注目の話題
彼女持ちが女性のお願いで個人的な飲み会を開くってあります?
不倫旦那に一言いってやりたい
60代後半の男性はなにしてる?

どうすればいいの?

レス7 HIT数 3542 あ+ あ-

匿名さん( 20代 ♀ )
14/09/09 06:02(更新日時)

育児の相談です。
1才3ヶ月男の子なんですが、身長73cm体重8.2gで基準値ギリギリです。
保育園では基準値ギリギリだからフォローアップはやめてごはんをたくさん食べてもらうようにしましょうと言われてミルクをやめました。

やめてからしばらくは何事もなく夜も寝ていましたが、4日ほどたってから寝る前に大泣きしたり夜泣きするようになり、風邪を引いていたので鼻が詰まって寝苦しいのかと思っていましたが、風邪が治ってからも夜泣きや愚図りは酷いまま。
もしかしてミルクかな…と思いましたがやめてから3週間、このまま頑張ってもらうべきか、ミルクをあげるべきか悩んでます。

牛乳は朝と夜あげています。
病院では無理にやめさせることはないと言われました。

元々ずっと愚図ったりしない方なんですが最近はずっと愚図ってなにをしても泣くのでどうすればいいのか分からない状態です。

ごはんも好き嫌いがあり、嫌なものは口にしません。

検診を受けた際、低身長症かもしれないと言われごはんを食べてくれないと不安になります。
片寄った食事にならないようおかずを試行錯誤して苦手なものなど入れても口に合わなければ吐き出し、ショックで泣きそうになります。

みなさんはどうやっていましたか?またどうやってこの状況を乗り越えていますか?
家事育児が両立できず自分が嫌になります。仕事が唯一の息抜きになってしまってます。もっと育児を楽しみたいです。
こんな私に助言よろしくお願いします。

No.2096940 14/05/21 20:26(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 14/05/21 20:38
♂ママ1 

アレルギーとかありません?

No.2 14/05/21 21:27
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

早速ありがとうございます。
アレルギーは今の所ありません。
変化があればすぐ病院に連れて行くのですが、アレルギーと言われたことはないです。

No.3 14/05/21 23:09
♂ママ1 

>> 2 寂しいの?

No.4 14/05/22 08:15
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

>> 3 なにが?

No.5 14/09/09 05:16
匿名さん5 ( 30代 ♀ )

離乳食を食べさせるときに無駄にニコニコ楽しい雰囲気を作ってあげたり誉めすかしてたらなんかムシャムシャ食べてました。
最初は私も完母だしとりあえず義務的に離乳食あげてたんですが、最初は食べさせなきゃオーラが伝わったらしくあまり食べませんでした。
うちの子供も1歳までは成長ラインの底辺でちっちゃくて保育園のクラスでは3番目に小さかったけど、その後異常な伸び率で年長になって逆に3番目に大きくなりました。
保育園とかに行くと回りのお子さんに感化されて食べたりしますよ。
離乳食のみで栄養が足りなければ成長の為にミルクなり牛乳なりで補うことも大事です。

因みに保育園ではアレルギーや先天的な病気があるなら別ですが、集団の乳幼児を数名の保育士さんでみないといけないから、この子だけ食べない…とかだと困るので、家でも保育園と同じようにして欲しい(家での食事の方がいいとなると保育園では手がかかるので時間内に終わらない)っていうのも少なからずあるかもですね。

No.6 14/09/09 06:00
♂ママ6 ( 30代 ♀ )

牛乳よりフォロアップミルクの方が栄養価が高いので、フォロアップミルクのかぼちゃミルクスープやシチューなどを食事に取り入れては?
私はミルクの粉をわりとお料理に入れてました。

飲み物として、保育園でも牛乳を飲んで、更に朝も夜もだと、牛乳でおなかいっぱいになってしまうから、食事をたべない原因になってませんか?


ちょうどたべない時期ではありますが、私の子どもはその月齢だと、野菜のみじん切りやひき肉のチャーハンや、お好み焼きやお焼きなど。ニンジンやかぼちゃ、ホウレン草なんかとフォロアップミルクを混ぜたホットケーキなどは食べてくれてました。
寝る前や寝たあとの泣きは、三歳くらいまではある子どもはありますよ。

ミルクをやめてしまっているなら、ミルクに戻すより抱っこやラッコ寝や添い寝などでうまく泣き止ませて、寝かしつけた方がいいかなと思います。


食事はある年齢ではあまり食べずに、急に食べるようになったりと年齢などで食べ具合で変化していくので、今は食べなくても心配ないです。
私達母親に出来るのは、いつでも、手を抜かずバランスのよい食事を作って、楽しく食べられる、家庭環境と食卓を用意することでしょうか。
食べてくれなくても、親が代わりに美味しく頂いて、いつでも「美味しい美味しい」と言って食べること。 お子さんもそのうち、食べる時期が来ますよ。

No.7 14/09/09 06:02
♂ママ6 ( 30代 ♀ )

牛乳よりフォロアップミルクの方が栄養価が高いので、フォロアップミルクのかぼちゃミルクスープやシチューなどを食事に取り入れては?
私はミルクの粉をわりとお料理に入れてました。

飲み物として、保育園でも牛乳を飲んで、更に朝も夜もだと、牛乳でおなかいっぱいになってしまうから、食事をたべない原因になってませんか?


ちょうどたべない時期ではありますが、私の子どもはその月齢だと、野菜のみじん切りやひき肉のチャーハンや、お好み焼きやお焼きなど。ニンジンやかぼちゃ、ホウレン草なんかとフォロアップミルクを混ぜたホットケーキなどは食べてくれてました。
寝る前や寝たあとの泣きは、三歳くらいまではある子どもはありますよ。

ミルクをやめてしまっているなら、ミルクに戻すより抱っこやラッコ寝や添い寝などでうまく泣き止ませて、寝かしつけた方がいいかなと思います。


食事はある年齢ではあまり食べずに、急に食べるようになったりと年齢などで食べ具合で変化していくので、今は食べなくても心配ないです。
私達母親に出来るのは、いつでも、手を抜かずバランスのよい食事を作って、楽しく食べられる、家庭環境と食卓を用意することでしょうか。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

乳児・母乳・離乳食掲示板のスレ一覧

「乳児」=1歳未満の成長・子育てや母乳、離乳食についての相談・質問はこちらの掲示板で。授乳、夜泣き、離乳食、予防接種、病気など、気になる話題を気軽に相談してください🍼

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧