数学の問題が解けずイライラしてます

レス23 HIT数 1756 あ+ あ-


2016/05/17 19:39(更新日時)

問題の内容なんですが、成分Aと成分Bが反応し、A-B複合体を形成する以下の可逆反応について考えるA+B⇔A-Bこの反応の平均定数Kは次のように書くことができ、25℃で6.00であることが求まっている。

K=[A-B]eq/[A]eq・[B]eq

ここで、[A]eq,[B]eq,[A-B]eqは平均に達したときの成分A,成分B,複合体A-Bの濃度を表す。A-B複合体は存在せず、成分Aの初濃度が1.50mol/Lで反応を開始した場合、平均に達したときの複合体A-Bの濃度を求めなさい。

といったものなのですが、どなたか解説お願い致します。

No.2333267 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

申し訳ありません、質問内容に誤字があったので訂正させてもらいます。

"平均"ではなく平衡に達したときの間違いです

No.3

>> 2 レスありがとうございます、おっしゃる通りですね。重ねて申し訳ありませんが、成分Aの初濃度が1.00mol/Lで、成分Bの初濃度が1.50mpl/Lとなっておりました。

これでどうですかね?分かりましたか?

No.7

>> 4 細かいこと言うと、25℃のときの複合体の濃度でしょ?反応系の温度もなけりゃわかんないですよ( ˘•ω•˘ ) 質問するなら問題くらい全部写… ありがとうございました。できれば、解の解説があれば嬉しかったんですが、そこは人に頼ってばかりもいられないので、自分でなんとかしてみます。

あと、質問内容なのですが、誤字と初濃度が抜けていた部分を含めて間違いはありませんでした。

それとも、問題そのものが間違っているのでしょうか?もしそうなら、いくらないでも解けないですよねー

  • << 9 平衡状態ってのは温度によってバランスが変わるから、25℃のとき以外はその平衡定数Kは使えないから、25℃って前提がないと答えは出せないはずなんですよね。 でも、問題に出るくらいだから25℃って条件なんだろうなとは理解できなくはないですが、入試問題とかなら絶対にその反応する系の温度は明記されてるはずです。まあ、講義の宿題くらいなら省略するんですかね。 主さんは悪くないのに悪いみたいな言い方してすみませんでした。 式は5のレス見てもわからないですかね??

No.8

>> 5 ちょっと不親切かな。 A+B↔AB 1 1.5 0(初期) 1-x 1.5-x x(平衡状態) こんな感じに反応する。 で… 二次方程式ですね!ありがとうございます。公式もすっかり忘れていると思うので、教科書読み返して頑張ってみます

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧