注目の話題
近所の家が出入り激しい ドンドンカラカラ
父の日のプレゼントまだ決まってない…
駅でおかしな人に遭遇

小学生以上の子どもが嫌い。

レス40 HIT数 5279 あ+ あ-

名無し( ♀ )
15/05/12 21:51(更新日時)

※主婦にめちゃくちゃ批判非難されそうですがあくまでも「一個人の意見」ですので躍起にならないで欲しいです。

朝の通勤電車内にて。
チッ、死ねよ。
と何回も連呼する下品な餓鬼。友達何人で群れて電車内でゲーム三昧。

朝から不快感でいっぱい……

小学生~中学生がとくに嫌いで、高校生はその子によるといった感じ。

騒がしい、下品、うるさいうるさい。
親の躾なってない子多すぎ。。。

子供を持ちたいとも思いませんが、公共施設で一緒になるたび辟易します(幼稚園児くらいまでの五月蝿さは仕方ないと割りきれますが、小学生以上の子たちは…………)

みなさんは子どもがすきですか?
①手放しで大好き!
②嫌い
③その子による

甥っ子にだけはあんな汚い言葉、子供から使ってほしくないので教えるつもりです。あー、朝から不快だ(^_^;)

No.2214578 15/05/11 09:19(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 15/05/11 09:28
名無し1 ( 30代 ♀ )

その子によります。

女の子はかなりの確率でイライラします。

声が甲高いから頭に響く(-"-;)

主さん、心広いなぁ。

私は幼稚園以下の子のギャン泣きとか騒がしい声の方が嫌い。
しょうがないと自分に言い聞かせてるけど、割り切れずやっぱりイライラするからなるべく聞きたくない。

だから、子供がよくいるファミリー向けのレストランとかお店は避けるよ。

No.2 15/05/11 09:29
名無し2 

私は主婦ですがお気持ちわかりますよ。
うるさいなぁって若いときはイライラしてました。
歳とってきたら、若いな、私もあんなにとがってた頃あったな、いやないかなと、ぼんやり考えるようになりました。

ただ迷惑かけられたりあまりにもマナーが悪いなら話は別でイライラしますがね。
集団でわいわいしてるくらいはあまり気にならなくなりました。昔を懐かしむ気持ちになりました。箸が転んでもおもしろかったり、逆にわけわからんことでイライラしたり、感情の起伏激しかったなぁって。

私は歳とっただけですかね(笑)主人は私より2歳下なんですが、主人は軽くいらっとするみたい。

No.3 15/05/11 09:49
匿名 ( ♀ nfr0Sb )

③その子による。

ただ、自分もいろんな人に迷惑掛けながら成長し大人になったことを忘れない様にしてる。

No.4 15/05/11 10:04
匿名4 

私は今姉妹の母親ですが、基本子供が苦手。だから、主さんみたいな気持ちがわかるからかなり我が子の躾に神経質になってます。お陰で?我が子は大人しく、それはそれでまた心配。THE子供な子に圧倒されちゃって。
同じ母親でも価値観が違うから、価値観違うとこの子供はウンザリするよ。
なので、その子次第。今、我が子2人は小学生。色々ストレス半端ない。

No.5 15/05/11 10:37
ヒマ人5 

子どもによる。ギャンギャン鳴く犬と同じくらい嫌い。煩い。
3才くらいのクソガキが店のドアを開けたり閉めたり繰り返してて、店から出られないから、親を見たらママ友と井戸端会議してた。
憎くてたまらず、黙ってドアを目一杯開いて、店の壁とドアの隙間に軽く閉じ込めてやったら、何故か喜ばれてしまい、もっとやれと言う。
つきまとわれ、子供嫌いなのに遊んでやるハメに。ちくしょー!
育児放棄すんなー!

No.6 15/05/11 10:43
匿名6 ( 40代 ♀ )

高1と中1の娘がいます。

私も上の娘が小学校に入った辺りまで、小学生中学生なんて大きくなればなるほど可愛くないんだろうって思ってました。

娘たちが大きくなったいまは、小中学生って案外可愛い、っていうのが実感です。
そりゃ、憎たらしい子もタチの悪い子もいますけどね。

上の娘が小1のとき、娘の学年が歌を発表する集会を初めて参観しました。
そのとき、全校児童が手話歌を合唱するのも見たんですが、明らかに高学年の男の子がノリノリで手話をしながら元気に歌ってたりしてました。
そのとき、小学生ってまだ可愛いんだなー、って思いましたよ。

いまは上の娘や下の娘のお友達と関わることがたまにあるくらいですが、みんな思ったよりスレてないし、話しかけるとたくさん話してくれます(娘の親だと思うからなのでしょうが)。

悪そうな子は目立つから、子どもと馴染みが無い若い人には不快だと思います。
でも、大多数の小中学生はまだまだ幼いし、意外と素直です。

自分の子どもがいると、見方も変わりますしね。
車の運転していて、横断歩道で歩行者の横断を待つと、大抵の小中学生は恥ずかしそうに会釈してダッシュで渡ります。
知らん顔してるのは大人の方が多いですね。
別に車が歩行者に道を譲るのは当然ですが、やっぱり何かアクションを返してくれるとドライバーとしても嬉しいし。

まぁ、悪い子ばかりじゃないってことは分かってやってください。

No.7 15/05/11 10:56
通行人7 

子持ちなので、子どもと接する機会は多いし、知ってる子はどの子も我が子と同じ気持ちで心配したりもしますし、一人一人は良い子だなあと思うことが多いです。
でも、元々子供が好きな訳ではないです。
何の縁も無い知らない子は、その子によりますね。

電車通学する小学生はあまりいないので、そうイライラする事はないですが、私立でバス通学する小学生のマナーが酷いというのは耳にしたりします。
自分が高校生の頃でも、自分の通学電車沿線で感じる事はなくても、他の沿線で他校の生徒だらけの電車に乗って、マナー以前にあまりに電車を私物化する振る舞いに嫌悪感を持った事もあります。
 
言葉遣いは教えて何とかなるのは小学校低学年までですかね。
世界が広がる度にどんどん言葉遣いは変わります。漫画、ライトノベル、ネットなど周りが触れ出すとびっくりするくらい変わりました。
でも、結局の所大人が使っているもの、提供しているものを反映している訳ですから、子供が嫌いというのはつまり自分達が作り上げている社会が悪いのかなと思います。すべて大人としての自分に跳ね返って来ることかなと思っています。
甥っ子さんに使って欲しくないと思えば、自分も常に美しい言葉遣いを心掛ける事も必要ですね。勿論、身内でくつろいでいる時もです。
私はちょっとした時にボロが出るので、反省が多いです。

No.8 15/05/11 11:07
通行人8 

3です。


No.9 15/05/11 14:12
匿名9 

反抗期の年頃ですからね。
何でも気にくわない年頃です。
生意気度頂点ですからね。

イライラしますよね。
私の義理甥っ子(中学生)も、すぐキーキー言うし、イライラします。

自分もそういう頃を過ぎて大人になってるわけだから、でもイライラするから出来るだけ近寄りません。

私も男の子(長男三歳)二人いるので、反抗期半端ないのかなぁって旦那を見てると思います。

旦那も兄弟喧嘩が半端なかったらしいので…
今でも手を焼いてるのに、先が思いやられます(苦笑)。

No.10 15/05/11 14:20
ロワゾ ( xKUMRb )

そんなに不快なら掲示板に投稿しないで、そのお子さんに直接注意したら如何ですか?

No.11 15/05/11 15:04
匿名11 ( 30代 ♀ )

子供いますが主さんの気持ち分かります!
言葉遣いのなってない糞餓鬼にはウンザリ(-""-;)
親は自分の子供がシネとか言っても何も言わないのかな?とも思ってしまいます。

  • << 13 そういう子は親が怒っても聞く耳持たない、クソガキ。親もそうとう手を焼いてるはず。

No.12 15/05/11 17:27
名無し12 

②。たぶん主を凌ぐほど②。

No.13 15/05/11 17:58
匿名9 

>> 11 子供いますが主さんの気持ち分かります! 言葉遣いのなってない糞餓鬼にはウンザリ(-""-;) 親は自分の子供がシネと… そういう子は親が怒っても聞く耳持たない、クソガキ。親もそうとう手を焼いてるはず。

No.14 15/05/11 18:08
通行人14 

12さんと同じく( ´ ▽ ` )

No.15 15/05/11 19:49
社会人15 

通勤中の電車の中、毎日うるさい
15分だけなのですが、途中高校2校、小学校1校。毎日満員です。半分以上が学生で詰めずに余裕こいて団体で座る学生達。
どの車両もドア付近に固まって入りづらい。
どこの車両も朝から毎日バカ騒ぎ。
バカ騒ぎが止む事はありません。
朝が弱い為毎日そのバカ騒ぎで頭痛がします。半分以上の学生が一気に降りると私含めサラリーマンの方の安堵のため息など聞こえます。なので人にもよりますが基本子供嫌いです。

No.16 15/05/11 22:25
匿名16 

私は最近の子供は三間がなくて、かわいそうだと思います。
子供の声が騒音って、じゃあ子供作るなよ!
勿論、中学以上の大きな子供は別です。女の子などはもう高学年(9才以上)くらいなったら、精神年齢大人並の子多いから、本当に生意気ですよね。
言うこと大人並。
確かに、口の悪い子多いですよね。
時代かなぁ。今後、益々質下がりそう。

No.17 15/05/11 22:29
通行人14 

>> 16 三間とは何ですか?

No.18 15/05/11 22:47
匿名16 

時間(塾通いなどで)、空間(遊ぶ場所)、仲間のことです。

No.19 15/05/11 23:01
名無し19 ( ♀ )

その子によるかなーでも好きな方だと思う。
じいちゃんばあちゃんの方が嫌い。。

No.20 15/05/12 03:01
名無し20 

言葉使い等に関して言えば、ネットは絶大な悪影響を与えている気がしますが。小学生がキモいキモいキモいって言ったり死ねを、連用するのを目の当たりにすると、どうしようもない気分にはなります。その子供の子供がとなると怖いです。

  • << 27 死ねとかキモいを連呼する子供って、別にここ最近の風潮ではなくて、もう10年以上前、下手すれば20年近く前から問題視されてることだよね。 アラサーの私が小学生のときも「死ね」をよく言う子がいたし。 ネットの影響じゃないよ。 大人やテレビやマンガの影響だと思う。 死ねなんて言葉はバトルものの漫画ではしょっちゅう目にしていたし。 キモいは私が高校生くらいの頃に使う人が増えたけど、キモカワイイとか、キモいという言葉が普通に定着してきてるし、テレビでも芸人いじりによくキモいという言葉を使ってるのを耳にするよね。 そういうのを言ってる大人やテレビ番組を見て、面白がるから、子供も真似するんだよ。

No.21 15/05/12 06:50
汚れキャラ21 ( ♀ )

子供は未完成で当たり前。
悪い事をしたら、大人が教えればいい。
最初から大人みたいな子供なんて寧ろ変。
一対一で話したら、いい子がほとんどです。
子供は社会の宝です。

No.22 15/05/12 07:23
名無し22 

そんな子どもに育てた親が悪い。
恨むなら親を恨みなさい。


そんなにうるさいなら、周りの大人も注意してやればいい。でも主さんだってそれはしないし、寧ろ下手に注意すれば「変な人」扱いされ、大人の方が悪者になる。

一体、誰が悪いと思います?


No.23 15/05/12 07:49
ちゃらんぽらん ( ♀ Wl7Yl )

子持ちだけど主さんの気持ちわかるよ…

親の顔見たくなるよね

チッ死ねよって多分親が普段使ってる言葉なんだろうな

No.24 15/05/12 08:51
名無し24 

小学生の子持ちです。
最近は、親が一緒に居てもマナーがなってない場合が多いです。
親の責任を感じます。
先日電車で、有名私立小学校の生徒とその保護者が乗っていましたが、小学生がギャーギャー煩いこと!
ふざけて暴れて他人の足を踏んでもおかまいなし。
親は?と思ったら、親同士ペチャクチャおしゃべり、スマホいじりに忙しくて見向きもしない。
有名私立を批判しているわけではありません。
でも私立学校に電車通学させたいなら、親は子供にそれなりのマナーを身につけさせるべきでは?と思いました。

子供だけで集まってて煩いのは、ある程度仕方ないかなって思います。
子供じゃなくても、集団って煩い。
オバサンやOLの集団、外国人観光客集団とか、公共の場でとても煩くてマナーがなってない事が多いです。

No.25 15/05/12 09:07
名無し25 

まだ園児とか低学年くらいならいいよ。じっとするのも難しいだろうし。
だけど高学年や中学生で騒ぐのはもう分別ついてる年齢だろとあきれてしまう。

だけどそれ以上に騒ぐ子供に寛容な自分★みたいな大人のほうが腹立たしい。

前にバスに乗ったときに、遠足帰りの中学生の集団が大量に乗り込んでいて、シルバーシートに座ってるわ(おばあさんは立っていた)ワイワイ騒ぐわ、大声で叫ぶわ、極めつけは走行中なのに窓から上半身出してるわで、迷惑だし危ないしで、動物園にいるみたいでひどかった。

え、コイツら中学生だろ?どこの中学生なんだ??

バスの運転手さんも何も言わず。

この出来事を家族に話したら

「そんなことくらいでいちいち目くじら立てることか?」


って言われたわ(-_-;)
あの光景は目くじら立てるというよりはただただ呆れてしまった…

No.26 15/05/12 09:10
名無し26 

幼児が3人います。

我が子は本当に愛しい存在ですが、うるさくなったりギャーギャー泣かれたらやっぱりうるさいと思いますし、体調やそのときの状況によっては必要以上にイライラするし叱り飛ばします。

それでも他の人に迷惑にならないように、日頃からのしつけやいい聞かせで、公共の場や幼稚園などでは子どもなりにわきまえており、親としても示しがつくくらいには育てています。

それでも怪我など突発的なことはおおさわぎになるので、迷惑かなとかは後から考えてはいます。

よその子に関しては基本的に嫌いです。
同じ年くらいの子どもが躾がなっていない行動や暴言、暴力を吐くのを見ると、関わりたくないし笑顔も向けられません。

よって3歳以上の口の達者なよその子は嫌いです。
常識的で親しくしているママがいますが、お子さんが巻き舌で威圧するように怒鳴ったりするので内心は引いています。ママも手を焼いて入るので気の毒には思いますが我が子としてあんな子はいらないと冷めた目でみてしまいます。

女の子の妙なこざかしさも大嫌いです。不細工なのに小首をかしげておねだりしたら何でもしてもらえる家庭で育ったせいで、自分をかわいいと勘違いして女王さま気取りな態度を見ると、ブスなのに、いつ気づくかしらと気の毒です。

我が子はごくごくありふれた子どもらしい顔立ちで、今のところ素直に育っているので、可もなく不可もない人に迷惑をかけない人生を送ってくれたらと思っているのでその手助けだけは惜しまず育てたいです。そこから先の望は自分の頑張り次第だと思います。

No.27 15/05/12 09:15
名無し25 

>> 20 言葉使い等に関して言えば、ネットは絶大な悪影響を与えている気がしますが。小学生がキモいキモいキモいって言ったり死ねを、連用するのを目の当たり… 死ねとかキモいを連呼する子供って、別にここ最近の風潮ではなくて、もう10年以上前、下手すれば20年近く前から問題視されてることだよね。
アラサーの私が小学生のときも「死ね」をよく言う子がいたし。
ネットの影響じゃないよ。
大人やテレビやマンガの影響だと思う。

死ねなんて言葉はバトルものの漫画ではしょっちゅう目にしていたし。

キモいは私が高校生くらいの頃に使う人が増えたけど、キモカワイイとか、キモいという言葉が普通に定着してきてるし、テレビでも芸人いじりによくキモいという言葉を使ってるのを耳にするよね。

そういうのを言ってる大人やテレビ番組を見て、面白がるから、子供も真似するんだよ。

No.28 15/05/12 09:34
旅人28 ( ♀ )

私は子無し既婚ですが③かな。

ところで子供の頃は言葉遣いが少々悪くとも

大人になり社会人になれば嫌でも言葉遣いを正さなければならないですし、

私も子供時代や学生時代は
いきがって乱暴な言葉遣いや下品な言葉遣いをしていた事を思い出しました(笑)

No.29 15/05/12 09:41
名無し29 

ダメな親には子供の躾は無理。

例えば、自転車の傘さし運転は違反行為。

しかし、 子育て世代と思われる人達が雨の日に傘さし運転してる姿を多くみかける。

日射しが強い日には、日傘の傘さし運転をする女性もみかける。

子供は学校の自転車教室とかで、自転車の安全な乗り方を学ぶのに、大人が平気で違反している。

全ての子供がそんな大人達を反面教師にすればいいが。

No.30 15/05/12 10:13
名無し30 

3。
小学生中学生でも礼儀正しい子はいる。
高校生でも大人でも非常識なのはいる。
だから人による。

No.31 15/05/12 11:04
名無し31 ( ♀ )

人のこといえる立派な親ではありませんが、人によります。
私は中学生、高校生に呆れます。
きちんと躾されてる子もいますが、電車、バスに乗ってる時、朝からハイテーションで話してる女子高生。
[話しないでください]
とはいわないけど
[声のボリューム下げてよ]
といいたくなります。
これから仕事、病院通院の人達はうんざりです。
朝からあのカン高い声は やめてほしいです。

No.32 15/05/12 12:03
ヒマ人32 

死ねなどの言葉は、最近の子供は簡単に言う。
注意してる親もいれば、親が率先して使ってる場合もあるかと。
自分達が子供の頃のテレビでは、ヒーロー系の戦いもあったが、アニメなどでは、動物や人が冒険して色んな体験をしていく内容や主人公の大切な人に会う為の辛い旅の話しなど、心に響く物が多かった。
最近は、ヒーローも冒険の話しも戦っ相手をやっつけて友達になるだけで感動とか無しの野蛮ばかりの内容の無いものばかりに思う。

だから、親だけでなく世の中の流れもそうさせてるかと子供を見てて思う。

電車のマナーは、親の躾だと思うけど。
子供が大きくなれば親より周りの影響の方が強い。
親がどんなに言葉遣いを言っても友達だけになれば、汚くなる。
親も子供の外の振る舞い知らないし。

私は③です。


No.33 15/05/12 14:29
社会人33 ( 20代 ♀ )

嫌いです。でも、今や二児の母です(笑)
我が子は別物。
ですが、小学生以上の子どもが苦手だった分、子どもの躾は厳しめです。
でも、やっぱり下品な時は下品だし、なかなかテンションが落ち着けられないことは多いですね(^_^;)

No.34 15/05/12 14:31
社会人33 ( 20代 ♀ )

>> 33 ちなみに下品と言うのは…今、小学校低学年までが使う下ネタ?カンチョー!など。怒りますが。
死ねなんて言おうものなら、怒鳴り上げてます。

No.35 15/05/12 15:26
ヒマ人35 

主が小中学生だった時、どれだけできた子供だったんだろう。

みんな同じ様に通って来た年代じゃないの。

確かにひどい躾られていないのもいるけど、良い子供も沢山いる。

No.36 15/05/12 15:45
ヒマ人36 

そのくらいの子どもってさ、ヤンキーと一緒で1人じゃ何もできないんだよ。
だから集団になると強くなったと錯覚して暴言吐けるわけ。
1人の時はきっと笑えるくらい弱っちいよ。
まぁ子どもだからね、まだそれがカッコ悪いと分かってない。
ヤンキーも一緒。
大人になっても気付いてないだけ、子どもよりタチ悪い。
その子によるんじゃなくて、状況による。
その場の勢いもあるだろうし。
だから何番とはいえない。


No.37 15/05/12 16:13
名無し37 

子供嫌いじゃないです 煩くしてると注意することが多い

注意すると結構素直に『すみません』と静かになります
でも死ねは絶対ダメだと思う、それは親か悪い

No.38 15/05/12 17:53
名無し38 ( ♀ )

私、まともに躾されてこなかったけど、電車内で静かにする事くらい低学年から身に付いていましたよ。

高学年以上で、公共の場で騒ぐのは、ただの落ち着きのない子供だと思います。

実際、マナーをきちんと守れる幼稚園児だっていますからね。

No.39 15/05/12 18:16
名無し25 

死ねは親のしつけよりも周りの影響のほうが大きいと思う

よほど口の悪い親でもなければ死ねなんて人やまして子供の前では言わないし、子供にだってそういう言葉は使うなって厳しく言ってたりするもんだよ。

ただ子供って小学生くらいになると親の影響ではなく外部の影響も強く受けるから、なんとなく面白いからとか強そうだからとかしょうもない理由で真似していくんだよ。
上に兄弟がいれば、上の兄弟の影響も受けやすいかな。
言葉使い悪い子ってだいたい上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいたりする子、多いし。

だから意外と親の見てないところでは仲間内では死ねとか汚い言葉使ってる子はいるし、逆に
そういう言葉は使うなとか正義感が強くて風紀委員みたいに注意する子はいたとしても逆に浮いたり煙たがられたりするんだよね。

でもきちんとしつけられている(そういう言葉は使ってはいけないとわかってる)子は、ある程度大人になればそういう言葉を面白がって使わなくなるし、言葉遣いもTPOに使い分けたりするようになっていくから、言葉遣いに関しては注意できる部分は注意して見守っていけば自然と改善されていくよ。

No.40 15/05/12 21:51
名無し0 ( ♀ )

たくさんのご回答ありがとうございましたm(__)m
一括になりすみません。様々意見ありますがもっと叩かれると思っていました。
たまたま出会う小中高生がひどいというだけなのかも、しれません。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧