経済的に厳しいなら子供多く産むのを規制して欲しい

レス12 HIT数 1507 あ+ あ-


2019/05/08 17:28(更新日時)

私は毒親、極貧家庭で育ちました。なので、経済的に厳しいのに、何人も子供を産む人は法律で禁止して欲しいと思うようになりました。
せめて産むなら2人ぐらいにして欲しい。
私の家は子供4人産んで父親は子育ては学校に任せて、母親もパートで子育てできずに兄弟野放し。一家離散。
今は少子化がすすんでますが、未だに子供が多い家庭をみると子供がかわいそうという気持ちでいっぱいです。
一人の子供でも、父親が子育てしない、中学、高校生でも何にも生きる術を教えない、しないことが、多くないですか?
また、話はそれますがアフリカの子供たちの寄付金も、もちろん栄養補助食品購入のために必要ですが、その子供達が大人になっても私達のように今の社会で頑張るのは難しいと思うのです。
昔は農業など頑張ればいいでしょうが、ITが発達したいまは、偉い企業の下働き人員確保にしか見えないのです。
誰か、同じ意見の方いますか?

No.2838495 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

マクロ的な観点からすると人口減少は国が先細る主要因。だから、日本は少子化対策担当大臣なるものがいる。

先行投資して増えるものならいいが、中々増えない。個別要因はさておき、少子化を助長する政策を打つとは考えにくい。

それに貧乏=不幸 ではないはずだよ。

No.2

多数兄弟が可哀想とは思わない
ハングリー精神で企業してる人も多いし、こうなりたいと目標を実現して幸せになる人多いよ


アフリカの部族も、今や連絡はタブレットだよ

No.3

それは貴女の家族の話であり、世の大家族や貧困家族の全てが同じ気持ち同じ環境ではないでしょう。

うちのお隣さんは夫婦プラス6人のお子さんがいてお世辞にも裕福とは言えない感じですが、しっかり挨拶のできる明るく優しい素敵な子供達ですよ。

毎日賑やかで楽しそうな声が聞こえてくる絵に描いたような幸せ家族です。

どの家庭にも妬みや嫉みはあるかもしれませんが、家族の人数はあまり関係はないと思いますよ。

  • << 12 いやそういう事言うなら、それは貴女のお隣さんの話であり、世の大家族や貧困家族の全てが同じ気持ち同じ環境ではない、とも言えるでしょう 同じじゃないからこそ、こういったスレ立てる人もいるわけだし

No.4

>> 3 ありがとうございます
もう一度考えてみます

No.5

確かにテレビなんかで、大家族を見てると、貧乏と立ち向かいながら、生活をしていらっしゃる姿を見ますね。
金がないなら、生活設計しろよ。作れるだけ子供作んなよ。
とは。思います。

でも、少子化に一矢報いて頂いてるわけだから、全否定はできないかなぁ。

No.6

私も同じく兄弟が多くて貧乏だった。
まぁ貧乏になった理由は兄弟の数だけじゃなくて色んな要素が重なったからだけどね。簡単に言えば親がやばい人だったってことだけど。これにつきるよ。
頭のいい人は言われなくても将来を考えて行動してるから心配いらないよ。
一部のやばい行動する人のことを主さんはなぜそんなに心配するの?

もう自分は大人になって貧乏から逃れたわけだから他人のことは関係ないって思ってる。
むしろやばいことやってしまった人がいるほうが見下ろせていいけどね。

No.7

もっと気軽に養子縁組が出来る制度があればいいと思います。
生まれてくる命は祝福されるべきものです。
また、最近は高学歴志向になって忘れがちですが、
日本の産業を支えているのは、東大卒のエリートではなく、
それこそ主さんの言う下働きをしてくれる人たちなんです。
それがいま、海外の人たちにやらせようという動きになり、
どんどんハーフの子供たちが生まれ、
純粋な日本人が減っていってしまっています。
これは主さんが考えている以上に深刻なことなんです。
日本は島国で、海外から何かやられた経験が乏しく、
移民にあっという間に乗っ取られてしまいます。
主さんの家庭が、たまたま父親が育児に参加しない、
母親も非協力的だっただけの話で、
貧乏でも協力し合って幸せな家庭はたくさんあります。
アメトーークでも、たまに貧乏芸人とかやってますよね。
でも楽しそうに貧乏な家庭の話をしています。
高卒と馬鹿にされながらも、馬鹿にしている奴らの車を作っている、
そんな人だって世の中にはいるんですよ。
そして彼らがこの日本を支えていることを忘れないでください。
あるご縁で、とある自動車工場を見学させてもらいました。
彼らは約半年にも及ぶ技術研修を経て、
プロフェッショナルの働きをして、自動車を組み立てていました。
でもあんな作業、裕福で東大を出た人がやるでしょうか。
お金は大事です、ですが、お金を持っていたとしても、
車を作ってくれる人が居なかったら、車を買えないんです。
凄いロボットがたくさんありました、最先端の工場でした。
でも、ナットを取り付けたり、エンジンを取り付けたり、
そういう作業は、手作業じゃないといけないんです。
運んでくるまではロボットがやりますが、あとは手作業なんです。
最後にハンマーで軽くたたいて、異音や違和感を検査するのも人間でした。
彼らを偉い企業の下請けだと馬鹿にしているようでは、日本は終わるんです。
障害者の強制不妊もいけないことだったと認めました。
育てられないのは問題です、でも育てられるけど産めない人も居ます。
そういう人に、もっと気軽にバトンを渡せるようになったら、
誰も泣かずに済むのではないでしょうか。
規制すれば、臭いものに蓋をすれば済む話ではないんです。
主さんもよく考えてみてください。

No.8

辻ちゃんの家は裕福そうだし杉浦太陽も育児やってるよね

No.9

>一人の子供でも、父親が子育てしない、中学、高校生でも何にも生きる術を教えない、しないことが、多くないですか?

私は子供二人、裕福な家庭育ちでしたが、ほぼネグレクトでかなりキツかったですよ。
逆にいまどき、貧乏・多人数だけが不幸の元凶ではないと思います。

産業が高度化しているのは確かです。
だからこそ、教育には国がお金をかけないと国力が落ちるのに、この国は本当に子どもを大事にしない。
焼け跡からの復興っていう異常な上向き状態でのみ成立していた「貧乏子だくさんでも明るい未来」モデルを信奉しすぎています。

でもこうやって主さんが自分の疑問で問いを立てて、指摘されたことに関して「考えます」と言えるのは、とても素晴らしいことだと思います。
こういう若い人がいるのは、頼もしいです。

お互い、選挙では、「貧乏子だくさんモデル」を信奉していない政治家に票を入れましょうね。

No.10

学校にいけない子が可哀想とかいう人いるの何故だろうか
学校行かずに済むならそっちのがいい

No.11

賛成!もう大賛成!
自分は二人兄妹で大家族ってわけじゃないけど賛成だね!
貧乏=不幸ではないけど、不幸になる確率は高くなる。
親が経済的に厳しければ子供にその負担がいくのは当たり前だし

No.12

>> 3 それは貴女の家族の話であり、世の大家族や貧困家族の全てが同じ気持ち同じ環境ではないでしょう。 うちのお隣さんは夫婦プラス6人のお子さん… いやそういう事言うなら、それは貴女のお隣さんの話であり、世の大家族や貧困家族の全てが同じ気持ち同じ環境ではない、とも言えるでしょう

同じじゃないからこそ、こういったスレ立てる人もいるわけだし

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧