正論と自己責任

レス8 HIT数 1590 あ+ あ-


2014/05/27 14:48(更新日時)

今晩は
私は、「正論」や「自己責任」と云った
言葉が大好きでした

言っている本人は
自分はいま正しいことを述べている
だから自分は絶対に正しい!!

世の中、自己責任なんだよ
お前が底辺なのも自己責任
貧乏なのも自己責任
いいか社会は結果だけでしか
評価しないんだ!!
と言っている側は気持ちよくなれました

かつての私は上記の性格でした
それでかなり人が離れていきました
女性に号泣されたこともあります
それでも自分は正しい何故なら
正しい言動を行っているから
そう思っていました

でも、いま、この考えでいいのか
正論や自己責任という言葉を
使って自己陶酔に浸っているだけ
じゃないのかと思うようになり
いま、迷っています
どなたかアドバイスお願いします

タグ

No.2069698 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1


正論ってのはその人にとって正論であって他人にとっては異論の場合もあります。

自分の正論を通そうとするのは只の押し付けにしかすぎないかと…。

人間は一人一人考え方も違うので自分の正論を押し付けず柔軟になるべきだと思います。

自己責任も本人がなりたくてなった訳じゃない場合もあるでしょう。

No.2

それは、外に向けては言わないで自分に向けてしっかり心に持っていると善い方向に進めるのかもしれませんよ。
(*^.^*)

No.3

自己責任を、履き違えませんか?

No.4

主さんのような人も社会には必要なんだろうな。

でも、そればっかりじゃ疲れるから、人は離れるだろうね。

その対極にあるのは「甘え」と「馴れ合い」ってところかな?
そっちのベクトルに触れ過ぎたら、ダメ人間になっちゃう。

きっとそのはざまで、適度に臨機応変に余裕をもってバランスとれるのが、自分にも他人にも心地よい賢者の生き方なんだろうな。

現実にそれを成立させるのって難しいと思うけど。

No.5

【正論】がそもそも何なのか?を考えたことあります?

辞書によれば『“道理にかなった”正しい意見や議論』とありますが、では【道理】とは何か?

【道理】とは『物事の正しい筋道』とあります。

『物事の正しい筋道』とは、例えば「人を殺してはいけない」「物を盗んではいけない」みたいなことなのはわかりますよね?

そこでです。
もし世の中が正論だけで全てを司れるとしたら、裁判なんていらなくなると思いませんか?

殺人を犯したら全て懲役○年、泥棒したら全て懲役○年と決めてしまえば、証拠や自供さえあったら一律で刑は決まる訳です。

ですがそうはなってません。

例えば、
同じ殺人であれど、自分がムシャクシャしたから殺した場合、長年非情な嫌がらせに遭いやむなく殺した場合、
同じ泥棒であれど、遊ぶ金欲しさにお金を盗んだ場合、飢えが続いた末にパンを盗んだ場合

悪事を犯した理由により、極刑になったり減刑されたりするでしょ?

つまり正論は基準とはなれど、正論で全てを解決することはできないということです。

身近な話で例えれば、夫が浮気をしましたとなった時、【正論】だけで議論するのであれば夫は悪人、はいおしまいで良いわけです。

ですが、夫が浮気に至った理由を突き詰めて行けば、妻にもそう仕向ける原因があった場合、夫だけを悪人扱いしても良好な解決方法は見い出せない事もあります。

正論は重要な事ではありますが、正論だけで全てをわかったように語れば、他人と上手くやっていくのは難しいと思いますよ。

正しい事から外れた人に対しては、思いやりや許す気持ちを持ち、正しい方に引き寄せてあげたいと思えばいいだけで、正論を盾にして正しい事から外れてしまった人を攻撃する必要は無い、と私は思ってます。

それともう一つ。

【正論】が【正論】となってない人もいます。

100人に聞いたら100人が頷ける道理が正論な訳で、そうではない単なる【持論】を【正論】として語る人がいますからね。

【持論】をいかにも【正論】として押し付けてこられたら、快く感じる人はいなくて当然だと思います。

自己責任については、成人した者なら当然の事ではありますが、それもまた、他人への攻撃材料に使う必要は無いですね。

結果的に努力が実にならなかった人やそもそも努力をしなかった人が現状満たされない人生を歩んでいたとしても、他人がわざわざ自己責任という言葉をぶつけなくてもいいと思いますよ。

何故なら、本人が一番それをわかっているはずですから、傷口に塩を塗り込むだけの言葉にしかならないでしょうからね。

結果が全てだとすれば、それは死ぬ時に言える事だと思います。
人は死ぬ時が結果であり、人生の途中経過を結果と断言するのは大きな間違いです。

色んな角度から物事を見る事ができるようになれば、きっと主さんの迷いや悩みの答えは見えてくるはずですよ。

No.6

陶酔しないには状況を整理することです

No.7

正論だけでは人は動きません。
言う側は気分がいいですが言われた側は『お前に何がわかる』『お前に言われたくない』『確かにそうかもしれない、でも…』と思うと思います。

また、正論は言い方を間違えると『上から目線な人』と周りは思い、人は離れていきます。


弱っている時に正論を言われると辛いです。

No.8

でも 正論の様にある意味融通の利かない規範が無いと 何も判断や評価出来なくなると思います。
私は、受け手の問題であって正論が耳痛いのは自省要素があるって事と解釈しています。

事情背景は情状酌量の余地を量るのに必要であって 正論自体は変わらず揺るがず だと思います。

悪事って「気持ちは分からないでもないが やってはいけない事」や「気持ちすら分からない場合」もあります。
でも悪事は悪事に変わりはないのでは❓
そんなに正論で責めなくても と思うのは自分がその悪事に寛大だからだと思います。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

何でも雑談!掲示板のスレ一覧

何でも雑談掲示板。みんなで楽しくまったり語り🗯合おう❗ 暇つぶしにもぴったり。いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧