注目の話題
マイナンバーカードを持ってない人へ
自分は47なのに、29の私に女として終わりと言う彼
怪しくないでしょうか?

友達に無視されたらしいのですが

レス18 HIT数 8115 あ+ あ-

♂♀ママ
16/03/30 22:34(更新日時)

今日一年生の息子が泣きながら帰宅しました。
理由を聞いたら、朝からクラスの子に話しかけても無視された。と。
ずっとなの?先生に言った?と聞きましたが帰りの道でも無視され先生は放課はクラスにいないから言ってないと。
昨日はどうだったのか聞いたら普通だったみたいで、何かしちゃったとかお友達と喧嘩は?と気いても心当たりがないみたいなんです。
自分の子供から聞いただけの話だし、本当に無視なのか私には判断出来ないのですが一応、明日行って、朝お友達に話しかけて無視されたら先生に言いなさいとはいいましたが、朝子供が学校に行く前に先生に話した方がいいんでしょうか?

No.2305873 16/02/23 22:59(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 16/02/23 23:57
匿名さん1 ( ♀ )

先生にありのままを話したほうがいいと思います。

No.2 16/02/24 00:52
♂♀ママ2 

少し様子を見たらどうですか?
すぐに親が出るのは良くない。

No.3 16/02/24 02:34
専業主婦3 

お子さんはどういう風に話しかけたの?
後ろから「おーい!」なら誰に話しかけてるのかわからないし、友達が何人かと話してたら聞こえないかもしれないよ。

No.4 16/02/24 03:27
匿名さん4 

詳しい状況もわからないのに、「先生に言いなさい」なんて安易に言うもんじゃないですよ。
下手をしたら、親がイジメの原因を作るかも知れないんですよ、わかりませんか?

「どういう風に話し掛けたの?聞こえなかっただけかもよ。今日も話し掛けてごらん。なんだ無視じゃなかったんだぁってなるかもよ」
こんな言い方して子供の気持ちを軽くさせてあげないと、以後の様子だってわからなくなるでしょ?

本当に無視かどうかわからない内から、親がまるで無視かのように決めつければ、子供自身も無駄に悩んでお友達にも話し掛けづらくなって、お母さんに言われた通り先生に言ったりしたら、もしお友達が無視なんてしてなかったら、お友達が先生から注意されて、主さんの子供はあらぬ作り話を先生にチクる奴だ、そうなりかねませんよ。

何度も無視されて、無視は勘違いじゃない、そう確定してから先生には相談するべきだと思いますね。

子供には子供の社会があるんですから、先ず親がするのは子供自身で何とかしようとするのを見守ることで、親が首を突っ込んだり先生に頼るなんて、大人の出番が早すぎますよ。

No.5 16/02/24 06:22
♂♀ママ0 

皆様ありがとうございます。
まず隣の子におはようと言ったら無視され、聞こえてないのかと思い名前+おはようと言ったら、こっちを向いたけど無視。
だから、いつも遊ぶ子達の所に行き挨拶したら、違う所にいっちゃった→付いてく→また離れる。を何回かやったらしいんです。
放課になる度友達の所に声掛けにいったみたいですがダメで、最終的に息子が友達の服をひっぱり話しかけたら振り払われてどっか行ったらしく話しかけるのを諦めたそうなんです。
でもこれも息子に聞いただけで子供の話しなのでどこまでが本当なのか親には見えない場所での事なので、叱ってもらいたいのではなく、様子を見てほしいとお願いしたく先生に話したほうがいいのかな?と思いました。
まだ寝てますが起きたら息子に、少し様子をみなさいといいます。

  • << 7 そこまで何度も無視されたなら、これはもうイジメになると思います。第一、当人は泣きながら帰宅していますしね。親として担任に一言伝えて良いと思います。
  • << 9 そこまで無視されてたら、本当に無視でしょ。 親が出てったり先生に頼る前に、子供自身に「なんで無視するの?ボク何か嫌なことしたなら教えて」頑張ってそう言ってごらんと、自分で解決する努力をさせた方がいいと思いますけどね。 親が真剣に向き合ってくれれば、子供っていざというときは親は絶対に自分の味方、というその信頼が支えとなって勇気が湧いたりするものなんです。 親が出ていくのは、子供が頑張ってみても無理だった時、そうじゃないと努力する前から何でも人に頼る人間に育ちますよ。

No.6 16/02/24 07:01
♀ママ6 

そこまでやったなら、連絡帳に『息子が元気無く感じます。学校での様子教えて下さい』位書いてみたらどうですか?

No.7 16/02/24 08:41
匿名さん7 

>> 5 皆様ありがとうございます。 まず隣の子におはようと言ったら無視され、聞こえてないのかと思い名前+おはようと言ったら、こっちを向いたけど無視… そこまで何度も無視されたなら、これはもうイジメになると思います。第一、当人は泣きながら帰宅していますしね。親として担任に一言伝えて良いと思います。

No.8 16/02/24 09:21
匿名さん8 

先生に伝えるとしても、
親ではなく本人の口から言わせないと。

本人が先生に伝え、
先生に間に入ってもらい事情を聴いてもらう。

先生が何の対応もしないようならば、
親が連絡帳にでも書いて、
子供の様子を知らせる。
それでも何の対応もしないようならば、
電話をして直接先生に話を伺う。
それでも何の対応もしないようならば、
子供と学校に行き、三人、または相手の子も一緒に話をしてみる。

No.9 16/02/24 13:38
匿名さん4 

>> 5 皆様ありがとうございます。 まず隣の子におはようと言ったら無視され、聞こえてないのかと思い名前+おはようと言ったら、こっちを向いたけど無視… そこまで無視されてたら、本当に無視でしょ。

親が出てったり先生に頼る前に、子供自身に「なんで無視するの?ボク何か嫌なことしたなら教えて」頑張ってそう言ってごらんと、自分で解決する努力をさせた方がいいと思いますけどね。

親が真剣に向き合ってくれれば、子供っていざというときは親は絶対に自分の味方、というその信頼が支えとなって勇気が湧いたりするものなんです。

親が出ていくのは、子供が頑張ってみても無理だった時、そうじゃないと努力する前から何でも人に頼る人間に育ちますよ。

No.10 16/02/24 14:52
♂♀ママ2 

地域の子ども達と関わる仕事をしています。
なるべく…子ども達で解決出来ると良いですよね。
現代は大人(親や先生)がすぐに間に入り喧嘩すら出来ません。
喧嘩をしないと自分と相手の痛みが経験出来ないのと、どうやったら仲直りできるかな?とか考える力も備わりませんし、仲直りした時の嬉しさや安心感などももちろん経験出来ないのです。
残念ながらこの世の中は争いがあったり自分の思い通りに行く世界ではありません。
色々な人が沢山いるのです。
その中でどうやって生きていくのか?(親は先に死にますよ)
大袈裟と言われるかも知れませんが、小さい時から嫌な事を少しずつ経験しそれに対応していく力をつける事は私は必要だと思います。
ただ、いじめの度合いやお子さんの性格にもよると思うのでそのあたりの考慮は必要だと思いますが。

No.11 16/02/25 10:58
♂♀ママ11 

友達や隣の子までそんな対応ならば、もしかして息子さんが何か不快な事をしたり言ったりって事は本当に無いですか?

まだまだ小1ならば本人の自覚がない事もあります。

低学年で、ましてや学校の事なので先生に相談してみるのもいいと思います。

むしろうちの学校では言ってくれと言われてます。先生が間に入って話し合いをして解決してくれました。

うちでは、自分で解決するようアドバイスして、それでも無理なら先生に相談する形をとってます。

No.12 16/02/25 12:33
♂♀ママ 

皆様ありがとうございます。
解決しましたのでご報告を…
学校に行ったらやはり朝から無視されたみたいで、朝会で先生に質問ある人!と聞かれた時に息子が挙手→昨日からなんで皆僕を無視するんですか。僕が悪い事したのなら教えて下さい。と言ったみたいで。
先生も詳しくわからなかったのか、家に電話がきたので息子が泣いて帰ってきた事、その時聞いた事を話しました。
子供の事なのでどこまでが本当かわからないから様子見をお願いしました。

結果無視をしだしたのは2人の子で他の子は、息子とその2人(A君、Bちゃんにします)が喧嘩したのか?となんとなく見ていて話し辛く無視になってしまったとの事。

No.13 16/02/25 12:45
♂♀ママ 

>> 12 無視の理由ですが、息子はよく消しゴムをなくすので2つ持たせています。
で、無視の前日隣の席のBちゃんが消しゴムを忘れた為息子が帰りに返してと言い1つ貸した。
帰りにBちゃんに消しゴムの事を言ったら、貰ったから返さないと言われて、怒った息子がBちゃんの筆箱から消しゴムを取り帰る。
それでBちゃんが泣いてしまったようでAくんがどうしたのか尋ねる。
息子に消しゴム取られたと泣いたのでAくんが息子に対して怒り嫌な事したやつは無視すればいいとなったみたいです。
で、無視された日の朝AくんBちゃんが息子が学校に来る前に来てた子には、息子くんは酷いから無視すると話していたみたいで、まわりもそんな雰囲気になったらしい。と先生から電話がきました。
謝られ今後忘れ物をしたら友達に借りないで先生に言う。無視はいけない事。などみんなに話してくださり仲直りしましたと。
実際息子とAくんは仲がよくよく遊んでいたので誤解がとけてよかったです。
昨日もAくんと遊びに公園に行きました。
息子にも、返してもらえないからと勝手に筆箱を触って取るのはよくないと言っておきました。

No.14 16/02/25 12:58
匿名さん7 

>> 13 素晴らしいですね!
息子さんは勇気があってしっかりしているし、担任の先生は物分かりが良くて親身。主さんご自身も、差し出がましいことはせずに諭すべきことは諭し、息子さんが真っ直ぐ成長していることにも納得です。
小学一年生でもしっかりしてるんですね、感動しました。仲直りできて良かったですね(^_^)

No.15 16/02/25 13:08
匿名さん15 

解決出来て良かったですね!
息子さんが自分の事をみんなの前で言えた事がえらかったなと思います。

ただ、1つ気になるのは、消しゴムを2つ持たせてると言うこと。よくなくす原因は何ですか?
なくすから予備を持たせるのではなく、なくさないように気をつけさせる、なくしたら探す。これが大事なのでは?

困ってるお友達に貸してあげれる息子さんは優しいと思いますが、消しゴムを2つ持って行く事は、息子さんにとっても、お友達にとっても為になってないように思います。

No.16 16/02/25 17:34
♂♀ママ 

ありがとうございます。
息子は内気というかあまりハッキリものを言えないような所があったので先生から聞いてビックリしました。
先生も入学当初と比べると凄い成長だと褒めてくださり頑張っているんだな。と嬉しく思いました。
消しゴムの事ですが、気付いたらなかった。と言うのを数回聞きました。落とし物入れに入ってた事もあるみたいです。
懇談会の時に先生から、消しゴムが無かったら先生に言ってね。間違えた文字を鉛筆で塗りつぶしてたりはだめだよ。と言われ、お母さんがいいんでしたら、普段筆箱に入れておく消しゴムと、道具箱にしまっておいて無くしたらその消しゴムを使いまた道具箱にしまっておく用と2つ持たせてくれませんか?
と言われたのでそのようにしているものなので普段は1つしか筆箱には入れていません。

No.17 16/02/25 17:53
匿名さん4 

子供さん、ちゃんと言えるカッコいい子じゃないですか。

うちの子は内気だから…と最初から決めつけて守りに入らず、可能性を伸ばしてあげること考えた方がいいですよ。

実際に、皆の前でしっかりと自己主張できる子に成長していたわけですからね。

No.18 16/03/30 22:34
匿名さん18 

息子さん、自分で解決できて素晴らしいですね!みんなの前で発言、勇気がいったことでしょう。仲直りできてよかった!

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧