受験生の遊ぶ頻度について

レス3 HIT数 2750 あ+ あ-

名無し( 10代 )
2019/09/02 12:10(更新日時)

中学三年生の受験生なのですが、1ヶ月に1、2回くらい遊んでもいいと思いますか?11月くらいからは一切(家族でのお出かけ、クラスでの打ち上げ以外)出かけないようにしたいと思ってます。これだと遊びすぎでしょうか?もっと早い段階で遊ばないようにしないといけませんか?ちなみに偏差値62の県内公立高校を模試でS判定まであと5点(A判定上位)です今のところ。息抜きがないと勉強への意欲が逆に下がってしまって困っているので、回答よろしくお願いします。

No.2909765 2019/09/02 00:20(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 2019/09/02 01:26
名無し1 

行ってもいいんじゃないかな。
その時間、勉強したからってS判定になるとも限らないし、S判定だから合格するとも限らないですよね。
Bでも合格する人いますし。

去年、うちの子がそんな感じでした。
底辺のほうの公立でも、Aじゃなかった気がするけどね。
月一くらいで、長時間じゃなかったけど、遊びに行ってましたよ。

ピアノが好きで、その比率で?っていうくらいピアノもしてました。
事件には全く関係なかったんだけど。音楽科とかじゃなかったので。

機嫌よくやってると思いきや、これ教えてって、教科書・参考書・問題集を突きつけてきて、なんだったかなぁ。
教えてました。。。私で大丈夫かと思いながら。
まぁ、何とかなるもんですよ。

一番大事なのは、試験当日の度胸と、お昼ご飯持ちでしょう。しっかり食べられる心の余裕です。
息抜きにという理由で、たくさんの時間を割くのはいいことじゃないかもしれないけど、一日20時間べbbん供すれば受かる保証もないんですから、適当に過ごすことですね。

遊んだときもあったけど、勉強もしたもんね!って思って試験に臨めたら、後は運任せですよ。
少しは遊びなさい。遊んだと思ったら、机の上のものが違って見えるんだから。

No.2 2019/09/02 01:27
名無し2 ( ♀ )

めっちゃ遊んでいても平気な人もいるし、寝る間も惜しんで必死に勉強する人もいる。
その人の目指すレベルや勉強法にも寄る。
息抜きしながらの方がいいと自分が思うならそれでいいし、心配なら勉強すればいい。
そのまま安全圏狙うもよし、もっと勉強して更にレベル高い高校狙うもよし。
すべてその人次第です。

No.3 2019/09/02 12:10
名無し3 

後になって、
「あの時遊びに行かなきゃ良かった…」
と後悔しないなら、遊びに行って良いと思います。

「全力を出し切ってこの結果だもん。仕方ないか♪」
と思える程度に頑張れば良いんですよ。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧