取る予定の日に、その同僚もたまたま用事入ったという事で。  「どうだろうね。上司にとりあえず聞いてみたら?」と言ったら、別に問題ないとの事でしたよ。 もちろん、周りの同じ業務をしてる人は仕事量は当然増えますが、お互い様ですしね。

No.9

有給は1人ずつずらして時期を加味して…という考えは古い気がします。
古い会社ではそういう事も以前はありましたが、「自由に休みを取得する権利」が成り立たないので、会社に強制されたとてしかるべき機関に言われてしまえばそれまでかと。
この時期に…と思われるかもしれませんが、じゃあ何時なら許されるの?となるでしょうし、常にフォロー体制を組んでおく必要があるでしょう。

  • << 13 権利を主張されるのは当然ですよね。 フォロー体制の問題は感じています。 いつ有給を取ろうが自由なのですが、同時は..という心境です。

No.10

♂ですが。

愛されていない会社が悪いですね。
迫害と思いたくないなら就業規則なりに明記すべきです。
権限を持つ人が許可すればそれが正でしょう。

  • << 14 それぞれ入社して日は浅いので、愛なんてものはないと思います。 有給消化は事後申告制で、もし事前報告なら許可はおりない可能性大です。

No.11

有給は仕方ないと思いますね。ちゃんと他部所からフォローが来る段取りになっているわけですから。

  • << 15 フォローが来るわけではないんです。 他部署がやらなければならない状況に陥るだけです。 1人が頭痛、もう1人が鼻血が止まらないと休んだ日は、事務の内容なんて誰も知らないので、周りはパニックになったり慣れない業務で本業に支障が出たりと大変でした。

No.12

会社のフォロー体制と申告制度に問題があると思いました。でもその事務人たちもすこしずれていると思います。今度その事務員たちを残して社員の大半が一斉に有給をとればいいんじゃないですか?スレ主の考えが古いというよりも、事務員たちがお子様なゆとりだなと思います。

No.13

>> 9 有給は1人ずつずらして時期を加味して…という考えは古い気がします。 古い会社ではそういう事も以前はありましたが、「自由に休みを取得する権利… 権利を主張されるのは当然ですよね。
フォロー体制の問題は感じています。
いつ有給を取ろうが自由なのですが、同時は..という心境です。

No.14

>> 10 ♂ですが。 愛されていない会社が悪いですね。 迫害と思いたくないなら就業規則なりに明記すべきです。 権限を持つ人が許可すればそれが… それぞれ入社して日は浅いので、愛なんてものはないと思います。
有給消化は事後申告制で、もし事前報告なら許可はおりない可能性大です。

  • << 20 事後で良いならそれが正です。 それで業務に支障が有るなら仕組みが間違っています。

No.15

>> 11 有給は仕方ないと思いますね。ちゃんと他部所からフォローが来る段取りになっているわけですから。 フォローが来るわけではないんです。
他部署がやらなければならない状況に陥るだけです。
1人が頭痛、もう1人が鼻血が止まらないと休んだ日は、事務の内容なんて誰も知らないので、周りはパニックになったり慣れない業務で本業に支障が出たりと大変でした。

  • << 17 主さんの会社が良い環境なのかどうかは置いといて他人がどの目線で見るかでも変わると思うんですよね。 単純に客観的に見たら正当な権利だから同時だろうが良いと思います。 経営者側で見たらその二人が同時に休んだとしても他部所がやらざるを得なくなろうが大変だろうが成り立つわけですから上手くやってもらいたいわけです。有給が正当な権利である以上。 その二人の社員からすれば責任あるポジションを任されて相応の給料を貰ってないなら好きな時に休みたいのが本音だと思います。 その二人同時に休まれると困る主さん側で見たら大変なのだから同時に休むなよってのが本音でしょう。 結局のところ会社側が事後報告で良い事も含めて認めているのならいる人で頑張るしかないというか仕方ないと思います。

No.16

>> 8 上司には事後報告でOKなので自分たちの裁量で好きな時に取れます。 私から聞くと「任せちゃうことになってすみません」と言われる可能性大です。 まあ、有休は権利だし、どの日に取るかはその人次第ですから、基本的に自由だと思いますよ。
同じ部署の人に、「同じ日はマズイかな?」って聞かれた事はあります。 
示し合わせた訳じゃなく、私が休みを取る予定の日に、その同僚もたまたま用事入ったという事で。 
「どうだろうね。上司にとりあえず聞いてみたら?」と言ったら、別に問題ないとの事でしたよ。
もちろん、周りの同じ業務をしてる人は仕事量は当然増えますが、お互い様ですしね。

No.17

>> 15 フォローが来るわけではないんです。 他部署がやらなければならない状況に陥るだけです。 1人が頭痛、もう1人が鼻血が止まらないと休んだ日は… 主さんの会社が良い環境なのかどうかは置いといて他人がどの目線で見るかでも変わると思うんですよね。

単純に客観的に見たら正当な権利だから同時だろうが良いと思います。

経営者側で見たらその二人が同時に休んだとしても他部所がやらざるを得なくなろうが大変だろうが成り立つわけですから上手くやってもらいたいわけです。有給が正当な権利である以上。

その二人の社員からすれば責任あるポジションを任されて相応の給料を貰ってないなら好きな時に休みたいのが本音だと思います。

その二人同時に休まれると困る主さん側で見たら大変なのだから同時に休むなよってのが本音でしょう。

結局のところ会社側が事後報告で良い事も含めて認めているのならいる人で頑張るしかないというか仕方ないと思います。

No.18

それが何度もとなるとどうかと思いますね。

ランチなら土日に行けばいいのにって思うし・・・

No.19

極端な話ですが、仮に主さんの身内に不幸があり葬儀に出る為休みを取る日、偶然にも同僚数名が同じ事で休みを欲して主さんずらしてよって雰囲気になったらどうするんですか?
程度の問題でなく、権利は皆ある訳だし、休む人がいれば部署関係なくフォローする事が基本では?

No.20

>> 14 それぞれ入社して日は浅いので、愛なんてものはないと思います。 有給消化は事後申告制で、もし事前報告なら許可はおりない可能性大です。 事後で良いならそれが正です。
それで業務に支障が有るなら仕組みが間違っています。

No.21

ちゃんとした感覚の人を雇った方がいいですよ。二人しかいない部署で同日休むとか、まともな感覚ならしません。
時代と言われればそれまでですが、対価として給金を得ている以上職務優先であるべきだと思います。
社会人の自覚と責任の問題です。
そんな感覚で働く他部署の人間の仕事を回される側の人間が迷惑します。

  • << 23 それと、有給取得日が同日複数名出た場合は常識的な優先順位はあります。 冠婚葬祭などは優先されるべき最たるもので、通院や緊急を要するものが続くのが一般的だと思います。 その複数名の社員の用事が社会的に優先すべきものならば他部署へ協力を求めますが、同じ会社とはいえここで重要となるのがギブアンドテイクです。 重要な用事で他部署に協力してもらったなら、その協力部署で同様の人員問題が起こった場合、協力してもらう原因を作った社員が当然それを担います。 主さんの同僚はたかだかランチでその責任を負うのですから賢い人間とは思えませんが、今回は他部署に協力してもらうから向こうで人手が足りなくなったらあなたに行ってもらうよくらい言ってもいいと思いますよ。 有給取得は自由、しかし自由には責任が伴うものです。 それが理解できないならその社員未熟では社会人としての価値はありません。

No.22

有休は労働者の権利ですが、変更権は雇い主や上司にあるはずだと思います。
これ調べたら出てくるはずですよ。
例えば繁忙期とか、2人抜けるなら作業に支障が出るならばズラしてもらうのは問題ないかと思いますよ。有休希望は、なるべく考慮はしますが、作業が回らなくなるのでは困りますからね。

No.23

>> 21 ちゃんとした感覚の人を雇った方がいいですよ。二人しかいない部署で同日休むとか、まともな感覚ならしません。 時代と言われればそれまでですが、… それと、有給取得日が同日複数名出た場合は常識的な優先順位はあります。
冠婚葬祭などは優先されるべき最たるもので、通院や緊急を要するものが続くのが一般的だと思います。
その複数名の社員の用事が社会的に優先すべきものならば他部署へ協力を求めますが、同じ会社とはいえここで重要となるのがギブアンドテイクです。
重要な用事で他部署に協力してもらったなら、その協力部署で同様の人員問題が起こった場合、協力してもらう原因を作った社員が当然それを担います。
主さんの同僚はたかだかランチでその責任を負うのですから賢い人間とは思えませんが、今回は他部署に協力してもらうから向こうで人手が足りなくなったらあなたに行ってもらうよくらい言ってもいいと思いますよ。
有給取得は自由、しかし自由には責任が伴うものです。
それが理解できないならその社員未熟では社会人としての価値はありません。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

仕事・バイト・就活掲示板のスレ一覧

人には言えない仕事、職場、アルバイトに関する情報交換、質問、相談はこちらの板でどうぞ。👩‍💼👩🏻‍✈️👩‍🍳👩🏼‍⚕️👩🏻‍⚖️👩🏼‍🔧👩🏻‍🎤👩🏻‍🔬👩🏻‍🏭👩🏼‍🚒🕵️‍♀️

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧