なんか疲れた

レス6 HIT数 1943 あ+ あ-

名無し( 20代 ♀ )
13/10/08 18:48(更新日時)

1歳5ヶ月
歩けない タッチできない
意味のある単語ひとつも言えない
指差ししない
大人の言ってること理解してない
“ダメ”もわからない
怒られていることを雰囲気で感じてさえいない
奇声をあげる
気に入らないことや食べたい飲みたいは全て奇声で訴える
スプーンやフォークやマグを持たせようとすると振り払い、自分から手にしたらいつもテーブルに叩きつけるだけ
ストロー飲みも未だ覚えない

ずっとずっと赤ちゃんのまま成長しない娘

保健師さんに相談しても自閉症は1歳半ではまだまだわからないし個人差や個性があるからあまりネットで調べすぎて不安にならないように、その子に合った成長のしかたを見守るようにって..

でもこのままずっと成長しない気がする

もっと赤ちゃんの頃は突然癇癪を起こしたように泣き叫ぶ子だった
ちょっとした物音で起きてしまうから寝ている時も気を抜けなかった

いつまでこの奇声を聞いていればいいんだろう

先が見えない

おかしくなりそう..

No.2010689 13/10/08 10:04(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 13/10/08 13:00
匿名1 ( ♀ )

発達障害があってもなくても
必ず
お子さんは成長します。
必ずです。
今は他の子と比べずに
ゆっくりゆっくり
毎日毎日
みてあげてください。
少しずつかもしれませんが
必ず変化します。
その喜びは
どんなに大きいことでしょう。
ひとつひとつの
成長に涙するかもしれません。
それは
幸せなことなのですよ。
主さん、
今は何も見えなくて
真っ暗闇にいるようでも
今もお子さんは
成長できていますよ。
大丈夫です。
私の子どもも
発達障害です。
どうなってしまうんだろうと
死を考えたこともありました。
でも今
中学生です。
ゆっくりだけど成長しました。
びっくりするくらい
いい子になりました。
みんなで育てています。
みんなが力を貸してくれます。
だから
主さんも、お子さんも大丈夫。
たくさん悩んでも
愚痴をいってもいいんです。
必ず前に進めます。
頑張って。

  • << 4 ありがとうございます。 なかなか形となって成長が見えなくて、娘より後に産まれた知り合いの子達にもどんどん追い越され、支援センターなどへ行っても他の子を見ると焦ってしまい落ち込むばかりで.. でも少しずつでも必ず成長すると言って頂いて少し気持ちが楽になりました。 私もゆったりとした気持ちでいないとダメですね。

No.2 13/10/08 14:06
ヒマ人2 ( 30代 ♀ )

友達の子も似たような感じでしたよ。
友達は軽く鬱になるくらいでした。確か、二歳出前までお座りしながら移動してました。私はその時、独身で子どもの成長がよく分からなかったので、そんなものなのかな?って感じでしたが…

会話もあまりなくて、思い通りにしたくてたまらない、自分で何でもしたい、うまくいかないと奇声というのが赤ちゃんの頃からでしたけど、今、普通に小学生してます。

子どもって興味ないと、なかなか着手しないものだし、一歳ならば、まだ、分からないですよ。
お座りしてるなら、大抵は歩けるようになります。

歩くのも、しゃべるのも、いきなりって言う子もたくさんいますよ。
子どもの成長は1ヶ月で全然違いますからね。

奇声を聞いてるのはきついけれど、自我が強くて、話せないからイライラしてるんだと思います、癇癪起こしてる感じですか?
奇声については高い声を出して、それが楽しい場合もあるんで、それを見極めて。

ストロー、スプーン、フォークも使ってるの見てれば、出来るよ、体さえ出来てれば、1日で出来るようになったり、子どもってすごいよ。

ゆっくりでいいですよ。
歩いたら、歩いたでアチコチ行くし…

親って、子どもを主観で見てしまうから、不安になるんだと思うんですよ、こうさせなきゃ、こうじゃなきゃダメなんだって、その月齢の成長をしてないと怖いとか、あれは目安であって、必ずそうじゃなきゃダメなものじゃないし、ハイハイしない子もいるし、寝返りうたない子もいるのよ。

客観的に見ていくのは難しいかもしれないけれど、観察しながら育てた方が気持ちは楽になる、お母さんがまいっちゃったら大変ですからね。

私は子どもをずっと遠い目で見てます、あーそろそろ、あれ、やりだすなとか、あれに興味あるんだとか、そろそろこっち来るな~とか。

癇癪や奇声が激しいから、発達障害だというわけではないし、そうだったとしても療育もあるし、同じ立場の方もたくさんいますから、孤立しないようにして下さい。

  • << 5 ありがとうございます。 産まれた時から癇の虫の強い子でした。 首が座るのもお座りができたのもハイハイもつかまり立ちもつたい歩きも全て遅かったのでやはりもう少し時間がかかるのでしょうね。 1歳半健診で出来ない事が多すぎると発達障害の話もされると聞いたので色々考えてしまって.. 何事も時間のかかる子なんだと思ってとりあえずは気長に見守ることにします。

No.3 13/10/08 16:04
匿名3 

主さんは子供産むまで、コンビニ弁当やインスタント食品、ジャンクフードをよく食べてましたか?
そういう食品に含まれる添加物が、奇形や障害を産むと考えられてます。
特にお腹に居る時、沢山口にしていたら影響は大きい。

  • << 6 そうなんですか??初めて聞きました。 コンビニ弁当やインスタント食品やジャンクフードはあまり食べていませんが、添加物ってほとんどの食品に含まれているような気がします。

No.4 13/10/08 17:13
名無し0 ( 20代 ♀ )

>> 1 発達障害があってもなくても 必ず お子さんは成長します。 必ずです。 今は他の子と比べずに ゆっくりゆっくり 毎日毎日 みてあ… ありがとうございます。

なかなか形となって成長が見えなくて、娘より後に産まれた知り合いの子達にもどんどん追い越され、支援センターなどへ行っても他の子を見ると焦ってしまい落ち込むばかりで..

でも少しずつでも必ず成長すると言って頂いて少し気持ちが楽になりました。

私もゆったりとした気持ちでいないとダメですね。

No.5 13/10/08 17:27
名無し0 ( 20代 ♀ )

>> 2 友達の子も似たような感じでしたよ。 友達は軽く鬱になるくらいでした。確か、二歳出前までお座りしながら移動してました。私はその時、独身で子ど… ありがとうございます。

産まれた時から癇の虫の強い子でした。
首が座るのもお座りができたのもハイハイもつかまり立ちもつたい歩きも全て遅かったのでやはりもう少し時間がかかるのでしょうね。

1歳半健診で出来ない事が多すぎると発達障害の話もされると聞いたので色々考えてしまって..

何事も時間のかかる子なんだと思ってとりあえずは気長に見守ることにします。

No.6 13/10/08 18:48
名無し0 ( 20代 ♀ )

>> 3 主さんは子供産むまで、コンビニ弁当やインスタント食品、ジャンクフードをよく食べてましたか? そういう食品に含まれる添加物が、奇形や障害を産… そうなんですか??初めて聞きました。

コンビニ弁当やインスタント食品やジャンクフードはあまり食べていませんが、添加物ってほとんどの食品に含まれているような気がします。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

つぶやき掲示板のスレ一覧

日常のつぶやきはこちらで。日々の中で感じた事をポツリとつぶやいてみませんか❓

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧