小学生、嫌がらせします。

レス68 HIT数 12515 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
16/06/30 19:41(更新日時)

こんばんわ。
小学4年生の男の子がいます。
小学校で度々1人のお友達(男の子)に対して嫌がらせみたいなことを数回していると連絡を受けました。
その子の真似をしたり、ランドセルを引っ張ったり。嫌がる事をうちの子がしているみたいです。
先生と息子が話しをしたときに、本人曰く、仲良くなりたい気持ちがあるけどそれを上手く表現できないみたいとの事でした。
何度か繰り返されるので、相手の子も体調を崩してしまったと。
今度、相手のお母さんと担任の先生とお話しすることになったのですが、そういう経験があるお母さんいらっしゃいますか?
被害を受けた方の意見も聞きたいです。
相手のお母さん、お子さんには謝ることしか出来ないのですが、今後どう子供に言ってあげるのがベストなのか。
相手の子はとても傷付いていること、自分が同じことをされたらどう思うのか良く考えてみなさいということは子供に何度も伝えてあります。
相手の子に申し訳なくて、今日は学校を休ませてしまいました。

No.2348556 16/06/27 19:30(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.51 16/06/29 14:58
匿名さん51 

>> 48 一人だろ? 集団でいじめてるとかならまだしも、一人で相手にちょっかい出してるだけで体調崩したりするの? 情けねぇガキだな。 … 賛同します。

1対1ならいじめではなく、喧嘩なのでは?
今の子供ってメンタル弱いんですね。
そして大人たちは過度にいじめいじめって騒ぎ過ぎ。
こうやって大げさに大人たちが騒ぐことで、余計に子供たちが学校へ行きにくくなるとはお考えにはならないのですかね。

主さんのお子さんも学校を休んでいては解決になりません。
相手のお子さんが来ているのならなおさら学校へ行くべきです。
4年生なら自分たちで解決できる部分もあるはずです。
主さん親子が手紙を書いたのはとてもいいことだと思いますよ。
相手の親御さんからどういった返事が来るのか、そこから対応を考えればいいと思います。

No.52 16/06/29 15:15
通行人23 ( 30代 ♀ )

一対一でも身長体重差は小学生でも結構ありますよ。

例えば街頭で、あなたがちびで骨川筋衛門みたいな体型だとして、小錦みたいなのと、素手で一対一で殴り合いできますか?

ひどいときは一年生のちびと六年生のデブのっぽくらい差はありますよ。それくらい成育が早い子と遅い子の落差が激しいときはあります。事実、わたしが六年生のとき、一年生と間違われるくらい小さかったからね。

ボクシングのバンダムクラス同士の喧嘩と一緒にしちゃいけない。

口の立つ子は大人をやり込める屁理屈述べるのもいれば、無口な静かな子もいます。頭の発達も個人差は大きいんですから。

しかも、一人くらい近所のお兄さんお姉さんやおじさんおばさんが味方してくれるような時代じゃない。

周囲もいじめを注意したら、口の立つ子が変なおばさんがいるトカ、ガラケーで110する時代ですからね。

No.53 16/06/29 15:36
匿名さん51 

>> 52 あなたの言うことは極端すぎます。
それでは、1年生の巨漢と6年生のちびが喧嘩したらどっちが悪くなるんですか?
話をややこしくしているだけですね。

子供たちは学校という小さな社会の中で、優しさとたくましさを学んでいくべきものです。
大人が介入すべき事案もありますが、できるだけ、子供たち自身で解決できるよう、導くのも大人の仕事だと思います。
大人は決してでしゃばりすぎず、その時その時の状況に応じた対応をし、子供に寄り添いながら解決してほしいと思います。

  • << 55 はぁ? 三年生で例えましょうか? 一年生くらいの小さい痩せた子もいれば、六年生くらいの大きい太い子もいる。って話でしょうが。 わたしが六年生のとき、わたしは一年生の小さい子くらいに小さかった例をわざわざ挙げたんですけど、読解能力は大丈夫ですか? 誰が一年生と六年生の喧嘩を例に出したのか説明を願います。 同じ学年でもフライ級とヘビー級くらいに体格差が生じてるときもありますよ的な説明したんですけど? で、こどもに解決させる美辞麗句に酔ってる最中に自殺でもしたり心を病んだらどうするんですか?。 こどもに解決できる法的責任能力はありますか? こどもは大人が保護せねばなりません。 人の心は壊れやすいことを知らないようですね。学校の児童生徒間のトラブルで何人が死んでいますか? 人を傷つけてはならないのはルールです。一対一だから傷つけても良いとはなりませんし、一対一だから傷ついてはならないともなりません。

No.54 16/06/29 15:56
ベニ ( eMvgG )

四年生のお子さんですよね。
もう、善悪の区別はつくでしょうからメンタルの部分で何かしらあるのでは?
家庭環境(夫婦中)等いかがですか?

No.55 16/06/29 16:06
通行人23 ( 30代 ♀ )

>> 53 あなたの言うことは極端すぎます。 それでは、1年生の巨漢と6年生のちびが喧嘩したらどっちが悪くなるんですか? 話をややこしくしているだけ… はぁ?

三年生で例えましょうか?

一年生くらいの小さい痩せた子もいれば、六年生くらいの大きい太い子もいる。って話でしょうが。

わたしが六年生のとき、わたしは一年生の小さい子くらいに小さかった例をわざわざ挙げたんですけど、読解能力は大丈夫ですか?

誰が一年生と六年生の喧嘩を例に出したのか説明を願います。

同じ学年でもフライ級とヘビー級くらいに体格差が生じてるときもありますよ的な説明したんですけど?

で、こどもに解決させる美辞麗句に酔ってる最中に自殺でもしたり心を病んだらどうするんですか?。

こどもに解決できる法的責任能力はありますか?

こどもは大人が保護せねばなりません。

人の心は壊れやすいことを知らないようですね。学校の児童生徒間のトラブルで何人が死んでいますか?

人を傷つけてはならないのはルールです。一対一だから傷つけても良いとはなりませんし、一対一だから傷ついてはならないともなりません。

No.56 16/06/29 17:51
匿名さん56 

>> 55 じゃあ、子ども同士のトラブルがある度に、どちらかが転校しなくてはならないというお考えでしょうか?

それは現実的ではありませんね。

もっと、現実的な「償い」というのをご教示くださいませ。

No.57 16/06/29 17:56
匿名さん57 

レス読んでません
大人があまり子供社会に大人の価値観で介入するのは、なるべく避けた方がいい
子供は子供で、大人よりはるかに仲直りが出来る能力を持ってます
主さんは子供に仲直りの仕方を教えたらいい

子供社会には喧嘩や嫌がらせなんて当たり前にあります
大切なのは子供のうちに、どうしたら仲直り出来るか、謝れるか、協調性を見出せるか、人の付き合いの柔軟性を身につけなければいけないかです
子供のうちにこれらの感覚を身につけないといけない
子供のうちにしか出来ないことですからね

なんでかって言うと、大人になって社会に出ても嫌がらせ、イジメ、喧嘩はあります
しかも大人のやる、嫌がらせ、いじめ、喧嘩の方が悪質です

なるべく小学生のうちに仲直りの仕方を身につけましょう
大人はあまり介入しないでください
ややこしくなり、最悪な結果になります

No.58 16/06/29 18:09
匿名さん1 ( 40代 ♂ )

大人が介入しないから最悪の結果になってるんじゃないのか?
この前亡くなった小学生も4年生だったよね?
あの時は同級生でもかなりの体格差があったようですね

とにかくもう子供が亡くなるようなことは絶対におきてほしくない
それがたとえ事故であれ自殺であれ
子供に先絶たれる親は地獄だと思うよ。

No.59 16/06/29 19:39
匿名さん57 

>匿名1 48歳男

介入すべき例をあげるなら、川崎の上村君のような事態

君の子供時代で、喧嘩やもめごとに、いちいち大人がしゃしゃり出てきてないだろう?
今の時代は大人が過度に子供社会に介入し過ぎて、やっかいなことになってる

子供時代にしか学べない、協調性、人との繋がり方、コミュニケーションを今の大人が邪魔してる

そういう子供が大人になったら、どんな地獄が待ってるか考えて欲しい



No.60 16/06/29 20:00
匿名さん1 ( 40代 ♂ )

>> 59 俺は大人が介入してると思わないな
それどころか知らんぷりだろ
今の教師は、揉め事やめんどうが嫌で知らんぷり
以前にもニュースであっただろ
生徒が先生に助けを求めてるのにワケわからん返事、その後、自殺
自殺する子供は、ほとんど大人が介入してないケースじゃないか?
昔は、近所にうるさいおじさんなんかいてイジメなんか見たらよく怒ってた
今ならどうだ
見て見ぬふりだろうな

No.61 16/06/29 20:17
♂ママ61 

>> 49 追記 今どきのガキって情けなさ過ぎて呆れるわ。 一人なんだからいじめとかのレベルじゃないだろ。 一対一なんだから卑怯でも何… 同意

相手児童はこれくらいの事で学校休んでいたら、将来自立して生きて行けない貧弱なメンタリティですね。小4ってやんちゃですよ。主さんのお子さんもパパがいなくて淋しくて普段は自分でも感情コントロールが出来ないでいるんでしょうね。カウンセラーにお話し聞いてもらったら善くなると思いますよ。主さんが反省する余り、お子さんを必要以上に注意してしまうと、お子さん1人にされたみたいな疎外感沸くと思うので、主さんだけはお子さんの味方になってあげて、話をよく聞いてあげた方がいいと思います。
それと家に行って謝るのとか絶対しない方が良いです。普通そんな事されたら余計引いてしまうと思うから。

No.62 16/06/29 21:08
匿名さん62 

息子さんがイジメの加害者であるということはショックでしょう。。

ご主人が失踪されたとの事で、息子さんは精神的不安定でしょう。

ご主人が失踪ことに関して、息子さんとは2人で話されましたか?

起こってしまったことはもうやり直すことはできませんが、息子さんの心の傷と主さんもきちんと向き合っていくことが必要と思います。

また、息子さんがしていることは明らかな嫌がらせであり「仲良くしたいから嫌がらせをした」という言い訳は通用しないとはっきりと教えるべきです。

No.63 16/06/29 22:52
匿名さん3 

親に連絡いかなければ、息子がイジメ加害者だとはわからなかったし、家庭でちゃんと注意するよう指導が入るのは当然じゃない?
この間、四年生死んだばかりだし、学校も過敏なんだよ。
正直さ、主さんからも息子さんからも反省や謝意が全く不思議なほど伝わってこないんだよね。
母子家庭だから失踪しているから、後ろ指さされても引き摺ってでも息子さんを学校に通わせるべきでしょ?
なんで加害者が休むのかな。
ただの甘やかして遊ばせるんじゃなく、厳しく叱って反省させて周りに非難浴びながら不登校の子がくるのを待つしかないんじゃない?
とりあえず坊主にはさせようね

No.64 16/06/30 14:02
匿名さん64 

>> 41 家がわからないので…。 息子も相手の子の家には行ったことがないみたいです。 最近は個人情報が厳しいですし、学校に聞いても家まで答えてくれ… 学校が教えてくれなかったじゃなく、思いますって何も行動してないじゃないか。誠意が見られない。息子は知ってるんじゃないの?
都合の良いところだけ黙ってるんだよ。

No.66 16/06/30 16:57
匿名さん66 ( ♀ )

主さんが学校にいって、授業中でも観察してみる、という態度をとるのもよいかと思いますよ。

主さんは、真摯に対応されようとしていますね。

一方では、どうしてそういう行動になったか、原因をきいて、さぐってみるとよいかと思います。イライラしているとか、寂しいとかはないですか?いっぱい怒って、いっぱいだきしめてあげてください。

No.68 16/06/30 19:41
通行人68 

うちの子の学校にも特定の子に粘着して、飽きたら別の子に粘着する子がいました。
子供達は懸命に耐えるしかない。
迷惑な話です。
その子の場合は発達に障害があると誰もが思うほど酷かったのですが、ご両親が受け入れず療育もせず無理やり普通級にねじ込んだらしいです。
その子は四年生後半からは力も強くなり要求もエスカレートしていった事で卒業しても孤立しています。
無知な教師ばかりの学校、事実を隠した親の選択ミスのせいで生き辛かったと思いますよ。
もしお子さんに障害があるのなら、その現実を直視して、謝るだけではなく支援級への変更も検討された方がいいと思います。


投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧