情けない成績

レス18 HIT数 723 あ+ あ-


2019/10/24 12:26(更新日時)

もうバカすぎてイラつきます。
反抗期の中学生。成績がどんどん落ちてきて後ろに数人しかいません。
本人は泣くばかり。泣く暇あるなら勉強しろ。キレてしまいました。

友達は、確かに大事です。学校も楽しそうにしています。でも、勉強わかってないのかな⁉️って思うことが。

休みの日に勉強しようと言っても、友達に遊びに誘われてるから断れない。
本気できれてます。自分の成績考えようよ。せめて次のテストの順位少しでもあげてから遊べよ。

もう情けなくて。英語3歳から、習って英検持ってるのに、学年半分以下。教えても教えてもわからない。私が悔しい。
説教するのも時間の無駄。何で間違うのか分からない。泣きたい。

be動詞と一般動詞の区別もつかない。いつになったらわかる?何回同じ事言えば理解できる?もううんざり。
勉強してなくて成績悪いならすれば良いだけなのに。やっても成績悪いから厄介。放棄したい。自分でどうにかしろ‼️

No.2931882 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

お子さんの理解できてない点に対しての、理解。
ここが合ってないのかも知れません。
わからないって、何を聞けばいいかもわからないってことなんですよね。

わかってないことがわかって、何を理解すべきかが第一歩。

私も、子供が塾に行きたくなかったので、中学の時は基本全教科という事で教えてました。
ギリギリ公立高校に何とか滑り込ませた次第です。
中1の夏休みの宿題とか、キーッってなりましたよ。

英検は、3級で中学卒業レベルですが、マークシートと簡単な英語でやり取りができる面接形式程度で、スペルがかけなくても、見て読めて、会話の時に持ち出せれば受かります。それこそ幼稚園児でも。

なにがわかってないかです。
そこがわかってなくては、教えられません。
絵を描いて基本を説明したり、いろいろしようはあります。
うちの子は、台形の面積の出し方で、あれ?って言い出して、わざわざ平行四辺形を書いて説明しましたよ。

小学校で習ったのって、意味とかなぜその計算をとか、詳しく習ってなかったり、記憶に残ってなかったりなものもあるんです。
台形の面積の公式は何となく頭にあるのに、分数の割り算の仕方は知ってるのに、それがどういう事かわかってないから、忘れやすくなる。

わかってる人は、わからない人がわからない。
それは、何がわからないのかがわからないからです。
同じことです。

子供がわかってないのは、主さんがわかることなんだけども、主さんが何でわからないの?って思うように、何で憶えられないの?って思うように、子供も何をわかればいいかわからないか、どう理解すればいいかがわからない。

ただ、子供ですからね。
やりたくない言い訳に、わからないという時もあるので、そのへんは見極めていかないとですね。

何で回答を間違えたんですか?

  • << 5 レスありがとうございます。 本人は、勉強に着いていけてないはずはないと思ってます。たぶん、授業中は、難しい数学問題出来てると思います。黒板でやって見せて先生から合格もらってます。だから通知表は、悪くありませんでした。 自信はあるのにテストになると出来ないミスが多い。ミスに気付かない状態で提出して戻ってきた用紙をして唖然としてます。 英語に関して、じっくり時間をかけて説明すると、分かってるのに何でまた同じ単元しないといけないの?って反発。テストになると出来てない。5問中2問間違いがかさむと50点か60点にしかならない事に気づいてない。 混乱してます。勉強は、時間をかけてするものだという自覚がない。 さっさと先に進みたいと思ってるから話が入って来ない。文法の順番を覚えてないから間違えやすい。 発音実技のポイントが高いので、テストが悪くても通知表が良い。そのため、文法の大事さが理解出来ない。 公立と違ってテストの点数より授業態度や小テスト、実技の評価がかなり加味されてるので通知表は、特別悪くは見えませんでした。そこに問題があるのかもしれません。 低い点数にも慣れてしまってます。

No.2

親が必死になればなりほど、子供はげんなりするみたい…。家もそうだわ。。算数苦手な子供にイライラ💢

出来る人間からすれば何故?わからないか理解出来ないらしいです。私は諦めました。
子供の得意な分野をいかにして伸ばすかが親の努めらしいですので、そこにかけてみたいと思います。
将来、何者になるかは子供の選択ですが、幅を狭めたくないと必死になってましたが、それが逆にストレスだと言われてしまいました。

すいません。なんだか愚痴になってしまいました。

  • << 6 私も諦めたいと思いながら、放棄は、出来ないと葛藤してパートも辞めました。また、小学校の時みたいに一緒に勉強してみようと思って。 反抗期の娘と向き合うのは大変ですね。娘の学校の授業を一緒に受けたいぐらいです。娘なりに考えがあるのでしょうが、ついカッとなってしまいます。 なにも上位を狙えと言ってるのではなく、どうして間違ったのか、どこが分からないのか、じっくり考える時間が必要でしょ。 小学校低学年の頃のボッチがトラウマで勉強より友達が大事だとすごく訴えてました。気持ちはよく分かります。 学校生活では目立つので。今の生活が楽しいのも分かります。だから勉強は、せめて平均は、越えようと低いハードル設定にしてるのですがね。

No.3

大学院1年です。

中学生の時ってまだ勉強する意味が分からなくて、勉強の内容自体に興味が持てないとモチベーションがないので勉強が相当しんどいと思います。そうなると家で自分から勉強するのは難しい。大人の人がお酒を我慢できなかったりダイエットが続かなかったりするのと同じです。

強制的に勉強させるなら塾に通わせるしかないと思います。家にいたがらないタイプの反抗期なら塾通いもそれほど嫌がらないと思います。

あとは今学校で学ぶようなことがそれほどできなくても活躍してる人って沢山いますし自分がやりたい事をできている人の方が幸せだと思うんですよね。私はなんとなく勉強ができて何となく大学院まで進学してしまいましたが、興味があることに対して専門学校に行って学んで若くして活躍している人に憧れます。だから親であるあなたがそれほど深刻にならなくても、、と思ってしまいます。気に障ったらごめんなさい。

  • << 7 塾だとテストの点数は上がりません。 実証済みです。残念ですが、娘は、授業では実力を発揮し、テストになるといつも以上にできません。 どういう事かと言いますと、授業は、基本が多く分かってる自分に自信を持ち、満足してしまいそれ以上の問題に手をつけず自分に甘いのです。 私は、授業分かってるとプライドだけ高くて、人の話、先生の話、聞きません。とても厄介な子供です。 ちょっとかじってると分かってる気分になってる哀れな人間です。なかなか直りません。 こういう子供は、大学には、入れませんか?
  • << 8 主人が専門学校卒なのですが、教養と学がありません。それだけは避けたいです。男の子ならば専門学校で学ぶのも大事だと思いますが、女は、専門的に学ぶのは難しいと思います。 幅広く学んで欲しいという希望があり、今の中学校に進学しました。本人の希望の学校です。でも、入ってみたら楽しすぎて、部活が楽しい、友達や行事に参加することが楽しい、でも、授業が長く帰りが遅くて、自主学習に時間が取れない状態です。

No.5

>> 1 お子さんの理解できてない点に対しての、理解。 ここが合ってないのかも知れません。 わからないって、何を聞けばいいかもわからないってことな… レスありがとうございます。
本人は、勉強に着いていけてないはずはないと思ってます。たぶん、授業中は、難しい数学問題出来てると思います。黒板でやって見せて先生から合格もらってます。だから通知表は、悪くありませんでした。

自信はあるのにテストになると出来ないミスが多い。ミスに気付かない状態で提出して戻ってきた用紙をして唖然としてます。

英語に関して、じっくり時間をかけて説明すると、分かってるのに何でまた同じ単元しないといけないの?って反発。テストになると出来てない。5問中2問間違いがかさむと50点か60点にしかならない事に気づいてない。

混乱してます。勉強は、時間をかけてするものだという自覚がない。
さっさと先に進みたいと思ってるから話が入って来ない。文法の順番を覚えてないから間違えやすい。
発音実技のポイントが高いので、テストが悪くても通知表が良い。そのため、文法の大事さが理解出来ない。

公立と違ってテストの点数より授業態度や小テスト、実技の評価がかなり加味されてるので通知表は、特別悪くは見えませんでした。そこに問題があるのかもしれません。

低い点数にも慣れてしまってます。

  • << 12 勉強は時間をかけなくてはいけないってことはないと思いますよ。 時間をかけなくて済むなら、それでいいですし、成績が悪くなければ、それでもいいと思います。 仕事をしだしたら、時間をたくさんかけるのはいい評価になりません。無駄に残業するよりは、成績を収めつつ定時で帰れる人のほうが優秀です。 勉強も成績が悪くないなら、それで良しとしていいと思いますよ。 英語はねぇ。。。日本語もそうですが、どれだけ文法に忠実に会話してるかと言えば、日本語は特にですが、主語はなくても通用して、らなしとか、数えの単位もできない人いますが、会話はできますよね。国語が苦手な子で、日本語が話せない日本で生まれ育った子供はいません。 文法よりもスピードがあるほうがいい場合もありますから、それでもいいんですよ。 テストで思うような点数が出ないのは、注意力かもしれないですが、勉強ができないわけじゃなくても低い人っていますし、それぞれですかね。 通知表が悪くないのに、子供に口を出し過ぎたら、さすがに子供も嫌になる。 出来てないわけじゃないのに、親の基準で叱っても、子供はついてこないですよ。 成績が悪くないことを認めてあげればいいんじゃないですか? 成績が悪くないのに、あれこれ言いすぎると、子供が腐ってしまいますよ。

No.6

>> 2 親が必死になればなりほど、子供はげんなりするみたい…。家もそうだわ。。算数苦手な子供にイライラ💢 出来る人間からすれば何故?わからない… 私も諦めたいと思いながら、放棄は、出来ないと葛藤してパートも辞めました。また、小学校の時みたいに一緒に勉強してみようと思って。

反抗期の娘と向き合うのは大変ですね。娘の学校の授業を一緒に受けたいぐらいです。娘なりに考えがあるのでしょうが、ついカッとなってしまいます。
なにも上位を狙えと言ってるのではなく、どうして間違ったのか、どこが分からないのか、じっくり考える時間が必要でしょ。

小学校低学年の頃のボッチがトラウマで勉強より友達が大事だとすごく訴えてました。気持ちはよく分かります。
学校生活では目立つので。今の生活が楽しいのも分かります。だから勉強は、せめて平均は、越えようと低いハードル設定にしてるのですがね。

No.7

>> 3 大学院1年です。 中学生の時ってまだ勉強する意味が分からなくて、勉強の内容自体に興味が持てないとモチベーションがないので勉強が相当しん… 塾だとテストの点数は上がりません。
実証済みです。残念ですが、娘は、授業では実力を発揮し、テストになるといつも以上にできません。
どういう事かと言いますと、授業は、基本が多く分かってる自分に自信を持ち、満足してしまいそれ以上の問題に手をつけず自分に甘いのです。
私は、授業分かってるとプライドだけ高くて、人の話、先生の話、聞きません。とても厄介な子供です。

ちょっとかじってると分かってる気分になってる哀れな人間です。なかなか直りません。

こういう子供は、大学には、入れませんか?

  • << 13 今のお嬢さんの状況が一番厄介かもしれません。まずは何となく分かるだけで分かったと思わないこと、少しでも分からないことがあったら何がどのような点で不明瞭になっているのか把握して誰かに聞いたり本やネットで調べたりすることを心がけないと、今の状況はなかなか変わらないと思います。 親や先生の話を聞かないということでしたが、お嬢さんに説得力があると思わせる成績の良い友達や先生の言うことを聞くことから始めたらいいと思います。優秀な人は素直でいろんな意見を聞き入れる人が多いため、影響されれば少しずつ変わっていくはずです。

No.8

>> 3 大学院1年です。 中学生の時ってまだ勉強する意味が分からなくて、勉強の内容自体に興味が持てないとモチベーションがないので勉強が相当しん… 主人が専門学校卒なのですが、教養と学がありません。それだけは避けたいです。男の子ならば専門学校で学ぶのも大事だと思いますが、女は、専門的に学ぶのは難しいと思います。

幅広く学んで欲しいという希望があり、今の中学校に進学しました。本人の希望の学校です。でも、入ってみたら楽しすぎて、部活が楽しい、友達や行事に参加することが楽しい、でも、授業が長く帰りが遅くて、自主学習に時間が取れない状態です。

  • << 14 私自身も教養があるとは言い切れませんが、教養は様々な人との出会いや経験から学べるものが多いと思います。だから今のお嬢さんも教養が身につくような状況にあると思います。あとは新聞や本を読むことは大事だと思います。 大学では教養課程がありますが、やる気がなくテストの前だけ丸暗記して単位をとって実際は何も学べていない人も多いです。必ずしも教養が身につくわけではないと思います。 勉強の時間を作ることについてですが、授業の割合が多いので授業を真剣に聞いて分からない部分をなくせば勉強はできているのかなと思ってしまいます。無駄な時間を勉強に回してほしいのなら、学校で朝勉強する・週二回は学校帰りにカフェで勉強するなど習慣化する事が大事です。 お嬢さん自信が成績が落ちている状況に危機感を持っているのですから、少しずつ変わっていくと思いますよ。あたたかい目で見守ってあげて下さい。

No.9

>> 4 削除されたレス 教え方模索中です。
ここまで分からなくなってることを知りショックです。次のテスト範囲どころか1回目のテスト範囲があやふやで、復習出来てないからだと思います。なんとなく理解しているのがいかに怖いかと話して聞かせましたが、親の言うことなど聞く耳持たず。

高校に上がる頃が心配で、何とかしなくてはと思います。
英語は、好きにならないと覚えられないと思ってます。好きになるにはどうしたら良いのか。でも、学校の小テストは、間違えません。
たぶんテストの時間配分や、スピードに問題があるのかもしれないです。

得意だと思っていた教科が苦手教科より点数が低いという現象が起きていて悲しさしかありません。

No.10

中学生くらいだと成績が悪いと将来にどれくらい影響があるかってことすら分からない。 成績が上がって褒められることをモチベーションにするしかない。 何かうまい教え方を見つけて褒めて伸ばす方向で頑張るしかないね。 子供にがっかりしたような顔を見せちゃダメだ。 (^^;)

No.11

他のサイトからの引用です。

アドラーは教育に関していくつかの考えを残しています。

その中の一つが「子供を現実に直面させ体験させること」です。

例えば、今回成績が悪かった場合を考えると、それは「自分の課題の結果」で最終的に「自分の責任」と考えさせなければならないという「課題の分離」という言葉を残しています。

そして、周囲にいる人々は、相手の課題に勝手に踏み込むのではなく、上からでない横目線で接し、放任でなく見守り、叱ったり褒めたりせずに感謝しながら、いろいろな難しい問題を解決できるように自立を促すものです。


親は子供が困ったときにはサポートしてあげないといけない。
でも子供がどうなるかは子供の問題で、親が怒るのは間違ってます。

まずは子供との向き合い方からです。

No.12

>> 5 レスありがとうございます。 本人は、勉強に着いていけてないはずはないと思ってます。たぶん、授業中は、難しい数学問題出来てると思います。黒板… 勉強は時間をかけなくてはいけないってことはないと思いますよ。
時間をかけなくて済むなら、それでいいですし、成績が悪くなければ、それでもいいと思います。

仕事をしだしたら、時間をたくさんかけるのはいい評価になりません。無駄に残業するよりは、成績を収めつつ定時で帰れる人のほうが優秀です。

勉強も成績が悪くないなら、それで良しとしていいと思いますよ。
英語はねぇ。。。日本語もそうですが、どれだけ文法に忠実に会話してるかと言えば、日本語は特にですが、主語はなくても通用して、らなしとか、数えの単位もできない人いますが、会話はできますよね。国語が苦手な子で、日本語が話せない日本で生まれ育った子供はいません。
文法よりもスピードがあるほうがいい場合もありますから、それでもいいんですよ。

テストで思うような点数が出ないのは、注意力かもしれないですが、勉強ができないわけじゃなくても低い人っていますし、それぞれですかね。
通知表が悪くないのに、子供に口を出し過ぎたら、さすがに子供も嫌になる。
出来てないわけじゃないのに、親の基準で叱っても、子供はついてこないですよ。
成績が悪くないことを認めてあげればいいんじゃないですか?

成績が悪くないのに、あれこれ言いすぎると、子供が腐ってしまいますよ。

No.13

>> 7 塾だとテストの点数は上がりません。 実証済みです。残念ですが、娘は、授業では実力を発揮し、テストになるといつも以上にできません。 どうい… 今のお嬢さんの状況が一番厄介かもしれません。まずは何となく分かるだけで分かったと思わないこと、少しでも分からないことがあったら何がどのような点で不明瞭になっているのか把握して誰かに聞いたり本やネットで調べたりすることを心がけないと、今の状況はなかなか変わらないと思います。

親や先生の話を聞かないということでしたが、お嬢さんに説得力があると思わせる成績の良い友達や先生の言うことを聞くことから始めたらいいと思います。優秀な人は素直でいろんな意見を聞き入れる人が多いため、影響されれば少しずつ変わっていくはずです。

No.14

>> 8 主人が専門学校卒なのですが、教養と学がありません。それだけは避けたいです。男の子ならば専門学校で学ぶのも大事だと思いますが、女は、専門的に学… 私自身も教養があるとは言い切れませんが、教養は様々な人との出会いや経験から学べるものが多いと思います。だから今のお嬢さんも教養が身につくような状況にあると思います。あとは新聞や本を読むことは大事だと思います。

大学では教養課程がありますが、やる気がなくテストの前だけ丸暗記して単位をとって実際は何も学べていない人も多いです。必ずしも教養が身につくわけではないと思います。

勉強の時間を作ることについてですが、授業の割合が多いので授業を真剣に聞いて分からない部分をなくせば勉強はできているのかなと思ってしまいます。無駄な時間を勉強に回してほしいのなら、学校で朝勉強する・週二回は学校帰りにカフェで勉強するなど習慣化する事が大事です。

お嬢さん自信が成績が落ちている状況に危機感を持っているのですから、少しずつ変わっていくと思いますよ。あたたかい目で見守ってあげて下さい。

No.16

勉強しろ、自分でやれって言ってもできませんよ。
やり方、成績が上がることの嬉しさを身につけさせましょう。

No.18

>> 17 頭脳は、母親の遺伝とは誰が言ってるのですか?
じゃあ父親は、世の中必要ないって事ですね。子育てもしない、家事もしない、子供に何の影響も与えてないのであれば何のために要るのでしょう。

これでも、うちの子は、受験して合格勝ち取って入学してるので、本当のバカではありません。ただ、入学してから勉強のやり方に苦戦してるところはあります。私に似たのであれば、もっと賢いですし、勉強してますね。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧