自営業の家の子って…

レス35 HIT数 15572 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
2014/01/11 10:39(更新日時)

自営業で朝晩問わず休みなく働き、特に今の時期は家事すらままならない日もあります。

小4の息子は毎日お風呂当番をお願いしていますが、正直それ以外のお手伝いもしてほしいところ。

洗濯物を畳んだり、洗い物をしたり、一通り教えてはいますが、自分からやったためしがないです。お願いすれば少しは手伝ってくれますが、目を離せば中途半端にやりさがして姿を眩ませます。その後始末が余計に手間だったりで、もういっそ頼まないで自分でやろうか…といった日々です。

周りの知人は自営、会社経営の方が多く、どこのお子さんも仕事の手伝いから家のことまでできる、しっかりしたお子さんです。うちの息子より小さくても、です。

必死で働いてる母を見て、この子は何も感じないのかと思うと最近悲しくなってきます…。
男の子って、こんなもんでしょうか?

今日洗濯物を畳んでいる側を暇そーに何度も行き来するので、せめて自分のだけでもしてくれない?とお願いしたところ、大量の衣類の中から自分のパジャマ、パンツ、バスタオルを一枚だけ引っ張り出して畳んでくれました(・・;)本当に自分の分しかせんのかい…と呆れてしまったのですが、こんなもんでしょうか…😢?

No.2034346 2013/12/06 17:14(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.35 2014/01/11 10:39
はむはむはむこ ( 20代 ♀ 9eNaG )

男兄弟で育った男友達が昔言っていましたが、男の子は中学生に上がってしばらくして位からやっと、お母さんを助けたい、守りたいみたいな保護本能が芽生えるそうな。よっぽどしっかりしている子は小さな時から進んでお手伝いとかするんだろうけど。。だから、やんちゃ盛りの時はお母さんに甘えたいからちょっと反発したり拗ねたり。でも大切に育てれば必ず物心ついた頃からお母さんを守ってくれる存在になる、と友達が言ってました♪
私は親戚に女の子しかいないし、昔からいとこの家に行ってもいとこの女の子と妹とおままごとみたいな遊びしかした記憶が無いので 主さんの気持ち解ります。男の子、初めてだと本当に戸惑いますよね(◎-◎;)私もたまに男の子が産まれたら、名前はつけたにせよどうなるんだろう?と不安になります。でも小さな男の子は、家事を自分からやるよりもやんちゃしてちょこちょこ反発したり甘えたり、位が可愛い気がします😆
男の子はお母さんよりもお父さんに怒られた方が効果ありそうだけど違うのかな😄

No.34 2014/01/10 18:28
まき ( 20代 ♀ g2fIF )

最後を読んでほっとしました。


お手伝いは悪くはありません❗年齢にあわせて手伝わせて下さい。


しかし私は友達と遊びたかった。でも叱られるからできなかったです。
次第に友達と会話にズレができてかなり小学生で悩みました。


放課後にやる縄跳び、ドッチボール、一輪車の練習に女の子ならシールの交換、公園での流行りの遊び…高学年になれば友達の家に遊びに行く泊まるがはやりました。すべて断れば会話がズレます。


私の例は多分かなりやり過ぎで虐待に近いものでした。叱る時に手が出ていて怖くて仕方ない状態でしたから。叱られたくない一心でやっていました。思いやりが育つはずはなく母親が早く死ねばいい、と本気で思っていました(-_-#)



子供は遊ばせて家で見てる範囲でお手伝いをしてお礼を笑顔で言って下さいね。


高学年の放課後の友達との遊びは大切なコミュニケーションを学ぶ場です。同年齢の高次元の会話能力を発達させます。現在働きながら会話能力は重要だと思います。すぐに冗談をに理解したり、ユーモアで返すのはこの時に学び始めます。



沢山遊ばせて、お手伝いをさせて素晴らしいお子様に育ててくださいね。


No.33 2013/12/12 18:58
♂ママ33 ( 20代 ♀ )

うちの両親が自営業でした。
なので、私は家事していました。
当たり前だと思っていました。
私の主人の実家は自営業ではないですが、子供にしっかりお手伝いをさせる家でした。
可哀想とかいう人いるけど、反抗期が来る前にしっかりそういう技術を教えとかないと、社会にでたり、自分で家族をもったときにうまくいきません。
また、家事は女がやるべきっていう考えの男性はだいたい母親がなんでもかんでもやってあげてる人。
お付き合いした人にいたけど、お米のとぎかたさえわかんないって本当にひきました。

No.32 2013/12/12 09:05
匿名さん23 

>> 31 主さん、私もみなさんの意見参考になりました。

自営業って、自由に時間を使える みたいなイメージで見られがちですよね。仕事の合間に洗濯したり とか思われがち。

でも、全然違いますよね。お気持ち分かります。うちは店舗兼住居なので24時間拘束されてる感じです。

子供を犠牲にするような自営業はやはりダメですね。

お互いに頑張りましょうヽ(*''▽''*)ノ

No.31 2013/12/11 09:12
匿名さん0 ( ♀ )

皆様たくさんのご意見本当にありがとうございました。
ちょこちょこと見てはいたのですが、返信する間がなく遅くなってしまいました、すみません。

私の考え方、間違っていたようですね💦
子供には可哀想なことをしてしまいました。

たくさんのレス拝見し、考え方を改めるべく息子との関わり方を見直しているところです。
確かに「手伝ってあげたいな」と息子自ら思えるような環境ではなかったです。親がいっぱいいっぱいで、ピリピリしていました。

年末の今、一番伸びがある職種です。今忙しくて構ってやれない分、金銭的に余裕ができれば夏休みにでもパーっと遊びに行きたいなーと。そのためにも今は我慢しろっと、子供たちに対してはそんな感じでした。
全て親の都合ですね…。

息子のこと、よくやってると言っていただいたおかげで、私のイライラもだいぶ解消されました。
ここ数日、息子に対しては余裕を持って接していられます。息子の笑顔も増えたように思います。

考え方を正していただき、本当に感謝しています。
ありがとうございました。

また育児に行き詰まったら、相談させていただくかもしれません。
そうならないように、頑張りますが…。
本当にありがとうございました。

No.30 2013/12/10 22:50
♂♀ママ30 ( ♀ )

うちの実家も父が自営、母は看護師です。
うちも22さんと同じ。
家事やるのが当たり前というように、義務になってしまい、やらなかったら怒られました。
子供をあてにしないでほしい。
自主的にお手伝いする子もいますが、子供の本業は勉強と遊び。
お手伝いを義務化してしまうのは可哀想です。

No.29 2013/12/10 22:32
匿名さん29 

私も22さんと同意見です。
小4なら毎日のお風呂掃除だけでも、頑張ってると思います。

子供は勉強と遊びが仕事です。
お手伝いは時々で十分です。
勉強と遊びを思いっきりさせてあげられる環境にしてあげるのが、親の仕事だと思います。

難しいのなら、他の方が仰る通り従業員を雇うとかした方が良いと思います。

No.28 2013/12/10 20:58
匿名さん28 

22さん
おっしゃる通り!
スレ主さんによーく読んでほしいな

No.27 2013/12/10 19:25
匿名さん27 ( ♂ )

そんなもんです。

No.26 2013/12/10 18:18
♂ママ26 ( 30代 ♀ )

うちは五歳の息子がいます。主人はいたって普通のサラリーマンです。一応お願いすればお手伝いしてくれます。とはいえ五歳なので簡単なことしかお願いしないですけどね(^-^)私は男の子だから完璧にはできなくても、将来お嫁さんが困らない程度にはしてあげたいと思ってやらせてます。ただうちは私がパートなので一緒にお話しながら洗濯物畳んだり、レタスちぎらせたり、比較的余裕があるので息子も楽しくやってくれてるのかもしれません。

子どもは親を選べないって言うじゃないですか。家族だから協力は必要かもしれませんが、まだ小学生の難しさんに求めすぎるのは可哀想かなと思います。ごめんなさい(>_<)それによく旦那さんの愚痴にもありますが、男の人って言わなきゃ分からないですよね。女性は察してほしいと思ってしまいますが。それと同じで、自主的にはなかなか難しいと思います。いつもごめんね、ありがとうって言ってあげてください。息子さんなりに頑張ってると思います(*^^*)

No.25 2013/12/10 18:08
通行人25 

たった まだ小四なのに 親の都合で家事を強要させられるってかわいそう…

まだ子供です 一生懸命働いてる主さんを見ても 家事を強要しているなら
「なんで僕だけ?」と思ってると思いますよ

わたしの両親も共働きで激務でした 父は母の再婚相手で私とは血は繋がっていませんが 母に代わり食事 洗濯をしてくれてました
父と母2人そろって寝ずに朝まで仕事してる日なんてしょっちゅうでしたか 私は家事を手伝ったことは一度もありません

寝るときは 毎晩ハグしておやすみのキスをしてくれました
毎晩のキスとハグは仕事で構ってやれない罪滅ぼしだったと大人になってから母から聞きました

毎日風呂掃除してくれてるのに 息子に感謝の念がもてないのは 主さんちょっと病んでると思いました

No.24 2013/12/09 21:13
ぁょ ( 30代 ♀ Xc01F )

こんばんは!

私は父子家庭で父がサラリーマン、父方の祖父自営で同居、三つ離れた兄、弟がいます。5人暮らしでした。

私の経験で申し上げますと、お手伝いを当たり前と思わないで、褒めなくてもいいのでただ「ありがとう」を言ってあげてください。

ありがとうと言われることが嬉しかったです。

変におだてる必要はないです。
お手伝い、3兄弟みんなよくしました。それが当たり前だと思えたのは、親が当たり前だと
思わないでくれたことでだと思います。

No.23 2013/12/09 12:47
匿名さん23 

我が家も自営業です。中二の娘 小5の息子です。

比べちゃ悪いけど、やはり女の子の方が上手かな。
息子には息子の出来る事をひとつさせて、(我が家は風呂掃除です)雑でもほめまくります。男の子は単純でほめると調子に乗るし、次はもっとキレイにする!とはりきります。

とはいえ、私も忙しくてイライラして山盛りの洗濯物や汚れた茶碗がたまってたりして、怒鳴ったことあります。

お手伝いっていうのは、困った人がいたら助けてあげよう。という思いやりの気持ちを育てる教育だと私は考えていて、そういう、優しい気持ちは無いのか!!!と怒りました。

なので、手伝いでおこずかいは絶対あげません。私の考えですが。。。

No.22 2013/12/09 12:17
まき ( 20代 ♀ g2fIF )

私の親は自営業でした。

私は器用で何から何までできたので小学校高学年で母の家事ほとんどをしてました。


義務されてしまい本当に嫌でした。しないと激しく叱られました。
子供に負担をかけるような仕事は最低だと思います。私は自営業なんてしないし、結婚相手にも絶対選びません。



子供に求めず母親ができないなら従業員を雇い仕事を減らすべきだと思います。

それができないなら夜なべして母親と父親がやるべきです。


子供に求めるのはおかしいです。手伝いはたまにやるで十分です。


No.21 2013/12/09 10:56
匿名さん12 ( ♀ )

>> 15 ありがとうございます。 うちの子はまだマシな方なのですね😓😓それで自分の気持ちを落ち着けようと思います…。 期待するから腹が立つ… いいえ、あなたは子供の為じゃない、自分が「楽」したい為に息子にあるやれこれやれと言っているだけ。ずるいですね、子供の為とか、そんなに複数の事やらせる必要ありません。自営で忙しいと自分で書いてるじゃありませんか。何が子供の為?ダメですよ、そういうみえすいた嘘。

家事に手が回らないは言い訳です。共働きの母親は仕事に家事も普通にこなします。自営だからできないなんて事はないですね。子供は都合のいいお手伝いロボットではありません。何か一つお手伝いを毎日できてるならそれで十分。

No.20 2013/12/09 10:51
♂♀ママ20 ( 20代 ♀ )

>> 19 自営業の親を持ち、今は専業主婦です。


子どものころ、家の手伝いものすごく嫌でした。習い事の練習もものすごく嫌でした。

ただ勉強 読書だけは大好きで親からは見放されなかった。ただ手伝いの強要がつらかった。勉強は楽しかったけど手伝いは楽しくなかった。

小学生は楽しいかどうかで動くかなぁと思います。

お友達のよくお手伝いするこはスゴいですね!!手伝いするとおこづかいもらえるのかな

おこづかい作戦は試しましたか?

No.19 2013/12/09 08:36
通行人19 

すみません…

親が忙しくて子供の心を見ていないのに子供が親の心見えると思いますか?
そんな子供は期待ばかりされて疲れますよ。
忙しくても 子供に対する気持ちに余裕を持たないと 子供は応えたくても応える術がわからないんです。
子供が どんな目をしているか、毎日しっかり見てあげてください。
自営業だからとか、子供には関係無いです。

私も自営業の家庭で育ち、結婚し自営業してます。
これは自分の親に言われた言葉です。

参考になればと思います。

No.18 2013/12/08 01:24
ベテラン主婦18 ( 40代 ♀ )

12さんに近いです。

主さん
求めすぎ。

お風呂掃除だけでも十分偉いですよ!
なんでよそさまのお子さんと比べるんですか?

失礼ですが、お子さんが手伝ってくれれば、自分が楽になるからではないですか?

私自身自営業の子どもでしたが、親からあれしろころしろなんて言われた事ありません。
自然と疲れた母をみて自主的に手伝っていました。
母の喜ぶ顔が子どもにとっても喜びなんですよ。

男の子だとか関係ないですよ!
逆に男の子は母親に対して優しい。
習い事だってそんなに不満なら辞めさせればいいのでは?
自分がやりたくてやってるはずなのに、それができないならやる資格ないと…

お手伝いの量でこんなはずじゃなかったと言う主さんにも問題あると思うのですが。

No.17 2013/12/08 00:43
2児ママ ( 20代 ♀ 9XNdG )

うちも親が自営で土日も働いてましたが
自分からお手伝いした記憶は
気が向いたことだけですね。

義務化されたらするけど
あとはしなかったな。。

私がするようになったのは
中学で親が離婚して片親になり
しぶしぶ夕飯を作ったら
母親が本当に喜んでくれて
それがきっかけで
家事はほとんどするようになりました。
同時に母親の大変さも理解しました。

まだまだわからないんじゃないかな?
因みに私はそれがきっかけで
料理に目覚め調理師になりました。

No.16 2013/12/07 23:33
♂♀ママ16 

カツオくんみたいで、なんだかほっこりしましたよ。いいじゃないですか~(^-^)

No.15 2013/12/07 23:13
匿名さん0 ( ♀ )

ありがとうございます。

うちの子はまだマシな方なのですね😓😓それで自分の気持ちを落ち着けようと思います…。

期待するから腹が立つんだと思って、頼まない、気にしないと決め込んで毎日過ごしてましたが、どうも腑に落ちなくて。

お手伝いすることによって、将来子供の為にもなるかなと思っていたのですが😖
そうじゃない考え方をされる親御さんもたくさんいらっしゃるんですね!目から鱗です。

  • << 21 いいえ、あなたは子供の為じゃない、自分が「楽」したい為に息子にあるやれこれやれと言っているだけ。ずるいですね、子供の為とか、そんなに複数の事やらせる必要ありません。自営で忙しいと自分で書いてるじゃありませんか。何が子供の為?ダメですよ、そういうみえすいた嘘。 家事に手が回らないは言い訳です。共働きの母親は仕事に家事も普通にこなします。自営だからできないなんて事はないですね。子供は都合のいいお手伝いロボットではありません。何か一つお手伝いを毎日できてるならそれで十分。

No.14 2013/12/07 21:25
通行人14 

私も、自営で育ちましたが、自らはしなかったかも。やり始めたら、次から次へと言いつけられ、キリが無いので。
自分が得する事や楽しい手伝いは進んでしましたが、後は言いつけられてやってました。進んでやるのは、配達の手伝いとか。お客様に誉められたり、お菓子貰えたりするので。
後は義務で、風呂掃除、親の布団敷き、夕食の手伝い、皿洗い、夏休みの手伝いがそのまま延長されて義務化する感じでした。また夏休みが来ると、掃除機や店の掃き掃除やトイレ掃除など、違う手伝いをします。冬休みは、仕事の手伝いや大掃除も家族総出でやります。あれをやり終われば、これを、次はそれとそれとそれを、でしたね。毎年年末はくたくたで辛いけど、お年玉を弾んでくれるので頑張れました。

でも、四年生はまだお手伝い程度で、戦力ではなかったかも。五年生からかな。毎日の夕食の手伝いも五年生から始まりました。他の手伝いは学年によって兄弟で順に引き継いで分担してやってたかな。
愛想は良いけど、全然しっかりはしてなかったです。
主さんも、長期休みのお手伝いから習慣化してはどうですか?


No.13 2013/12/07 18:40
じゅん ( 40代 ♂ HCPdG )

まだマシですよ
僕は自営で育って、姉兄を見てたので、自分も色々としました
今、バツイチの彼女と彼女の連れ子と三人で彼女と共働きですが連れ子の女の子は全く手伝いはしない。本当に何もしませんよ。それ所か自分の部屋さえ掃除しません。先日、塾の先生から電話がありましたが、返答は「うん」でした。彼女を通して直ぐに注意してはいに変えましたが彼女も直ぐに注意しなかったしね
それがストレスになって、こちらが精神的に辛くなってます
女の子とは小学校五年生からで今、中学二年生です
彼女は人間的には素晴らしいですが、親としては落第ですね
親が忙しくしてても、何の感受をしない「育て方」をしました
主の所は、まだ「隣の芝は緑く見える」レベルに感じます
本当に何も思わない子は何もしません。可愛いげがありますよ
大変だろうけど、子育てを頑張って下さい
僕は彼女の親にまで相談して、諦めました

No.12 2013/12/07 15:09
匿名さん12 ( ♀ )

しっかりしてる?
親から強要されて仕方なくやってるの間違いでは?

朝晩問わずの自営て、どんな職業なんですか?息子さん毎日お風呂掃除してるだけで十分偉いです。
お茶碗洗いさせて、洗濯物畳ませる、 他にもやってほしいとか、やりすぎです。自分の都合よく動く=しっかりしてるはあんまりですね。他人の子と比べて、自分の子どもを下に見てるあなたて一体。

No.11 2013/12/07 13:29
お父さん11 ( 40代 ♂ )

我が家の子供達、大学生から保育園まで3人ですが、息子さん程お手伝いしませんよ。
自分が子供の頃、嫌だなと思った部分もあり、子供にも求めません。

我が家は、本人の自覚が出来て、興味や自発的な教えてほしいが出るまで待ちます。

1人親で、高校生の娘まで居る家庭でも上記の様な状態なんで、主さんの息子さん出来た方ではないでしょうか。

子供も含めて家族全てが労働力と言った時代は既に終わり、歪な個の尊重がまかり通る時代なんで、今の少しイライラする位の状態が、思い遣りや自発性を教え育てるには良いように感じます。

なんでもやってしまうダメ親なんで、少し主さんを見習って教育方針変えよっかななどと自戒の気持ちもw

本業は、仕事であったり学業であったり体育知育であるわけで、それ以外の生活の部分は、年相応の分担か感謝の気持ちで良いような気がして、求めて行わせるが一様に良いと思えない各家庭の事情や教育方針。

難しいです(^^;)

No.10 2013/12/07 12:54
匿名さん0 ( ♀ )

>> 9 ありがとうございます。
自ら手伝ってくれるお子さん…羨ましい!

うちも子供を当てにする訳ではないのですが、どうしたら9番さんちのお子さんのように、思いやり持った子に育つんだろうと…。


仰る通り、息子は親の目の届かないところだとやんちゃし邦題💧私たちが知らないところで、他人様に迷惑をかけてないか心配です…。

No.9 2013/12/07 08:24
♀ママ9 ( ♀ )

サラリーマン家庭、私は専業です。
周りはこの形態が多く自営などでお金を持っている子や親の目が届かないと『放任家庭』扱いです。
実際、家の手伝いが出来ていい子と言われる子は外では行いが悪く、中学に入ったら早熟で色々あります…

なので私の周りでは、子どもも家庭の戦力のイメージはないです😓
地域柄かもしれませんが、子どもたちは自分の時間は遊び塾へ行きお手伝いもしてくれますが、
私も自分の仕事だという意識が強くあえて頼まないです。
逆にそれを見て自ら手伝ってくれますが…

No.8 2013/12/07 08:03
匿名さん0 ( ♀ )

皆様ありがとうございます。
一括で申し訳ありません。

家が商売をしてるとこの子って、親の干渉がないぶん自由で、でもしっかりとした子が多いなって昔からのイメージだったのですが…それも子供によるんですね。

私は在宅での業務がほとんどなので、息子からしたら仕事をしてるという感覚ではないのかもしれません。

お手伝いは、息子の同級生なんかは洗濯、食器洗い、兄弟のお世話など色々していて、学校でそのような話をするみたいですが…何の影響も受けてきません😓

褒めておだててとヨイショしまくっていた時期もあったのですが、それはそれで「ぼく偉いでしょ」って感じで、それこそ今より何もしなくなってしまいました…。


習い事でもそうなのですが、褒めると調子にのる(練習もしなくなる)、叱るといじける、放置だと何もしない息子をどのように育てていけばいいのかわからなくなっています💧今のところ、絶対にしなくちゃいけないようなこと(親都合ではなく息子自身のこと)は私の怒り大爆発で、恐怖心からやらせている状況です。大爆発までに何度も忠告するのですがその時点では動かないんです。殴りかかるほど詰め寄って行って、怒声浴びせて、それでやっと「やばっ」て感じで翌日までは効果あり、3日目以降は元通りです。
ほっといて大変な目に合っても、みんなの前で先生に叱られても、それを恥ずかしいとは思わないようで、今のところ親の雷しか効果がありません…。こんな子育てするはずじゃなかったのですが…。

自分がしたくてしてる習い事でもそんな調子なので、親としてはとてももどかしいのです。

主人も私も、昔から負けず嫌いで競い合うようなことは特に必死でやっていたものです。人よりできないって、なんかカッコ悪くて恥ずかしいと思う性格だったので。褒められるよりも、きつく言われた方が何くそ根性で延びたような気がします。
人間それぞれタイプが違うとは思いますが、タイプの違う息子の扱いに主人共々悩む日々です…。

話がズレましたが😢
ママさん方のご意見を聞けたら嬉しいです。

No.7 2013/12/06 18:17
匿名さん7 ( 30代 ♀ )

お手伝いや思いやりの気持ちで悩まれているんですねぇ。
子育てを長い目で見てほしいなと思いました。

うちも両親自営の店舗兼自宅だったので子供も労働力でした。

その頃感じていたのは、サラリーマン宅の子は親が土日休みだから車でお出かけ。お手伝いも無かったり。

服や髪型がオシャレでカワイイお弁当作ってもらってたり。

それに比べてうちは…と思ってたなぁ。

けど、大人になるにつれ両親が働く姿が基礎にあるのか、早い内から自立心がありました。

弟も、同じく家族意識が強く働き者の嫁と結婚しました。

親の生き方が染み込んでるんだと思います。

主さんの今回の悩みの答えになりませんが、報われる時がくると伝えたいです。


あと。
差し出がましい話ですが、お子さんにお手伝いと同じくらい勉強をさせてほしい。

自営の子は、仕事と生活に追われる暮らしをしてるので、勉強が後回しになることが多い。

親のせいにするわけじゃないけど、学力を付けて将来像を見据えていればもっと上を目指せたんじゃないかと今思います。

No.6 2013/12/06 18:08
匿名さん6 ( ♀ )

両親が自営業です。
女ですが頼まれるまで滅多に手伝いはしませんでした。
あまり手伝いをしなさいと言われなかったのもありますが、率先してする時はお小遣いが欲しい時だけでしたよ笑
お子さんで普通だと私は思います。
私の娘はまだ6歳なので率先してお手伝いしてくれますが、あと数年すればお願いしても文句言ったりすると思います。
でもそれが普通だと私は思っているのでお手伝いする他の子と比べようとは思いません。

No.5 2013/12/06 17:58
♂♀ママ5 ( 40代 ♀ )

うちの息子も友達と遊び回って何もしませんよ。
主さんのお子さん、感心します。
大人でも男性なら何もしない人多いですよね。
主さんとこの息子さん、うちの旦那より家のことやってますよ。ほめてあげて下さい。

No.4 2013/12/06 17:47
ベテラン主婦3 

追伸ですが。

自営の子供たちは、サラリーマンの子供よりお金持ってたり、遊び方も派手でした。

家のお手伝いする代わりに
結構自由というか。
親が寛大な人が多かったです。
放任主義というか。

まぁ、お商売が忙しいから必然なんでしょうけど。

だからみんな自立してますよね。

No.3 2013/12/06 17:41
ベテラン主婦3 

確かに、私の実家も自営でしたが、お手伝いだけは人一倍やりました。

小学校の個人面談で、母親が、
うちの子は勉強は出来ないけどお手伝いだけは、よくやってくれるっていつも言ってたそうです。
小学生の頃から、
家に誰もいない時は、いつも洗濯物取り込んで畳んで仕舞ったりお風呂掃除やお米研いだりしてました。
家に人が来ると、お茶を入れたり、何か買ってきてと言われたら、自分のことは後回しで買い物行ったりしてました。

私の周りの友達も自営の子は、よく手伝ってましたね。
放課後遊んでる時でも、夕方になると、家の手伝いがあるから帰る、と言って先に帰ってました。






No.2 2013/12/06 17:32
♂ママ2 ( 30代 ♀ )

我が家も両親自営業の4才の息子一人の家族です。
うちは、洗濯物を畳むのと、ご飯の支度食器やお箸を並べるのを手伝ってくれます。
気が向かないと、オモチャで遊んだりしてますが。
仕事の手伝いさせるならば、自分の時間を有効に使って欲しいですね。

No.1 2013/12/06 17:32
匿名さん1 


男の子はそんなものかもしれませんね
遊びたい盛りって感じだと思いますし、他のお友達がやっていないと
なんで自分だけって思うのかな?😥

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧