注目の話題
不倫相手を忘れらず、家庭に向き合えません
近所の家が出入り激しい ドンドンカラカラ
父の日のプレゼントまだ決まってない…

大学生にお小遣い

レス56 HIT数 4684 あ+ あ-

匿名( ♀ )
15/04/01 00:31(更新日時)

大学生にお小遣いってあげますか?
4月から大学生になる子どもがいます。
バイトはまだ決まってないけど…
ちなみに自宅から通学です。

15/03/30 21:21 追記
私は単にみなさんのご家庭がどのようにされているかお聞きして参考にしたいだけです。
他の方に対して中傷めいたレスはおやめください。よろしくお願いします。それぞれのご家庭のやり方があると思いますので…

No.2201514 15/03/30 20:30(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 15/03/30 20:35
通行人1 ( ♀ )

うちは二十歳まではあげてました。

No.2 15/03/30 20:46
匿名0 ( ♀ )

>> 1 そういうやり方もあるんですね!
未成年のうちはあげるという事ですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

  • << 4 1です。 追記… お年玉も二十歳まではあげました。 成人した子供は3人居ますが全員そうです。

No.3 15/03/30 20:54
匿名3 ( ♀ )

うちはあげてないけど、
あげてもいいと思います。
それぞれの家庭の考え方で。

  • << 7 それぞれのご家庭のやり方で、私もどちらかの味方(?)という訳ではないのですが… 皆さんどのようにされているのかお聞きして参考にしたいと思いました。 3さんはあげてなかったんですね。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

No.4 15/03/30 20:54
通行人1 ( ♀ )

>> 2 そういうやり方もあるんですね! 未成年のうちはあげるという事ですね。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。 1です。
追記…
お年玉も二十歳まではあげました。
成人した子供は3人居ますが全員そうです。

No.5 15/03/30 20:54
名無し5 

私がお小遣い貰えたのは、小学生までです。

大学生にお小遣いをあげる??

これが、ゆとり世代なんですね。

  • << 9 小学生までというご家庭もあるのですね。 レスありがとうございました。 でも一言言わせてください。 ゆとりは全く関係ないと思います。 ゆとりは本人が希望した訳ではなく、大人が勝手に作ったものです。 本人達は勝手に押し付けられた上に何かにつけて「ゆとり」と見下したように言われます。 なんでもゆとりに結びつける人が多い事に私は納得できません。

No.6 15/03/30 20:58
旅人6 ( 40代 ♀ )

>> 5 ゆとり世代?笑
そんなこと関係ないと思います。
私ももらってましたよ。

うちの子はもう大学卒業しましたが、20歳まであげてました。

  • << 10 ゆとりは関係ないですよね。 前レスにも私も書きました。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。
  • << 12 大学生にあげる親も親だが、お小遣いを受け取る子も子ですね。 自立出来ていないのですね。

No.7 15/03/30 20:59
匿名 ( ♀ )

>> 3 うちはあげてないけど、 あげてもいいと思います。 それぞれの家庭の考え方で。 それぞれのご家庭のやり方で、私もどちらかの味方(?)という訳ではないのですが…
皆さんどのようにされているのかお聞きして参考にしたいと思いました。

3さんはあげてなかったんですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

No.8 15/03/30 20:59
匿名8 

>>5に激しく同意

  • << 11 5さんへのお返事にも書きましたがゆとりは関係ないと思います。

No.9 15/03/30 21:02
匿名 ( ♀ )

>> 5 私がお小遣い貰えたのは、小学生までです。 大学生にお小遣いをあげる?? これが、ゆとり世代なんですね。 小学生までというご家庭もあるのですね。

レスありがとうございました。
でも一言言わせてください。
ゆとりは全く関係ないと思います。

ゆとりは本人が希望した訳ではなく、大人が勝手に作ったものです。

本人達は勝手に押し付けられた上に何かにつけて「ゆとり」と見下したように言われます。

なんでもゆとりに結びつける人が多い事に私は納得できません。

No.10 15/03/30 21:03
匿名 ( ♀ )

>> 6 ゆとり世代?笑 そんなこと関係ないと思います。 私ももらってましたよ。 うちの子はもう大学卒業しましたが、20歳まであげてました。 ゆとりは関係ないですよね。
前レスにも私も書きました。

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

No.11 15/03/30 21:04
匿名 ( ♀ )

>> 8 >>5に激しく同意 5さんへのお返事にも書きましたがゆとりは関係ないと思います。

No.12 15/03/30 21:07
名無し5 

>> 6 ゆとり世代?笑 そんなこと関係ないと思います。 私ももらってましたよ。 うちの子はもう大学卒業しましたが、20歳まであげてました。 大学生にあげる親も親だが、お小遣いを受け取る子も子ですね。

自立出来ていないのですね。

  • << 14 お言葉ですが、お陰様で自立できています。 息子は就職し、家から出て一人暮らし始めたと同時に仕送りまでしてくれています。 何不自由なく育ててくれてありがとうと、いつも言ってくれますよ。 今は仕送りしてくれたのを内緒で貯金してます。 結婚式などの時に援助してあげようと思っています。

No.13 15/03/30 21:16
匿名 ( ♀ )

>> 12 すみません。

そういう言い方はやめていただけますか?

あなたから見ると大学生にお小遣いを与える親が理解できないかもしれませんが、私から見るとあなたのように普通に意見や考えを言えずにケンカ越しに物を言う人の方が理解できません。

No.14 15/03/30 21:17
旅人6 ( 40代 ♀ )

>> 12 大学生にあげる親も親だが、お小遣いを受け取る子も子ですね。 自立出来ていないのですね。 お言葉ですが、お陰様で自立できています。
息子は就職し、家から出て一人暮らし始めたと同時に仕送りまでしてくれています。

何不自由なく育ててくれてありがとうと、いつも言ってくれますよ。
今は仕送りしてくれたのを内緒で貯金してます。
結婚式などの時に援助してあげようと思っています。

No.15 15/03/30 21:26
匿名 ( ♀ )

>> 14 私は6さんの育て方も素晴らしいと思います。
私の質問のせいで不快な思いをさせて申し訳ありません。

何人か、心ない言い方をされる方がいらっしゃるようですね。

先程追記で、そのような言い方をやめて頂くようにお願いしましたが、そのような方にはなかなか通じないかもしれません。

私はお小遣いあげる=甘やかしだとは思いません。

だからこそどのようにしようか考えています。

レスありがとうございました。

  • << 18 それぞれの家庭のやり方で良いのでは? うちは経済的な余裕がないからお小遣いはバイトで賄ってもらいました 余裕があるから与える家庭 あっても与えない家庭 与える事が出来ない家庭色々ですよね 何が正解でもないのですから

No.16 15/03/30 21:31
名無し16 

それぞれの家庭の、やり方があると分かっているなら主サンの家庭の、やり方で、やれば良いと思います。
このような場は主サンの考えや思いに添わない回答もあるはずですので。
本題ですが…私は、家庭の、お財布事情や考えで、お小遣いをあげる。あげない。で良いと思います。

No.17 15/03/30 21:41
匿名 ( ♀ )

>> 16 そうですね。
自分の考えでやればいいのはもちろんですが、いろいろな場面でいろいろな考えを聞くのもいいかなと思い質問しました。

ありがとうございました。

No.18 15/03/30 21:47
名無し18 ( ♀ )

>> 15 私は6さんの育て方も素晴らしいと思います。 私の質問のせいで不快な思いをさせて申し訳ありません。 何人か、心ない言い方をされる方がいらっし… それぞれの家庭のやり方で良いのでは?

うちは経済的な余裕がないからお小遣いはバイトで賄ってもらいました

余裕があるから与える家庭 あっても与えない家庭 与える事が出来ない家庭色々ですよね
何が正解でもないのですから

No.19 15/03/30 21:51
匿名 ( ♀ )

>> 18 そうですね。
ありがとうございました。

No.20 15/03/30 21:59
匿名20 ( 50代 ♀ )

今年2年ですが、渡しています。
自宅から電車通学で、バイトはしていません。
通学に時間がかかることと、部活をしているのでバイトの時間は取れないようです。
長男にも、専門学校の3年間はお小遣いをあげていたので、次男もバイトを始めても渡すつもりです。

No.21 15/03/30 22:01
匿名 ( ♀ )

>> 20 そうですね。
バイトができる環境かどうかにもよりますね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

No.22 15/03/30 22:09
名無し22 

お小遣いが小学生までとどや顔で語ってる人は、中学生はどうしていたんだろう…? 新聞配達でもしていたの?

高校生ならアルバイトする人も増えるから小遣いなしでもわかるのよ。

自分は子供の頃から小遣いなんてなかったなんて、別段自慢気に話すことでもなんでもないよなあ…。ああ、他人の家庭の事情に口出ししちゃいけないね。

私は学生の本分は学業だと思っているから、学生の間はお小遣いをあげてもいいと思っていますよ。苦学生でアルバイトしないとやっていけない、とかお小遣いだけじゃ不足という訳じゃないなら、アルバイトするよりも学業に専念させてあげる環境を作ることもまた親の愛情のひとつではないかと思います。

No.23 15/03/30 22:13
匿名 ( ♀ )

>> 22 そうですね。
確かに学業優先ですよね。
大学や学部によっても空き時間は違うでしょうし一概には言えないですよね。
すごくわかりやすいご意見をありがとうございました。

No.24 15/03/30 22:28
名無し24 ( 40代 ♀ )

大学生の子どもがいますが、お小遣いをあげています。

学生の本分は勉強だと思っているので、アルバイトするなら勉強してほしいと思っています。

  • << 26 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

No.25 15/03/30 22:31
匿名 ( HeF9l )

大学生に小遣いなんて恥ずかしい!

私の子供は
高校生の時から
バイトしてたので
お小遣いは中学生まででした。

大学生は普通にバイトできるしお小遣い渡してたら癖になるし!

  • << 27 ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

No.26 15/03/30 22:32
匿名 ( ♀ )

>> 24 大学生の子どもがいますが、お小遣いをあげています。 学生の本分は勉強だと思っているので、アルバイトするなら勉強してほしいと思っています。 … 参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

No.27 15/03/30 22:35
匿名 ( ♀ )

>> 25 大学生に小遣いなんて恥ずかしい! 私の子供は 高校生の時から バイトしてたので お小遣いは中学生まででした。 大学生は普通にバイトできる… ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

No.28 15/03/30 22:54
名無し28 ( ♀ )

うちは遠方の大学ですが渡してます。

バイトは二回生からしてますが大学卒業するまでお小遣いは渡します。

No.29 15/03/30 23:05
匿名 ( ♀ )

>> 28 ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

No.30 15/03/30 23:26
名無し30 ( ♀ )

バイトしていない期間だけあげます。

  • << 32 ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

No.31 15/03/30 23:30
匿名31 

経済的に苦しいのであげたくても無理です。
子供達には申し訳ないけど、自分たちでなんとかしてもらってます。

家庭ごとの事情によって全然違うと思います。

  • << 33 子どももちゃんと分かってくれてますよね。 ありがとうございました。

No.32 15/03/31 00:39
匿名 ( ♀ )

>> 30 バイトしていない期間だけあげます。 ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

No.33 15/03/31 00:40
匿名 ( ♀ )

>> 31 経済的に苦しいのであげたくても無理です。 子供達には申し訳ないけど、自分たちでなんとかしてもらってます。 家庭ごとの事情によって全然… 子どももちゃんと分かってくれてますよね。
ありがとうございました。

No.34 15/03/31 02:13
匿名34 

へぇ〜実家住まいでお小遣いかぁ…
18から就職して実家にお金入れてた私には羨ましい話です。
大学に通わせてもらえて、お小遣いまで貰えるなんて、あの時の私と変わってほしいくらい(笑)
別にバイトできないならお小遣いあげてもいいんじゃないですか?
でもそろそろバイトさせて自分で働いてお金を貰うって事を経験させといた方がいい年頃でもありますね。
就職したらバイトの経験って活かされますから。
常識やマナーや人間関係など、経験しておいて損はないので、主さんのお子さんがバイトができる環境ならぜひバイトはやらせた方がいいですよ。

  • << 36 そうですね。 バイト経験は役立ちますね。 ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

No.35 15/03/31 07:17
ヒマ人35 

内も高校まで上げてました。
アルバイト禁止でしたから。

私の妹は結婚して子供もいるのに、父が亡くなるまで小遣い貰ってました。
甘い父に腹立ちましたけど、四十の恥かきっ子で、可愛くてしょうがないと言ってました。

  • << 37 高校生バイト禁止は多いですよね。 妹さんうらやましい! ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

No.36 15/03/31 07:22
匿名 ( ♀ )

>> 34 へぇ〜実家住まいでお小遣いかぁ… 18から就職して実家にお金入れてた私には羨ましい話です。 大学に通わせてもらえて、お小遣いまで貰えるな… そうですね。
バイト経験は役立ちますね。
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

No.37 15/03/31 07:24
匿名 ( ♀ )

>> 35 内も高校まで上げてました。 アルバイト禁止でしたから。 私の妹は結婚して子供もいるのに、父が亡くなるまで小遣い貰ってました。 甘い父に腹立… 高校生バイト禁止は多いですよね。

妹さんうらやましい!

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

No.38 15/03/31 09:41
通行人38 

今春から大学生になる子供がいます。

ちょっと分からないのですが、お小遣いと言うのは趣味などの遊びに使うお金ですか?

それとも昼食などの食事やテキストなど授業料以外の大学生活に必要なものもバイトなどで賄うと言うことですか?

たぶんですが私は必要経費は渡しますが、遊ぶお金は少しずつでも自分で働いて捻出させたいです。

お小遣い渡せないワケではないけど、中高一貫校でバイトも禁止のため働かせる経験をこの6年間させられなかったので、社会勉強してほしいです。

  • << 45 テキストなどの必要経費ではなく趣味や好きなものを買うお金です。 働く経験も大切ですね 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

No.39 15/03/31 10:58
社会人39 

大学の学部にもよるんじゃないでしょうか。
理数系の学部は研究やレポートなどで忙しくバイトなんかしていたら単位を落としてしまう可能性もあります
それこそ本末転倒ですよね。

お子さんがバイトが出来る環境で、バイトしても学業がおろそかにならないレベルならバイトをさせるのも良いと思います。

でも、まずは卒業して安定した就職先を自分で見つけて、卒業後、完全に自立させることを目標にするのはいかがでしょうか?

レスをしてる方は主さんのお子さんの大学の環境も状況もわかりません。
お小遣いは甘やかすとか批判するのもまぁ、知らなければ仕方ないのかなとも思いますが。

でも、働かせないほうが良い場合もあると思いますよ。

私は理数系の大学です。
コースによっては研究や実験やゼミ、レポート等がひどいときは夜中まであります。

それでも大学1年~2年は夏休みと試験がない期間、家庭教師やお店でバイトをしていました。
夕方5時から夜までバイトしてお金を必死で貯めてた時期もあります。
バイトはすぐお金がもらえるし、欲しい時に欲しい金額が手に入るため味をしめた感じでした。
2年の後半は実験や研究やレポートで寝る時間も無くなりました。
それでも、夜、授業後、居酒屋でバイトをしていました。

居酒屋に遅番で入ると案外簡単に大金を稼げたので、かえって父に反対され、バイトはやめさせられました。

就職なんて甘いもんじゃない。
安い給料で面白くもない仕事をし、コツコツツラくても働かなきゃいけない。
バイトで気楽に稼ぐのに慣れたらコツコツ働くのがバカらしくなる。という理由で父にやめさせられました。

本当にその通りでした。バイトと就職は全く違います。

お子さんの生活、性格を見極めてどちらが向いているか決めるのはいかがでしょうか。

お小遣いをあげて学業をきちんとまっとうさせたほうが良いか。
バイトで経験させたほうが良いか。
主さんのお子さんをよくみて決めたほうが良いような気がします。

  • << 46 ご自分の実体験などで丁寧にお話して下さってとても分かりやすかったです。 確かに学部や大学により全然ちがうでしょうね。 通学時間も違うし。 私の疑問にこんなに丁寧にレス下さってありがたいです。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

No.40 15/03/31 12:07
名無し40 ( 30代 ♀ )

私はおこずかい制じゃなかったので、欲しいものがあると親に許可取ってお金貰ってました。
高いものはお年玉から。

高校生からは服とかも欲しいしバイトしてました。
大学生の時も、同じく。

  • << 47 そういうやり方もあるんですね。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

No.41 15/03/31 13:06
名無し41 ( 50代 ♂ )

私は大学卒業まで、ずっとでした。

私の父親自身も、学生時代はそうだったと聞いております。

小遣いは工面するから、バイトなんかしている時間があったら勉学に専念して欲しいと言われてました。

ゆとり世代というより、むしろ昔の方がはそれが当たり前でした。

大学生の息子がアルバイトをしたり、妻が働きに出ている家庭というのは、貧困な家庭と思われていました。

息子は大学卒業まで、

そして妻は終生養うのが、父親として、夫としての責務でさあり、それができない男性は、甲斐性なきだらしない父親、夫として揶揄、軽蔑される風潮すらありました。

ですから、私の父親は私がバイトをしたり、母がパートに出ることを恥とすら思っていました。

私の父親世代以上は、むしろそんな考え方が多かったのです。

そんな親の考え方を逆手に取って、現実には勉学に専念するわけでもなく、ただ遊び呆けている大学生が右往左往し始めたのは、私よりももう少し上のいわゆる団塊の世代からです。

「立てばパチンコ、座ればマージャン、歩く姿は馬券買い」

↑「勉学に専念して欲しい」という一途な親心を余所に、親のスネをかじって遊び呆けている大学生を揶揄して言われた言葉です。

因みにかつてのパチンコ店には椅子はなく、パチンコは立ったままやるものだったそうです。

40年ぐらい前でした。

3月の今頃は学生は春休みです。

当時は湘南海岸にでも行こうものなら、自分では到底買えそうもないはずの、真新しいスカイライン2000GTやセリカリフトバックなどを駆って、平日の真っ昼間から颯爽と若者たちは走り回っていたものです。

しかし今や、生涯に渡って妻を養い、大学卒業まで我が子を養える夫、父親は限られてきました。

大学生になったら、生活費ぐらいは、自分でアルバイトをして工面するのが当たり前になったのは、むしろ最近だと思います。

そんな時代背景がありますから、小遣いを渡すのはせいぜい20歳ぐらいまでなのでしょう。

ただ格差社会の中、各家庭毎に事情は異なるでしょうから、フレキシブルに考えて良いと思います。






  • << 48 時代的なお話もして下さり、よくわかりました。 確かにそんな話も聞いた事があるような気がします。 丁寧なお話をありがとうございました。 参考にさせていただきます。 やっぱり学業に力を入れてほしいです。
  • << 52 そんなワケで父親には苦々しく思われながらも、半ば強引にアルバイトはやっておりました。 小遣いには困らなかったのですが、実にくだらない動機でした。 私は幼少期から車が好きで、親に車の展示試乗会に連れて行ってもらっていました。 やがて中学生/高校生ぐらいになったら、1人で展示試乗会を見に行っていました。 試乗会とは言っても免許がありませんから、展示車を見るだけです。 私は1日も早く免許を取得して、試乗会に参加するのが夢になりました。 大学生になり、免許を取得したのですが、買う気もない新車を、そうそう頻繁に冷やかしで試乗などできるはずもない現実に直面致しました。 何か上手い方法はないかとあれこれ考えているうちに、自動車メーカーの下請けの新車の陸送アルバイトを発見しました。 これまでのようにディーラーのセールスマンの顔色を伺いながら、遠慮がちに短時間の試乗をすることなく、日々、長時間、思う存分満喫できました。 私はこのバイトにすっかりハマってしまい、父親はこれを苦々しく思っていました。 でも今にして思うと、学生時代にバイトを全く経験しないまま卒業しないで良かったと思います。 始めた動機はいささか不純だったかもしれませんが、この経験は、後々、決して無駄ではなかったと思っております。

No.42 15/03/31 13:33
名無し42 ( 20代 ♀ )

うちは私は高校からはバイトで稼ぎ、お小遣い無し。
姉は親の仕送り(お小遣い?)とバイトでやりくり、
弟はお小遣いをもらっていました。

学部やスポーツに打ち込んでいたりでも違うと思います。
私は稼ぐのが趣味って感じだったので(笑)自然といらないって言ってました。
今は私自身、2人の子持ちですが子どもの選択進路や状況によって決めるつもりです(*^^*)

自分はこうしてたのに〜
とか、余計なことを書いているレスはスルーでいいと思います(*^^*)
私の友達は月20万くらいお小遣いもらってましたが、今は立派な社長で今は親の倍稼いでますよ。

  • << 49 ごきょうだいでもそれぞれに合ったやり方を取られた親御さん、そしてそれに対して不満も抱かれない子どもさん、とてもいい親子関係だったのでしょうね。 お小遣いあげてる→自立してない→将来ろくな人間にならない という図式は必ずしも当てはまらないんですね。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

No.43 15/03/31 13:48
名無し43 ( ♀ )

私はお小遣は貰ったことないです。

でも、奨学金のお金を好きに使ってました。学費以外はその奨学金から出してました。その奨学金も自分で今返済中ですし、バイトをしなかった分、成績が良かったので、無利子の奨学金と成績上位者の賞品(現金)がとれました。

下は参考に友達のも載せときますね。

友達Aは好きに使えるお金月5000円貰って食費、交通費、教材費など必要な分は親から貰ってました。

友達Bは寮で家賃や光熱費を出してもらって好きに使える分の仕送り三万。バイトし始めたら減額。

友達Cは一人暮らしで光熱費は親。他はバイトで賄ってました。

  • << 50 本当に人それぞれですね。 よく考えて決めたいです。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

No.44 15/03/31 14:05
社会人44 

理系の学部でしたが、バイトに明け暮れていた人は勉強する時間がなくて大変そうでしたね。

授業中に居眠りしたり…何しに大学にきてるんだろう?って人はいました。

ちなみに、家が貧乏な友人は、奨学金制度が使える大学に絞って受験してました。
自分は本気で勉強したいから、バイトする暇はあまり無いだろうって感じでしたね。

資格やスキルを身に付けるために大学に行く人にとっては《バイトはオマケ》くらいかな?

逆に大学卒業って肩書きが欲しいだけなら《バイトが本業》でも良いと思います。

  • << 51 確かに大学にもよりますね。 せっかく今しかできない勉強をするのなら全力でやってほしいです。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

No.45 15/03/31 14:57
匿名 ( ♀ )

>> 38 今春から大学生になる子供がいます。 ちょっと分からないのですが、お小遣いと言うのは趣味などの遊びに使うお金ですか? それとも昼食… テキストなどの必要経費ではなく趣味や好きなものを買うお金です。

働く経験も大切ですね
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

No.46 15/03/31 15:05
匿名 ( ♀ )

>> 39 大学の学部にもよるんじゃないでしょうか。 理数系の学部は研究やレポートなどで忙しくバイトなんかしていたら単位を落としてしまう可能性もありま… ご自分の実体験などで丁寧にお話して下さってとても分かりやすかったです。

確かに学部や大学により全然ちがうでしょうね。
通学時間も違うし。

私の疑問にこんなに丁寧にレス下さってありがたいです。

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

No.47 15/03/31 15:07
匿名 ( ♀ )

>> 40 私はおこずかい制じゃなかったので、欲しいものがあると親に許可取ってお金貰ってました。 高いものはお年玉から。 高校生からは服とかも欲しいし… そういうやり方もあるんですね。

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

No.48 15/03/31 15:12
匿名 ( ♀ )

>> 41 私は大学卒業まで、ずっとでした。 私の父親自身も、学生時代はそうだったと聞いております。 小遣いは工面するから、バイトなんかしている時間… 時代的なお話もして下さり、よくわかりました。
確かにそんな話も聞いた事があるような気がします。

丁寧なお話をありがとうございました。
参考にさせていただきます。

やっぱり学業に力を入れてほしいです。

No.49 15/03/31 15:18
匿名 ( ♀ )

>> 42 うちは私は高校からはバイトで稼ぎ、お小遣い無し。 姉は親の仕送り(お小遣い?)とバイトでやりくり、 弟はお小遣いをもらっていました。 … ごきょうだいでもそれぞれに合ったやり方を取られた親御さん、そしてそれに対して不満も抱かれない子どもさん、とてもいい親子関係だったのでしょうね。

お小遣いあげてる→自立してない→将来ろくな人間にならない という図式は必ずしも当てはまらないんですね。

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

No.50 15/03/31 15:20
匿名 ( ♀ )

>> 43 私はお小遣は貰ったことないです。 でも、奨学金のお金を好きに使ってました。学費以外はその奨学金から出してました。その奨学金も自分で今返… 本当に人それぞれですね。

よく考えて決めたいです。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧