子供の行動、、、

レス17 HIT数 910 あ+ あ-


2020/05/16 09:38(更新日時)

二世帯住宅で暮らしてます。
中でつながっていて、お互いの姿もいつでもみえるのでほとんどプライバシーは無いです。
悩んでいるのは4歳の子供が共通の通路を行ったり来たり、自由に行き来してます。
パーテンションをおいてましたが開け閉めできるようになり、義家族の朝の忙しい時間などもお構いなしに行って騒いでしまいます。
最近では目覚めと共に、義家族の方のリビングへ行くようになりました。
今まで毎日のように、朝や夜は大きい音の出るおもちゃで遊ばない、小さい声で話そうと伝えてきました。
朝も何度も今はみんな忙しいからね、自分のお部屋にいようなど話したりしてきました。
義家族も仕事してるので、帰宅して休んでいる時間などは、おかえりをしたら今は疲れて寝てるから後でにしようなどと話して連れてきたりしてました。
毎日毎日、仕方ないけど私もストレスで、子供も分からないというか我慢できない様子です。
今朝も義家族に迷惑だなと感じたので、自分のお部屋に戻って!と言いましたが戻りませんでした。
様子を見に行くと義姉の部屋でウロウロと歩き周り、義姉もメイクしながら「それは危ないよ!」などと世話を焼いてくれていました。
さすがにどんどん行動がエスカレートする子供に、朝はみんな忙しいからダメって言ったよ!戻ってって言ったよね!と怒ってしまいました。
そしてもうどうにもならないと思って1人で行き来できないようにしてしまいました。
もし実親ならごめん〜で済むかもしれないけど、義理のとなると気を使うし文句も出たりしますよね。
私が逆の立場なら、休日ならまだしも仕事前に部屋まで来てギャーギャーされるのは勘弁してと思います。
朝はダメだよというのは説明しても4歳の子にそんなに難しい事なのでしょうか?
子供は自由に行き来できなくなり泣いてましたが、、
皆さんならどう対処しますか???
アドバイス下さい。

No.3058554 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

難しい子は難しいし、きちんと言い付け守れる子は守れる。 個人差はありますよ。
ちなみにウチの子が4歳の頃なら絶対に人の言うことは聞かないし、守れなかったですね。ある程度聞き分けられるようになったのは6歳くらいでした。

あ、言い付けを守れないからと言っても悪い子、バカという訳じゃないですよ。
まだ聞き分けられるほど脳が発達してないのだと思います。

  • << 5 レスありがとうございます。 そうですか、、前に比べれば随分聞き分けは良くなってきたと思います。 ただ単に興味がある、かまってほしいから行くのだと思います。 今まで自由に行けなかったので冒険気分で楽しいんですよね。 でも、まだうちの子には難しいみたいなので対策を考えようと思います。

No.2

正直怒る前にそのパーテーションを子供が自由に開けられないものに交換するという頭はないの?

そうすれば迷惑かけないし、怒らなくて済むでしょ。

対処法考えるなら、もっと広い目で見ないとダメだと思います、怒り方を考える前に、怒らないで済む方法を考えるべきです。

怒らなきゃならない環境を与えてしまったのは、親の側だと思いませんか?子供が大きくなって、自由に行き来出来るようななったという成長は嬉しいことですが、それに伴いまだ考えが発達していない時期なら、そういう環境を整えるのも親の務めでは無いでしょうか?

叱って行けなくなるのは、我慢を覚えさせるのとはちょっと違うと思います。叱られる恐怖があるから動けないという反対のものになってしまってると思います。だから理由の理解ではないから泣くのですよ。

  • << 6 レスありがとうございます。 そうですね、ただ怒られたというだけでなぜかはよくわかってないかもしれませんね。 実は今まで完全に行けないように対策してましたが、最近それを少し緩めました。 子供も最初はパーテンションを自由に開けて何かするという事もなく過ごしていて。 そのうち、少し義両親のところへ行ってみるだけで、私の言うことも聞いてくれていたので、様子を見て声をかけながら自由にさせていたんです。 でも慣れてきたのかどんどんヒートアップしてしまって、さすがにまずいなと。 やっぱり我が子には無理そうなので、対策をとろうと思います。

No.3

むずかしい問題ではないと思いますけどね。ガッツリ怒られないから、あまりダメだとわかってないのかも。

  • << 7 レスありがとうございます。 言えば分かってくれると思っていたのですが、うちの子にはまだ難しいみたいです。 あまり怒ってもと思い、こちらが誘導したり言い聞かせるようにしてましたが、今回はさすがにそれは!と思ってガッツリ怒ってしまいました、、、 それでもママなんか怒ってるってだけで分かってるかどうか? うちの子にはまだ難しいのかもしれません。

No.4

子供は自分の家だと思ってるのいるし、住んでいるのは他人じゃないから探険したい、遊びたいですよね。
義父母だけなら許してもらえると思うんです、ただ義姉さんがいるようなのできっと嫌でしょうね。

お子さんがもう一人できたらもっと大変なことになります。
構造を正式なドアをつけるなどリフォームをするか、子供が就学するまでは近くに別居するなど検討されては?
トピ主さんだけが気を使って疲れてしまいます。旦那さんはそれに気づいてますか?真剣に話したほうがいいですよ。
旦那さんは自分の家族に気を使わないからトピ主さんの気持ちがわからないと思うけど、わからないけど妻が困っていることを気遣えるか、気遣えないかですね。
トピ主さん一人で解決しようとしなくていいです。別居を提案して、旦那と義理家と話し合いをさせましょう。

  • << 8 レスありがとうございます。 子供にとっては家族だし自分の家だし探検したい、その通りだと思います。 旦那も自分の家族なので、そこまで気にならない様子です。それにワンオペで家にほぼいないので私の気持ちや子供の毎日の様子は分からないと思います。 子供が、、というより私はどうしても嫁の立場、義姉や義両親にどう思われるかなども無意識に考えてしまうし疲れてしまって。 それでイライラして怒ってしまったというのもあると思います、ダメですよね。 子供が増えた時の事も心配だし、また同じことが続くかと思うとウンザリしてしまうので、もう少し安全で丈夫な仕切りやドアなどを作ることはお願いして考えてくれているみたいです。

No.5

>> 1 難しい子は難しいし、きちんと言い付け守れる子は守れる。 個人差はありますよ。 ちなみにウチの子が4歳の頃なら絶対に人の言うことは聞かない… レスありがとうございます。

そうですか、、前に比べれば随分聞き分けは良くなってきたと思います。
ただ単に興味がある、かまってほしいから行くのだと思います。
今まで自由に行けなかったので冒険気分で楽しいんですよね。
でも、まだうちの子には難しいみたいなので対策を考えようと思います。

No.6

>> 2 正直怒る前にそのパーテーションを子供が自由に開けられないものに交換するという頭はないの? そうすれば迷惑かけないし、怒らなくて済むでし… レスありがとうございます。

そうですね、ただ怒られたというだけでなぜかはよくわかってないかもしれませんね。
実は今まで完全に行けないように対策してましたが、最近それを少し緩めました。
子供も最初はパーテンションを自由に開けて何かするという事もなく過ごしていて。
そのうち、少し義両親のところへ行ってみるだけで、私の言うことも聞いてくれていたので、様子を見て声をかけながら自由にさせていたんです。
でも慣れてきたのかどんどんヒートアップしてしまって、さすがにまずいなと。
やっぱり我が子には無理そうなので、対策をとろうと思います。

No.7

>> 3 むずかしい問題ではないと思いますけどね。ガッツリ怒られないから、あまりダメだとわかってないのかも。 レスありがとうございます。
言えば分かってくれると思っていたのですが、うちの子にはまだ難しいみたいです。
あまり怒ってもと思い、こちらが誘導したり言い聞かせるようにしてましたが、今回はさすがにそれは!と思ってガッツリ怒ってしまいました、、、
それでもママなんか怒ってるってだけで分かってるかどうか?
うちの子にはまだ難しいのかもしれません。

No.8

>> 4 子供は自分の家だと思ってるのいるし、住んでいるのは他人じゃないから探険したい、遊びたいですよね。 義父母だけなら許してもらえると思うんです… レスありがとうございます。

子供にとっては家族だし自分の家だし探検したい、その通りだと思います。
旦那も自分の家族なので、そこまで気にならない様子です。それにワンオペで家にほぼいないので私の気持ちや子供の毎日の様子は分からないと思います。
子供が、、というより私はどうしても嫁の立場、義姉や義両親にどう思われるかなども無意識に考えてしまうし疲れてしまって。
それでイライラして怒ってしまったというのもあると思います、ダメですよね。
子供が増えた時の事も心配だし、また同じことが続くかと思うとウンザリしてしまうので、もう少し安全で丈夫な仕切りやドアなどを作ることはお願いして考えてくれているみたいです。

No.9

4歳だったら理解して大人しくしてる子も居ると思うけど、まだまだ理解できない子も居るんじゃないですか。言われた時は、きっと分かっては居るでしょうけどね。
朝だけは行けないように、鍵をつけるとか、しばらくは全く通れないように塞ぐとかしてみたらどうですか?
最近来ないけど、どうしたの?って聞かれたら、いくら言っても朝の忙しい時間にそちらに行ってしまうから…って、理由を言えばいいと思います。
もしかしたら、主さんが思うほど向こうは気にしてなくて、そこまでしなくていいよ〜、通れるようにしてあげて!って言うかもしれないですし、朝は忙しいから本当に向こうも助かるなら、それで良いんだし。
子供さんがきちんと理解するまでは、原因になってる部分を改善してみましょう!

No.10

2世帯になった経緯で対応も変わってくると思います。
経済的な事でお世話になっているなら行かないように工夫するしかないと思いますが、親も2世帯を喜んでなら主さんが思うほど迷惑とは思っていないかもしれませんよ?
旦那さんに聞いてもらうと良いと思います。

No.11

鍵つきのドアにかえなよ。業者さんにたのめばよいでしょう?こちらからの鍵とあちらからの鍵つけておけばよいし。

ふさいでしまってものおきにしてもよい。アポとってから、そとからまわればよいでしょう。

電話して都合を聞いてからいくようにルールづけしたら?

No.12

私も4さんの言うとおりだと思う。
あちらのご家族は嫌がってますか?
お子さんは幼稚園が休園ということでよろしいでしょうか。
施錠式だと他人行儀に感じてしまうなら、忙しい時間にお子さんの朝食を食べさせてしまうしかないかな。
何時に起きるかわからないけど、今の季節は清々しくて朝も夕方も気分がいいんですよね。
窓の向こうの若葉が美しいとか、ありませんか?
そういうの見に行くのかも。

No.13

義家族さん達は、どう思ってるんでしょうね?

私は、可愛い甥っ子ちゃん相手なら、朝の時間帯でもそんなに嫌じゃないので、主さんの怒り方くらいでちょうどいい気もします。

放ったらかしてるなら、「あれはどうなんだ?」っなるかもしれませんが、了承してそのままになってたなら、向こうも、案外、朝も、「あれー、今日も来ちゃったね。ご飯は食べた?」って感じで、「ちょっと邪魔、でも可愛い毎朝の来問者」みたいな感じになってる気もしますよ。

正直な所を、聞いてみてはいかがですか?

No.14

聞いた所で義両親は老後の事もあるし本音なんて言うわけないよね。
完全なる二世帯設計ミスだよね。
4才なんてまだまだ本能で
生きてるんだから、言われても
次の日起きてしまえば忘れてるのが
普通です。そんな年ではい、分かりましたとなるわけない。意味が分からない事を言われてるんだから。通れる場所があるのに行くなていわれたって理解できるわけないよ。行けちゃうんだ
から。一番は、行く前にあなたが止めることだよ。それを何十回、何百回も
繰り返すこと。口先だけで何回言ったて4才児には通用しないよ。

No.15

2世帯住宅で住むぐらいだから
普段から仲良しなのかな?

だったら主さんの考えすぎなところもあるかもよ

せっかく可愛い孫がきてるのに私達に会わせたくないのかしら?と思ってたりするかも。

せっかくの2世帯住宅なんだから
ワンオペで辛いならなおさら義母に甘えてみてはどうでしょうか?

度がすぎるといけないかもしれないけどある程度の甘えはされたいものではないでしょうか?

仲がよろしくなく。。
仕方なしの流れならまた違うかもしれませんが。。。

No.16

え、待って。
それ義家族のほうは、どう言ってるんです?
文面からは、主さんが勝手に気を回してるように読めましたが、相手からの文句は出てるんですか?

OKにしてもNGにしても、確認もせずにへんな遠慮しあってることのほうが問題なのでは。

嫌なら嫌って言ってもらえば、鍵付きのドアつけるとかの対処もできるわけだし、いいって言ってくれてるなら、子どもに変な気を使わせる必要はないわけだし。

まずは、聞いてみましょうよ。

No.17

>> 16 皆さんありがとうございます。
遅くなり、一括ですみません。

あれから、子供が勝手に行けないようなパーテンションにしてみました。
ここ数日は義母も子供が部屋に行くと無視したり迷惑そうにしたり、キツく当たったりという態度が見られたので、元々気分屋な人ですが嫌なんだなと思って。
パーテンションで行けないようにしたら
義姉が義母に「そういうふうにしてくれたんだね」と話していたり、子供が行けないと騒いでいると「我慢することも大事だよ」と言ってるのが聞こえてきたので、やっぱり来てもらいたくないんだなと思います。
一応、生活費やローンも完全に別で金銭的にお世話になっている訳では無いのですが、子供が自由に行き来できる家という設計で義両親が計画した家なのです。実際に住んだら子供が自由にというのが耐えられない様子。
私も子供が小さい頃は義両親の部屋へ行っていてきちんと見ていてくれなくて怪我したとか結構あったので行かせたくないと思っていたしベビーゲードをつけてました。また子供が増えれば同じ事の繰り返しになるので、いっそのこと完全に行けないほうが良いのかなと思います。
子供の小さい大変な時に助けてもらえないのだから、この先も行き来する必要性を感じません。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

育児ストレス掲示板のスレ一覧

育児でイライラ😫がつのる、もうストレス😖で限界❗ 子育ての悩みやストレス解消法についての相談、さらにはママ友には言えない思いなど、日頃のモヤモヤをぶつけてみませんか?育児を気持よく楽しく実践していくためのきっかけを見つけてください。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧