2人目欲しいけど

レス7 HIT数 1600 あ+ あ-


2019/05/20 16:39(更新日時)

はじめまして。
39歳、もうすぐ2歳になる娘を育てております、つむぎと申します。
仕事は毎日16時までの時短勤務で土日休みです。普段娘は保育園に通っております。
まだまだ手はかかりますが、だんだん二人目を考えるようになり、高齢ということもあり望むのであれば早く妊活しないとと思っております。(一人目は自然妊娠です)
主人は転職したばかり、かつ激務の為平日は完全にワンオペ育児、土日もずっとではありませんが家で主人は仕事をしていることもあります。育児には協力的で時間があれば率先してやってくれるタイプです。
このような状況で、私が二人目を考えているということを打ち明けたところ、正直今でもいっぱいいっぱいなので自信がないとの回答でした。
二人目ができたらそれこそ私の負担も増え、手伝ってあげたいけど仕事的に難しい部分もあり、何かあったとき(妊娠中に私に何かあったときに仕事を長く休めるかもわからない状況)に対応できる自信がないと。職場が変わったばかりで人数が少ない会社なので代わりがいない、休んだからといって誰かがその仕事をしてくれるわけではない(他の人はできない)ようです。
私は、妊娠するかもまだわからないし、とりあえず授かったらその時に考えればいいのではと思うのですが主人の反応がそんな感じなので私まで自信がなくなってきました。
でも、やっぱり娘に兄弟がいたら楽しいだろうし、何より後になって考えればいっかという年齢でもないので正直どうして良いかわかりません。
同じような状況(ご主人の平日の育児協力なしで一人目育児されて、二人目出産された方)の方がいらっしゃったらアドバイスを頂けないかと思い投稿しました。
欲しい、でも不安、という考えがずっとぐるぐる頭の中で巡っていて最近はそのことばかり考えてしまいます。。

タグ

No.2845442 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

うちも主さんと同じく39歳で2歳児、二人目が欲しいところです。

ただ、夫は朝は早いですが18時半には帰宅してます。

転職かぁ、、、ご主人、一人目ができて張り切りたくなっちゃったんでしょうか。

でも、手伝えるか分からない、と気にしてくださる優しい旦那さんなのですね。

激務とのことですが、収入は上がりましたか?

もし収入が上がったのであれば、家事代行などを活用することもできるのでは、とは思います。

もし収入が変わらずなら、もう少し早く帰れる仕事に再度転職してもらうというのも、有りだと思います。

上の子も、3歳になればかなり手が離れるし、幼稚園などにも行きだすし、できないことではないと思いますよ。

お互い、授かれると良いですね。

No.2

里帰りは可能ですか?
授かってから考えるのは現状厳しいと思います。
せめて親が近くにいて、妊娠中何かあった時に誰かが助けてくれる環境にあるなら授かってからでもいいでしょうが。
産後も入院中に誰が見るのか?や、退院後すぐの保育園の送迎、上の子のお風呂、寝かしつけ、産後の体調不良に対応できるか?その他諸々を先に考えないと。
授かってからダメでした誰にも頼れないので児相に預けるしかありません、旦那さんに転職を頼みます、では無計画無責任ですしね。
私も年齢がいってから三人目を生みましたが、産後の肥立ちは一番悪いです。
よく考えた方がいいですよ。

No.3

万全な備えをしてても大変だと思います。
30代前半で第2子を出産しましたが、切迫で5週間入院。
同居で、私の実家も近かったので何とか乗りきれましたが、未就園児の面倒は大変でした。
なり行きまかせはおすすめできません。

No.4

悪気なく育児に協力できない、週1休みあるか無いかの多忙な旦那を持つものです。
25、27、30で産んだ、2歳差3歳ちょっと差の3人子供が居ますが、ほぼ1人でも何とかやってます。
でも、1人と2人は全然違いますし、2歳差と3歳差も全然違いました。
事前にファミサポとかに登録しとくと良いと思います。

No.5

妹は38で二人目産んで、体にガタがきて3年復職できませんでした。
育休手当ては全期間最後まで出ていたのですが、いつも金のことで夫とケンカしていました。
あなたが無職になっても生活が成り立つなら二人目も良いと思います。
気に障るかもしれませんが、二歳になっても未だ時短なら、二人目は無理な気もします。

No.6

頼れる身内が近くにいる、いざって時に助けてくれる人が近くにいるなら、なんとかなるかも。

No.7

うちは同じような状況で旦那の助けがあるから何とかなっています。
いざとなったら何とかなるなら、今でも出来ていますよね。
私は子供一人でもきつかったので、無理だと言っていました。
旦那の方が私以上に欲しがり、何とかなるというよりすると言ってくれたので、妊活に踏み切りました。年齢もあってすぐには授かりませんでしたが、ようやく授かってくれると初期は悪阻と体調不良で想像以上に通常生活が無理でした。(日によっては一人目のときより悪いです)

実際、旦那は平日私が動けないと時間休暇をとって子供のお迎えをしてくれたり、朝も時間ずらして出社してくれたりします。
繁忙期と妊娠初期の体調不良と持病が重なって、ピーク時は旦那が一番大変だったと思います。
会社の人にも迷惑がかからないよう、今だけすみませんと時間をやりくりしてくれていました。一時頻繁だったので肩身も狭かったと思います。

妊娠初期など、体調不良になったとき上のお子さんのお世話どうしますか。もし切迫流産などで入院しなくてはいけなくなった場合、旦那さんも宛てにならないとなったとき、民間や行政サービスを使う余裕や体制はありますか。
しっかり下調べをしないと、いざとなったら調べて動くとなると時間ロスもうまれます。

授かったら考えるというのも、実際こなせそうなら良いのですが、難しそうであればきちんと旦那さんと話しあって2人目をどうするか、欲しいとなったらどうするか決めた方が良いと思います。

そのうえで、みんなが幸せになれる道を選んで欲しいなと思いました。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧