男が養うのは当たり前?

レス101 HIT数 12729 あ+ あ-


2018/10/26 00:14(更新日時)

結婚を考えた時に、男性に養ってもらうのが当たり前という考えがどうしても抜けません。どうしたらいいのでしょうか。この考えを変えられるような言葉をかけて下さい。
ちなみに私は昭和生まれです。自分の親は父がお金を稼ぎ、母は専業主婦でした。
私は専業主婦になりたいわけではありません。いや、できればなりたいですが現実は無理そうです。
ただ生活の基盤(生活費)は男性、足りたないぶんや、貯金などは女性と考えてしまいます。ただ病気などで働けなくなった場合などは私は全面的な働くつもりです。
何か意見ください。

タグ

No.2725515 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.51

働いていようがいまいが自分の事は自分でするのが当たり前じゃないの?管理職だった頃、男を凄く馬鹿だと思ってました。40前でしたが、5時半には起きてお弁当に朝御飯に洗濯物を干し、7時20分には家を出て、早い時は7時遅い時は12時。
つまりタクシーとばして夕方の用意して会社に戻り残業するのです。
毎晩寝るのは12時。
金曜の夜には部屋中吹き上げてから寝ます。土日はサッカーでお茶当番や試合の引率のお手伝いしたり。勿論、毎日の食事を作りおきして冷凍したり。男は偉そうにしても皆、妻にしてもらってましたからね。母子でしたが、何一つ不自由したことはありません。子供に寂しい思いはさせましたが、身体もボロボロになりましたが…
だから男はせめて妻が専業主婦だろうと、自分の事くらいはしろと思いますよ。

  • << 56 たしかにシングルだと全てやることが当たり前になってしまいますよね、男であろうが女であろうが。

No.52

>> 39 一般的にはその考え方が普通だと思いますよ。女性も活躍する時代で女性も働くのが当たり前にはなっているものの、日本社会は何だかんだいって男性が働… 同じように就職して同じような給料をいただければいいですよね。

No.53

>> 40 いまは、共働き世帯が65%です。大手企業でもリストラ及び倒産、公務員も病気になれば、どうしようもない。社会の仕組みが1億総活躍に向けて進んで… 私も働きますよ。

No.54

>> 49 うーん…悪くはないですが、それは男性が思っていい事なのではないでしょうか。 女性が思うべきは、女性は家事や子育てして当たり前。という事だと… 何かあった場合は私もそうするとは思います。というより普通に共働きになると思います。余裕ないですし。

No.55

>> 50 女がそう思うぶんには自由だけど、男自身が男は養うべきという考えを持っていると危険。 元気も体力もあって働けるうちはいいけど、いつなんどき… バーカ、たしかに笑笑

No.56

>> 51 働いていようがいまいが自分の事は自分でするのが当たり前じゃないの?管理職だった頃、男を凄く馬鹿だと思ってました。40前でしたが、5時半には起… たしかにシングルだと全てやることが当たり前になってしまいますよね、男であろうが女であろうが。

No.57

私も30代です。
母は当時珍しいキャリアウーマンで、定年まで民間企業で勤め上げた、バリバリな感じの人です。

当然私も女性も働くもの、として育ってきましたが、実際に働いてみると、やはり女性は給与が低いし要職からは遠ざけられる現実がありました。

ところで主さんは「家で引きこもっている」のと、「外で活動的に動く」のとどちらが好きですか?
私は家に一人でいるのは嫌いなので、結婚して3か月専業しましたが家にいると鬱々としてしまい、けっきょく働きました。
ただ、子どもが生まれたら、子どもの世話でドタバタしているのは私にとっては活動的なうちに入ったらしく、小さいうちのいまは専業してます。
どちらが養うとか面倒なことは考えず、どちらが心地よいかを選ぶのがいいのでは。

で、そのためには、「どちらも選んだことがあって知ってる&どちらも選べる状況を作る」のが大事かと。
要するに、どっちもやってみればいいんですよ。
節約すればできる、ということなら、状況的にはどちらもいけるはず。

今働いてるなら、とりあえず継続してみて、結婚して実際にどれくらい家事が大変になるか、経済的にはどうかを考えてみる。
んで、正社員とかじゃないなら、適当な時期に辞めてみて、経済的にキツくても笑顔が増えて旦那さんに優しく接することができたりするかどうか。
どちらがお互いにとって心地よい、笑顔の増える家庭になるか、旦那さんと一緒に実験してみたらいいと思います。
旦那さんは共働き前提のようですが、期間限定で試してみたいという話なら、交渉できる余地はありませんか?

あとは、「病気などで働けなくなった場合などは私は全面的な働くつもり」とのことですが、働けるだけの健康さや、いざ働こうと思った時に職が見つかるだけのオプションはありますか?
(まぁ保険などかけてあれば、必要な額はそれほど多くないかもしれませんが…。)
 
義妹はずっと専業主婦で今は子ども3人育児してますが、子どものいない時期に国家資格を取っていて、たぶん「いざ働こう」としたらそれなりに働ける状況を作ってました。
専業の間に、そういう、選べる選択肢を増やす努力をするのも手だとは思います。

  • << 59 優しい回答ありがとうございますす。 後出しですが、実は結婚相手について、少し大袈裟に書かせていただきました。 というのも、冗談で養ってねと言ったところ、驚いたような様子だったため、どうしたのと聞くと、一人だけの収入でやっていけるかな、てっきり共働きだと思っていたとの回答でした。けっして養うことが嫌というわけではなく、給料は預けるし、ただ自信はないという感じでした。生活さえ困ることがなければ、私が専業になりたいといえばOKしてくれると思います。また、女性の割にはそこそこの収入が得られる国家資格も持っています。要はどっちも選べる状況です。 引きこもるのは大好きです。笑 養ってほしいと思ったのは小さいうちは、子どもと一緒にいたいと思ったからです。 やってみてから、決める!それがいいですね^_^ ただ、いつも可哀想だと思うのは、男性はなかなかそういう選択をしたくてもできないですよね。そこはなんとなく女性のほうが得だなと感じてしまうことがあります。こういう表現はあまりよくないかもしれませんが。

No.58

男性がプロポーズするときに、結婚しようっていう一言で、女性や家族を幸せにすることは当たり前だと思うんですよね。
なのに、養ってもらうっておかしい表現。
もうそれ、夫婦じゃなくて無料家政婦じゃん。

  • << 60 最近は共働き前提でプロポーズする方も多いと聞きました。 共働きが不幸という意味ではありませんが、自分も頑張るから君も頑張ってねというスタンスなのかなと思ったので。

No.59

>> 57 私も30代です。 母は当時珍しいキャリアウーマンで、定年まで民間企業で勤め上げた、バリバリな感じの人です。 当然私も女性も働くもの、… 優しい回答ありがとうございますす。
後出しですが、実は結婚相手について、少し大袈裟に書かせていただきました。
というのも、冗談で養ってねと言ったところ、驚いたような様子だったため、どうしたのと聞くと、一人だけの収入でやっていけるかな、てっきり共働きだと思っていたとの回答でした。けっして養うことが嫌というわけではなく、給料は預けるし、ただ自信はないという感じでした。生活さえ困ることがなければ、私が専業になりたいといえばOKしてくれると思います。また、女性の割にはそこそこの収入が得られる国家資格も持っています。要はどっちも選べる状況です。
引きこもるのは大好きです。笑
養ってほしいと思ったのは小さいうちは、子どもと一緒にいたいと思ったからです。
やってみてから、決める!それがいいですね^_^
ただ、いつも可哀想だと思うのは、男性はなかなかそういう選択をしたくてもできないですよね。そこはなんとなく女性のほうが得だなと感じてしまうことがあります。こういう表現はあまりよくないかもしれませんが。

  • << 61 そうなんですね! 恵まれた環境でなによりです。 >小さいうちは、子どもと一緒にいたいと思ったから これが理由なら、ほんとうに「やってみて決める」をお勧めします。 こと出産育児って、「やってみないと、自分がどう感じるかが分からないんだな」っていうのを今実感しています。 出産前には、まさか自分がそんなことを思うなんて、こんなことを感じるなんて考えもしなかった…!っていうことの連続です^^;。 考えに素直になればなるほど、事前の段取りとは違うことを選ぶようになっていきました。 女性の方が得か…というと、男性は「頼られるのが本能的に嬉しい生き物」だから、それはそれでいいんじゃないでしょうかね。 パートナーさんも、優しそうな方のようでなによりです。 まずはご婚約おめでとうございます。 どうぞお幸せに。

No.60

>> 58 男性がプロポーズするときに、結婚しようっていう一言で、女性や家族を幸せにすることは当たり前だと思うんですよね。 なのに、養ってもらうってお… 最近は共働き前提でプロポーズする方も多いと聞きました。
共働きが不幸という意味ではありませんが、自分も頑張るから君も頑張ってねというスタンスなのかなと思ったので。

No.61

>> 59 優しい回答ありがとうございますす。 後出しですが、実は結婚相手について、少し大袈裟に書かせていただきました。 というのも、冗談で養ってね… そうなんですね!
恵まれた環境でなによりです。

>小さいうちは、子どもと一緒にいたいと思ったから
これが理由なら、ほんとうに「やってみて決める」をお勧めします。
こと出産育児って、「やってみないと、自分がどう感じるかが分からないんだな」っていうのを今実感しています。

出産前には、まさか自分がそんなことを思うなんて、こんなことを感じるなんて考えもしなかった…!っていうことの連続です^^;。
考えに素直になればなるほど、事前の段取りとは違うことを選ぶようになっていきました。

女性の方が得か…というと、男性は「頼られるのが本能的に嬉しい生き物」だから、それはそれでいいんじゃないでしょうかね。
パートナーさんも、優しそうな方のようでなによりです。

まずはご婚約おめでとうございます。
どうぞお幸せに。

No.62

>> 14 決まった相手がいます。この考えを伝えると思っていた反応と違った反応が返ってきました。 共働き家庭で育ったからでは?

No.63

>> 62 その通りです。

  • << 67 専業主婦家庭で育った人は、主さんと同じ価値観なことが多いですよ。時代ではなく、育った環境に慣れているかどうかもあるかと。

No.64

主です。
いろいろなご意見ありがとうございます。時代もありますが、育った環境や価値観なども大きく関わっていると感じました。
どなたかが言っていたように、男性が結婚しようと言った時点で幸せにするという気持ちがあるはずだから養う養わないとかはまた違う話ということでしたが、私はその「幸せにする」という価値観が違うのかなと思いました。
男性も見てくださっているのかはわかりませんが、今の時代の幸せにする、結婚しようという男性の思いは何だか昔とは少し違っているのかなと思います(昔はどうだったかなんて知りませんが)

No.65

足りない分は働く、貯金する、夫に何かあったら働く覚悟があれば主さんが責められるような所は一切ないかと思います。実際女性は子供を産みますし、無くなりつつはあっても育児休暇、子供が体調不良になった場合にかけつけると思われるのは母親です。男性が生活の基盤をつくる存在であることは間違いではありません。
私も母親が姉と私を産んで私が小4になるあたりまで専業主婦でしたし、子供にあまり手がかからなくなるまで一緒にいたいのは山々ですがそうはいかないのが現実で、3歳と同時に働きはじめました。
周りは1歳になったら働きはじめたという人が多いので私はまだ良かったほうですね。

我が家も生活の基盤は夫で私の収入は貯蓄です。

  • << 74 基盤、そうです。まさにそれをしてほしいと望んでしまいます。

No.66

それは社会が女性が働くのを妨げるから、仕方なく男が養わなければいけない。別にみんながみんな嬉しいわけじゃない。主夫のほうが好きな人もいるし。

No.67

>> 63 その通りです。 専業主婦家庭で育った人は、主さんと同じ価値観なことが多いですよ。時代ではなく、育った環境に慣れているかどうかもあるかと。

  • << 75 そう感じます。その環境で育っていたら、それが当たり前になるため、同じような家庭環境で育った相手ならうまくいくような気がしました。出会ってすぐにはそれはわかりませんが。笑笑

No.68

自由だと思います。
基本主さんの意見はバランスがいいと思います。
価値をどこに見いだすかですから、そのあたりの感覚が近い方とお付き合いされたらいいのではないでしょうか。

No.69

私は旦那に養ってもらって当たり前だとは思わないな。終身雇用制度の崩壊した今、専業主婦で楽ちんな生活が老後まで続くか分からない。そして、男性自身の収入格差が広がって、サービス業や農業などの食の根幹の職業が人材不足に陥ってるし、そんな給料が安い男性のところには専業主婦志望の女性は来ない。男は外で仕事、女は家庭を守るなんてのは昔の話だし、今からは仕事も家事育児も2人でやるのが一番かと。

  • << 76 7対3くらいを望んでしまいます。

No.70

男女関係なく学歴によっては納得のいく仕事を得ることは難しいから専業主婦(夫)を希望してもいい

  • << 88 そう、男だって選択肢あってもいいと思う。

No.71

女性は命懸けの出産、自分の時間を犠牲にして子育てや家事するのですから
男性が大黒柱で、女性はパートでもいいんじゃないでしょうか。

男性ほど稼げる女性も少ないし。

No.72

終身雇用制度の崩壊といっても、結局、就職した会社に勤め続ける人がおおいですよね。転職といっても一回くらいとか。
子どもがいないなら自由に共働きできるけれど、子どもがいるとかぜひいたりもあるから、そういうときどちらも休めない、だと家庭崩壊してしまいますよね。
人によると思います。価値観や体力、職種やらで、共働きもできるできないがあると思う。

No.73

>> 20 車を一括で購入するなど、将来いるものを今自分のお金で買っています。もちろん彼の意見聞きながら。 いいと思いますが、基本、結婚前に購入した財産や、作った借金・ローンは
個人のものです。

また男性が養うのが当然というのなら家事育児は女がするのが当然
(育児についてはある程度の旦那の協力が必要だけど)
だと思ってますよね?
子どもができるまでは家庭内の作業は100%あなたの仕事です。

やれ、休みの日くらいは掃除洗濯手伝って?
ゴミ出ししておいて?

アホな事言わないですよね?

  • << 77 個人のものですが、家や家電などは私が買っておけば買い直さなくてすむため、結果家計も助かるのではと思っています。 専業では厳しいので、ゴミ出しなどは手伝ってと言ってしまいそうです。 パート主婦ならゴミ出しお願いしてもいいのでしょうか? そのあたりの内訳というのがなかなか難しいです。 もし私が養って彼がパートして補充してくれるなら、料理、洗濯は彼がしてくれて、掃除は私、育児は2人でというようにしたいです。ですので、彼に養ってもらったとしても、基本的に家事は私ですが、細々したことは手伝ってもらいたいなとは思うと思います。間違っていますかね。 難しいです。

No.74

>> 65 足りない分は働く、貯金する、夫に何かあったら働く覚悟があれば主さんが責められるような所は一切ないかと思います。実際女性は子供を産みますし、無… 基盤、そうです。まさにそれをしてほしいと望んでしまいます。

No.75

>> 67 専業主婦家庭で育った人は、主さんと同じ価値観なことが多いですよ。時代ではなく、育った環境に慣れているかどうかもあるかと。 そう感じます。その環境で育っていたら、それが当たり前になるため、同じような家庭環境で育った相手ならうまくいくような気がしました。出会ってすぐにはそれはわかりませんが。笑笑

No.76

>> 69 私は旦那に養ってもらって当たり前だとは思わないな。終身雇用制度の崩壊した今、専業主婦で楽ちんな生活が老後まで続くか分からない。そして、男性自… 7対3くらいを望んでしまいます。

No.77

>> 73 いいと思いますが、基本、結婚前に購入した財産や、作った借金・ローンは 個人のものです。 また男性が養うのが当然というのなら家事育児は… 個人のものですが、家や家電などは私が買っておけば買い直さなくてすむため、結果家計も助かるのではと思っています。
専業では厳しいので、ゴミ出しなどは手伝ってと言ってしまいそうです。
パート主婦ならゴミ出しお願いしてもいいのでしょうか?
そのあたりの内訳というのがなかなか難しいです。
もし私が養って彼がパートして補充してくれるなら、料理、洗濯は彼がしてくれて、掃除は私、育児は2人でというようにしたいです。ですので、彼に養ってもらったとしても、基本的に家事は私ですが、細々したことは手伝ってもらいたいなとは思うと思います。間違っていますかね。
難しいです。

No.78

結婚生活始まってもいないのに、何をどっちの負担にするかなんて決められるもんじゃないと思いますよ。
むしろ、分かりもしないで決めて、その約束に縛られる方がおかしくなると思います。

いざ、結婚生活を始めてみて、片方にばかり負担がかかれば当然不満が生じます。

大事なことは、相手は大変じゃないか?自分ばかり楽していないか?という思いやりです。
その思いやりの気持ちを自分も相手も持っている人間なのかどうか?それに尽きると思います。


時代が変わって夫婦の在り方は様々になっていますが、そんなことはたいした問題じゃありません。

どんな夫婦の在り方だろうが、思いやりがなければ破綻するし、思いやりがあれば上手くいきます。

No.79

 元々「男に養って貰うの当たり前の考え変えたい」と言うスレだったし
最近の「男に貸し作りたく無い、割勘」という感覚になりたいハズなのに
否定的意見には反発し、「類は友を呼ぶ…」スレになってる。
 4のレスが理想とか言い出して、それって「夫が働いた金も自分が管理する…気分が良ければ働く」って!「我儘クズ女」そのモノじゃないのか?
 やっぱり「寄生根性は直らない(レス24)」って事じゃないのか?

  • << 81 それと否定意見に反発? どこでしましたか? そとそも24さん以外このスレは優しいご意見ばかりで驚いていたくらいです。 専業主婦=寄生というお言葉を出されたのは24さんだけです。それが本音なのではと思います。

No.80

>> 79 戻ってくると思ってましたよ。笑
寄生根性などそういう発言をされる(心のどこかでそう思っている)ため、奥様も寄生していると思われたくないという発言が出るのではないでしょうか?
あなたは本当に奥様に働かなくてもいいという気持ち持っていますか?笑

No.81

>> 79  元々「男に養って貰うの当たり前の考え変えたい」と言うスレだったし 最近の「男に貸し作りたく無い、割勘」という感覚になりたいハズなのに … それと否定意見に反発?
どこでしましたか?
そとそも24さん以外このスレは優しいご意見ばかりで驚いていたくらいです。
専業主婦=寄生というお言葉を出されたのは24さんだけです。それが本音なのではと思います。

No.82

私はそもそも何で人格が金銭で養えるのか理解出来ないです。

No.83

>> 82 言葉遊びでしょうか?
お金で人は養えないということですか?

  • << 87 もちろんです。人格は高潔さが養うので貴方がパートナーに求めるものは高潔さだと私は思います。

No.84

うちもそれは理想だったけど、結局はほぼ折半…
いや、少しは旦那が出費多いけど。

No.85

>> 84 私のところも結局そうなると思います笑
実際に今、同棲していて彼からお給料預かっているため、金銭事情も既にみえています。事情があり、結婚の時期は収入が上がってからになるため今よりは良くなる予定ですが。
なんとなくプロポーズの時点でそういう「俺が幸せにする」というような大黒柱的な気持ちを持っていて欲しかったという、実はただのワガママなんです。育休をとる予定でしたが、予定外に取れるかわからずに退職することになりそうなのも今回そう思った大きな原因かもしれません。何も一生働きたくないという気持ちではないのですが、もし彼が絶対に共働きと思っているタイプなら育休が取れなくなったら、病気になったらどうしようなんて考えてしまいました。それなら働かなくてもいいよ俺に任せておけ!ってタイプの人なら働かない時期もすごく安心できるなと思ったので。
長くなりました。すみません。

No.86

私も主さんと全く同じ考え方です。
私は結婚前から働かないといけない状況になるまでは、絶対に専業主婦になると決めてましたから。仕事は結婚前からしてますけど、育児はした事ないのに両立できるなんて頭になかったし、仕事育児家事でいっぱいいっぱいになるより、男は仕事プラス育児。女は家事プラス育児。が理想の結婚でしたから。
幸い旦那も同じ考えだったからよかったですけど、お互いに小さい間は子供優先、子供とこれでもか!ってぐらい一緒にいろんな事する!生活ができてます。
働かないといけない時は働く。でも初めから旦那の稼ぎだけで生活できないなら結婚はしない。初めて人間1人育てるのに気持ちの余裕がなくなるのはしかたないとして、金銭の余裕すらないと無理。防げるとこは防いで自分の価値観にあった結婚じゃないときついよ。
だし、自分が家族を養わないと!って男じゃないと稼いでくる男にならない。女の金と合わしてこんなもんで生活できるか。って考えで、嫁より出世しないとか嫁に寄生虫とかね。
実際まわり見ても稼ぐ男の嫁は専業主婦。嫁がしっかり稼ぐとこは旦那の給料なくてもいけるとかね(笑)
もちろん共働きいいと思うけど、気持ちでは「俺だけで養う。養える」って気持ちの男じゃないと苦労する可能性が高いと思います

  • << 93 そういう気持ちというか価値観が同じなことって本当に大切だと思いました。しかし、付き合ってすぐにそれはわかるわけではないので、なかなか難しいなと感じています。

No.87

>> 83 言葉遊びでしょうか? お金で人は養えないということですか? もちろんです。人格は高潔さが養うので貴方がパートナーに求めるものは高潔さだと私は思います。

  • << 94 難しいです。

No.88

>> 70 男女関係なく学歴によっては納得のいく仕事を得ることは難しいから専業主婦(夫)を希望してもいい そう、男だって選択肢あってもいいと思う。

  • << 95 ですよね、それは私も思います。 私ができるかどうかは別なのですが。ただ、なんとなく少数派な気がするので、男の人がそう望んでも、よし!それでいこう!といえる女性をみつけるのは難しそうですよね。そういう意味では、その文化のような価値観が根付いてきた女性の方が得なのかな?なんて思ったりしちゃいます。 88さんは男性の方ですか?

No.89

彼に俺がって考えがなくても主さんの考えのように何かあれば働き助け合う事で良いと思います。

平等を盾に働けと言うけど育児 家事に関しては平等じゃなく何もしない旦那まいます 彼が そのようで無いなら特に男が養うもので無くて良いと思いますよ。

これから育児も経験して行くでしょう ある程度の稼ぎも必要でしょうけど 協力し合えるパートナーが一番だと思います。

  • << 97 協力はしてくれそうだと思います。むしろどちらかというと協力はかなりしてくれています。ただ、自分が全て嫁を支えるというような責任感というか、そういうものは持っていないと思います。 協力してくれるし、そこまで望むのは高望みしすぎなのかもしれません。

No.90

自分の母親が専業主婦なら、それが普通だと思い、同じ環境で育った夫もそういう考えです。

だけど、私の子供世代になるとまた違うのかなと思っています。

No.91

他レス読んでませんm(_ _)m

主さんの考え方は別に直す様なもんじゃないっしょ
旦那(になる人)が、それで良いってんなら意思が共通してるんだし、平等に働けって人なら結婚に到らないだろうし
まぁ専業主婦じゃなきゃヤだって言ってて家事も育児も一切合切ヤだってんなら単なる怠け者だけどね
ちな、うちの嫁さん箱入りで所謂、花嫁修業で社会人経験0
んで今、専業主婦なんだけど掃除好きだし飯も旨いし美人だし性格穏やかだし、ついでにおっぱいもデカイw
世界で最高の嫁っす

No.93

>> 86 私も主さんと全く同じ考え方です。 私は結婚前から働かないといけない状況になるまでは、絶対に専業主婦になると決めてましたから。仕事は結婚前か… そういう気持ちというか価値観が同じなことって本当に大切だと思いました。しかし、付き合ってすぐにそれはわかるわけではないので、なかなか難しいなと感じています。

No.94

>> 87 もちろんです。人格は高潔さが養うので貴方がパートナーに求めるものは高潔さだと私は思います。 難しいです。

  • << 100 お金で働く方が難しいです。

No.95

>> 88 そう、男だって選択肢あってもいいと思う。 ですよね、それは私も思います。
私ができるかどうかは別なのですが。ただ、なんとなく少数派な気がするので、男の人がそう望んでも、よし!それでいこう!といえる女性をみつけるのは難しそうですよね。そういう意味では、その文化のような価値観が根付いてきた女性の方が得なのかな?なんて思ったりしちゃいます。
88さんは男性の方ですか?

No.96

>> 95 今の時代は違うので、根付いているは語弊ですね。すみません。

No.97

>> 89 彼に俺がって考えがなくても主さんの考えのように何かあれば働き助け合う事で良いと思います。 平等を盾に働けと言うけど育児 家事に関しては… 協力はしてくれそうだと思います。むしろどちらかというと協力はかなりしてくれています。ただ、自分が全て嫁を支えるというような責任感というか、そういうものは持っていないと思います。
協力してくれるし、そこまで望むのは高望みしすぎなのかもしれません。

No.98

ライオンはメスの方が狩りが上手いらしいよ・・・

No.99

>> 98 おもしろい
そう考えると私も頑張らないとと思いました。

  • << 101 >>99 頑張ってください!まずはシマウマから。

No.100

>> 94 難しいです。 お金で働く方が難しいです。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

恋愛相談掲示板のスレ一覧

恋愛相談掲示板。恋愛の悩み👩‍❤️‍💋‍👩相談、情報交換のための匿名掲示板です。SNSで相談できない悩みを恋愛の先輩に聞いてみよう。完全匿名で投稿できる恋愛相談掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧