方言って

レス11 HIT数 1082 あ+ あ-

通行人( 20代 ♀ )
13/11/06 16:19(更新日時)

ふと疑問に思ったんですけど、なんで方言ってあると思います?

ベースは同じ日本語なのに、なぜ逆にややこしい方言なんて出来たのか?

方言でも地方によっては標準語からかけ離れてるほど訛ってたり、ほとんど訛りがなかったり…

なぜだと思います?

タグ

No.2022132 13/11/06 06:21(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 13/11/06 06:39
匿名1 

私は鹿児島に住んでいた時、おじいちゃんの話す事が全て英語に聞こえていました😅通訳が必要な位です。うろ覚えですが、戦国時代とかによそからくせものが来ても話の内容が分からない様にお国言葉が出来たと聞いた事があります。

  • << 5 おじいちゃん、おばあちゃんの言葉はザ・方言って感じですよね! 話の内容が分からない様に…凄く納得です!その理由ありそうですね!

No.2 13/11/06 06:58
匿名2 ( ♂ )

不思議だよね~

昔、Y県に引っ越した友人が5年後再会したら、見事に「つぶやきシロー」みたいな話し方になってて驚いた
元々ちゃんとした標準語だったのに( ̄ロ ̄;)
本人はそれでも、自分は訛ってない!と言い切るから二度ビックリしたよ

  • << 6 つぶやきシロー(笑) 訛りって移っちゃいますよね! あれ凄く不思議… 関西の友達と遊んでると自分も関西訛りになって来ちゃうって事よくあります(*_*)

No.3 13/11/06 07:22
匿名3 ( ♀ )

じゃ、ベースはどこの言葉?
東北の寒い地域の方言は短かったりしますよ。
け。く。
↑食べれ。食べる。のいみ。

  • << 7 私の出身地は新潟ですが、おばあちゃん達と話すと「これ、け!」「くった」など使ってました! 日本語がベースでは無いって事ですか?

No.4 13/11/06 08:18
名無し4 

日本国って感覚は明治になってからでしょ?
それまで国といったら藩のことをさしていたはず。

今でこそ標準語に対して方言っていうけど、もともとは標準語そのものがなかったし便宜的に江戸の山の手辺りの言葉をそう呼ぶようになったと聞いたことあります。

最近有名になったじぇじぇじぇは京言葉が東北地方に伝わって京では使わなくなったけど、そのままあの地域に残ったものだとか。

方言にこそ日本語の素晴らしさあるんじゃないかと最近は思ってます。

  • << 8 なるほど…! そうなんですね。 でも基本的には日本語が主で、それが変化して方言になったって気がするんですけど違うんですかね? それともそれぞれ違う言葉を使ってて、同じ日本なんだからって事で統一語を作ったんですかね…? 北海道や沖縄が全く違う言葉の理由は授業で習ったので分かるのですが。

No.5 13/11/06 12:32
通行人0 ( 20代 ♀ )

>> 1 私は鹿児島に住んでいた時、おじいちゃんの話す事が全て英語に聞こえていました😅通訳が必要な位です。うろ覚えですが、戦国時代とかによそからくせも… おじいちゃん、おばあちゃんの言葉はザ・方言って感じですよね!

話の内容が分からない様に…凄く納得です!その理由ありそうですね!

No.6 13/11/06 12:34
通行人0 ( 20代 ♀ )

>> 2 不思議だよね~ 昔、Y県に引っ越した友人が5年後再会したら、見事に「つぶやきシロー」みたいな話し方になってて驚いた 元々ちゃんとし… つぶやきシロー(笑)
訛りって移っちゃいますよね!
あれ凄く不思議…
関西の友達と遊んでると自分も関西訛りになって来ちゃうって事よくあります(*_*)

No.7 13/11/06 12:36
通行人0 ( 20代 ♀ )

>> 3 じゃ、ベースはどこの言葉? 東北の寒い地域の方言は短かったりしますよ。 け。く。 ↑食べれ。食べる。のいみ。 私の出身地は新潟ですが、おばあちゃん達と話すと「これ、け!」「くった」など使ってました!

日本語がベースでは無いって事ですか?

No.8 13/11/06 12:41
通行人0 ( 20代 ♀ )

>> 4 日本国って感覚は明治になってからでしょ? それまで国といったら藩のことをさしていたはず。 今でこそ標準語に対して方言っていうけど、も… なるほど…!
そうなんですね。

でも基本的には日本語が主で、それが変化して方言になったって気がするんですけど違うんですかね?

それともそれぞれ違う言葉を使ってて、同じ日本なんだからって事で統一語を作ったんですかね…?

北海道や沖縄が全く違う言葉の理由は授業で習ったので分かるのですが。

No.9 13/11/06 14:17
通行人9 

むしろ方言の方が、古くからの標準語であることも多いですよ。
水面に雫を垂らした時のように新しい言葉が中心から端に広がっていきます。新しい言葉に駆逐されて、中心から古い言葉が使われなくなります。でも端では新しい言葉が浸透しなかったり、古い言葉の方が好まれ、方言になります。
後は、その土地の歴史的な背景もあります。
商業の盛んな土地で商人言葉が強く残ったり、貴族が逃れて移り住むことで、宮中の言葉が方言として残ったり、人望ある大名の元で、武士の文化が強く残ったり、京都が文化の中心であった時代も長いですから、江戸から新しい言葉が生まれてきても、全国全てには伝わらなかった時代もあったと思います。


  • << 11 雫の例え、凄く分かり易かったです! 納得したし疑問が解消されました♪ 私も寒い地域出身ですが、確かに省略され短い言葉の方言が多かったです! それはなぜなのかも分かったりしますか? 確かに!と思って気になっちゃいました^o^

No.10 13/11/06 14:21
通行人9 

あと、寒い地域や、漁が盛んな土地では短い言葉が好まれ、言葉が省略されていったとも聞きますね。

No.11 13/11/06 16:19
通行人0 ( 20代 ♀ )

>> 9 むしろ方言の方が、古くからの標準語であることも多いですよ。 水面に雫を垂らした時のように新しい言葉が中心から端に広がっていきます。新しい言… 雫の例え、凄く分かり易かったです!
納得したし疑問が解消されました♪

私も寒い地域出身ですが、確かに省略され短い言葉の方言が多かったです!
それはなぜなのかも分かったりしますか?
確かに!と思って気になっちゃいました^o^

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

カテゴリ一覧