汎用性発達障害と…

レス65 HIT数 12397 あ+ あ-


2008/03/10 23:29(更新日時)

今日、県内の発達医療センターにて、2歳6ヶ月の長男が、汎用性発達障害と診断されました。正直、前々から行動面に落ち着きがなく、かんしゃくを異常に起こしたり、言葉もかなり声かけをしても今の時点で少ない単語しか出ないため、もしかしてうちの子には何かあるのかなと思っていました。だからあまりビックリはしませんでしたが、先生は『今100人に7人の割合で決して少なくないです。私達は幼稚園小学校に上がってからの事を今から考えて心配に思えます。月に1度リハビリに来て下さいね』と、おっしゃってました。そして、健常者の次男と、あまり小さな事でも比べてはいけないと…。
旦那には今夜打ち明けますが、ショックは受けると思います。
まだ頭が冷静でないですが、発達障害にて、色々なご意見を頂きたいです。友人知人、家族、子供さんに同じ発達障害がある親御さん…良かったら色々教えて下さいm(_ _)m

タグ

No.209336 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.51

主さん横レス失礼します🙇
たくさんの方がレスされていていて頭が混乱して何番さんに聞けばいいのがわからないのですが…。(頭悪くてすみません💦)
うちの子は話し方が感情的じゃないと言うか少し変わった話し方をします。小学生のお子様をお持ちの方話し方はどんな感じですか❓
人それぞれだとは思いますがずっとこんな感じなのかと思いまして😥あと小学校の授業には普通についていけますか❓
どなたか教えて下さい🙇

No.52

>> 51 19番さん こんばんわ。

お子さんは具体的にはどんな風に会話していますか?
勉強については全部の科目の成績が芳しくないのか、それとも、特定の科目だけなのか。
いかがですか?

No.53

>> 52 Nachikoさんこんばんは😃返事ありがとうございます✨
うちはまだ年中さんなのですが…読みはほぼ完璧なのですが書く事にあまり興味がいかず、かなり練習させて自分の名前(名字は無理)だけやっと書けます。
話し方はうちは関西なのですが標準語になっていたり…なんか普通の子みたいにさらっと話せないし、文章の組み立てがおかしかったりするので…ずっとこのままなのかなと気になりまして😥
どうしても普通学級に行かせたいと言う気持ちが強くて…😔よければまたお返事下さい🙇

No.54

>> 53 まだ年中なら入学するまで1年あります。
絵本や平仮名の一覧を見えるようにしておくと良いですよ。
言葉はご家族で沢山話しかけていくと、徐々に学んで行くと思います。

  • << 57 おはよーございます☀Nachikoさんありがとうございます😃平仮名表やってみます😃 かなり長文でも理解できるようになってきたので、普通に話し掛けていて確かにちょっとずつは成長してます…ゆっくり待ってみようと思います😃

No.55

はじめまして😁こんばんわ。私の息子は広汎性発達障害の自閉症兆候ありの中度知的障害です。
去年、診断名がつきました。私の場合は療育手帳の交付などいろいろな使える施設をネットで調べ、相談をしたり、療育のヒントを見つけたり、私ができそうなことをしています。幼稚園での息子のサポートについて、はっきりしないので、保育園に新設される障害児通園に④月から入園します。
病院の先生にも、言語療法について検討してもらうことに。生活習慣を写真やイラストを中心に単語(日本)会話で、試そうかなと思っています。長い文で話かけても、一方通行が多いので。

No.56

>> 38 37さん、うちの子はもう10歳ですが未だに心配な事は色々ありますよ~😔音にもまだ過剰に反応し、音の鳴るオモチャの壊れた時の異常音などをすごく… お返事ありがとうございます。もう心配しなくて大丈夫ですかね…春から小学生なので 今からいろいろ不安です。
昔に比べたらホント楽になったし、毎日楽しいって思えるようになれました。うちは下に弟がいますが、やっぱり成長は多少違いますね。
弟はよく喋り、言葉も早いのですごく楽に育てられました。兄は言葉が遅かったせいか よく泣いてましたね😥
これからもいろいろあると思いますが、お互い頑張りましょうね😃

No.57

>> 54 まだ年中なら入学するまで1年あります。 絵本や平仮名の一覧を見えるようにしておくと良いですよ。 言葉はご家族で沢山話しかけていくと、徐々に学… おはよーございます☀Nachikoさんありがとうございます😃平仮名表やってみます😃
かなり長文でも理解できるようになってきたので、普通に話し掛けていて確かにちょっとずつは成長してます…ゆっくり待ってみようと思います😃

No.58

>> 47 続き→→ だからどっちよりなのか、分かりません😣本には診断名にとらわれすぎずに、行動を見守っていく事が大事だと書いてありました。だからどっち… 主さん、皆さんはじめまして…
息子は昨日、支援学校高等部を卒業した重度知的の自閉症児です。

実は、お恥ずかしい話、私は息子が中1まで自閉症だと知りませんでした。
それまで病院では「発達遅滞」としか言われず、私自身勉強する事が苦手で、息子の状態を本で調べる事をしませんでした。
後で振り返ってみると、どう考えても自閉症でしたが、昔は今ほど情報が無く、親がショック受けるからと自閉症と伝えない医師もいたそうです。

でも、息子は立派に卒業証書を受け取りました!
主さんが言うように「息子の特性をその時その時に対応できれば、それで大丈夫」だと思います。ただ、何も知識が無いより知っていた方が対応し易いとは思いますが、全て理解してなくても「常に子供と向かい合っているか」が重要なんだと思います。

No.59

>> 58 瑠衣さん
ご卒業おめでとうございます。

今はいろんな情報があり、書店やネットでたくさんの情報収集が出来ますが、昔は数が少なかったです。

学校の先生にも、今ほど知れ渡ってはいないので、何処へ相談したら良いのかさえ分からない状態だっただろうと思います。

地域の差はあるかもしれませんが、理解されやすくなっていると思います。


次は娘さんの問題ですね。
頑張って下さい。

No.60

>> 59 Nachikoさん、ありがとうございます。
本当に「昔は情報数が少なく、何処へ相談したら良いのかさえ分からない状態」で、今より世間からの偏見も多く、育児への不安も多かったと思います。

卒業式で知り合いに花束をいただいた時、冗談で「私にピッタリの花束ありがとう」と言ったら「そうだよ、今日はここまで育ててきたお母さんの表彰式でもあるんだよ」と言われ、先生にも「お母さん、良くここまで育てたね!」と言われました。
その言葉に、今まで必死で頑張った自分が報われたような気がしました。

主さん、私には2年前から不登校の中3の娘もいて、前々から他の子に比べちょっと…と思っていましたが、先日児童相談所で「広汎性発達障害かも…」と言われました。
今度は真剣に娘と向き合うようになりそうです。

No.61

すみません…続けて質問してもいいですか?

広汎性発達障害を調べると「自閉症・アスペルガー障害などをまとめて、広汎性発達障害と呼ぶ」とあり、コミュニケーションや人関係やコダワリを問題視していますが、娘は人との対応はできる方で、社会性はありコダワリもありません。

理解力と言うか、話がかみ合わない事があったり、同じ事を言ってもやらなかったり、自分で計画立てて行動するのが苦手だったり、友達からは「天然キャラ」と言われてますが…ただ発達障害と言うなら分かりますが、こんな娘も「広汎性…」になるのでしょうか?
分かる方、いらっしゃいますか?

主さん、横レスすみませんm(__)m

  • << 63 瑠衣さんはじめまして、前にも書きましたが私は子供が生まれてから自分がADHDとアスペルガー症候群にかなりあてはまる事が分かりました。 親に聞くと、私は幼稚園や小学校で行動を指摘された事は一度も無いそうで、考え方や言動など「変わった子」と言われて育って来ました。 友達も居て一応普通でしたが、言葉のイントネーションが変だとか馬鹿にされ、流行にも興味が無く多分見た目も浮いていたのかいじめにあい、高校には進学したくないと親に言った事がありました。 当時は高校なんてどうして行かなきゃいけないのかさっぱり理解出来ませんでした。 働いた方がお給料貰えていいとか思ってました😥 周囲の人の考えがまるっきり理解出来ない、学校に馴染めない、未来が予測出来ず突っ走ってしまう私でした。 私は普通高校出て仕事を持った一応普通の人になりました。 瑠衣さんの娘さんも障害があるとまで行かなくても私のような感じはあるかもしれませんね、もし違っていたら失礼ですが、すみません😥

No.62

>> 61 主さんこんばんは😃
瑠衣さん初めまして。私はあまり詳しくはないのですが、ADHDなどで調べてみてはどうでしょうか?
思春期になると、無気力や投げやりな態度、保護者や大人達とも衝突しやすく、不登校や引きこもり、低い自己価値観が問題になる時期だそうです。抱える課題が発達に従って変わっていくそうです。でもその子供によって違うと思うので…違ってたらすみません。

No.63

>> 61 すみません…続けて質問してもいいですか? 広汎性発達障害を調べると「自閉症・アスペルガー障害などをまとめて、広汎性発達障害と呼ぶ」とあり、… 瑠衣さんはじめまして、前にも書きましたが私は子供が生まれてから自分がADHDとアスペルガー症候群にかなりあてはまる事が分かりました。
親に聞くと、私は幼稚園や小学校で行動を指摘された事は一度も無いそうで、考え方や言動など「変わった子」と言われて育って来ました。
友達も居て一応普通でしたが、言葉のイントネーションが変だとか馬鹿にされ、流行にも興味が無く多分見た目も浮いていたのかいじめにあい、高校には進学したくないと親に言った事がありました。
当時は高校なんてどうして行かなきゃいけないのかさっぱり理解出来ませんでした。
働いた方がお給料貰えていいとか思ってました😥
周囲の人の考えがまるっきり理解出来ない、学校に馴染めない、未来が予測出来ず突っ走ってしまう私でした。
私は普通高校出て仕事を持った一応普通の人になりました。
瑠衣さんの娘さんも障害があるとまで行かなくても私のような感じはあるかもしれませんね、もし違っていたら失礼ですが、すみません😥

No.64

ぶぅさん、14さん、ありがとうございました。

ADHDは「注意力障害・多動性・衝動性」に問題がある場合だから違うと思っていましたが、調べてみると「その他、不登校(適応障害)・不安・抑うつ(気分障害)なども思春期以降に見られることが少なくない」とありました。

最近はいろんな発達障害名を耳にするようになりましたが、昔はそういう子が居なかった訳ではなく認識されてなかっただけだし、今も気付かず生活してる人もいるでしょう。
だから子供を障害名に当てはめるのではなく、いくつもの例を参考にする程度でもいいのかな…なんて思いました。

実際、娘は弱い所があるのを薄々感じながら今日まで育ててきて、発達障害だったからと言って今までと変わる訳ではないですものね。

だから主さんも診断名にこだわらないで、当てはまる症状を参考にして育ててもいいんじゃないかな…と思いました。

No.65

>> 4 園としては、発達障害のお子さんはクラスに1人~2人までに押さえたい。じゃないと他のお子さんの保育が出来ないんです⤵こんなに発達障害のお子さん… はじめまして⭐
家の長男は去年の夏に自閉症と診断されました💦長女を出産する寸前でした⤵私は覚悟していましたが、旦那は受け入れられなぃと言われました😱
診断されるまでは、息子は辛かったと思います☆今は、幼稚園の先生や保健センターの方や、病院の方々に支えられながら、息子と過ごしています。やっぱりイライラしてしまいますが、幸いな事に理解示してくれる人が、沢山います。でも中には理解されないで、辛い思いしますが…⤵長男は療育に通う事にしました。私は今出来る事はしたいと思い、旦那を説得して納得させました😉
主さんも少しづつ頑張って㊦さぃ🙇

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧