お寺に嫁ぐのは?

レス10 HIT数 4551 あ+ あ-

結婚したい
19/08/01 02:17(更新日時)

将来、実家のお寺を継ぐという人と付き合ってます。
私はその人と結婚をしたいと思ってます。
同じケースの方はいらっしゃらないかもしれませんが、お寺に嫁ぐ?のは大変でしょうか?
もし自分の娘がそうなったらどう思われますか?

タグ

No.2891405 19/07/31 20:14(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 19/07/31 20:30
匿名1 

知人に、お寺のお嫁さんが居ます。傍から見る限り、夫婦仲は良さそうですが、やはりお寺関係のお手伝いが大変そうです。檀家さんとのお付き合いや、お寺関連・宗教関連の行事、人様の生き死にに関わる面もあり、そういったものは急ですしね。その方はご実家が遠方なのですが、先日、5年ぶりに帰省したと話していました。私は素人なのでよく知りませんが、お手伝いやお務めの内容・量は、お寺の規模などにもよるのでしょうかね。私も娘がおります。もし、本人が納得し、覚悟を持って、そういった方と結婚するなら、構いません。中途半端な恋愛感情や、好きだけでは、やっていけない世界かなとは思います。

  • << 4 ありがとうございます。 私の家系は宗教には無頓着でお寺さんがなんなのか正直さっぱりなので、彼に直接聞いてみることにします。 実家に帰れないのはまあいいかな…。でも人付き合いは大変そうですしうかつに失態も起こせないんでしょうね(-_-;) 親目線のご意見もいただきありがとうございます。私の親もあなたのような気持ちで話を聞いてくれたらいいなぁ。

No.2 19/07/31 20:31
匿名2 

うちの母親の実家がお寺です。 私の親戚に限っての話ですが、とにかく恐ろしい位の長男教、跡継ぎ必須。 お寺は伯父である母の兄(長兄)が継ぎ、いまは伯父の息子が継いでいます。次はその息子が継ぐことになってます。

母の時代の頃は、大学に行かせてくれたのは長男の伯父のみ、あとは知らんみたいな感じだったし、伯父の子どもで私の従兄弟にあたる人は兄と妹の2人兄弟なのですが、祖母は跡継ぎになる兄のほうをとにかく可愛がり、家やら車やらなんでも買ってあげてたそうです。対して妹には何もあげることはなく兄弟差の差別がひどかったので、妹が私の母によく不平不満と愚痴を言ってたそうです。

その従兄弟も幼なじみと結婚したのですが、生まれる子どもはみんな女の子で、最後の最後に年の離れた末っ子長男を生み、跡継ぎフィーバーがあったとか…

でもお嫁さんにとっては相当なプレッシャーがあったろうなと想像してしまいます。

お寺の奥さんの仕事も大変そうですよ。


ちなみに私の母にはもう一人兄(次兄)がいてこちらも僧侶になったのですが、お寺は長男が継いだので、次兄は別のお寺を継ぐことになり、でもうちのお寺とは宗派が違う?お寺だったり、次兄にも息子がおり、その人も僧侶なのですが、なんとお寺を継がないそうでまあなんだかよく解らないけど色々複雑な事情が絡み大変なようです。

長兄と次兄の2人の伯父は家レベルで確執があったりするし、お寺なのに色々と大人の事情が絡みすぎてドロドロしてるなと思ってしまいます。

  • << 5 貴重なご意見ありがとうございます!!普通の家庭で育った自分からしたら未知の世界です。 長男教っていうのは聞いたことがあります! でも、彼の今までの話を聞いているとそこはそうでもなさそうです。 後継に関しては、運良く?直接の心配はいらないと思います。 彼が最近話してくれて、へー!珍しいなんて返したらびっくりされたので、普通は偏見だったり考えるような話なのかなと思っていたのですが、それを聞いたら私の反応が軽すぎたんですね。 なんとなく優しいお父さんにしっかりしたお母さんという印象でしたが、彼にそれとなく、彼の親戚やご両親のことをもっと深く追求してみます。。。 本当にありがとうございます!

No.3 19/07/31 20:38
匿名3 

うちの子は人見知りで怠惰だから勤まらない。
早起きで幅広い年代の方と人付き合い出来て、あまり派手に遊びたいって訳ではない人じゃないといけないですよね(少なくとも氏子さんの目に付くところでは)。
実家の方のお寺のお嫁さんはやり手で、ヨガ教室開いたりして稼いでる。
写経が月に二回朝5時からあって父が参加してるけど、最後に豚汁とか振る舞う時はお寺の奥さんとお嫁さんも出て来る。
写経やってるお寺は少ないけどね。

  • << 6 早起きは得意な方だと思ってるのですが、お寺さんとなると休業日みたいなのはないんですかね。。 私の仕事柄、ご年配の方とはお話する機会が多いので苦ではないです!外に遊びに行くのも好きではないのでその辺はそこまでストレスにならなそうです。 朝5時からですか!さすがですね…w お料理はめっぽうダメなので今から勉強します! やっぱりお母様とのお付き合いがポイントのようですね。不安です!!! 周りに話せることでもなければ話を聞ける相手もいないのでとても参考になりました。ありがとうございます!務まるかじっくり考えたいと思います。

No.4 19/07/31 20:55
結婚したい0 

>> 1 知人に、お寺のお嫁さんが居ます。傍から見る限り、夫婦仲は良さそうですが、やはりお寺関係のお手伝いが大変そうです。檀家さんとのお付き合いや、お… ありがとうございます。
私の家系は宗教には無頓着でお寺さんがなんなのか正直さっぱりなので、彼に直接聞いてみることにします。
実家に帰れないのはまあいいかな…。でも人付き合いは大変そうですしうかつに失態も起こせないんでしょうね(-_-;)
親目線のご意見もいただきありがとうございます。私の親もあなたのような気持ちで話を聞いてくれたらいいなぁ。

No.5 19/07/31 21:02
結婚したい 

>> 2 うちの母親の実家がお寺です。 私の親戚に限っての話ですが、とにかく恐ろしい位の長男教、跡継ぎ必須。 お寺は伯父である母の兄(長兄)が継ぎ、… 貴重なご意見ありがとうございます!!普通の家庭で育った自分からしたら未知の世界です。
長男教っていうのは聞いたことがあります!
でも、彼の今までの話を聞いているとそこはそうでもなさそうです。
後継に関しては、運良く?直接の心配はいらないと思います。
彼が最近話してくれて、へー!珍しいなんて返したらびっくりされたので、普通は偏見だったり考えるような話なのかなと思っていたのですが、それを聞いたら私の反応が軽すぎたんですね。
なんとなく優しいお父さんにしっかりしたお母さんという印象でしたが、彼にそれとなく、彼の親戚やご両親のことをもっと深く追求してみます。。。

本当にありがとうございます!

  • << 10 親戚は坊さんということと、跡継ぎとして大切に育てられたからか、伯父さんも従兄弟もおっとりしてて穏やかで優しいですよ(笑) 反対に女性陣はキビキビとよく動いて、取り仕切って、世話好きな人たちが多いです。 お寺は内助の功というか、奥さんがしっかりしてなきゃ回らないんだろうなと思いました。 実際行事なんかがあるときは、坊さんはただ事務的にお経あげたりしてるだけでいいけど、檀家さんのおもてなしや食事の手配や準備やら、奥さんが忙しくこなしてますから。(行事のあるときは私も手伝わされました) 古い田舎の男尊女卑的な体質も残っていて、食事中も男性陣はなにもしなくていいけど、女性陣はお酒をついだりおさんどんしたり動き回ってます。 従兄弟のお嫁さんはとても優しくていい人なのですが、行事近くなると憂鬱になり、とにかく準備にめまぐるしいために体調をくずしたと言ってました。それでもやらなきゃならないし、イライラもするしで毎年大変だと愚痴をこぼしてました。 もちろん行事なんて年に何回もあるわけではないし、一年中忙しいわけではないですが、気持ちの強く体力も精神面もしっかりしてる人でないととても務まらないのでは、と思います。

No.6 19/07/31 21:09
結婚したい 

>> 3 うちの子は人見知りで怠惰だから勤まらない。 早起きで幅広い年代の方と人付き合い出来て、あまり派手に遊びたいって訳ではない人じゃないといけな… 早起きは得意な方だと思ってるのですが、お寺さんとなると休業日みたいなのはないんですかね。。
私の仕事柄、ご年配の方とはお話する機会が多いので苦ではないです!外に遊びに行くのも好きではないのでその辺はそこまでストレスにならなそうです。

朝5時からですか!さすがですね…w
お料理はめっぽうダメなので今から勉強します!
やっぱりお母様とのお付き合いがポイントのようですね。不安です!!!

周りに話せることでもなければ話を聞ける相手もいないのでとても参考になりました。ありがとうございます!務まるかじっくり考えたいと思います。

No.7 19/07/31 21:19
匿名7 

よくお寺に行きますが、奥様は常に動いたり確認作業されたりで、大変そうです。

No.8 19/07/31 21:22
結婚したい 

>> 7 シンプルだからこそのわかりやすいご意見ですね。
ずっと家に縛られて、オンオフ関係なさそうですよね…

No.9 19/07/31 21:27
通行人9 ( ♀ )

実家が檀家になってるお寺の奥さんは大変そうですよ。
法事の対応、お寺でやる行事の手配、基本的にいつも奥さんがやってます。
お布施や寄付を集める行事があると、お手紙+営業(?)の電話。
もちろん、後継をもうけるのも役目かと。
ちなみに身内でお寺に嫁いだ人がいますが、嫁いで少しした頃に難病になり、後継どころか命も危うい状態に。
本人から頼んで離婚になりました。
嫁ぎ先がお寺じゃなかったら、治療しながら結婚生活も続けられたのにな、と思います。

No.10 19/08/01 02:17
匿名2 

>> 5 貴重なご意見ありがとうございます!!普通の家庭で育った自分からしたら未知の世界です。 長男教っていうのは聞いたことがあります! でも、彼… 親戚は坊さんということと、跡継ぎとして大切に育てられたからか、伯父さんも従兄弟もおっとりしてて穏やかで優しいですよ(笑)
反対に女性陣はキビキビとよく動いて、取り仕切って、世話好きな人たちが多いです。

お寺は内助の功というか、奥さんがしっかりしてなきゃ回らないんだろうなと思いました。
実際行事なんかがあるときは、坊さんはただ事務的にお経あげたりしてるだけでいいけど、檀家さんのおもてなしや食事の手配や準備やら、奥さんが忙しくこなしてますから。(行事のあるときは私も手伝わされました)
古い田舎の男尊女卑的な体質も残っていて、食事中も男性陣はなにもしなくていいけど、女性陣はお酒をついだりおさんどんしたり動き回ってます。
従兄弟のお嫁さんはとても優しくていい人なのですが、行事近くなると憂鬱になり、とにかく準備にめまぐるしいために体調をくずしたと言ってました。それでもやらなきゃならないし、イライラもするしで毎年大変だと愚痴をこぼしてました。
もちろん行事なんて年に何回もあるわけではないし、一年中忙しいわけではないですが、気持ちの強く体力も精神面もしっかりしてる人でないととても務まらないのでは、と思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

結婚したいっ!掲示板のスレ一覧

婚活掲示板は、結婚を本気で考えている人のための応援掲示板です。婚活に関する質問や、彼氏・彼女との結婚の悩み🤔を語りましょう。すでに結婚している人たちからのアドバイスや、経験に基づいた回答も大歓迎❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧