IQの高いADHD、通常級か支援級か。

レス6 HIT数 9263 あ+ あ-


2017/05/23 09:20(更新日時)

落ち着きがなく、興奮すると制御の効かなくなるADHDの5歳年長児がいます。
年中まで加配がつき、この春から加配なしで園に通っています。
教室を脱走などはありませんが、椅子は常にガタガタ揺れていて、お喋りも多く、お友達にちょっかいを出したり、思うとおりにならないと癇癪を起こしたりしています。
週一グループ療育、月2の個別(発達、運動)をやっています。

今月に入り、療育先の心理士からの勧めで発達検査を受けました。
言語性IQ132,動作性IQ111,全体でIQ121という結果でした。
WPPSIという5~7歳までの簡単なものなので、もっと詳しくやりたいと言う思いから大学病院でのWISC検査をやり、その結果が言語IQ133,知覚推理IQ121,ワーキングメモリIQ130,処理速度IQ81という結果になりました。

我が子は極端に文字が書けません。
漢字も読めるけど細かい区別があまりつかない、俺と庵の違いを並べてもあまり分かってない。
ひらがなとカタカナを織り交ぜて書く。(ありガとウ、ゴめンねetc)
鏡文字になる文字が決っていて、なかなか治らない。
丸などの図形が上手くかけず、ひし形なんて全然書けていません。
処理速度IQが極端に低く、日常生活に困るレベルだと言われました。

ただ、親ばかになりますが、頭は良く、2歳から数字やアルファベットを読み、3歳にはひらがなカタカナ読めていて、5歳の今は332+68+24は?なども暗算でやりますし、1時間が60分なら24時間は1440分だね、ですとか、2011年7月30日は全部数字を足すと2047だな、などと、何でも算数にしてしまいます。
言葉遊びも好きなので、「そもそも」を使って文章を作ろう、「それならば」を使って文章を作ろう、そうゆう言葉遊びが好きです。
国語の文章問題ドリルは小3くらいまでのをやっています。

勉強は出来るけど文字を書くのが苦手でドリルも口頭で言うならすぐ終わるけど、答えを書かせると時間がかかり、めんどくさくなると、もういいやって辞めてしまいます。
そして、じっとは出来ないので基本は足をブラブラさせながら、時にはソファーの背もたれで逆立ちしながら、勉強しています。

きっと小学校、難しいだろうな、、と思います。
小学校はペーパーテストが基本ですものね。

病院では支援をつけて小学校へ通うことを勧められました。
通う予定の公立校の支援級見学も行きましたが、積み木などで遊んでいたりと、支援は勉強している雰囲気ではなかったです。

とても悩みます。
得意なことが勉強なら伸ばしてあげたいけど、支援級に行ってそれが出来るのか、本人も自分がなぜ支援級に行くのか、自分が人と違うこと、じっと出来ない事などもう理解しはじめているので、支援級に入れて、それで本当に子供のためになるのか、と。

このような特性がある我が子、どのような進路をとっていくのが良いと思いますか?

タグ

No.2474850 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

とりあえず、支援級がいいと思うよ。
低学年なんて、言っちゃいけないことの区別もついてないから、
スレ主子ちゃんは変って、ストレートに言うよ。
勉強は、家庭教師や教材でいくらでもどうにかなるけど、
癇癪起こすなら、集団行動は難しいんじゃないかな。
他の子たちだって、静かに授業を受ける権利はあるし。
その後、落ち着くようななら、普通学級に編入させて貰えばいいし、
いきなり集団で授業を始めましょうっていうのは、きついんじゃない?
お互いにストレスが溜まるのが、一番よくないと思う。

No.2

私の子どもの同級生に発達障害のお子さんがいます。
主さんの子どもさんと多動は同じ感じです。
不得意な教科(国語、算数)は特別支援で、それ以外はみんなと一緒です。
主さんのお子さんの場合は国語だけ特別支援にして、その他の授業はみんなと一緒が理想ですね。
みんなと一緒の時はサポートしてくれる先生がいてくれたら本人も周りの子も苦にならないですよ。
学年が上がるにつれ落ち着いて授業も受けれる様になるし、低学年の内はそうやってわけて考えたら良いと思います。

No.3

うちも支援級か普通級で悩みました。
『支援級に最初から入れてしまうと、その子は支援級のまま、ずっと過ごす事になる』『支援級から普通級に移る子はほとんどいない』と教育機関に言われてしまい、うちの場合は普通級を選択しました。

極端に文字が書けない、漢字の細かい区別がつかない、ひらがなとカタカナを織り交ぜて書く、鏡文字になる、図形が上手く書けない、処理速度IQが低い…このあたり、うちの子もそうでした。

出来ない事もあったのですが、だんだんと出来るようになりました。

お子さんも今は出来なくても、だんだんと出来る事が増えていくと思いますよ。

余談ですが、落ち着きのない子も普通級にはいます。先生が上手く子供達を誘導して、ちゃんとその子が落ち着くまで待って、みんなで暖かく見守っていました。

普通級から支援級に行く事も出来るようですし、普通級で様子を見ては?と思います。

No.4

支援級在籍の元学級っていうのはできないか、学校に聞いてみてはどうでしょうか?

今は、知的には障害がない発達障害で支援在籍のお子さんもいます。

例え普通級を選んだとしても、先生に息子さんの事を理解して貰う必要はあると思うので、一歩踏み込んで通われる学に主さんの気になる事を質問し、希望を伝えても良いと思います。

家は、支援級在籍の元学級方式です。週1の抜き出しや、しんどい時の休憩場所等も確保してくれています。

No.5

よくわからないけど、最初は支援級で様子を見て、普通学級でいけそうなら普通にいってもいいんじゃないかな。娘のクラスメイトにはそういう子がいたよ。また、逆のパターンもあったけどね。
周りの子に迷惑をかけていて、その子のせいで学校に行きたくないっていう子がでたんだ。自分の子のためにはどうすればよいか悩むのはわかるけど、周りの子に迷惑をかけたくないね。

No.6

生活面を人並みレベルにあげないと、将来、頭だけいいニートにしかならないですよね。
どうにかしてMITに入っちゃえばあとは理論か計算系で立派な研究者になれると思います。
得意分野の勉強は勝手にやってくれそうじゃないですか?
ドリルもですが、小学生向けの科学系の読み物を与えてみてください。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧