注目の話題
義母の愚痴です。皆さんも聞かせてください。
捨てることがやめられない。
価値観の違いについて

遅く産むメリットについて

レス102 HIT数 13931 あ+ あ-

匿名さん
13/09/17 15:02(更新日時)

雑誌などよく
早く産んだ場合.遅く産んだ場合
のメリット.デメリットがかかれてます

大体わなっとくするんですが

遅く産んだ場合の
経済的精神的に余裕がある

と言うのがよくわかりません

経済的に余裕があるのはわかりますが
精神的な余裕があるってどうゆう事ですか?

私は早く産んだのですが育児に対して
イライラしてしまう事があり
早く産んだから育児に対して余裕が
なくなるときがあるのかな?と思い
遅く産んだ人にも聞いたりしますが
あまり変わらないみたいです
育児は社会経験が長いからとか関係なく
別物だと思うのですが
やはり変わってくるのでしょうか?

あと早く産むとは20代ぐらいですか?

タグ

No.1997000 13/09/05 16:08(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.51 13/09/07 18:43
♂♀ママ51 

若いメリット

→体力がある
→子育て卒業が若いうちに出来る
→子育て卒業後、長く楽しめる


遅いメリット

→色んな男性と遊んで→結婚→出産→「もっと遊んでおけば良かった」という後悔があまり無い
→精神的に落ち着いてるから、そこまでイライラしないし、遊び癖も少ない


No.52 13/09/07 19:06
匿名 ( ♀ QpnuF )

デメリット、メリットありますが、授業参観で年食った母親だけはみっともなくて嫌と思いました。

若いママが持つ見た目の若さ、今風の風貌、イケてる感だけはお金で買えません。

ダサいオバサンママにはなりたくなですね

  • << 54 年くった母親のどこがみっともないの?私は若くして子供産んだけど、外見云々なんかより、育児がうまくいかない自分の未熟さに対して凄く恥じたけど。イキイキと子育てが出来ていれば、子供は分かる。自分が愛されている事。授業参観なんて一時の事よりも、毎日子供にどう接しているかの方がよっぽど重要でしょう。主さんのように若くして経験した事も素敵だし、また、長い不妊治療の末に遅く産んで、大事に大事に育てる事も素敵な事だと思うけど。
  • << 55 今風の風貌➡そう言えば授業参観中、スマホいじっているのは決まって若いお母さんが多いですよね(笑)
  • << 66 若くて経済的にキツそうな風貌のお母さんより、年配で落ち着いたお母さんのほうが魅力的だと思います

No.53 13/09/07 20:52
♂♀ママ53 ( 30代 ♀ )

それだけ親が未熟って事ですね

私も早く産みました(上二人を20、21歳で年子)三人目を28歳で産んだ時の全体的な余裕を感じた時は上二人の時いつも力が入って必死に育ててた自分が笑えました☺

トータル的には三人とも個性が違うし、いつ産んだって親は必死ですよね

私はイライラしてしまう自分を責めない様にしたら楽になりましたよ
母親である前に人間ですからね

No.54 13/09/07 20:59
♂ママ12 

>> 52 デメリット、メリットありますが、授業参観で年食った母親だけはみっともなくて嫌と思いました。 若いママが持つ見た目の若さ、今風の風貌、イ… 年くった母親のどこがみっともないの?私は若くして子供産んだけど、外見云々なんかより、育児がうまくいかない自分の未熟さに対して凄く恥じたけど。イキイキと子育てが出来ていれば、子供は分かる。自分が愛されている事。授業参観なんて一時の事よりも、毎日子供にどう接しているかの方がよっぽど重要でしょう。主さんのように若くして経験した事も素敵だし、また、長い不妊治療の末に遅く産んで、大事に大事に育てる事も素敵な事だと思うけど。

No.55 13/09/07 22:13
♂♀ママ8 

>> 52 デメリット、メリットありますが、授業参観で年食った母親だけはみっともなくて嫌と思いました。 若いママが持つ見た目の若さ、今風の風貌、イ… 今風の風貌➡そう言えば授業参観中、スマホいじっているのは決まって若いお母さんが多いですよね(笑)

No.56 13/09/07 22:47
通行人56 ( 40代 ♀ )

私は30代で3人の子どもを授かり、私の姉は41で初めての子どもを授かることができました。

姉を見ていて思うのは、40を過ぎて普通に妊娠出産ができた奇跡を、本当に神秘的に幸せだと感じているのだなということ。私も決して若い出産ではありませんでしたが、次々と3人を授かり、とにかく必死で育ててきたので、姉のような余裕のある子育てではなかったなと今更ながら思います。

それがメリットなのかどうかは分かりません。ただ、社会的に色々経験してきたからこそ気持ちに余裕を持って子育てにのぞめる人と、長く自分中心の生活を送ってきたゆえに子育てを苦痛に感じる人など、それこそ人それぞれなのでは?

雑誌で書かれてることなんて、いい加減なことだよ。ある時は若いママをはやしたて、またある時は経験豊富なママを持ち上げる。気にするだけ無駄だと思いますよ。

No.57 13/09/07 22:48
♂♀ママ57 ( 30代 ♀ )

31、36だから遅い方だけど、精神的余裕…あるのかな?

初産の時に、助産師さんに「経産婦さんかと思った」と言われる程落ち着いていたらしいですが、そういうのが年の功なんでしょうか?

育児においても同じように言われますが、年の功かもしれませんし性格かもしれませんね。

仕事においては、大変メリットがあります。それなりの立場と経験を積んでからの育休だったので、復帰後も仕事の調整がやりやすいです。責任も大きいですが、仕事はそういうものですしね。

経済力は精神的余裕に直結するから、個人の自由なお金が多いのも、多少あるかもね。

No.58 13/09/07 23:35
匿名さん58 ( 30代 ♀ )

遅く産むメリットね…

遊ぶだけ遊んだから悔いはない
みたいなことなのかな。

だいたいがまだ遊びたいときに結婚妊娠出産子育て~って感じだからなのかな。

No.59 13/09/07 23:54
♂ママ59 ( ♀ )

生物学的には23才くらいが、理想的と、婦人科に言われましたよ。
雑誌が過激だよ

妊活とかって命名して特集してるし…

No.60 13/09/08 00:40
匿名さん60 

雑誌やテレビなどで30代40代の女性に希望や自信をつけてもらう為にメリット云々言われてるだけじゃないかな

母親に学歴や地位なんて関係無い愛情を持って子供と向き合えるかだと思います

それに若い子でも子育て家事をしっかり出来てる子も多いですよ

遅く出産した方は何で若く結婚して出産した母親に見下す言い方しか出来ないの?

経済的に余裕があって社会経験積んで『アナタ達とは違うのよ』なんて思いが恥ずかしいと思う

30代40代で出産しても不倫して男遊びする人や子育てにイライラして怒鳴ってばかり、遊びの借金作る人も居る

それは若い子にも言えることで年齢は関係無く性格だと思いますよ
社会経験積んだから余裕があるとは思えません

No.61 13/09/08 19:50
♂ママ61 ( 30代 ♀ )

遅く産むと先に産んでる友人たちに色々聞けるからじゃないでしょうか。育児って大変なんだ!と友人たちの話を聞いて思っているので何かあってもこんなものと思えるのかも。

No.62 13/09/09 08:44
♂♀ママ47 ( ♀ )

>> 48 私は子供からそんな話聞いた事ない😥 私より年上でキレイなママさん多いし。 外見の問題かな? 若いから学力ない、社会経験ないって馬鹿に… はい。だから最初に私が書いてますよ?
世間からどう思われてるか分かってるって。
そこ、読みましたか?

まあ勝手に思っててもらって構わないんですがね。
私は他人にどう思われようと関係無いですから

心に余裕無い人って人見下して
どうにか自分が上なんだって思いたがりますよね

  • << 78 男の子のママなら若い方が良いかなと思うことがありますよ。 幼稚園時代、子供を産んでから成人式をしたという25歳のママがいました。 子煩悩で美しくて息子を可愛がってました。 その若いママは体力があるから、夏休みは毎日プールやウォータースライダーに行き、帰ってきたら野球、夕方は地図のパズルやボードゲームで遊んであげてました。 正義感も強く、悪い事は悪いと叱る。 ママ友の顔色を伺って子育ての方針を変えたりしないんですよ。 だからお子さんは何でも出来るし、ママに愛されてるからか他人にも優しい子でした。 結局、年齢じゃないんですよ。ママの人格です。 しかもわからないことは知ってるふりしないで「それ何?ごめん、教えてくれる?」って聞く方で。 歳を取ると、こういう謙虚なところが無くなるので…私は、そのママに憧れてましたよ。 ママ友の中でも好かれてました。 若くても人間が出来てる人には、かなわないですよ。

No.63 13/09/09 09:30
通行人63 ( ♀ )

遅くに産みました😊


資格を取得し、仕事のキャリアを積んだので、産休後の再就職もすんなりできました。

母親が誇りを持てる仕事をしていることを間近で見ることは、『将来、誇れるものを一つでも持つと人生が広がっていくよ』ということを教えてあげられることなので


よかったです。


趣味も多くあって、特に旅行が好きで世界を旅してきました。貴重な経験もたくさんしてきたので、子供にそれを伝えたりしています。



経済的にもゆとりがあるので、習い事もいくつもできますし、旅行も車も家も持つことができました。



まあ、いつ産むのがいいかは 自分がどういう人生を送りたいかをよく考えてから


その次でいいと思います。


No.64 13/09/09 12:43
通行人64 

>> 12 経済的なゆとりは遅く産んでも、無い人は無いし。精神的なゆとり…まあ、若い時よりは我慢強くはなってるのかな?程度じゃないですか?ただ、人から見… 同感です。


私は逆に、日本の平均初産年齢を上回った年齢で産みましたが、産前は健康だった体が産後どんどん悪化していきました。


遅く産んで良かった点は、自分が好きな仕事をやり尽くして、貯金をしていたことでしょうか。
今は働くどころか普通に外を歩いたり立ち話をしたりさえできないので、貯金の大事さを実感しています。

No.65 13/09/09 14:02
匿名さん65 

子供が子供を産むようなものだから、あまり若いのはどうかと思う
経済力もまだないし…
今は子供を甘やかして育てるから、大人になりきれていない若者が多い
長生きされた双子のきんさんぎんさんの自伝読んだ事があるけど、100年近く前は兄弟も多く、子守り、家事、親の仕事の手伝いを当たり前のようにこなし、当時女性は二十歳までには皆結婚し子供を産んでいたけど、今と違い若くても常識がありしっかりとしていたから、我が子にキチンと躾しながら育児出来たんだと思う
もう今は時代が違うから、子供が子供を産むのは体力に余裕がある以外にメリットはないと思う
ある程度社会経験積んで常識を身に付け、キチンと我が子に躾が出来るようになってから、出産・育児をするのがベストなんじゃないかな

No.66 13/09/09 14:06
♂ママ66 ( ♀ )

>> 52 デメリット、メリットありますが、授業参観で年食った母親だけはみっともなくて嫌と思いました。 若いママが持つ見た目の若さ、今風の風貌、イ… 若くて経済的にキツそうな風貌のお母さんより、年配で落ち着いたお母さんのほうが魅力的だと思います

No.67 13/09/09 14:38
匿名さん67 ( 30代 ♀ )

私は20代後半で産んだから、遅くも早くもなく、精神的な余裕が年齢で違うのかよくわからないけど、
旦那さんの協力とか、親に頼れたり、気の合うママ友がいたり、そんなのも大きいんじゃないかと思います。

30代後半で産んで育てていくなんて、今の私からすれば尊敬に値します。
上が中学生になって楽になると思いきや、毎日弁当…土日は部活とは別のスポーツの送迎…朝がつらい😱
もう少し早く産んでたら‥とも思うぐらいです。

No.68 13/09/09 16:03
匿名さん68 ( ♂ )

育児云々に限らず、若いときには、見識が狭く、些細なことに腹を立てたりイライラしても、歳を重ねると、見聞が広まり、若いときには絶対に許せないと思っていたことが、許容範囲になったりします。

我こそは絶対的正義と信じて疑わず、他人と必死に争い、戦ってきたことが、歳を重ねて過去の自分を振り返ってみると、あれはただの己のエゴや我が儘、もしくは自己顕示欲に過ぎなかったことに、気付くこともあります。

このあたり、親が精神的に未熟ですと、子供と対等に喧嘩をしてしまうものです。

こういったことは、子供の精神面の成長に、少なからず悪影響を及ぼします。

スレ文に挙げられている、遅く生むことの精神的メリットとは、親が精神的に成熟し、落ち着いていることのメリットだと思います。






No.69 13/09/09 18:53
匿名 ( 7df1 )

晩婚で結婚した人の話聞いたら、子育てと介護の両方ダブってキツいって。

リストラの対象になりやすいし、たくさん収入ある訳じゃないから、贅沢してられないって。

子供が成人する頃、早い人では30代、遅い人では60過ぎだし、全然ちがった人生だよね。

老後の年金、夫婦でたったの13万だって。

このまま変わらなかったら、借金ばかり増え、年金貰えない。

だから子供を大学まで学費出して、60過ぎてから貯金って中々出来ない(体調不良になったりして、若い時のムチャが利かない)


精神的に大人とか、安定した職でも家族皆が元気でいなきゃ、医療費かかるし、看病の負担も。


No.70 13/09/10 09:55
匿名さん60 

みんながそうじゃないけど遅く生んだ人って若いママをバカにして優越感を感じてるとしか思えない

何だか遅い出産を必死に良いことばかり並べてる感じ

子供を授かった時点で母親になるんだから何歳でも自分なりの子育てをシッカリすることが大切だと思いますよ

同じ母親なのに若い早く生んだママも遅く生んだママも尊重し合えば良いのに

  • << 72 随分な偏見ですね😥 逆に、出来婚で産後育児放棄してすぐ離婚する若ママもいますよ。 これはバカにしている訳ではなくて、そういう若ママが知り合いにいるから事実を述べているだけ。勘違いなさらないように。
  • << 102 優越感? それは思い込みが過ぎませんか?💦

No.71 13/09/10 10:37
匿名さん9 

経済面と精神面が同等なら、若い方がいいに決まってる。

みんな、年重ねると怒らなくなるっていうけど違うよ。
変に知識がついて頑固になってく。
更年期に近づけば余計に。

ま、個々の性格によりけりの部分もあるので、逆に言えば若くてもシッカリして知識も豊富な人も居るわけで。

若ければ、二人目三人目を計画立てて産めるし、年子でも体力がある。

不妊に気づいても治療する時間もたっぷりある。

旦那が万が一リストラに合っても、再就職率は若い方が高いし、妻も若ければ再就職率は高い。

一番は子供と一緒に走り回る体力だと思う。

また、余り遅いと孫を両親に見せれない場合もある。

あと怖いのは、高齢で多胎妊娠。


同等のスペックなら若い方がいいに決まってる。

  • << 73 現実には、同じスペックって事は無くて、 例えば、20代のスペックを 20代『体力10、精神力10』とすると、 30代『体力6、精神力12』みたいになるんですかね~。 実際には、親の手助け、経済力、知恵、職場環境、等々色んな要素があるから、もう少し複雑なのかな。 まぁ、その辺が同じなら若い方が圧倒的に楽でしょうが、一つのスペックだけ固定な訳もなく。 自分の中でトータルの数値が一番高い時期を見極めるも良し、自分のこだわりポイントに絞って時期を選ぶのも良しって感じですかね。 でも、選択肢が多い若いうちから、家族計画は是非とも考えなきゃですね。

No.72 13/09/10 13:31
通行人64 

>> 70 みんながそうじゃないけど遅く生んだ人って若いママをバカにして優越感を感じてるとしか思えない 何だか遅い出産を必死に良いことばかり並べてる感… 随分な偏見ですね😥
逆に、出来婚で産後育児放棄してすぐ離婚する若ママもいますよ。
これはバカにしている訳ではなくて、そういう若ママが知り合いにいるから事実を述べているだけ。勘違いなさらないように。

  • << 74 それを言うならそれも偏見じゃないですか? 身近にそういう方がいるだけで若いママをそうしか見れなくなる。 若い人も歳いった人も結局は人間性だと思います。若いからとかじゃなく、その育児放棄する方がダメ人間なだけ。 何かこのスレ嫌だなぁ。この手のスレには絶対に若いママをバカにする人が出てくるので。

No.73 13/09/10 17:16
♂♀ママ57 ( 30代 ♀ )

>> 71 経済面と精神面が同等なら、若い方がいいに決まってる。 みんな、年重ねると怒らなくなるっていうけど違うよ。 変に知識がついて頑固になっ… 現実には、同じスペックって事は無くて、

例えば、20代のスペックを
20代『体力10、精神力10』とすると、
30代『体力6、精神力12』みたいになるんですかね~。

実際には、親の手助け、経済力、知恵、職場環境、等々色んな要素があるから、もう少し複雑なのかな。

まぁ、その辺が同じなら若い方が圧倒的に楽でしょうが、一つのスペックだけ固定な訳もなく。

自分の中でトータルの数値が一番高い時期を見極めるも良し、自分のこだわりポイントに絞って時期を選ぶのも良しって感じですかね。

でも、選択肢が多い若いうちから、家族計画は是非とも考えなきゃですね。

No.74 13/09/10 18:07
匿名さん74 

>> 72 随分な偏見ですね😥 逆に、出来婚で産後育児放棄してすぐ離婚する若ママもいますよ。 これはバカにしている訳ではなくて、そういう若ママが知り合い… それを言うならそれも偏見じゃないですか?
身近にそういう方がいるだけで若いママをそうしか見れなくなる。

若い人も歳いった人も結局は人間性だと思います。若いからとかじゃなく、その育児放棄する方がダメ人間なだけ。


何かこのスレ嫌だなぁ。この手のスレには絶対に若いママをバカにする人が出てくるので。

  • << 99 別に若いママをバカにしてないし、私はあなたみたいにいちいち突っかかってくる人の方が嫌だわ。

No.75 13/09/10 18:32
通行人63 ( ♀ )

10・20代の出来婚率は55%超えています。

このデータを見ると、人にもよりますが


若いうちは精神的未熟な部分が多いからというのも否定はできません。



それから、雑誌に載っていたのですが、ある程度の年齢にいくと夫婦の関係が安定するそうです。受け止めたり、流したり まるくなってきます。


まあ、面倒くさいし丸くおさめておこうか…的な。


頑固とは違います。若いうちは許せなかったものが、どうでもよくなったり


悪くなくても頭を下げることも苦ではなくなります。生きて経験してきた中で、身につけてきたものです。



夫婦仲が安定した中で子育てができるのは、子供にとって安心でき幸せなことだと思います。


No.76 13/09/10 18:42
♀ママ76 

私は36歳で産みました。
不妊治療の末なのですが。
メリットは私はないですね。
デメリットは多々あります。
一番は体力面。
そして今、二人目不妊治療中。
もう39歳で本当に時間がない。焦る。
自分の親と同居だからいいけど本当に体がキツイです。
若いうちに産めるならその方が良いと思います。

No.77 13/09/10 19:21
ベテラン主婦77 

子供を生んで育てるって年齢に関わらず、
子供が生まれた時からお母さんも一緒に母親として成長していくものですよね

若い、まだ子供のようなお母さんが一生懸命母親をしてる姿をよく見かけますが私は微笑ましくもあり、毎日頑張ってるんだろうなぁと応援したい気持ちにもなります☺
そして、無理しないで頑張り過ぎないでって声をかけたくなります😊

主さんのスレに意見をするならば、早く生んでも遅く生んでもデメリットはあり得ます
お母さんになろうとした時点での個人各々の経済的な違いやその人の精神的な安定感など‥
ただメリットとなると絶対的に若いうちのほうが体力があります
極論ですが今の医療体制の中では子供を生むだけならかなり高齢でも可能だと思われます
ですが、子供を生んで育てるとなると相当の体力が必要ですよね?
何につけお母さんの体力に頼らなければならないのが育児です
私はもうすぐ孫が出来る歳ですが、昔子供を育てていた頃のように動く事は絶対出来ません
これは経済力や精神的な事と違って明らかに違ってしまう点ですね

出来たら20代のうちに産みあげるのが理想的じゃないでしょうか?


あくまでも私個人の意見です

No.78 13/09/10 22:30
♂ママ43 ( ♀ )

>> 62 はい。だから最初に私が書いてますよ? 世間からどう思われてるか分かってるって。 そこ、読みましたか? まあ勝手に思っててもらって構わないん… 男の子のママなら若い方が良いかなと思うことがありますよ。
幼稚園時代、子供を産んでから成人式をしたという25歳のママがいました。
子煩悩で美しくて息子を可愛がってました。
その若いママは体力があるから、夏休みは毎日プールやウォータースライダーに行き、帰ってきたら野球、夕方は地図のパズルやボードゲームで遊んであげてました。
正義感も強く、悪い事は悪いと叱る。
ママ友の顔色を伺って子育ての方針を変えたりしないんですよ。
だからお子さんは何でも出来るし、ママに愛されてるからか他人にも優しい子でした。

結局、年齢じゃないんですよ。ママの人格です。

しかもわからないことは知ってるふりしないで「それ何?ごめん、教えてくれる?」って聞く方で。
歳を取ると、こういう謙虚なところが無くなるので…私は、そのママに憧れてましたよ。
ママ友の中でも好かれてました。
若くても人間が出来てる人には、かなわないですよ。

No.79 13/09/11 00:15
♀ママ79 ( ♀ )

29歳で結婚して33歳で産みました。
育児は初心者なので周りの人達に相談しながらやってます。年の功(?)が発揮できるのは子供がもっと大きくなってからかな?と思います。体力的には特にしんどさは感じません。

当然ですが結婚出産は相手ありきなので、結果でしかない出産年齢で他人をどうこう思う人には違和感を覚えます。皆違う人生ですものね。

子供がある程度大きくなってみて分かった事は、それまで『結婚して子供を産んだら自分の人生が生きられない』と思っていたのが間違いだったという事です。
結婚して子供がいても、勉強したり資格取ったり時には起業したり、好きな事ってできるんですよね。

だから娘には結婚したい人が出来たらさっさと結婚して早く子供産みなさいと教えるつもりです。結婚したいと思える男性にはそうそう出逢えるものではないし、やはり出産も早い方が色んなリスクも低いですから。

No.80 13/09/11 00:36
♂♀ママ80 

私の周りでは逆に若いママが高齢ママをバカにしてる人が多かったです。

幼稚園の時に44歳のお母さんがいたのですが30歳のお母さんが『あのオバン』とか言ってました。

44歳ママは34歳、39歳で産んでて30歳ママは23歳、25歳、27歳で産んでました。

若く産んだ事がすごく自慢だったみたい。

自分より若く産んだママには敵意むき出しでした

27歳で一人目産んでなかったら遅いとか訳のわからん事言っててみんな嫌がってました。

私は26歳で一人目産んだけどギリギリ普通だって言われましたよ。

どっちでもメリットデメリットあるのにね。

  • << 82 26でギリギリ普通って何を基準に普通なの?意味わからないけど。 あと 周りのその若い母親?そんなこと言ってるなら 年上として注意してあげたら?そんなこと言ってから 若い母親は評判悪くなるってこといってあげたほうがいいよ!

No.81 13/09/11 04:11
♀ママ81 ( ♀ )

あまり遅いと育てるのきついよ。
体力的に!

No.82 13/09/11 05:13
通行人42 ( ♀ )

>> 80 私の周りでは逆に若いママが高齢ママをバカにしてる人が多かったです。 幼稚園の時に44歳のお母さんがいたのですが30歳のお母さんが『あ… 26でギリギリ普通って何を基準に普通なの?意味わからないけど。
あと 周りのその若い母親?そんなこと言ってるなら 年上として注意してあげたら?そんなこと言ってから 若い母親は評判悪くなるってこといってあげたほうがいいよ!

No.83 13/09/11 08:45
♂♀ママ80 

>> 82 もちろん私も周りも言ってるよ。

年上って言っても私の1つ下で初めは仲良くしてたんだけどそういう発言があまりにも多くて今は全く付き合ってない。

私が仲良くしてる32歳、34歳、38歳で産んだママがいるんだけどその人が3人目産んだ時に帝王切開だったから麻酔の副作用で頭痛がすごかったらしくあと腰痛もあって大変だったって話してたら『一人目から高齢なのによく産んだね。高齢だから腰痛になるのよ。私は3人目でも27だから大丈夫だった。38で産んだら下が小学生で50じゃん。あたし50だったら上の子アラサーだわ』発言に私が注意して喧嘩になって終わり。

  • << 95 横からすみません。 すごい人もいるものですね😱腰椎麻酔の副作用は誰にでもでる確率はあるのに…むしろ若い方がなりやすいと聞いたこともあります。 無知もいいとこです。 私は28で1人目を生みました。周りには若いお母さんたくさんいますが、みなさんもっと知的です。 その人が若いお母さん代表みたいに思われたら嫌ですね~😞

No.84 13/09/11 10:43
♀ママ79 ( ♀ )

>> 83 以前職場に居た人にあまりに似てるので思わず横レスごめんなさい。
多分その人はもし自分が高齢で産んでいたら逆に若いママをバカにしていたでしょうね。

どこにでも居ますよね。他人の話に水を差して相手をバカにしてまで自分の自慢話に持って行く人…。

この先付き合い続ければ出産年齢以外にも、夫の年収や家の間取りや子供の成績、はたまた家族旅行はどこに行っただの病的に周りと張り合おうとすると思います。
多分死ぬまで治りません。
距離を置いて正確だったと思います。

No.85 13/09/11 15:53
♂♀ママ80 

>> 84 旦那さんの学歴(国立大学)給料は自慢しまくってるし独身の時は貢がせてただの彼氏はキムタクに似てただのいろいろ聞いたわ。

子供放置や飲食運転、くわえタバコでお迎え、当たり前で本当にひどい。

今は小学生になったから親はめったに会わないけど子も平気で人のお菓子盗むし嘘つくしみんな困ってます。

同じように経験されてる方の意見聞けてよかった。

No.86 13/09/12 07:09
♂ママ86 ( 30代 ♀ )

どなたかが書いていましたが、授かりものなので。
メリットとかデメリットとか考えて、生みたいときに生めるならそうしたいです。

私は、31歳で結婚、34歳で出産しました。
遅く産むメリットは感じません。デメリットは、二人目をどうするか考える余裕があまりないこと…かな。

私は、20代で生みたかったけど、相手がいることですし、思い通りにはいきません。
やっぱり、若いときの方が、メリットはあるのかなぁと思います。

旦那も子供も縁だと思うので、早くても遅くても、お互いに認め合えるといいですよね。

No.87 13/09/12 09:04
通行人87 ( 30代 ♀ )

皆それぞれ、考え方、感じ方が違うんですよね。
このスレ読んで改めて思い出しました。

基本自分の気持ちに共感してほしい、でも、そんなことばっかじゃないですよね。人生人それぞれ歩んできたものが違うものですね。
私はこのスレ読んで当初20歳のお母さんと30歳のお母さんでは人生の重みが違うように思っていました。一般的に弊害もなく生きてると、経験の差があるようになんとなく思ってたからです。でもそんなことってあるのかな?その人しか経験してない歩みを自分が推し量れるもんかって自分なりに思いなおしました。また年齢で経験積んでない人もいるんですよね。私がその例で30になっても、自立度低く、部屋が汚く社会性が抜けてます。
誰かがかいてましたが。人間性なんだと、私もおもいます。デメリットもメリットも個人の感じ方で千差万別です。
姉が28歳で初産しました。出産も心配してませんでした。ただ育児は大変です。両親いないのでサポートがあまりなく、経済的面でも共働きで、復職するのが希望だったので、姉は大変でけど、エンジョイ・ライフというか、いきいきしてます。
姉の子供の検診によくついてくんですが、いろんなお母さんに合います。同居が大変だったりとかの話を聞くと、親のサポートがあっても違う方面で大変なんだなっておもいます。ただ大変なんだけど、本人たちはそれをデメリットとおもっていません。ある日姉に車の中で他の家はいいね、的なことをいったら、ばかだねぇ。いわれました。姉が言うには大変なこともいい体験になるそうです。
私は結婚もまだで、30代で子供を産むことになりますが、リスク?は高くなると聞きました。また20代の頃は「産みたい」という、考えが
「子供が出来なかったらどうしよう」の不安に変わりました。そうなると、20代での出産は貴重なように感じます。

No.88 13/09/12 09:40
通行人87 ( 30代 ♀ )

遅くのメリットは齢を重ねると考え方が、丸くなる?のはあるかもしれません。20代の頃と今の自分では物事感じ方捉え方が結構違くなりました。
育児イライラは年齢に関係なくあるそうです。産んでない人間でも夜泣きのひどいのを聞くとしんどいです。たぶん、イライラ、ストレスの受け流し方。ストレスケアの仕方が年齢に比例してるんだと思います。

No.89 13/09/12 09:52
匿名さん89 

いまさら、産んでしまってからそんな議論しても意味がない…。
強いて言えば、落ち着いて見える。経済的な余裕があるのでいろいろ対処できることもある。
でも、「○ちゃんは、おばあちゃんが来たの?」と運動会で言われている子がいましたよ、今も昔も変わらず。
昔は若すぎるママだといろいろ言われてる子もいましたけど、最近はギャルママがたくさんいるので そんなに言われなくなりました。

No.90 13/09/12 10:11
♀ママ90 ( 30代 ♀ )

遅く産んだ場合に、精神的に余裕がある。。は一概には言えないと思います。例えば、第一子を40代で産むと遅すぎると思うのですが。それは、子育て中に目に見える老化現象や更年期症状が現れる場合があると思うからです。それでも、若いママ友がいたり相当の金持ちで美容や健康を維持するのに投資できるくらい経済的余裕があるなら、そういう事態を回避出来たりもするかもしれませんが。でも、自分や周りに目に見えて若さがなくなってくる場合が多い40代で出産したら、赤ちゃんが半分孫みたいに見えるくらいに可愛くて仕方ない気持ちになるかもしれないから、そういう点では精神的には落ち着いていて、虐待などはしない確立が高いのではと思います。私個人としては、中間の25才~35才くらいの時に第一子を授かるのが、まだ若さもあり健康でありながらも精神的にも安定している点では一番いいと思います。

No.91 13/09/12 10:47
♂♀ママ91 

金銭的に余裕があるから精神的にも余裕が出来るんじゃないでしょうか(^.^)?

金銭的に余裕がないと精神的に余裕もなくなりますし。。。




No.92 13/09/12 10:52
匿名さん92 ( ♀ )

社会経験を積み色々な人と接し、学んだ女性が、ある程度の年齢で子供を産み、育てると、やはり社会経験が長いから
育児と言いますか、教育がキチンと出来そうなイメージはあります。


現に、17歳で母になった主さんは
母親で、資格取る云々書いてますが
文字は、「は」を使うべき所は「わ」
「どうゆう」は、「どう言う」です。
又、あたし、あたし、と書かれてますが
大人の女性なら「私」と使います。


社会経験がない分、子供のまま。細かい事かもしれないけど、そう言う所が
やっばり若すぎて産んだから…と思ってしまいます。
若すぎて産んだ人、と言うより主さんのデメリットの1つですね。
そんなんで、子供に教育できるのかな。
と思われる。
逆に若くても、しっかりした母親も
主さんみたいな子がいると、同じと思われる。


なので、その逆が、ある程度の年齢で産んだ方のメリット。


それと、20代前半で産むのは、早く産んだとは
言わないんじゃないかな。


だからスレ立てるなら、17歳、16歳で産んだメリット、デメリット、30代で産んだ方のメリット、デメリット
の方が分かりやすいと思います。





ただ、

No.93 13/09/12 14:12
匿名さん60 

↑イメージはあくまでもイメージでしかありませんね

No.94 13/09/12 16:31
匿名さん92 ( ♀ )

>> 93 60さん、色々な意見があるのが掲示板なので、自分の意にそぐわないからって
横レスするのは止めて下さい。

No.95 13/09/12 16:43
♂ママ66 ( ♀ )

>> 83 もちろん私も周りも言ってるよ。 年上って言っても私の1つ下で初めは仲良くしてたんだけどそういう発言があまりにも多くて今は全く付き合って… 横からすみません。

すごい人もいるものですね😱腰椎麻酔の副作用は誰にでもでる確率はあるのに…むしろ若い方がなりやすいと聞いたこともあります。

無知もいいとこです。
私は28で1人目を生みました。周りには若いお母さんたくさんいますが、みなさんもっと知的です。
その人が若いお母さん代表みたいに思われたら嫌ですね~😞

No.96 13/09/12 18:57
♂♀ママ80 

>> 95 もちろん若くて素敵なママもたくさんいますよね。

ただ私の周りには残念ながらいなかったかな。

運動会でもお酒持って来て飲んだり、場所取りの時間を守らないから次の年から前日の場所取りができなくなったり、園長先生にタメ口で罵倒したりとか。

もちろん私の周りの話なので若いママみんなとは思ってないのでそういう風に聞こえてたらごめんなさいね。

No.97 13/09/12 20:28
♂ママ66 ( ♀ )

>> 96 いえいえ。
地域色もあるかもしれませんね。

私は、若くても礼儀正しく素敵なお母さんたくさん見てますから😄
また、40前後で出産された高齢のお母さん方は落ち着いた雰囲気が素敵です。

結局は個人個人の問題ですよね。

No.98 13/09/13 17:37
♂ママ98 ( ♀ )

私は30歳と32歳で出産しました。
下の子供を産んだ時に、尾てい骨を折りました。

子育ては楽しかったです。♂2人なので、頑張ってセミ取りしましたね。

下の子供のお母さんでは、年齢が高かったですね。
でも楽しい子育てでした。
尾てい骨は、今も痛いです。

No.99 13/09/13 23:09
通行人64 

>> 74 それを言うならそれも偏見じゃないですか? 身近にそういう方がいるだけで若いママをそうしか見れなくなる。 若い人も歳いった人も結局は人間性だ… 別に若いママをバカにしてないし、私はあなたみたいにいちいち突っかかってくる人の方が嫌だわ。

No.100 13/09/13 23:41
専業主婦100 

正直、遅く産むメリットはない。
母は、46の時に生まれたらしく。授業参観日に「おばあちゃん来てるね」と言われて嫌だったと。
また、大学に行く年に親が他界。
大学に行けず、就職し、結婚。
私の友人は、高齢で結婚
出産するも、育児ノイローゼになり子供を虐待。
見兼ねた実家の親(もちろん高齢)が子育てしてますよ。

皆が皆ではないが、親が高齢は、子供が可哀相。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧