子供を預けること

レス23 HIT数 4751 あ+ あ-

新米ママ( 30代 ♀ HOtAe )
13/12/13 17:44(更新日時)

3歳7ヶ月と2歳の男の子のママです。
1年半前に旦那の実家の隣に家を建てました。
買い物等2人の子を1人で連れて行くのは大変なので義母さんに下の子を預けたり、検診や予防接種の時はどちらかの子供を預けたりしていました。
やはり義父母さんにも用事や趣味もあったりでだんだん預けるのも申し訳なく思い、下の子が1歳くらいになったのを機になるべく2人連れて行くようにしました。
今は2人共走り回るので出掛ける度に疲れて帰ってきます…
どのくらいの頻度で子供を預けますか?
周りに同じような状況の人がいないので聞けません。

No.2035964 13/12/10 16:38(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 13/12/10 16:56
♂ママ1 

うちは2歳と4歳の子供がいるんですが、やっぱり二人を連れて行くのって大変ですよね~。体がいくつあっても足りない。。。うちは1ヶ月に3~4回くらいですかね。用事があるか聞いてからお願いしたらいいんじゃないでしょうか?

No.2 13/12/10 17:15
♂ママ2 

実家が車で10分ですが買い物や予防接種ぐらいで預けてたらキリないので預けません(^^;;
預けて迎えに行ってのワンクッションが逆にめんどくさいですし、○に行って△時ごろ帰るって行動把握されるのも嫌ですし…(実親と決して不仲な訳ではないですよ笑)

今まで預けたのって結婚式出たときぐらいです。

No.3 13/12/10 17:19
匿名さん3 

多くて2~3カ月に1度。
少ない時は半年くらい開きますかね。

でもこれからの時期、
腸炎だのインフルエンザだのかかった場合は
度々病院に行くことになると思うので
預ける頻度があがるように思います。

No.4 13/12/10 17:45
匿名さん4 

4人真ん中双子ですが、預けた事ないですね

預けなくてもどこにでも行けれますよ

そんなに子供といて大変なんですか?

No.5 13/12/10 19:47
♂♀ママ5 ( 20代 ♀ )

うちは8さいと2さいですが、学校行事があるときや予防接種、上の子の病院の時などに預かってもらってます。うちは同居なので出かける用事がある時は前日に報告するんですけど、学校の用事などの時は義母さんの方から「じゃあ(下の子)ちゃんと一緒にお留守番してるわね」と言ってくれます(^^)ほんと助かっています。

No.6 13/12/10 20:16
♂♀ママ6 ( 20代 ♀ )

実家の隣ではないですが、車で3分、義実家は車で10分弱です。
出産の時に交代で預かってもらいました。
それ以外はいつも3才、2才、6ヶ月の3人をぞろぞろ連れて歩いてます(-_-;

No.7 13/12/10 22:45
匿名さん7 ( 20代 ♀ )

7歳と3歳いますが、親に預けた事ないです。預かってくれるような親ではないので。

No.8 13/12/10 22:56
匿名さん8 

姑に学校行事や病院に行く時預けます。

買い物は一緒に行って、子供の遊ぶ所で見てもらっています。

フードコートでランチもよく一緒にして、下の子供は見てくれるので、ウロチョロする上の子供を見てられるので助かります。

No.9 13/12/11 06:59
♂ママ9 

子供3才、1才で義両親と同居してますが、自分からお願いするのは子供が寝てる時ぐらいです。
出かける手段が自転車や徒歩なら大変ですよね
疲れますよね
続けてると体力つきますよ。
もう踏ん張りですね

No.10 13/12/11 08:11
匿名さん10 ( ♀ )

預けません。

それぞれです。

関係性も有ります。


うちは、借りを、作ると高く付く為、
預けませんが、

兄嫁さんは、いずれ介護を、するのだから、
御互い様だと、預けて居ます。


訪ねた時に、キッチンから飛んできて、
座り込んで延々、愚痴り続けてました。

孫の世話を、押し付けられて、

痩せた。
病気になった。
眠れ無い…と。

肥ってます。

(爆) 。

ベビーカーで町内を、一周しますが、
腰が痛い、
大変、
辛いとパフォーマンス…
鬼嫁みたいに兄嫁は、言われてますし、
姑イビリと噂に…

舅と結託して御金を、請求していました。

口に人指し指を、当てて嘲笑いながら、ボロクソでした。

兄嫁さんからは、御世話になってると私にカマを、掛けて来ましたが、
頷いただけで、流しました。

手土産等を、必ず渡したりしては。

預かりたがるなら、良いと思いますが、

うちは、隠れて飲み食いしたりする為、
預けません。

検診や行事時は、御願いしても。


借りを、返せば良いです。

No.11 13/12/11 09:57
匿名さん11 

頻度よりも、預ける相手次第だと思います。

時間に余裕があって、孫育児やる気まんまんのおばあちゃんと、
忙しかったり足腰が悪かったり、嫁のため孫のためと頑張って見てくれるおばあちゃんでは全然負担が違います。

二人産んだのですから、二人分大変なのは当たり前です。

No.12 13/12/11 12:34
匿名さん12 ( 30代 ♀ )

大変ですが、自分たちの子供なんだから、なるべく自分たちでみるべきでは?
どうしてもという時は、学校行事、自分の体調不良。子供の病院(1人だけの場合)
くらいでは?
うちは旦那と協力してやってます。

No.13 13/12/11 12:46
♂ママ13 

4才3ヵ月と2才6ヵ月の兄弟います。義母が市内に住んでますが、ほとんど預けません。
他の方もおっしゃってますが、買い物くらいで預けてたらキリがないし、送り迎えが面倒なので。
上の子が幼稚園に行きだしてから、少し楽になりました。用事はなるべく幼稚園に行ってる時間に済ませます。

No.14 13/12/11 13:38
通行人14 

買い物の度に預けるのは駄目です。
離れて住んでいると思って下さい。
夕食材料を運んでくれる会社やコープのグループ購入や宅配などを上手に利用しましょうね。幼稚園に入るまでの辛抱です。
頑張ってね。
どうしても無理な時だけにしましょうね。

  • << 19 横からすみません。 なぜダメなのですか?何が何でもダメ?

No.15 13/12/11 13:52
♂♀ママ15 

うちは、4歳半の上の息子だけ、週末はおばあちゃん(私の実母宅)家にお泊まりです。

これは私の実母が望んでのこと。
息子、かなり大人しく良い子みたいで(汗)私達の前では我が儘なのに(汗)

良い子で可愛いから、ストレス発散になると…実母が泊まりにおいでと言います。

下の2歳半の娘は、まだまだ大人しくはないので。で、兄妹が揃うと喧嘩勃発するし。母が疲れてしまうので。

あと一年くらいしたら、娘も落ち着いてくるだろうから、泊まりにおいでと言うようになるでしょう。

No.16 13/12/11 15:40
2児ママ ( 20代 ♀ 9XNdG )

うちは
3歳2ヶ月、1歳9ヶ月の年子です。
両実家遠いので
預けることはないです。
確かに予防接種が大変でした。。

買い物は下が1歳くらいまでは
主人帰宅後に寝かしつけてから
1人で夜に行ってました。

預かる側が喜んで!!なら
ありだと思います^^

No.17 13/12/11 15:42
♂♀ママ17 

実家遠いから、子供2人連れて行くのは当たり前にしてましたよ。病院だろうが幼稚園だろうが。


預かってもらう人がいるなら、美容院、病院、幼稚園の参観日や集まり等…子どもが騒いだら困る時くらいがいいんじゃないですか?
日頃の買い物まで頼るのは甘え過ぎかと思いました。急に自分でするからしんどいんだよσ(^_^;

No.18 13/12/11 17:25
♂ママ18 ( 30代 ♀ )

預ける時間と預ける理由、あと預かる側の気持ちですよね。

買物行く30分~1時間程度なら週イチでもいいと思うけど、
3~4時間以上かかる用事なら月1位かな。

目が離せない時期の子供を親でもない人がみるのってすごく精神使うと思います。
親本人でも大変なんだから。

自分の子供2人くらい面倒みれないの?って意見はごもっともだけど、
本当に疲れますよね。お店を何軒かハシゴしなきゃいけない時なんて1日の体力を買物で使ってしまう位に辛い。


私は買物はネットスーパーや通販を利用したり、今すぐに必要でないものはメモをして、週末に旦那と一緒に買物出かける時にまとめて買ったりしています。
3歳1歳、下がおんぶ出来ない頃からは地獄だよなぁと思っています😅

うちは預け先が託児所しかないから、健診とか1人の子に集中しなきゃいけない時だけ旦那に休んで貰うか託児所使うかです。

注射は小児科なら片方の子は看護師さんがあやしてくれるから楽です。小児科以外の病院は神経も体力も使うので辛いですね。


本当に大変だけど、やるしかないからね。
義父母にあんまり借りを作りたくないし、仲が良くても。

No.19 13/12/12 09:49
♂♀ママ5 ( 20代 ♀ )

>> 14 買い物の度に預けるのは駄目です。 離れて住んでいると思って下さい。 夕食材料を運んでくれる会社やコープのグループ購入や宅配などを上手に利… 横からすみません。
なぜダメなのですか?何が何でもダメ?

No.20 13/12/12 12:20
♂♀ママ17 

>> 19 横からスイマセン(^^;
“あまり親に甘えすぎるのがダメ”なんじゃない?
何が何でもお願いしてたから、今の主さんみたいになったんでしょ?言い方悪いけど、結局自分がラクしたいからじゃん。
小さい子連れでのお出掛けが大変なのは百も承知です。疲れたら子供と昼寝すりゃいいし、どこかで手抜き(息抜き)すりゃいいよ。
預かってくれる人が近くにいるのはありがたい事ですよね。でも本当に困った時(学校行事や病院等)だけお願いするようにするべきだよ。
甘えと親孝行は違うよ。

  • << 22 甘えすぎがダメ!って事なんですね。ありがとうございます(^^)私なんかは甘えられる物には遠慮なく甘えちゃえ〜とも思っちゃうんですけどね。もちろん相手が少しでも嫌がっていればダメですけど。

No.21 13/12/12 13:56
匿名さん21 ( 30代 ♀ )

義父母が快く預かってくれているなら、そんなに気にしなくてもいいと思いますよ。

どうしても預かれない時は、遠慮なく言ってくださいね😊と一声かけておけばいいんじゃないかな。

預けることで、主さんもゆっくり買い物出来るし、義父母も孫とふれ合えるから、お互いにメリットありますよね。

近くに住んでいるなら、尚更頼った方がいいですよ。

No.22 13/12/12 19:00
♂♀ママ5 ( 20代 ♀ )

>> 20 横からスイマセン(^^; “あまり親に甘えすぎるのがダメ”なんじゃない? 何が何でもお願いしてたから、今の主さんみたいになったんでしょ?… 甘えすぎがダメ!って事なんですね。ありがとうございます(^^)私なんかは甘えられる物には遠慮なく甘えちゃえ〜とも思っちゃうんですけどね。もちろん相手が少しでも嫌がっていればダメですけど。

No.23 13/12/13 17:44
♂ママ23 

5歳と3歳の子持ちです。
義両親と同居しています。
預けるとイヤミを言われるので、ほとんど預けません。
が!
近所に住む義弟の夫婦(同年代の2人の子持ち)は多いときには週の半分、平気で預けています。義母が見れない時は仕事の後に私が面倒見ていますが…正直イラッとします。
「お願いします」も「ご迷惑おかけしました」もなしで、予告なしでいきなり置いて行くので。
義母は「良いお義母さん」でいたいらしく、絶対に断りません。
預ける方は、同居家族がいる場合に迷惑を掛けていることを自覚して欲しいです。
すみません、興奮して愚痴になってしまいました。
気分を害されたかたがいたら申し訳ありません。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧