ルーズな娘

レス25 HIT数 4232 あ+ あ-

♀ママ( 30代 ♀ )
09/02/12 22:39(更新日時)

小3の娘の事で相談です。
娘は忘れ物が多く、課題や宿題を平気でやらずに登校するのです。親が声がけをしてなんとかやっている状態で自主的にはやりません。やり始めても遊んでいたり、別な事をやっている事も多くて目が離せません。
きつく注意してもおだてても直ることはなく、放置してみたこともありますが、言わなければやらないままで、先生にも指摘を受けました。学校では宿題をやってこないと休み時間にやらせるようで、その為に友達と遊べなくなって、友達も離れてしまったようなんです…
宿題はやらなければいけないもの!やらないで行くのは恥ずかしいと思わないようで、全く危機感がありません。
それから注意力が散漫で物の紛失が多いのです。
そんな我が子に親としてどのように指導をしたらよいのか悩んでます。マイペースを通り越してルーズなこの性格は小さい頃の躾の問題なのでしょうか。この子の性格だから…で片付けていい問題なのでしょうか。そして、どうしたら自覚を持ってくれるのでしょうか…我が子の事なのにわからないような情けない親です。

タグ

No.285948 09/02/03 22:16(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/02/03 22:40
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

続きです。

目の前の楽しさしか見えないので、やらなければいけない事よりも自分の娯楽が優先のようで、平気で約束事を破ります。
遊びに出ても門限を守らない事が多いのです。
最近の出来事では、忘れ物をしてきて、先生に「放課後、家に取りに行きなさい」と言われたのに、友達と下校してくるうちに遊びに夢中になり、先生との約束を忘れてしまったようなんです。帰宅してもそんな話もなくテレビに夢中で先生から電話を頂いて初めて約束事があったことに気がついてました。
先生に「どーしたの?」と尋ねられて「〇〇ちゃんと遊びながら帰ってきたから行けませんでした」と悪びれることもなく答えていたのにはビックリしました。
こんな娘に約束を破る事はどういう事かを教えましたが、その時はわかったと言ってましたけど、その後も同じような事があって親として悲しいです。
どう教えてたらよいのでしょう…

No.2 09/02/03 22:40
♂♀ママ2 ( ♀ )

気を悪くされたら😥すみません🙇

小3ですよね❓
「性格」じゃないような💦💦
一度、専門機関に相談した方が、いいのでは❓

これから、どんどん周りとの差が出て来て😣娘さん自身も辛くなると思います😢

  • << 4 レスありがとうございます。 疑われる障害として何があるのでしょうか? そして、どのような機関に相談したらよいのでしょうか? 親としてできることなら何でもしてあげたいです。

No.3 09/02/03 22:48
匿名さん3 ( ♀ )

もしも気を悪くされたらごめんなさい🙇低学年は集中力がないのは当たり前だと思いますが、例えば授業中に座って先生の話しを聞けないとか、授業中であっても自分の気になる事があると教室から出て行き気になる事をやり始めるとかってないですか⁉ もしそういった事を注意なりされたのであれば一度、学校に相談してそういった専門の先生を紹介して頂く事を勧めます。
そういう行動がないのであれば、根気よく宿題はやらなきゃならないものって事を時間をかけて怒らずに話してあげたら理解してくれると思います😃 絶対に怒らない🙅怒ったら逆効果だから…。

  • << 6 レスありがとうございます。 授業中は席を立つ事はないようですが、ぼんやりしている事はあるようです。 ただ、落ち着きはないです。一緒に歩いている時にぴょんぴょん跳ねてみたり… やはりガミガミ叱るのは良くないですよね。子供を萎縮させてしまうと思うのですが、イライラが募るとつい口調がきつくなります… 親もまだまだ未熟者です。

No.4 09/02/03 22:49
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 2 気を悪くされたら😥すみません🙇 小3ですよね❓ 「性格」じゃないような💦💦 一度、専門機関に相談した方が、いいのでは❓ これから、どんど… レスありがとうございます。

疑われる障害として何があるのでしょうか?
そして、どのような機関に相談したらよいのでしょうか?

親としてできることなら何でもしてあげたいです。

  • << 7 知的障害者の母です。 障害と言っても色々です。IQが低く知的に障害があったり、IQは普通でも単に学習についてけないとか、ただ落ち着きがないとか千差万別です。 児童相談所に相談してみるといいですよ。他に市役所等の障害福祉課も受け付けるはずですよ。 その前に担任に詳しく学校での様子、交流関係や学習能力などきてみるといいと思います

No.5 09/02/03 23:06
匿名さん5 ( 20代 ♀ )

>> 4 多動症とか…
悪いところでは知能障害

勉強に目だった遅れがないのであれば知能障害ではないとおもいますが。

  • << 8 レスありがとうございます。 勉強の方はしっかりついていってるようです。 先生も問題ないと言っていました。 多動症ですか。 友達の子供が多動症で少し話は聞いてましたが、詳しくはわかりませんでした。 ちゃんと調べてみようと思います。

No.6 09/02/03 23:07
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 3 もしも気を悪くされたらごめんなさい🙇低学年は集中力がないのは当たり前だと思いますが、例えば授業中に座って先生の話しを聞けないとか、授業中であ… レスありがとうございます。

授業中は席を立つ事はないようですが、ぼんやりしている事はあるようです。
ただ、落ち着きはないです。一緒に歩いている時にぴょんぴょん跳ねてみたり…

やはりガミガミ叱るのは良くないですよね。子供を萎縮させてしまうと思うのですが、イライラが募るとつい口調がきつくなります…

親もまだまだ未熟者です。

  • << 10 しょっちゅうガミガミ怒ると子供には効き目がなくなりますよ😥 私も子供達に怒るのお母さんの仕事じゃん💦なんて言われてましたよ😔⑦の方も言ってらっしゃいましたが、念の為に相談されてみられたらどうでしょうか⁉

No.7 09/02/03 23:09
匿名さん7 ( ♀ )

>> 4 レスありがとうございます。 疑われる障害として何があるのでしょうか? そして、どのような機関に相談したらよいのでしょうか? 親としてでき… 知的障害者の母です。
障害と言っても色々です。IQが低く知的に障害があったり、IQは普通でも単に学習についてけないとか、ただ落ち着きがないとか千差万別です。
児童相談所に相談してみるといいですよ。他に市役所等の障害福祉課も受け付けるはずですよ。
その前に担任に詳しく学校での様子、交流関係や学習能力などきてみるといいと思います

  • << 11 レスありがとうございます。 詳しい情報教えてくださいましてありがとうございます。 もう少し娘に関する情報を集めた上で専門機関に相談してみたいと思います。

No.8 09/02/03 23:20
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 5 多動症とか… 悪いところでは知能障害 勉強に目だった遅れがないのであれば知能障害ではないとおもいますが。 レスありがとうございます。

勉強の方はしっかりついていってるようです。
先生も問題ないと言っていました。

多動症ですか。
友達の子供が多動症で少し話は聞いてましたが、詳しくはわかりませんでした。
ちゃんと調べてみようと思います。

No.9 09/02/03 23:21
匿名さん9 ( 20代 )

小さい頃の自分みたい⤵

お子さんは自発性がないのではないですか❓

主さんはお子さんに『自分でやらせる』『自分で考えさせる』『なぜかを考えさせる』ってことをしてますか❓

うちの両親はいつもすぐに答えを教えてくれたので、いつしか思考力が低下して頭を働かせないで生きてきました。

精神的な自立というのは大きくなって時期がきたら勝手にするのではなくて、小さいころからの自発性の積み重ねが自立に繋がると思います。

すぐに答えをあげるのではなく、常に『なぜ』を考えさせてあげてください。

  • << 12 レスありがとうございます。 我が子は面倒だと思うことに自発性がないです。 自分への厳しさが自発性を生むのではないかと私は思うのですが、いまはそこを教育する段階なんですよね。 どんな事にも意味がある事を教えることは基本ですね! 大人になるといろんな知識が増えて知恵がつき疑問に思うことって少ないです。 子供の目線で教育していくことが大事だという事に気づかされました。

No.10 09/02/03 23:23
匿名さん3 ( ♀ )

>> 6 レスありがとうございます。 授業中は席を立つ事はないようですが、ぼんやりしている事はあるようです。 ただ、落ち着きはないです。一緒に歩いて… しょっちゅうガミガミ怒ると子供には効き目がなくなりますよ😥 私も子供達に怒るのお母さんの仕事じゃん💦なんて言われてましたよ😔⑦の方も言ってらっしゃいましたが、念の為に相談されてみられたらどうでしょうか⁉

  • << 13 ありがとうございます。 自分が子供の頃…なぜ怒られるのかわからないこともありました。 いま思えば大人の都合ですよね… 純粋な子供の心を伸ばしてやりたい! 原因は性格か障害か躾か、考えられるもの全て追求していきたいです。 もしかしたらあの子はあの子なりに悩んでいるかもしれないですよね。

No.11 09/02/03 23:26
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 7 知的障害者の母です。 障害と言っても色々です。IQが低く知的に障害があったり、IQは普通でも単に学習についてけないとか、ただ落ち着きがないと… レスありがとうございます。

詳しい情報教えてくださいましてありがとうございます。

もう少し娘に関する情報を集めた上で専門機関に相談してみたいと思います。

No.12 09/02/03 23:57
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 9 小さい頃の自分みたい⤵ お子さんは自発性がないのではないですか❓ 主さんはお子さんに『自分でやらせる』『自分で考えさせる』『なぜかを考え… レスありがとうございます。

我が子は面倒だと思うことに自発性がないです。
自分への厳しさが自発性を生むのではないかと私は思うのですが、いまはそこを教育する段階なんですよね。
どんな事にも意味がある事を教えることは基本ですね!

大人になるといろんな知識が増えて知恵がつき疑問に思うことって少ないです。

子供の目線で教育していくことが大事だという事に気づかされました。

No.13 09/02/04 00:07
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 10 しょっちゅうガミガミ怒ると子供には効き目がなくなりますよ😥 私も子供達に怒るのお母さんの仕事じゃん💦なんて言われてましたよ😔⑦の方も言って… ありがとうございます。

自分が子供の頃…なぜ怒られるのかわからないこともありました。
いま思えば大人の都合ですよね…

純粋な子供の心を伸ばしてやりたい!
原因は性格か障害か躾か、考えられるもの全て追求していきたいです。
もしかしたらあの子はあの子なりに悩んでいるかもしれないですよね。

No.14 09/02/08 23:19
♂ママ14 ( 30代 ♀ )

小1の♂のママです 。以前ミクルで子供について同じような悩みを相談し発達障害のADHDの疑いを教えてもらいまさかうちの子が~と思いつつ調べてみるとヒット💦
旦那に相談しましたが大袈裟と言われやっと2ヶ月して病院に予約しました。来週 相談に行きます。
毎日毎日,子供にイライラしておかしくなりそうでしたがやっと少し吹っ切れました。病院に行って違うなら違うでいいしとも思い決心しました😣

一度自分で調べて見てお子さんの行動と重ねて見てください。きっと何かが変わると思いますし、子供に対しても対応が変わると思います✊私もここで相談しなかったら知らなかった事なので感謝しています🙏
お互い辛いですが頑張りましょうね‼

  • << 16 レスありがとうございます。 病院受診なさるんですね。ここまで来る間に様々な葛藤があったと思います。 それでも、適切な指導や環境を整えてあげる事が我が子の為ですもんね! 私ももっと子供を観察して行こうという気持ちになりました。ありがとうございます。 私はあれから学校生活をリサーチしてみましたが、先生からは学力に問題なく多動症の所見はないと言われました。 そこで、学校と家庭でできるだけ声かけして指導していく方向でまとまりました。 自己管理だけでなく、友達とうまく交われないところもあるのでそこも気になります。 本人が言うには太ってるから嫌われちゃうんだ…と。 親としては悲しい話です。

No.15 09/02/09 08:13
♂♀ママ15 

まさにうちの小1の息子と同じでビックリしました💦
本当に状況が全く一緒です。

息子も一緒に歩いている間も落ち着きなく、授業中も私語が多いそうです。

心配で先生に「多動症では?」と聞いても違いますとの返事。
納得が行かなくて、都の教育相談へ行きました。
半年間月2回カウンセリングへ通いましたが、そこでは愚痴を聞くだけで進展無し⤵

私も病院へ連れて行こうと考え直しています…

同じ事を怒っても繰り返してしまい無反省。情けないのですが…私自身精神的にしんどくなっています。
毎日ガミガミ怒って自己嫌悪に陥る日々を過ごしています。

私は主さんの心の状態も心配です。
心のケアは大丈夫ですか?

  • << 17 レスありがとうございます。 私の心の心配までしてくださって重ね重ね感謝です。 うちの子はスポーツ少年団に入っているのですが、注意力に欠ける為によく指導者から指摘を受けます。ある時は「親の躾が悪い」と攻められたこともありました。「子供なんてそんなものだ」と言ってくれる人もいますが、正直、親の躾が悪いからなのかなぁ…と落ち込みました。 それから、同年の団員から疎まれているようで、輪に入れないみたいなんです。 いま悩んでいるのはそれですかね… お子さんは友達とはうまく関われていますか? それも発達障害と関係があるのでしょうか… うちの場合は先生に相談したところ、発達障害の可能性は低いようです。性格や親の躾が問題なのかなぁと思っています。 親も頑張らなくちゃなぁとつくづく思いました。 そして、私のスレに共感してくれる方々に励まされました。 私一人では抱えきれなかったです…正直、最近、人とあまり関わりたくなくて外出もしたくないくらいでした。 本当にありがとうございます。 そして、お互い頑張りましょうね(^O^)/

No.16 09/02/09 08:50
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 14 小1の♂のママです 。以前ミクルで子供について同じような悩みを相談し発達障害のADHDの疑いを教えてもらいまさかうちの子が~と思いつつ調べて… レスありがとうございます。

病院受診なさるんですね。ここまで来る間に様々な葛藤があったと思います。
それでも、適切な指導や環境を整えてあげる事が我が子の為ですもんね!
私ももっと子供を観察して行こうという気持ちになりました。ありがとうございます。

私はあれから学校生活をリサーチしてみましたが、先生からは学力に問題なく多動症の所見はないと言われました。
そこで、学校と家庭でできるだけ声かけして指導していく方向でまとまりました。
自己管理だけでなく、友達とうまく交われないところもあるのでそこも気になります。
本人が言うには太ってるから嫌われちゃうんだ…と。
親としては悲しい話です。

  • << 19 少しずつでも気持ちが楽になることを願っています😃 うちも多動はあまりなく学力は以外といい方ですが忘れ物、無くし物が酷く何度言ってもダメ。ランドセルの裏に張ったり筆箱に張っても空っぽ…半年位続き私自信ノイローゼになりそうで子供を直視出来なくなりました。ましてや保育士なんで周りには子育て出来て当たり前、プロでしょ💨なのに自分の子は出来ないの~みたいに言われ何度泣いたか。 皆さんの辛さがよくわかります💦 もし検査で何もなくても気持ちや見方がが少しずつ変わってきたのでワンテンポおいて頑張ってみようと思います☺ 主さんも皆さんのスレ読んでワンテンポおいて子供を見てみて下さい。ゆっくり子育てしましょ💕 同じ悩みを持っているもの同士、相談しながら頑張るのが一番だと感じました。

No.17 09/02/09 09:26
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 15 まさにうちの小1の息子と同じでビックリしました💦 本当に状況が全く一緒です。 息子も一緒に歩いている間も落ち着きなく、授業中も私語が多いそ… レスありがとうございます。
私の心の心配までしてくださって重ね重ね感謝です。


うちの子はスポーツ少年団に入っているのですが、注意力に欠ける為によく指導者から指摘を受けます。ある時は「親の躾が悪い」と攻められたこともありました。「子供なんてそんなものだ」と言ってくれる人もいますが、正直、親の躾が悪いからなのかなぁ…と落ち込みました。
それから、同年の団員から疎まれているようで、輪に入れないみたいなんです。
いま悩んでいるのはそれですかね…

お子さんは友達とはうまく関われていますか?
それも発達障害と関係があるのでしょうか…
うちの場合は先生に相談したところ、発達障害の可能性は低いようです。性格や親の躾が問題なのかなぁと思っています。
親も頑張らなくちゃなぁとつくづく思いました。
そして、私のスレに共感してくれる方々に励まされました。
私一人では抱えきれなかったです…正直、最近、人とあまり関わりたくなくて外出もしたくないくらいでした。

本当にありがとうございます。
そして、お互い頑張りましょうね(^O^)/

No.18 09/02/09 15:05
♂♀ママ15 

>> 17 うちもサッカーに通っていましたが、疎まれてました💦
同じ保育園出身のお子さんは息子の性格をわかっているので、仲良くしてくれていますが…
違うお子さんは、声もでかく話しを聞かず落ち着き無い息子をシカトしていました。
見ているこちらも居たたまれなくなり辞めちゃいました😔

やっぱり母親からしたら親の躾ではないか…と悩む所ですよね。
私は自分に責任があるんじゃないかと悩みました。
悩んでいたらぜひ第三者機関に相談してみて下さい。
話しを聞いてもらうだけでも主さんのお気持ちが軽くなるかもしれません✨
原因がわかれば解決への近道にもなりますもんね😊

こちらこそお話出来て励まされました。
お互い色々あると思いますが、頑張りましょうね‼

  • << 21 子供には子供の世界があって、大人ほど器用には考えられないものとはわかっていても、子供の頃のいやな思い出は大人になってもついて回るものなんですよね。だから親がどう介入したらよいかわからなくなってしまいます… 一人で悩んでいるより、頼れる機関に話を聞いてもらえるだけでも気持ちが楽になりますよね。 そして、子供に合った適切な対応をしていけたらいいなと思いました。 ありがとうございます。 お互い頑張って子供と共に成長していきましょうね!

No.19 09/02/09 23:41
♂ママ14 ( 30代 ♀ )

>> 16 レスありがとうございます。 病院受診なさるんですね。ここまで来る間に様々な葛藤があったと思います。 それでも、適切な指導や環境を整えてあげ… 少しずつでも気持ちが楽になることを願っています😃

うちも多動はあまりなく学力は以外といい方ですが忘れ物、無くし物が酷く何度言ってもダメ。ランドセルの裏に張ったり筆箱に張っても空っぽ…半年位続き私自信ノイローゼになりそうで子供を直視出来なくなりました。ましてや保育士なんで周りには子育て出来て当たり前、プロでしょ💨なのに自分の子は出来ないの~みたいに言われ何度泣いたか。

皆さんの辛さがよくわかります💦

もし検査で何もなくても気持ちや見方がが少しずつ変わってきたのでワンテンポおいて頑張ってみようと思います☺

主さんも皆さんのスレ読んでワンテンポおいて子供を見てみて下さい。ゆっくり子育てしましょ💕
同じ悩みを持っているもの同士、相談しながら頑張るのが一番だと感じました。

  • << 22 他人に子育てのことを指摘されることほど悔しいものはないですよね… 私も「愛情不足なんだ」と言われて傷つき反発しましたよ… マニュアル通りにはいかないのが子育てです。14さんはお子さんの為に努力しているし、その試みを知らない他人が親の指導力不足を指摘するのはおかしいですよ! 躾以上に子供のこと知ろうとする事が大切なんだと思いました。 それはこの子の個性なんだと思って気長に付き合っていくつもりです。 とても励みになるレスありがとうございます。 お互いツラい事もありますが、頑張りましょうね。

No.20 09/02/10 09:34
匿名さん20 ( 30代 ♀ )

私の娘が今小学一年生で主さんと状況が似てるのでレスさせていただきました。小さい時から人とワンテンポずれていて自分のやりたい事あったらしなきゃいけない事ほったらかしてそっちに夢中😣宿題もせずに学校行って休み時間にやってるらしくよく先生から📱がありお母さんから声かけしてあげてくださいとよく言われます😢毎日毎日同じ事言っては怒るの繰り返し😢授業中もやる気がある時はかなり集中するらしいんですが無いときはボーッとしてるみたいです😢私も一度相談行こうか悩んでます。お互い頑張りましょうね

  • << 23 レスありがとうございます。 うちと全く同じですね! 自己管理ができなくて片付けもヘタですし💧 うちでは最近、ちゃんとできたら○を入れる表みたいなものを使ってます。先生にも見てもらいよくできた時は褒めてあげるんです。 ガミガミ言ってもダメだったので、褒めてやる気をつけさせるようにしました。 3年生なのにと思うんですけど、いまのところこうやってやる気を興させるしかないみたいです。 私はここで相談して、同じ悩みを持つ人がいて、共感してくれてアドバイスを頂けたことでかなり気持ちが楽になりましたよ。 ですからあまり自分を責めずに誰かを頼ってくださいね。 世間体など気にせず、子供のペースでゆっくり付き合ってあげることが大事だなぁと思いました! お互い頑張りましょ~(^O^)/

No.21 09/02/10 23:12
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 18 うちもサッカーに通っていましたが、疎まれてました💦 同じ保育園出身のお子さんは息子の性格をわかっているので、仲良くしてくれていますが… 違う… 子供には子供の世界があって、大人ほど器用には考えられないものとはわかっていても、子供の頃のいやな思い出は大人になってもついて回るものなんですよね。だから親がどう介入したらよいかわからなくなってしまいます…

一人で悩んでいるより、頼れる機関に話を聞いてもらえるだけでも気持ちが楽になりますよね。
そして、子供に合った適切な対応をしていけたらいいなと思いました。

ありがとうございます。

お互い頑張って子供と共に成長していきましょうね!

No.22 09/02/10 23:43
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 19 少しずつでも気持ちが楽になることを願っています😃 うちも多動はあまりなく学力は以外といい方ですが忘れ物、無くし物が酷く何度言ってもダメ。ラ… 他人に子育てのことを指摘されることほど悔しいものはないですよね…
私も「愛情不足なんだ」と言われて傷つき反発しましたよ…
マニュアル通りにはいかないのが子育てです。14さんはお子さんの為に努力しているし、その試みを知らない他人が親の指導力不足を指摘するのはおかしいですよ!

躾以上に子供のこと知ろうとする事が大切なんだと思いました。
それはこの子の個性なんだと思って気長に付き合っていくつもりです。

とても励みになるレスありがとうございます。

お互いツラい事もありますが、頑張りましょうね。

No.23 09/02/11 05:38
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 20 私の娘が今小学一年生で主さんと状況が似てるのでレスさせていただきました。小さい時から人とワンテンポずれていて自分のやりたい事あったらしなきゃ… レスありがとうございます。

うちと全く同じですね!
自己管理ができなくて片付けもヘタですし💧

うちでは最近、ちゃんとできたら○を入れる表みたいなものを使ってます。先生にも見てもらいよくできた時は褒めてあげるんです。
ガミガミ言ってもダメだったので、褒めてやる気をつけさせるようにしました。
3年生なのにと思うんですけど、いまのところこうやってやる気を興させるしかないみたいです。

私はここで相談して、同じ悩みを持つ人がいて、共感してくれてアドバイスを頂けたことでかなり気持ちが楽になりましたよ。
ですからあまり自分を責めずに誰かを頼ってくださいね。
世間体など気にせず、子供のペースでゆっくり付き合ってあげることが大事だなぁと思いました!

お互い頑張りましょ~(^O^)/

No.24 09/02/12 22:19
匿名さん24 

私の娘も小学二年生ですが、全く同じ事で悩んでいます。
うちの娘は注意散漫多動と知的な遅れのない自閉症と小学校に入学してから診断を受けました。
診断を受けてからは、親の努力や育て方が悪いのでも、子供が努力や努力出来る注意力の問題では無いと分かり、楽になりました。
また医者から対応の仕方を専門的に教えて頂いたり、相談する事が出来る中で
その通り娘に対応していく方が今までよりスムーズに行く事が多いです。

口で伝えるより
伝えたい事は書いて娘の目につくとこに貼るは
効果的でした。

No.25 09/02/12 22:39
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 24 レスありがとうございます。

専門的なことがわかるまで、自分の躾に問題があるのではないかと自分を責めて苦しまれたことと思います。
いまは上手く対応できているのですね?

私も皆様からのレスで一歩踏み出そうと思い、児童相談所へ話を聞きにいきました。そこで、「広汎性発達障害の一部に入るかもしれない」と言われ、来週、本人を連れて話を聞いてくることになりました。
そうでないにしてもその子にあった指導法があると言われました。「決して躾だけの問題ではないですよ」と言われ、思わず泣いてしまいました。

そうですね。口で言ってきかせるより、メモなど物を使って教えてあげれば本人の頭に入りやすいですよね!
私もやってみます。
私ももう少し努力しようという気になりました。根気強く頑張ります。
お互い頑張りましょう

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧