安部内閣の行方と前向きな意見
安部内閣の行方。
株が下落したのに、コメントできないという、黒田日銀総裁は、国債買い入れしか頭にないようだ。そこで、国内から内需が沸き起こるにはどうしたらよいのか、私は過疎地域に経済特別区域を設置して基金を設けて広く企業が農業や漁業に参加して美味しいお米や野菜の増産をして輸出させること、社員は月給制で正規雇用して過疎地域を活性化させるべきと考えます。他に何か方法はありませんか?
新しいレスの受付は終了しました
>> 496
日本は、アベノミクズを停止して、市中のジャブジャブの資金を貸し出しに向かわせる、そのために過疎地域に経済特区を設定し、農地法を改正して一般企…
笑える 矛盾だらけ
金融緩和でジャブジャブ これアベノミクスだぜ
今止めたら、超円高 とスーパーデフレになる
経済音痴は気楽だな~
大体君の言う農業に関する政策は私がこのスレに書いたこと パクリはいかんよ
私が書く前には君は一切触れて無かったろ
君の経済は全部パクリ
人のをパクって自説の様に言う
呆れるね
恥ずかしいとかの感性は無くなって居るんだろうが
老人はそうだよね
正規社員を法律では増やせ無いんだよ
経済音痴は気楽だな~
- << 500 正社員を増やせば様々な税金優遇や補助金があるようにすれば良いのだ。あなたは矛盾を指摘したいなら詳しく何と何が矛盾かを解説すべきだ、それが無いし、論理が組み立てられていない、感情論だな。なお安部政権の行方について第二弾を開きます。
>> 491 外国の成功例を持ち出してきて 延々と自説をのたまう馬鹿 日本の成功へのロードマップを示せ! それができないから 過去の… 日本は、アベノミクズを停止して、市中のジャブジャブの資金を貸し出しに向かわせる、そのために過疎地域に経済特区を設定し、農地法を改正して一般企業が農業に参加できるように、自由化を図る、農業委員会は廃止、農協は解体して地方ごとに分割して信組などと合併させる。商社等が輸出できるように経済特区に参加させる。また製造業への派遣は禁止に改正し、派遣は正規雇用に変えさせ、万一解雇するなら、補助金は一切出さないことにする。逆に正規雇用に変えたなら、社会保障費用を軽減させる。また正規雇用の解雇には同じ条件の会社への雇用をしないまま解雇した場合には様々な優遇処置を適用しない。あくまでも大企業ほど解雇したがる。中小企業程人材を獲得出来ないから正規雇用で継続雇用している。従い経済特区には中小企業も含めて構成して農業や漁業等を6次産業化していく。過疎地域から若者が出て行かないようにする。また用途指定の改定は弾力化して開発が民間でも簡単に出来るようにする。つまり土地開発はほぼ完璧な自由化を実現させる。銀行貸し出しにも、低利長期を期間一年から三年に引き延ばしさらに枠を拡大して行く。以上から内需に繋がる貸し出しをやらせる。過疎地域の経済特区に工場を建設したなら投資減税を先行き五年間に渡り実施する。
- << 498 笑える 矛盾だらけ 金融緩和でジャブジャブ これアベノミクスだぜ 今止めたら、超円高 とスーパーデフレになる 経済音痴は気楽だな~ 大体君の言う農業に関する政策は私がこのスレに書いたこと パクリはいかんよ 私が書く前には君は一切触れて無かったろ 君の経済は全部パクリ 人のをパクって自説の様に言う 呆れるね 恥ずかしいとかの感性は無くなって居るんだろうが 老人はそうだよね 正規社員を法律では増やせ無いんだよ 経済音痴は気楽だな~
>> 492 駄目なんだよ もう底が割れた どんなに文献張り合わせてご立派な事言ってみても インフレ、バブル絶頂期の三重野の金融緩和と 超デフレ下の… バブル期には内需が土地開発に向かった。短期間に行き過ぎたから、採算がとれなくなった、一気に賃貸物件を沢山作れば借りる人が足りなくなり空き室が増える、需給バランスが釣り合わなくなり供給過剰から採算取れない物件の持ち主が破綻したのだ。今は、住宅以外は借りて迄建てないし、都心は全く違う形で開発されている。港区の高層マンションビル群は一戸建てからの買い替えなど、または高額収入の事業家が買っている。しかし都心に近いから買うのであり、過疎地域は余り建てられていない、ベッドタウン開発案件は別だが、日本全体ではまだまだだ。だから貨幣バブルの今は性質が異なる、内需には繋がっていない。たんに銀行が新しい国債を買う場合に、採算が取れるなら買うが、運用の採算だけで買うだけだ。余り金利が低ければ買わないだろう。
- << 497 なんだい 今度は金利が低いのか? 金利が上がるんじゃあないの? 矛盾だらけだな~ 銀行が国債を買うのは何も投機的な意味合いだけでは無い 資産として買う 日銀から常に資産割合を言われてるからな 銀行は国債買ってもすぐ日銀が買い取るからあまり関係ないけどな
>> 490
あなたは自分の言っていることにも自分で解説できないからといって、私の解説に耳を傾けないのは、全く自民党の政策はそのようなことはないと信じてき…
二言めには金利上昇、上昇と馬鹿みたいに言うが
三重野の時の長期金利どれだけ在ったの 6%とか7%でしょうが
で日本史上最高の好景気
今 せいぜい0.9% でデフレ
新規国債を銀行が買わない?
日本が解って無いね~
日銀が買い取るのだから 問題なく銀行は買うさ
こういう基礎的な事が解らず
背伸びした本など読んでも消化出来ない
私は他の意見耳を傾ける人だけど
君の解説は矛盾だらけレスの度に同じ事を否定したり肯定したり
『耳を傾ける価値が無いんだよ』
基礎を学びご高説をのたまわりなさい
本の引用は著者の考え 君の考えじゃあない
そう言う世の中の常識も学びなさい
>> 490
あなたは自分の言っていることにも自分で解説できないからといって、私の解説に耳を傾けないのは、全く自民党の政策はそのようなことはないと信じてき…
駄目なんだよ もう底が割れた
どんなに文献張り合わせてご立派な事言ってみても
インフレ、バブル絶頂期の三重野の金融緩和と
超デフレ下の安倍―黒田 の金融緩和と同じと言う
経済の(けの字)も知らないと暴露したんだから
良い歳取って 可哀想な老人だな~
そんなに経済大家と思われたいの?
なら 基礎を学び出直しなさいな
いくら立派な経済書籍を引用羅列しても 基礎が無いから 矛盾だらけ
それでは駄目なんだよ
- << 495 バブル期には内需が土地開発に向かった。短期間に行き過ぎたから、採算がとれなくなった、一気に賃貸物件を沢山作れば借りる人が足りなくなり空き室が増える、需給バランスが釣り合わなくなり供給過剰から採算取れない物件の持ち主が破綻したのだ。今は、住宅以外は借りて迄建てないし、都心は全く違う形で開発されている。港区の高層マンションビル群は一戸建てからの買い替えなど、または高額収入の事業家が買っている。しかし都心に近いから買うのであり、過疎地域は余り建てられていない、ベッドタウン開発案件は別だが、日本全体ではまだまだだ。だから貨幣バブルの今は性質が異なる、内需には繋がっていない。たんに銀行が新しい国債を買う場合に、採算が取れるなら買うが、運用の採算だけで買うだけだ。余り金利が低ければ買わないだろう。
>> 489
言葉の使い方迄教えないとならないようだ。成功?私は中央銀行が何故発生したかを示すレポートであるビュウリオンレポート(=地金報告書)を読んで、…
外国の成功例を持ち出してきて
延々と自説をのたまう馬鹿
日本の成功へのロードマップを示せ!
それができないから 過去の著書を見てくれ なんだろ?
過去の著書が 将来の経済に役に立つとでも思うのか?
付ける薬無しの○○だな
- << 493 外国の成功?それはレンテンマルク、日本の?高橋是清の改革?あなたは正しく言葉を使わないと何を言っているのか?解らない。
- << 496 日本は、アベノミクズを停止して、市中のジャブジャブの資金を貸し出しに向かわせる、そのために過疎地域に経済特区を設定し、農地法を改正して一般企業が農業に参加できるように、自由化を図る、農業委員会は廃止、農協は解体して地方ごとに分割して信組などと合併させる。商社等が輸出できるように経済特区に参加させる。また製造業への派遣は禁止に改正し、派遣は正規雇用に変えさせ、万一解雇するなら、補助金は一切出さないことにする。逆に正規雇用に変えたなら、社会保障費用を軽減させる。また正規雇用の解雇には同じ条件の会社への雇用をしないまま解雇した場合には様々な優遇処置を適用しない。あくまでも大企業ほど解雇したがる。中小企業程人材を獲得出来ないから正規雇用で継続雇用している。従い経済特区には中小企業も含めて構成して農業や漁業等を6次産業化していく。過疎地域から若者が出て行かないようにする。また用途指定の改定は弾力化して開発が民間でも簡単に出来るようにする。つまり土地開発はほぼ完璧な自由化を実現させる。銀行貸し出しにも、低利長期を期間一年から三年に引き延ばしさらに枠を拡大して行く。以上から内需に繋がる貸し出しをやらせる。過疎地域の経済特区に工場を建設したなら投資減税を先行き五年間に渡り実施する。
>> 487 またそんな話しか イギリスは日本と違う国 全然違うの解らない? 何処ぞの本に書いてあるとか 知識の無い奴に限ってそんな事ばか… あなたは自分の言っていることにも自分で解説できないからといって、私の解説に耳を傾けないのは、全く自民党の政策はそのようなことはないと信じてきたけど、不安感が募っているんでしょうよ。株価が乱高下したり為替が円高に向かい、異次元の国債買い入れをしたとたんに、金利が上がったり、銀行が新しい国債の引き受けを拒んで、引き受けが出来なくて、先物も現物も乱高下したりして、日銀は金額を小さくして小刻みにオペをしないとならなくなり、異次元の金融緩和が揺らぎ始めたから日銀は、動揺していたら見透かされて中央銀行らしくないと見做されるため、じっとしている。安部総理も、一体どうなるのかが見通せなくて困っていて、日本のアベノミクズを擁護する理論もどこからもだされず、元々無いから、あなたも日本全体と同じで、疑心暗鬼で立ち往生しているんじゃないですか?
- << 492 駄目なんだよ もう底が割れた どんなに文献張り合わせてご立派な事言ってみても インフレ、バブル絶頂期の三重野の金融緩和と 超デフレ下の安倍―黒田 の金融緩和と同じと言う 経済の(けの字)も知らないと暴露したんだから 良い歳取って 可哀想な老人だな~ そんなに経済大家と思われたいの? なら 基礎を学び出直しなさいな いくら立派な経済書籍を引用羅列しても 基礎が無いから 矛盾だらけ それでは駄目なんだよ
- << 494 二言めには金利上昇、上昇と馬鹿みたいに言うが 三重野の時の長期金利どれだけ在ったの 6%とか7%でしょうが で日本史上最高の好景気 今 せいぜい0.9% でデフレ 新規国債を銀行が買わない? 日本が解って無いね~ 日銀が買い取るのだから 問題なく銀行は買うさ こういう基礎的な事が解らず 背伸びした本など読んでも消化出来ない 私は他の意見耳を傾ける人だけど 君の解説は矛盾だらけレスの度に同じ事を否定したり肯定したり 『耳を傾ける価値が無いんだよ』 基礎を学びご高説をのたまわりなさい 本の引用は著者の考え 君の考えじゃあない そう言う世の中の常識も学びなさい
>> 488 言葉の使い方迄教えないとならないようだ。成功?私は中央銀行が何故発生したかを示すレポートであるビュウリオンレポート(=地金報告書)を読んで、開放経済は単に国内の財貨と通貨のバランスだけを維持していたら良いのではなく、対外的な貿易にたいして支払いの通貨である、金外貨が無いと国内の経済に影響が及び、輸出入取引が出来なくなるという事情がある=国際均衡が維持されない世界経済となると言うことを知っただけです。この教訓は今の世界にも当てはまるということで歴史は繰り返しているのです。私は日本だけでなく英国や米国、ドイツの歴史と比較しないと先行きの行方の予測を、より客観的にできないと考えているだけですね。だから異次元の緩和はどうなるかは歴史に照らせば同じ事例があるのです。しかも政府は中央銀行が行き過ぎた政策をしたら、それをやめさせなければなりません。故三重野日銀総裁は財貨と通貨が物価上昇率が3〜4%の時に、土地価格を前の水準になるまで一般物価を引き下げさせる強烈な引き締めをやったわけです。だから新しい価格体系が出来上がる形にしたら、やや高いインフレで済んだものを、完璧にデフレ構造化させたのです。一度空回り始めたら、簡単には止められないのが経済循環なのです。だから中央銀行の役割は独立型であっても、産業界の意見も聞かないとならないのです。銀行を牽制しコントロールしていたら良いのではなく幅広く様々な意見に聞く耳も持たないとなりません。銀行が運用するのに支障があれば、良いことはありませんね。
- << 491 外国の成功例を持ち出してきて 延々と自説をのたまう馬鹿 日本の成功へのロードマップを示せ! それができないから 過去の著書を見てくれ なんだろ? 過去の著書が 将来の経済に役に立つとでも思うのか? 付ける薬無しの○○だな
>> 486
またそんな話しか
イギリスは日本と違う国
全然違うの解らない?
何処ぞの本に書いてあるとか
知識の無い奴に限ってそんな事ばかり言う
何回も言うけど 経済は生き物
過去にどうしたらどうなったとか
同じ答えは無いんだよ
常に答えは違う
経済の難しさだな
過去の例、学者等の意見、文献それで答えが出るなら
経済運営など楽なもの
悩む国など無いだろう
国会図書館の本より 小中学校の社会科の教科書を読みなさい
基礎が無いのに国会図書館の本読んでも トンチンカンに成るだけだよ
- << 490 あなたは自分の言っていることにも自分で解説できないからといって、私の解説に耳を傾けないのは、全く自民党の政策はそのようなことはないと信じてきたけど、不安感が募っているんでしょうよ。株価が乱高下したり為替が円高に向かい、異次元の国債買い入れをしたとたんに、金利が上がったり、銀行が新しい国債の引き受けを拒んで、引き受けが出来なくて、先物も現物も乱高下したりして、日銀は金額を小さくして小刻みにオペをしないとならなくなり、異次元の金融緩和が揺らぎ始めたから日銀は、動揺していたら見透かされて中央銀行らしくないと見做されるため、じっとしている。安部総理も、一体どうなるのかが見通せなくて困っていて、日本のアベノミクズを擁護する理論もどこからもだされず、元々無いから、あなたも日本全体と同じで、疑心暗鬼で立ち往生しているんじゃないですか?
>> 478 《自称》エコノミスト に聞きたいのだけど 【何が目的?】 経済の基礎を理解してないから そんな『出鱈目』を 長々と書くのだろうが… 逆だ。私は屯田兵の子孫、加賀藩から上士別に移り住んだ武士の血筋だ、祖父のニ太郎さんは近衛兵だった。本題、予測では、間違った考えが日本を大変な経済に至らしめるから、それを防止したいのだ。デフレは三重野日銀元総裁が過度な引き締めをやり、黙認した橋龍が解らないために江田みんなの党幹事長が秘書時代にやった黙認がデフレを産み、小泉竹中が加速させたから、同じ撤を踏まないで欲しいだけだ、貴方がたは意見が合わないとすぐに中国か韓国かと言う、逃げずに堂々とやれ、必死に勉強しろ。デフレ解消策は構造改革だ。農地法改正、農業委員会廃止、土地用途指定の改善、非正規雇用の正規化だ。企業の海外シフト防止だ6重苦の解消だ。
>> 477
《自称》エコノミスト に聞きたいのだけど
【何が目的?】
経済の基礎を理解してないから
そんな『出鱈目』を 長々と書くのだろうが
目的は何?
今 大多数の日本国民は民主党特に《野田》にガタガタひされた経済を浮揚して欲しいと願ってる
それに 在りもしない話しで足を引っ張る 目的は何?
日本の経済浮揚、発展を苦々しく思ってる
韓国、中国の意向を受けてなの?
理解に苦しむ
日本人なら日本の経済浮揚、発展に協力すべきだろうに
- << 480 逆だ。私は屯田兵の子孫、加賀藩から上士別に移り住んだ武士の血筋だ、祖父のニ太郎さんは近衛兵だった。本題、予測では、間違った考えが日本を大変な経済に至らしめるから、それを防止したいのだ。デフレは三重野日銀元総裁が過度な引き締めをやり、黙認した橋龍が解らないために江田みんなの党幹事長が秘書時代にやった黙認がデフレを産み、小泉竹中が加速させたから、同じ撤を踏まないで欲しいだけだ、貴方がたは意見が合わないとすぐに中国か韓国かと言う、逃げずに堂々とやれ、必死に勉強しろ。デフレ解消策は構造改革だ。農地法改正、農業委員会廃止、土地用途指定の改善、非正規雇用の正規化だ。企業の海外シフト防止だ6重苦の解消だ。
>> 476 つまり、いくらマネーサプライを増やしたくても出来ないと判り、国会でデフレ脱却の成長戦略の議論がされる。自民党は選挙が終わったから、正規雇用解雇弾力化法案をごり押して通す。この結果は更なるデフレを引き起こす。企業の国内回帰は無く、海外シフトは加速する、雇用は解雇が進み、ますます非正規雇用だらけとなり、正規雇用は三割となる。GDPは横這いで税収はやや増えるが駆け込み需要による、従い来年4月以降が景気悪化かと予測されまたまたデフレが深刻化する、デフレは貨幣現象だと竹中平蔵は言わなくなる。自民党支持率は30%前後に落ちる、相対的に民主党は20%台になる、維新は15%みんなの党は13%、デフレは続き、解消策はTTP対策の中で農業の構造改革が叫ばれ、来年には俎上に乗るだろう、過疎地域の活性化が議論されて、しかし一般企業の農業参画はまだまだとなる、従い土地価格は上がるまではならない、デフレは家計の平均給与引き上げでしか達成は無理と民主党が唱え、次期総選挙で野党連合にバトンがわたされる、となればデフレは解消されるが、難しい。
>> 475
成り行きを予測する。予測したのは「為替は暫く90円から99円に向かいそのあと足踏みするが100円を超えて円安になる、しかしあまり長くはなく行って来いとなり再び90円台になり推移する口先介入が効果抜群だからだが、株価は12000円台にはなるだろう、実際に国債が5兆円発行されただけなら変わらないが更に発行となると、市場が懸念して金利が上がる、このために追加発行は難しくなり、結局は民主党時代の経済運営と変わらなくなる」というシナリオだった。つまり、今は、異次元の国債を買い入れしたくても、巨額の玉は銀行が出さない。出すのは金利が低いときに買った利回りが採算とれないものが売りに出される、しかし生保筋は、顧客の保険の繋ぎ運用が絡むから、ある程度の国債は所有していないとならない。必ずしも買いたくても買えないこともあり、国債買う規模は一気に低下する。仕方なくREITを買うのだが、金融界は危惧して、二の足を踏む、黒田総裁は限界を設定せずに買う旨発表するが、市場は疑心暗鬼が漂う。日銀はとにかく金利を引き上がらない工夫をしながらマネーサプライを拡大したいのだが、銀行は運用に困るために、利回りの良い国債は売りたくないし、今の低い利回りで買う新規国債も直ちに日銀が買うと言っても、それは禁じ手だから片棒担ぎにはなりたくない、なれば格付けが下がるだけだと知っているから、はいそうですかとはならない。従い僅かの国債が小刻みに日銀買い入れされるだけで、しかも規模は小さいままとなる、金利が1%を超えないように、恐る恐る買い入れを打診しなければならなくて、異次元の緩和をしたくても、財政規律を守ると言わないと、野党に攻撃されるので、参議院選挙が終わるまでは、動けない。そして、失業率12%越えで、不安定な欧州で、またギリシャがゼネストをやったために、ユーロ通貨が下落して、参議院選挙の頃には円相場が、90円割れになり、株価も下がり10000円前後になる。日銀は金利に怯えて異次元の緩和と唱えてみるが、既にEUが混乱の最中にあり、円高は止められなくなる、米国は財政の壁があり、次第に米国の財政支出削減から雇用計数は悪化し始め、米ドルが売られ始める。一時的には日経平均株価は、8000円を付け、先行き経済が、また暗くなる、巷は民主党時代と変わらないなぁとなるそして4月〜6月間の実質成長率は3%台だと報告されて、来年4月からの消費税引き上げは正式に内閣府が決定する。為替はまた安定期に入り、暫くは85円から90円台半ばでの変動を繰り返す。住宅建設が高まり好転するが、しかし実質GDPは名目を上回り、デフレは続く。
>> 466
だから、何故2年間なのか、16年間続いたデフレをどうやって解消するのか?この前のように、財務省が国債を発行する日に合わせて買い入れるのか?格付け引き下げられたらどうなる?答えはひとつだろ。安部総理は日本の破綻となる、国債金利支払いだけで税金収入分が同額となるんじゃないのか?国債を払い切れなくなるのじゃないか?
それは、デフレ解消とは言はないだろ!違うか?
>> 463
車じゃないが、元禄時代には小判の金含有量を変えてインフレを引き起こしたんじゃなかったか?また三和銀行の前身、鴻池両替店の手代が書いた、金銀銅…
歴史は繰り返す
えへへ !
単純 単細胞脳みそだな~
戦争とか不景気とか 題目は繰り返すが
内容はそれぞれ違う 背景が違うのだ
江戸時代の話しか? 今に結びつけて無いから答えましょう
江戸時代の通貨は金本位制の前の金そのもの
金の目方が基本なんですよ
混ぜものを多くして不良貨幣を造れば
貨幣の金が減る
当然貨幣価値が下がる
当然インフレに成る
これ経済の基本論
- << 468 現在の話となると解説できないのだな、まさか本当に小学生の頭しかないのか?鸚鵡返しみたいにしか言はないのか?
>> 462 ここはミクル他は関係ないでしょう 『自称』エコノミストは何でそんな基本的な事が理解出来ないのだろう やはり年齢? インフレターゲ… 二年かかる根拠は何か?また、異次元の国債買い入れをやれば、270兆円の国債を買い入れると言い、この前、株価が1000円以上急落した時に、日銀は財務省が国債発行する日に、日銀は国債買い入れを通知したらしいなぁ。禁じ手をしたから株価が下がったのじゃないのか?あなたはデフレ解消をやるのではなく、スタッグフレーションを引き起こしたいのか?更なる国債買い入れは、どうなる?ハイパーインフレか?
- << 466 根拠 それは安倍―黒田ラインがそう言ってるからな 野田白川と違い信用出来るんだなこれが
>> 458 だから 今は 金本位制じゃあないし 日本経済も『世界に追いつけ』の時代 今は一応経済大国 経済的背景がまるで違うのが解ら… 車じゃないが、元禄時代には小判の金含有量を変えてインフレを引き起こしたんじゃなかったか?また三和銀行の前身、鴻池両替店の手代が書いた、金銀銅の貨幣の種類と謂れを記録した「三貨図彙」を大学4年次に浅草の古本屋で(19000円だった、初任給が28000円の時だった)買った、まだ読んでいないが、なかにはかなり参考になる部分があったが、仕事を辞めたなら取り掛かるつもり。歴史は繰り返すからだ。
- << 465 歴史は繰り返す えへへ ! 単純 単細胞脳みそだな~ 戦争とか不景気とか 題目は繰り返すが 内容はそれぞれ違う 背景が違うのだ 江戸時代の話しか? 今に結びつけて無いから答えましょう 江戸時代の通貨は金本位制の前の金そのもの 金の目方が基本なんですよ 混ぜものを多くして不良貨幣を造れば 貨幣の金が減る 当然貨幣価値が下がる 当然インフレに成る これ経済の基本論
>> 461
ここはミクル他は関係ないでしょう
『自称』エコノミストは何でそんな基本的な事が理解出来ないのだろう やはり年齢?
インフレターゲット2%目標を一応2年としてるね
評価はその時だろう
- << 464 二年かかる根拠は何か?また、異次元の国債買い入れをやれば、270兆円の国債を買い入れると言い、この前、株価が1000円以上急落した時に、日銀は財務省が国債発行する日に、日銀は国債買い入れを通知したらしいなぁ。禁じ手をしたから株価が下がったのじゃないのか?あなたはデフレ解消をやるのではなく、スタッグフレーションを引き起こしたいのか?更なる国債買い入れは、どうなる?ハイパーインフレか?
- << 470 あなたは自分の解釈はないのか、何故に黒田総裁の異次元の緩和が良いと考えたのか?私は昨年末から間違いだと言ってきた、何故か迄含めて言ってきた。だから、予言通りだとすれば、異次元の緩和をする前に、政策ができなくなる=金利を引き上げたくないから、と考えたのは、金利が上がり1%前後から3%台になるまえに止めるとしたが、無視して更なる異次元の緩和を継続するのか?直ちには資金ショートしないだろうけれど、国債発行で金利も払うのか?
>> 457
だから
今は 金本位制じゃあないし
日本経済も『世界に追いつけ』の時代
今は一応経済大国
経済的背景がまるで違うのが解らないのか?
江戸時代に自動車が走ってたみたいな
話は自分でおかしいと思わないの ?
- << 463 車じゃないが、元禄時代には小判の金含有量を変えてインフレを引き起こしたんじゃなかったか?また三和銀行の前身、鴻池両替店の手代が書いた、金銀銅の貨幣の種類と謂れを記録した「三貨図彙」を大学4年次に浅草の古本屋で(19000円だった、初任給が28000円の時だった)買った、まだ読んでいないが、なかにはかなり参考になる部分があったが、仕事を辞めたなら取り掛かるつもり。歴史は繰り返すからだ。
>> 451 白川が優秀なら在任中デフレがドンドン加速し 日本経済崖っぷち迄行ったんだ? 野田、白川が無能だったからだろ 評価は結果なんだよ… その「一般」的には、開放経済だから、日本と米国とで、同じ金ゴールドは材質や純度が同じなら、共通尺度なのです。従い貨幣論では、開放経済の通貨の役割を扱います。昭和恐慌は世界的に金平価に復帰した各国の事情が扱われ分析対象となります、あなたは昔の金本位制の実態が解らないから今のデフレが理解できなかったのです。竹中平蔵や浜田宏一、黒田総裁は、扱ったかも知れませんが、価格論で済ますから解らないのです。現代理論経済学者は、みな経済循環という概念が無いのです。金融論を学習した方は、実際の市場で学ぶから常識で分かるのです。そして通貨の価値は、それぞれの国での金価格が、同じまな板に乗せて測れば、価値が比較できますね。これはそれぞれの価格体系に於ける通貨の価値が数字で表されるのです。日本は1㌘単位で表示し、米国は1トロイオンス単位です、我々は同じ金は日本と米国とで市場価格は原則的には一致しているとみています。時間差がありわずかに差額はありますが。大手商社は金属取引で地域差を利用して売り買いしますね。商品相場も見ていないとなりません。それが国際金融論ですよ。
>> 450 駄目なんだよ『老人』 幹を語るのに枝葉を持ち場して屁理屈コネても 枝葉は枝葉 幹じゃあない それが解らんかの? それに円の価値が… この16年間デフレが続いている理由を突き詰めたなら平均給与が下落してきていて、欧米は二倍になっていることが解った、吉川洋教授はデフレの理由を下がり続ける平均給与に問題点を見出だしている。なお通貨の価値は、端的には金ゴールドの価格で表される。ニクソン大統領時代に、金は米国で1トロイオンスは35㌦強であったが、すぐに110㌦になり、米国は金兌換停止した。兌換停止しても市場価格が価値尺度です。
>> 449
昭和恐慌はデフレを人為的に引き起こした政策、金平価解禁が主体でまさにこのデフレは通貨の金兌換相場問題だった。即ち通貨価値上昇だが、政策に対す…
白川が優秀なら在任中デフレがドンドン加速し
日本経済崖っぷち迄行ったんだ?
野田、白川が無能だったからだろ
評価は結果なんだよ 結果最悪では評価最悪これ常識
それにしても
古い人間だろうが
昭和恐慌の話を現代に持って来る
大丈夫か?
日本も違う経済も違う
背景がまるで違う
それを同一視するのは
経済音痴と言うより 一般常識の欠如だな
- << 453 白川前総裁には責任は無い、あるのは当時の政権だ。自民時代から責任ある、野田前総理だけにあるわけじゃない、また安部総理はデフレを解消していない。自民党にも引き継がれていく。
- << 457 その「一般」的には、開放経済だから、日本と米国とで、同じ金ゴールドは材質や純度が同じなら、共通尺度なのです。従い貨幣論では、開放経済の通貨の役割を扱います。昭和恐慌は世界的に金平価に復帰した各国の事情が扱われ分析対象となります、あなたは昔の金本位制の実態が解らないから今のデフレが理解できなかったのです。竹中平蔵や浜田宏一、黒田総裁は、扱ったかも知れませんが、価格論で済ますから解らないのです。現代理論経済学者は、みな経済循環という概念が無いのです。金融論を学習した方は、実際の市場で学ぶから常識で分かるのです。そして通貨の価値は、それぞれの国での金価格が、同じまな板に乗せて測れば、価値が比較できますね。これはそれぞれの価格体系に於ける通貨の価値が数字で表されるのです。日本は1㌘単位で表示し、米国は1トロイオンス単位です、我々は同じ金は日本と米国とで市場価格は原則的には一致しているとみています。時間差がありわずかに差額はありますが。大手商社は金属取引で地域差を利用して売り買いしますね。商品相場も見ていないとなりません。それが国際金融論ですよ。
>> 448
何を勘違いしているのか、私は円安円高は触れないで回答した筈だ、あなた自身が通貨の価値と物価変動の問題と言っているじゃないか、だから、価値はど…
駄目なんだよ『老人』
幹を語るのに枝葉を持ち場して屁理屈コネても
枝葉は枝葉 幹じゃあない それが解らんかの?
それに円の価値が上がってる
根拠無し
- << 452 この16年間デフレが続いている理由を突き詰めたなら平均給与が下落してきていて、欧米は二倍になっていることが解った、吉川洋教授はデフレの理由を下がり続ける平均給与に問題点を見出だしている。なお通貨の価値は、端的には金ゴールドの価格で表される。ニクソン大統領時代に、金は米国で1トロイオンスは35㌦強であったが、すぐに110㌦になり、米国は金兌換停止した。兌換停止しても市場価格が価値尺度です。
>> 448 昭和恐慌はデフレを人為的に引き起こした政策、金平価解禁が主体でまさにこのデフレは通貨の金兌換相場問題だった。即ち通貨価値上昇だが、政策に対する選択の誤りの問題だった。だから竹中平蔵たちが、デフレは貨幣問題だから通貨を過大に行えばよいとなる。これは間違いで白川前総裁は見抜いていた、貸出が行われない限り、無駄だとね。
- << 451 白川が優秀なら在任中デフレがドンドン加速し 日本経済崖っぷち迄行ったんだ? 野田、白川が無能だったからだろ 評価は結果なんだよ 結果最悪では評価最悪これ常識 それにしても 古い人間だろうが 昭和恐慌の話を現代に持って来る 大丈夫か? 日本も違う経済も違う 背景がまるで違う それを同一視するのは 経済音痴と言うより 一般常識の欠如だな
>> 447 何を勘違いしているのか、私は円安円高は触れないで回答した筈だ、あなた自身が通貨の価値と物価変動の問題と言っているじゃないか、だから、価値はどうなり、物価はどうなっているかと聞いている。答えは、円の価値は国内的には横這いで来ている様に見えるが正に僅かな価値上昇を示して来ているんだよ。しかし何年もの間、横這いに近い下落で、税収も横這いに近いのだ、実質GDPが名目を上回り、一方社会保険費用は上がる一方だ、デフレで金利が1%以下を続けて来たのは、既に通貨には関係ない構造的な事情が起きたからなのだ。土地価格下落は過疎地域で何年間も継続しており、家計は非正規雇用がウエイトを高め、全体の過半数に近いはず、若い女性の三人に一人がパート社員だし、中年男性も季節労働者で正規でも実質期間限定社員だし、大企業も子会社の社員に移動させて再び同じ仕事をさせていて、まさに派遣労働者、全く若い社員が正規雇用社員だから、平均年収が下落しまくりで、それが加速してきているから、物の価格が下落してきている=通貨価値は上がる、即ちいくら通貨を発行しても何等変わらないのだ。基準は過去の平均給与で図るべきだ、単位時間当たりの賃金、何故OECD諸国でワーストから4番目にまでおちこんだか。つまりデフレは労働対価問題なんだよ。
- << 450 駄目なんだよ『老人』 幹を語るのに枝葉を持ち場して屁理屈コネても 枝葉は枝葉 幹じゃあない それが解らんかの? それに円の価値が上がってる 根拠無し
下らない
世界の常識を否定じゃあ話しに成らないだろうが
通貨『貨幣』の価値が上がる下がるは
円高、円安とは別なんだよ
なんかな~
そう言う基本がまるで解らないらしいな
インフレ、デフレ共に通貨の価値と物価動向
それが経済の基本
その『基本』を否定じゃあ
話しに成らない
算数の1+1=2
これを否定するのと同じだよ
>> 438 そうか 楽しいね~~そんな本読んで現日銀総裁 黒田を批判か~ トップを批判するのは日銀を認め無いと言うことだよ 解って居るのかな~ … 市場原理を無視して土地価格を抑えこんだ故三重野総裁は、自分個人だけで、株価上昇を憎み土地価格の暴騰がまさに、多額の通貨供給で引き起こされたのを、あたかも、投機に走った企業や個人に責任を負わせたのだった。現金が為替120円割れ防止のため、市場にジャブジャブにされて、ドル買いに走った政府と日銀の行動が最大の責任ある主体だったのにだ。まさに当時は、通貨増加と貸出増加は、同じ軸で動いていた、あの時はインフレは貨幣現象だった。つまり今はデフレだからと言って通貨を過剰に供給したら、デフレが改善できるか、できないのだ、だからデフレは貨幣現象ではない。デフレは価格体系が下にシフトする価格低下現象だと言える。
- << 443 それは 《自称》エコノミストが経済基礎、無知故の珍説だろう インフレ、デフレ共に通貨現象だよ 物の値上がり、値下がりを持って インフレ、デフレとは世界中誰も言わない そんな事言うのは無知故だよ それと 老人は嫌だね20年以上前の事を グチグチと 土地バブルなんざ続く訳無いだろ 悪害が酷く成れば収めるこれ当たり前だろう 個人的に損害を受けだのか知らんが いつまでも亡霊追っかけ 三重野恨んでもみっともないだけだよ
>> 438 そうか 楽しいね~~そんな本読んで現日銀総裁 黒田を批判か~ トップを批判するのは日銀を認め無いと言うことだよ 解って居るのかな~ … では、マネーサプライを異次元レベルでやれば何か変わったか?何も変わらないのは何故か?貨幣現象だと言えない事情があるからだろ。それが財貨サービスにたいする持続的な需要不足からくる価格体系の一斉下落なのだ。いくら通貨を発行しても金利は低いのは正にまだデフレだからだ。通常の経済ならあなたの言う論理が成り立っているだろう。しかし持続的に土地価格が下落してきたこの16年間は、価格体系がインフレなら高いレベルへシフトするのだ、それがしないと言う点は日本がデフレ構造経済に組み込まれたからだ。証拠は、リーマン事件以後に、欧米は平均給与が二倍にシフトしているのに、日本は下落しているから判る。
- << 442 だから《自称》エコノミストは経済解ってないと言うんだよ 黒田日銀総裁が金融緩和始めて何ヶ月たっの? 手品みたいにそんなに早く効果が出れば苦労は無かろ 安倍ー黒田のインフレターゲット2%目標何年か知ってケチつけてるのかな? 流石 経済音痴
>> 437
そうか 楽しいね~~そんな本読んで現日銀総裁 黒田を批判か~
トップを批判するのは日銀を認め無いと言うことだよ
解って居るのかな~
デフレ、インフレは正に貨幣現象だろう そんなの高校生でも知ってる
デフレとは貨幣『通貨』の価値が上がる事 通貨の価値が上がるから物の価値『値段』が下がる
インフレとは貨幣『通貨』の価値が下がる よって物の価値『値段』が上がる
これがインフレ、デフレの世界的定義
- << 440 では、マネーサプライを異次元レベルでやれば何か変わったか?何も変わらないのは何故か?貨幣現象だと言えない事情があるからだろ。それが財貨サービスにたいする持続的な需要不足からくる価格体系の一斉下落なのだ。いくら通貨を発行しても金利は低いのは正にまだデフレだからだ。通常の経済ならあなたの言う論理が成り立っているだろう。しかし持続的に土地価格が下落してきたこの16年間は、価格体系がインフレなら高いレベルへシフトするのだ、それがしないと言う点は日本がデフレ構造経済に組み込まれたからだ。証拠は、リーマン事件以後に、欧米は平均給与が二倍にシフトしているのに、日本は下落しているから判る。
- << 441 市場原理を無視して土地価格を抑えこんだ故三重野総裁は、自分個人だけで、株価上昇を憎み土地価格の暴騰がまさに、多額の通貨供給で引き起こされたのを、あたかも、投機に走った企業や個人に責任を負わせたのだった。現金が為替120円割れ防止のため、市場にジャブジャブにされて、ドル買いに走った政府と日銀の行動が最大の責任ある主体だったのにだ。まさに当時は、通貨増加と貸出増加は、同じ軸で動いていた、あの時はインフレは貨幣現象だった。つまり今はデフレだからと言って通貨を過剰に供給したら、デフレが改善できるか、できないのだ、だからデフレは貨幣現象ではない。デフレは価格体系が下にシフトする価格低下現象だと言える。
>> 427 >資産運用先の中核である長期国債の利回りが低下すれば契約者に約束した予定利率を下回るだろうが お前こそ 理解してる? 国債の… どうも、言葉は威勢が良いが内容には間違いがおおいなぁ!まず私が携帯を二台も持っていない。すまほがでかいiPHONEとなれば買い替えるが、まだまだインプットがデカ文字でないとね。それから、銀行は僅かの利鞘で売買していて、鞘取りの為に、市場が次は何に反応するかと、毎時間、業者間の仲間内と話し合い、探り合い、次にどう仕掛けるかを考えてその日の成果を競っているのだが、正に0.1%〜0.5%の範囲でも、巨額資金で取引するから、毎日大変な神経を使っている。だから最近の様に、乱高下したら怖くてどちらに仕掛けたら利益が出るか解らず、国債引き受けを辞退するのが普通なのだ。あなたが言うレベル以下の利鞘を求めてトレーダーが、一気一憂しているんだよ。だから市場のことに、理解が無いから、黒田総裁も巨額の国債が消化できなくて金額を小さくしたのだ。全く日銀総裁と副総裁は日銀内部で笑われているよ、職員達は馬鹿なことやりはじめても、すぐに化けの皮が剥げるのに、こんな素人に任せる安部総理は危ういなぁ、そう陰で言われているのが見えますね。あなたがたった何%とかいうが、馬鹿丸出しが暴露しているだけ。昨日の株下落も、日本発の疑心暗鬼が乗り移って、米国を揺さぶったのだ、1929年の大恐慌は、米国株式市場に対して、ドイツの中小金融機関の破綻から始まったのじゃなかったか。しかし戦前の金価格に対して等価交換しようとした世界の動きに対して、戦前の価格体系と戦後の価格体系が全く段差があるのに、インフレの浸透した経済を押し下げる政策:所謂金平価解禁が超デフレ政策だと政治家特に浜口雄幸首相や井上準之助蔵相は理解せずに海外の主要国に倣い復帰したのだった。緊縮政策はその後の軍部の反乱に繋がったが、世界恐慌に巻き込まれるきっかけだった。そして当時も米国は株が高騰し続けていたし、日本円は乱高下しており、実に似た環境に入り込んだ気がしてきた。全く先の予想が出来なくなった。何かが起きる地震の予兆のようだ。
>> 422 もっと具体的な事例で解説して下さい、事例無き判断は、歴史を顧みない机上の空論となります、黒田総裁はデフレを解消したい気持ちは理解できるが、や… デフレは貨幣現象だというのは、黒田総裁、浜田宏一内閣府参与、岩田副総裁、竹中平蔵、等などで、私のように、財貨用益に対する有効需要が減りつづけるために生じた価格体系の持続的な下落現象だと言う人は余りいない。さらに金利水準決定は、国債の目減り部分が、少なくとも元本部分を維持するべきだと、人々は考えるから先行きの満期までの予想インフレ率で決まり、利回りは時々刻々と小刻みに変動すると規定し、さらに変動予測は様々な人々の思惑が主体なので、中央銀行が制御できるものではないこと。しかし短期金利は長期金利の下回る位置で一般的に変動し中央銀行が市場で変動させられるものだということです、短期金利誘導は日常的にオファーされていますね。為替変動には短期と長期があること、利潤率は資金を設備等に変えて、その設備稼動で産出され売られて獲得される果実の割合を言い、利子率は資金をそのまま貸したり運用に回したりして得られる果実の割合で、利子率の次元は時間分の一で、1/H として表わせます。利潤率はr(利益)/I(投資金額)で金額÷金額です。つまり利子率とは時間経過で逆算され期間により通常は、順鞘ですが、物価安定の中で引き締めが行われると、短期金利は長期金利を上回ります、しかし水準は長期金利が決めているのです。投資と貯蓄が均衡したらそこで実質金利が決まると言うのは、インフレの場合に、事後的に把握されるだけです。しかも時間経過を加味しながら把握したら、推定できるだけです。またこの場合の貯蓄とは、投資に向けられる余剰資金であり、銀行が信用創造で貸出で行う資金は入っていません。具体的には高度成長期に行われたがオーバーローン、手形支払いで賄われた設備投資は含まれていません、従って経済循環の発展を担った銀行信用創造は経済成長理論には極めて重要なファクターにも関わらず現代理論経済学には入っていない概念です。為替が単なる価格理論で組み込まれてしまい、重要な国内均衡と国際均衡のバランスという公準も無いのです。ましてや貨幣論も価格理論で済ますから駄目、理解力に齟齬が生まれるのです。
>> 427 >資産運用先の中核である長期国債の利回りが低下すれば契約者に約束した予定利率を下回るだろうが お前こそ 理解してる? 国債の… 馬鹿はあなた。国会図書館で、私が詳しく論理立てて解説している内容に疑問があれば此処で書いてくれば、私は必ず回答するよ。なお、国債は利札は決まった金利、市場価格は日本は通常は100円を下回るが過去には上回ったことがあると記憶の隅にあるが、かなり昔のことのようだ。ドイツは昨年上回っていた時期がある。
- << 436 よく言うよ 年金運用も基金も無能野田が極端な円高を指をくわえて黙って見てたから 極端に悪く成ったんだろ 駄目だなごまかしは それからなんだい 国会図書館、国会図書館と あんな所誰でも入れる別に行ったとか威張れるもんじゃあない レベルを感ずるな~ 経済の基礎が在れば改めて書物じゃあ無いだろう 毎日の動きを見ればすぐ解るだろう
>> 426 あ! またごちゃ混ぜですか? 年金基金の話だろう それ完全に野田の無策の結果 だから野田は事実を隠すため 年金基金の廃止を取り決め… そう年金基金の代行部分ね。国債は金利低下で価格は上がり、この三月期に、銀行もかなりプラスだったはずです。なお、予定利率に対して低い運用益だという、逆鞘の意味について、具体的な解説を自分でするように書いたが、本田忠勝かな、してくれなかった。具体的な事例は年金基金代行部分で解説すべきだったね。全く質問が突拍子も無いから、こちらも違う話かとあれこれ頭を巡らしたよ。なお私は為替変動に短期と長期と言ったが、野田政権下では長期的構造的要因から円高にならざるを得なかったが、今はそれらが解決している、それにも関わらず何故か乱高下している、これは極めて短期的な政策への信頼の有無に従い疑心暗鬼が始まったということ、正に具体的な、かつタイムリーな事例だ。
>> 417
無能の揚げ足とり君 資産運用先の中核である長期国債の利回りが低下すれば契約者に約束した予定利率を下回るだろうが !
相変わらず君はイタイ…
>資産運用先の中核である長期国債の利回りが低下すれば契約者に約束した予定利率を下回るだろうが
お前こそ 理解してる?
国債の逆ざやについて 問うているのだよ?
発行済みの国債の利息が0〜10%で変動するのか?
馬鹿じゃないのか?
将来的に利息がつかないかもしれない国債を誰が買うというのか?
猿が 引導を渡す?
ちゃんちゃら おかしい
2個目の携帯でのカキコミ お疲れ様
エセノミスト バカダ君!
- << 433 馬鹿はあなた。国会図書館で、私が詳しく論理立てて解説している内容に疑問があれば此処で書いてくれば、私は必ず回答するよ。なお、国債は利札は決まった金利、市場価格は日本は通常は100円を下回るが過去には上回ったことがあると記憶の隅にあるが、かなり昔のことのようだ。ドイツは昨年上回っていた時期がある。
- << 435 どうも、言葉は威勢が良いが内容には間違いがおおいなぁ!まず私が携帯を二台も持っていない。すまほがでかいiPHONEとなれば買い替えるが、まだまだインプットがデカ文字でないとね。それから、銀行は僅かの利鞘で売買していて、鞘取りの為に、市場が次は何に反応するかと、毎時間、業者間の仲間内と話し合い、探り合い、次にどう仕掛けるかを考えてその日の成果を競っているのだが、正に0.1%〜0.5%の範囲でも、巨額資金で取引するから、毎日大変な神経を使っている。だから最近の様に、乱高下したら怖くてどちらに仕掛けたら利益が出るか解らず、国債引き受けを辞退するのが普通なのだ。あなたが言うレベル以下の利鞘を求めてトレーダーが、一気一憂しているんだよ。だから市場のことに、理解が無いから、黒田総裁も巨額の国債が消化できなくて金額を小さくしたのだ。全く日銀総裁と副総裁は日銀内部で笑われているよ、職員達は馬鹿なことやりはじめても、すぐに化けの皮が剥げるのに、こんな素人に任せる安部総理は危ういなぁ、そう陰で言われているのが見えますね。あなたがたった何%とかいうが、馬鹿丸出しが暴露しているだけ。昨日の株下落も、日本発の疑心暗鬼が乗り移って、米国を揺さぶったのだ、1929年の大恐慌は、米国株式市場に対して、ドイツの中小金融機関の破綻から始まったのじゃなかったか。しかし戦前の金価格に対して等価交換しようとした世界の動きに対して、戦前の価格体系と戦後の価格体系が全く段差があるのに、インフレの浸透した経済を押し下げる政策:所謂金平価解禁が超デフレ政策だと政治家特に浜口雄幸首相や井上準之助蔵相は理解せずに海外の主要国に倣い復帰したのだった。緊縮政策はその後の軍部の反乱に繋がったが、世界恐慌に巻き込まれるきっかけだった。そして当時も米国は株が高騰し続けていたし、日本円は乱高下しており、実に似た環境に入り込んだ気がしてきた。全く先の予想が出来なくなった。何かが起きる地震の予兆のようだ。
>> 424
年金資金運用利回りが下がり、予定利率を確保出来ないために、大半の企業は委託されていた年金運用部分を国に返している、返せない企業は年金自体から…
あ! またごちゃ混ぜですか?
年金基金の話だろう それ完全に野田の無策の結果
だから野田は事実を隠すため
年金基金の廃止を取り決めた
それ野田の無能無策 の遺物だよ
- << 432 そう年金基金の代行部分ね。国債は金利低下で価格は上がり、この三月期に、銀行もかなりプラスだったはずです。なお、予定利率に対して低い運用益だという、逆鞘の意味について、具体的な解説を自分でするように書いたが、本田忠勝かな、してくれなかった。具体的な事例は年金基金代行部分で解説すべきだったね。全く質問が突拍子も無いから、こちらも違う話かとあれこれ頭を巡らしたよ。なお私は為替変動に短期と長期と言ったが、野田政権下では長期的構造的要因から円高にならざるを得なかったが、今はそれらが解決している、それにも関わらず何故か乱高下している、これは極めて短期的な政策への信頼の有無に従い疑心暗鬼が始まったということ、正に具体的な、かつタイムリーな事例だ。
>> 413 >逆ざやとは >実際の利益<予定利率 の現象の事をいう 残念! 無能の揚げ足取りが 揚げ足を取るよ 過去に発行し… もっと具体的な事例で解説して下さい、事例無き判断は、歴史を顧みない机上の空論となります、黒田総裁はデフレを解消したい気持ちは理解できるが、やることは景気回復なきインフレ実現だという批判には、まだ反論せずに、頑なに異次元の緩和にこだわっています。市場が期待したことには応えないというから株価が下がり為替が暗転する。如何に無能な総裁かが解ります。それは、解説の言葉に矛盾や間違いがあり、市場が振り回されているだけで明白です。安部総理は、いい加減に気付かないとなりません、G8会議で「異次元の金融緩和を引き続き継続する」と演説して、果して市場はどう反応しますか、結果次第で政策転換しなければ、ますます財政破綻となる確率が高くなります。税収が、みな国債金利に消える苦しい経済が来ると予言します。なおデフレは財貨用益に対する需要不足がなす価格下落現象であり、有効需要拡大策は正に民主党政権下で初めて行われた高校授業料無償化等であり、土地下落は自民党政権下で引き起こされ、失われた10年が小泉竹中により更に延長させられたのです。デフレは貨幣現象だというのはマネーサプライが即所得だと勘違いしているからです。
- << 434 デフレは貨幣現象だというのは、黒田総裁、浜田宏一内閣府参与、岩田副総裁、竹中平蔵、等などで、私のように、財貨用益に対する有効需要が減りつづけるために生じた価格体系の持続的な下落現象だと言う人は余りいない。さらに金利水準決定は、国債の目減り部分が、少なくとも元本部分を維持するべきだと、人々は考えるから先行きの満期までの予想インフレ率で決まり、利回りは時々刻々と小刻みに変動すると規定し、さらに変動予測は様々な人々の思惑が主体なので、中央銀行が制御できるものではないこと。しかし短期金利は長期金利の下回る位置で一般的に変動し中央銀行が市場で変動させられるものだということです、短期金利誘導は日常的にオファーされていますね。為替変動には短期と長期があること、利潤率は資金を設備等に変えて、その設備稼動で産出され売られて獲得される果実の割合を言い、利子率は資金をそのまま貸したり運用に回したりして得られる果実の割合で、利子率の次元は時間分の一で、1/H として表わせます。利潤率はr(利益)/I(投資金額)で金額÷金額です。つまり利子率とは時間経過で逆算され期間により通常は、順鞘ですが、物価安定の中で引き締めが行われると、短期金利は長期金利を上回ります、しかし水準は長期金利が決めているのです。投資と貯蓄が均衡したらそこで実質金利が決まると言うのは、インフレの場合に、事後的に把握されるだけです。しかも時間経過を加味しながら把握したら、推定できるだけです。またこの場合の貯蓄とは、投資に向けられる余剰資金であり、銀行が信用創造で貸出で行う資金は入っていません。具体的には高度成長期に行われたがオーバーローン、手形支払いで賄われた設備投資は含まれていません、従って経済循環の発展を担った銀行信用創造は経済成長理論には極めて重要なファクターにも関わらず現代理論経済学には入っていない概念です。為替が単なる価格理論で組み込まれてしまい、重要な国内均衡と国際均衡のバランスという公準も無いのです。ましてや貨幣論も価格理論で済ますから駄目、理解力に齟齬が生まれるのです。
>> 415 確かにそうだった。全世界が縮小均衡に陥ったのだから、スライド式に落ち込む必要は無かった。かって同じ自民党政権下で、日銀がゼロ金利に近かった状… 今は過疎地域の土地が持続的に下落することが構造化されており、このために企業利潤率がマイナスとなっている。一部は業績は伸びているものの、グローバル化が進み、国内はようやく為替円安で採算が取れる環境になってはいる。しかし過疎地域の土地が上がり始める動きには程遠い、つまり、まだまだ工場を国内回帰させる程の内需拡大は無く、長期金利は1%前後から抜け出せていない。これは個人消費が拡大基調に無く、実質GDPが名目を下回ることが難しい環境だということ、そこで黒田総裁は、投資を喚起する実質金利を引き下げたいから資金を過剰拡大したいと言っているが、名目金利があがっても、物価が上がり、実質金利は下がると言う、果してそうか。前にも書いたが、利潤率がある程度の幅を持って差があるならば、金利が高くても投資がされている、バブル前はそういう経済だった。今は利潤率がマイナスだから、いくら金利を引き下げると言っても効果は無い。マネーサプライは逆効果なのだ。金利だけ引き上げて、土地価格は都心を除き簡単には上がらない、民主党政権下の2012年はわずかに土地が上がりはじめたようだが、まだまだ微々たる上昇だ。従い金利を上げさせずに内需拡大するには、過疎地域に規制緩和対策の経済特別区域を設置すること、農地法を改正し、農業委員会を廃止させることだ。また実質金利に反応する企業家は居ないだろう。名目金利と製品価格の生み出す利益とを比較するのであり、結果的にインフレが高まれば多少の名目金利上昇があっても投資する事例はある、比較するのは利益に対するコスト全体となる、結果的に実質金利が下落する経済となるのは、インフレ経済だ、今は物価が下落し続けている経済。黒田総裁は学者ならその程度は解るだろう。
>> 413
>逆ざやとは
>実際の利益<予定利率
の現象の事をいう
残念!
無能の揚げ足取りが 揚げ足を取るよ
過去に発行し…
無能の揚げ足とり君 資産運用先の中核である長期国債の利回りが低下すれば契約者に約束した予定利率を下回るだろうが !
相変わらず君はイタイ奴だね
- << 427 >資産運用先の中核である長期国債の利回りが低下すれば契約者に約束した予定利率を下回るだろうが お前こそ 理解してる? 国債の逆ざやについて 問うているのだよ? 発行済みの国債の利息が0〜10%で変動するのか? 馬鹿じゃないのか? 将来的に利息がつかないかもしれない国債を誰が買うというのか? 猿が 引導を渡す? ちゃんちゃら おかしい 2個目の携帯でのカキコミ お疲れ様 エセノミスト バカダ君!
>> 409 おい 無能の揚げ足とり(笑) お前に引導を渡してやるよ(笑) アベノミクスのような大型金融緩和政策はリーマンショック時の 麻生政権の… 確かにそうだった。全世界が縮小均衡に陥ったのだから、スライド式に落ち込む必要は無かった。かって同じ自民党政権下で、日銀がゼロ金利に近かった状態から抜け出そうと金利引き上げに動いた時があった。結果は、景気悪化してしまい、慌ててまた金融緩和に転じたのだか、安部総理は、それを根に持って、今回異次元の緩和に向かわせると発言したのだ、市場は、その気になり円安ドル高に考えを変更したから、株高が起き、つられて欧米の株式相場は好転してきていた。経済循環が拡大傾向にあれば何事も良いのだが、異次元の緩和実施目的が、貸出を増加させるためとして、行われたが、名目長期金利が下がったのは、ほんの数日間であった、帰結は、すぐに金利が上がり始めたのだ。2%のインフレ率実現が、目減り約束だから、結局満期の先物が乱高下する程、現物相場が混乱して、取引ができなく疑心暗鬼にさせられたからだ。しかし何が理由かは気がつかなかったようだ、そこで私は事前に、この場とヤフー掲示板で、同じ様に解説した。それに周りが気づいたのか、やっと「長期金利は制御出来ないことはわかっている」と黒田総裁は認めた。異次元の緩和を実際に始めた頃とは違う発言が出された訳だ。そして、当初の政策を今手仕舞うことは、自分の誤りだと認めることになるから、政策委員会を二日間かけて「政策継続」としたのだろう、市場は低利固定0.1%の適用期間延長を期待していたが、黒田総裁が自分の面子を優先するから、株が大幅に下落し、為替も円高に転じた。異次元の緩和が、大きな副作用、名目の長期金利を引き上げてしまうのが解らないのか、まさに素人のやることが続いている。次に何故かを書く。
- << 419 今は過疎地域の土地が持続的に下落することが構造化されており、このために企業利潤率がマイナスとなっている。一部は業績は伸びているものの、グローバル化が進み、国内はようやく為替円安で採算が取れる環境になってはいる。しかし過疎地域の土地が上がり始める動きには程遠い、つまり、まだまだ工場を国内回帰させる程の内需拡大は無く、長期金利は1%前後から抜け出せていない。これは個人消費が拡大基調に無く、実質GDPが名目を下回ることが難しい環境だということ、そこで黒田総裁は、投資を喚起する実質金利を引き下げたいから資金を過剰拡大したいと言っているが、名目金利があがっても、物価が上がり、実質金利は下がると言う、果してそうか。前にも書いたが、利潤率がある程度の幅を持って差があるならば、金利が高くても投資がされている、バブル前はそういう経済だった。今は利潤率がマイナスだから、いくら金利を引き下げると言っても効果は無い。マネーサプライは逆効果なのだ。金利だけ引き上げて、土地価格は都心を除き簡単には上がらない、民主党政権下の2012年はわずかに土地が上がりはじめたようだが、まだまだ微々たる上昇だ。従い金利を上げさせずに内需拡大するには、過疎地域に規制緩和対策の経済特別区域を設置すること、農地法を改正し、農業委員会を廃止させることだ。また実質金利に反応する企業家は居ないだろう。名目金利と製品価格の生み出す利益とを比較するのであり、結果的にインフレが高まれば多少の名目金利上昇があっても投資する事例はある、比較するのは利益に対するコスト全体となる、結果的に実質金利が下落する経済となるのは、インフレ経済だ、今は物価が下落し続けている経済。黒田総裁は学者ならその程度は解るだろう。
>> 410
おい 無能の揚げ足とり(笑)
お前は「逆ざや」について しつこく エコノミストさんに質問していたが 私が 簡単に説明してやろう
逆ざや…
>逆ざやとは
>実際の利益<予定利率
の現象の事をいう
残念!
無能の揚げ足取りが 揚げ足を取るよ
過去に発行した利息が高すぎて
今の財政を圧迫する
過去の利息>現在の利息
おばかさんですねぇ
- << 417 無能の揚げ足とり君 資産運用先の中核である長期国債の利回りが低下すれば契約者に約束した予定利率を下回るだろうが ! 相変わらず君はイタイ奴だね
- << 422 もっと具体的な事例で解説して下さい、事例無き判断は、歴史を顧みない机上の空論となります、黒田総裁はデフレを解消したい気持ちは理解できるが、やることは景気回復なきインフレ実現だという批判には、まだ反論せずに、頑なに異次元の緩和にこだわっています。市場が期待したことには応えないというから株価が下がり為替が暗転する。如何に無能な総裁かが解ります。それは、解説の言葉に矛盾や間違いがあり、市場が振り回されているだけで明白です。安部総理は、いい加減に気付かないとなりません、G8会議で「異次元の金融緩和を引き続き継続する」と演説して、果して市場はどう反応しますか、結果次第で政策転換しなければ、ますます財政破綻となる確率が高くなります。税収が、みな国債金利に消える苦しい経済が来ると予言します。なおデフレは財貨用益に対する需要不足がなす価格下落現象であり、有効需要拡大策は正に民主党政権下で初めて行われた高校授業料無償化等であり、土地下落は自民党政権下で引き起こされ、失われた10年が小泉竹中により更に延長させられたのです。デフレは貨幣現象だというのはマネーサプライが即所得だと勘違いしているからです。
おい 無能の揚げ足とり(笑)
お前は「逆ざや」について しつこく エコノミストさんに質問していたが 私が 簡単に説明してやろう
逆ざやとは
実際の利益<予定利率
の現象の事をいう
揚げ足をとる暇があるのなら
物事の原理原則をちゃんと把握する事だな(笑)
まぁお前の頭は
人の揚げ足をとるようにしかできていないようだがな(笑)
>> 406
アホか!
同僚議員を 偽メールの追及に使い
偽メールがばれたら
その議員 一人のせいにして 心を病むように仕向け 自…
おい 無能の揚げ足とり(笑)
お前に引導を渡してやるよ(笑)
アベノミクスのような大型金融緩和政策はリーマンショック時の 麻生政権の時こそやるべきであった
ところが麻生政権は 大型金融緩和政策をやらずに 一過性しかない定額給付金という愚かなバラマキ政策を行なった結果
景気が一向に回復せず 悪循環にハマってしまったのだよ
もしあの時に 大型金融緩和政策と大幅な所得税減税をやっていれば そして麻生政権のエコポイントをセットでやっていたのならば 輸出は激減しても 国内消費で切り抜けていたよ
わかったかね
無能な揚げ足とり(笑)君
- << 415 確かにそうだった。全世界が縮小均衡に陥ったのだから、スライド式に落ち込む必要は無かった。かって同じ自民党政権下で、日銀がゼロ金利に近かった状態から抜け出そうと金利引き上げに動いた時があった。結果は、景気悪化してしまい、慌ててまた金融緩和に転じたのだか、安部総理は、それを根に持って、今回異次元の緩和に向かわせると発言したのだ、市場は、その気になり円安ドル高に考えを変更したから、株高が起き、つられて欧米の株式相場は好転してきていた。経済循環が拡大傾向にあれば何事も良いのだが、異次元の緩和実施目的が、貸出を増加させるためとして、行われたが、名目長期金利が下がったのは、ほんの数日間であった、帰結は、すぐに金利が上がり始めたのだ。2%のインフレ率実現が、目減り約束だから、結局満期の先物が乱高下する程、現物相場が混乱して、取引ができなく疑心暗鬼にさせられたからだ。しかし何が理由かは気がつかなかったようだ、そこで私は事前に、この場とヤフー掲示板で、同じ様に解説した。それに周りが気づいたのか、やっと「長期金利は制御出来ないことはわかっている」と黒田総裁は認めた。異次元の緩和を実際に始めた頃とは違う発言が出された訳だ。そして、当初の政策を今手仕舞うことは、自分の誤りだと認めることになるから、政策委員会を二日間かけて「政策継続」としたのだろう、市場は低利固定0.1%の適用期間延長を期待していたが、黒田総裁が自分の面子を優先するから、株が大幅に下落し、為替も円高に転じた。異次元の緩和が、大きな副作用、名目の長期金利を引き上げてしまうのが解らないのか、まさに素人のやることが続いている。次に何故かを書く。
>> 393
かすの度合いは古ければ消えるね、安部政権も前回の味噌はもう消えている、同じだ。
アホか!
同僚議員を 偽メールの追及に使い
偽メールがばれたら
その議員 一人のせいにして 心を病むように仕向け 自殺に追い込んだ
で 前原は民主党代表を降りただけ
で 前の政権交代で与党の時には 法律違反の外国人から献金を貰っていた
肉牛詐欺ファンドの広告塔をやった 海江田より
カス中のカス
つか 民主党には カスしかいない
原発を爆発させたチョン直人
原子力災害で 家族を真っ先に逃がした枝野
大震災で混乱している最中 外遊しセクハラした高橋千秋
そんなカスを支持する奴らは カスだよ
- << 409 おい 無能の揚げ足とり(笑) お前に引導を渡してやるよ(笑) アベノミクスのような大型金融緩和政策はリーマンショック時の 麻生政権の時こそやるべきであった ところが麻生政権は 大型金融緩和政策をやらずに 一過性しかない定額給付金という愚かなバラマキ政策を行なった結果 景気が一向に回復せず 悪循環にハマってしまったのだよ もしあの時に 大型金融緩和政策と大幅な所得税減税をやっていれば そして麻生政権のエコポイントをセットでやっていたのならば 輸出は激減しても 国内消費で切り抜けていたよ わかったかね 無能な揚げ足とり(笑)君
>> 397
安部さんの後は石破幹事長がふさわしく小泉進次郎が支えるはず、前回は石破幹事長を押していたし、いずれは一大潮流になる。しかし野党は、まだまだま…
前原女性に人気?
韓流だろう
自称エコノミストは 政治も解らんか?
民主党の本家は左側何だよ
前原辺りで前回の選挙の得票は2/3が労組
労組票無きゃあ落選 民主党に居るから労組が前原を応援した だけ
今回の参院選では労組は民主党でも右側には投票しないだろう
労組が応援するのは 労組の組織内候補だけ
左側を追い出す何て考えは政治度素人だけだよ
- << 404 我々は顔はあまり関係無いとみているが、過半数の女性には関係あるんじゃないか、小泉進次郎もだね。
>> 398 かなり維新と前原議員は肌が合う感じ、民主党は左派を切って維新と合流しないと、生き残れません、参議院選挙後なら、かなり左派が減るはず、その上で石原慎太郎が健康な内に、合流をやらねば、政権はとれないし、行政改革は難しくなります、今積み上がった国債をGDPの1.5倍程度までにできないでしょう、なお、国債は基本的には出たら出っぱなしだ、国のバランスシートで、資本勘定部分が大きい。短期的な借り入れは償還しないとならないが、橋や港湾や道路は固定資産だ。しかし赤字の予算がここ何年も続いている。従い自民党では行政改革はできないだけでなくて無駄遣いが減らないから破綻一直線だ。財政不信がつのれば大変になる。最近の株と為替の乱高下はイエローカードが二枚目となった段階だ。
- << 408 前原と組んだら 維新は完全に終わり 前原は 維新にとって疫病神
>> 395 エコノミストさん 前原さんて なんか 一橋慶喜と同じ匂いがしますね いずれ日本が未曾有の有事になった場合の 宰相は前原さんが一番ふさ… 安部さんの後は石破幹事長がふさわしく小泉進次郎が支えるはず、前回は石破幹事長を押していたし、いずれは一大潮流になる。しかし野党は、まだまだまとまらない、石原慎太郎が元気なら財政改革の基本となる行政改革がなされると期待するが、健康がネックだなぁ。また、橋下市長は国会代表には無理、なんと口が軽いというか、志しは良いが、すぐに口がすべる、大臣なら即刻辞任だろう。市長で良い。維新の足りない議員数を民主党右派が担う筈。みんなの党は連携先だね。
- << 402 前原女性に人気? 韓流だろう 自称エコノミストは 政治も解らんか? 民主党の本家は左側何だよ 前原辺りで前回の選挙の得票は2/3が労組 労組票無きゃあ落選 民主党に居るから労組が前原を応援した だけ 今回の参院選では労組は民主党でも右側には投票しないだろう 労組が応援するのは 労組の組織内候補だけ 左側を追い出す何て考えは政治度素人だけだよ
>> 394 マジで 民主党の一部と維新で政権を取れると思って居るの 民主党の右側は労組票が無ければ当選は無理 岡田、前原、野田だって危ないね… 前原は口は軽いが、女性には人気がある、これは今の政治が人気投票でかなり得する面があり、小泉進次郎と対抗できる、次世代の戦いでだが、従って時間がかかるが有望だと考えている。
エコノミストさん
前原さんて
なんか 一橋慶喜と同じ匂いがしますね
いずれ日本が未曾有の有事になった場合の 宰相は前原さんが一番ふさわしいと思います
その時のために
日本の政治が自民党 も民主党も もっと前原さんの良さを引き出して育ててほしいものです
ちなみに次点なら
石破さんか額賀さんといったところですかね
- << 397 安部さんの後は石破幹事長がふさわしく小泉進次郎が支えるはず、前回は石破幹事長を押していたし、いずれは一大潮流になる。しかし野党は、まだまだまとまらない、石原慎太郎が元気なら財政改革の基本となる行政改革がなされると期待するが、健康がネックだなぁ。また、橋下市長は国会代表には無理、なんと口が軽いというか、志しは良いが、すぐに口がすべる、大臣なら即刻辞任だろう。市長で良い。維新の足りない議員数を民主党右派が担う筈。みんなの党は連携先だね。
>> 392
橋下共同代表は、今の維新の支持率低下が新しい政党になり、また再び人気があがるならと、いっしょになるのではないでしょうか。私はこのままでは石原…
マジで 民主党の一部と維新で政権を取れると思って居るの
民主党の右側は労組票が無ければ当選は無理
岡田、前原、野田だって危ないね
政権なんざ夢のまた夢
前原偽メールは政治家失格者 メールの当事者を自殺に追い込んだし
まず無理 大体あいつの何処が良いの?
予算委員会の質問も 質問より自分売り込みだし
後援者も訳解らない 人ばっかりだし
- << 396 前原は口は軽いが、女性には人気がある、これは今の政治が人気投票でかなり得する面があり、小泉進次郎と対抗できる、次世代の戦いでだが、従って時間がかかるが有望だと考えている。
>> 391 偽メールの前原? あんまり笑わせるなよ 海江田より カスじゃねぇか! かすの度合いは古ければ消えるね、安部政権も前回の味噌はもう消えている、同じだ。
- << 406 アホか! 同僚議員を 偽メールの追及に使い 偽メールがばれたら その議員 一人のせいにして 心を病むように仕向け 自殺に追い込んだ で 前原は民主党代表を降りただけ で 前の政権交代で与党の時には 法律違反の外国人から献金を貰っていた 肉牛詐欺ファンドの広告塔をやった 海江田より カス中のカス つか 民主党には カスしかいない 原発を爆発させたチョン直人 原子力災害で 家族を真っ先に逃がした枝野 大震災で混乱している最中 外遊しセクハラした高橋千秋 そんなカスを支持する奴らは カスだよ
>> 390 全然お解りに成ってないみたいだな~ 前原誠司 言うだけ番長が代表なんか成れば労組は逃げる 民主党議員の2/3は労組票なのに どう… 橋下共同代表は、今の維新の支持率低下が新しい政党になり、また再び人気があがるならと、いっしょになるのではないでしょうか。私はこのままでは石原慎太郎も政権が取れなければ何にもならないと考え、同調するのでは、ないでしょうか。
- << 394 マジで 民主党の一部と維新で政権を取れると思って居るの 民主党の右側は労組票が無ければ当選は無理 岡田、前原、野田だって危ないね 政権なんざ夢のまた夢 前原偽メールは政治家失格者 メールの当事者を自殺に追い込んだし まず無理 大体あいつの何処が良いの? 予算委員会の質問も 質問より自分売り込みだし 後援者も訳解らない 人ばっかりだし
>> 388
民主党の旧社会党議員が落選して右派が主流になれば野党結集に向かうでしょう、それしか無いのが日本復活の道。
全然お解りに成ってないみたいだな~
前原誠司 言うだけ番長が代表なんか成れば労組は逃げる
民主党議員の2/3は労組票なのに どうやって選挙するの?
大体 前原誠司なんか代表に成れないだろう
前原グループごと維新に行く算段だった が橋下の暴言で維新の支持急降下
で前原身体極まってるのにね
- << 392 橋下共同代表は、今の維新の支持率低下が新しい政党になり、また再び人気があがるならと、いっしょになるのではないでしょうか。私はこのままでは石原慎太郎も政権が取れなければ何にもならないと考え、同調するのでは、ないでしょうか。
参院選が近づいた
この土日に各マスコミが行った世論調査で
民主党の支持率下がりっぱなし
このまま選挙に突入すると
民主党 17~8議席しか取れそうに無いな~
維新急降下で自民党 単独で50議席越え
安倍 大総理に近づいた
選挙後民主党は分裂だろう
大体 右側の野田、岡田、前原、などが
労組票欲しさに民主党に居る方がおかしい
>> 376 あっ意見が合うね。そのとおりです。しかしデフレを加速させてしまったことは確か。私は何故16年以上もデフレに陥ったかを論じ、解決策を論じているか。財貨と通貨のバランスを失わせた故三重野日銀総裁は、戦後初めてのデフレを引き起こした。バブルを引き起こしてそれに乗って踊りまくった銀行と不動産事業者達を、今度はバブルの頂点で突き落としたのです、その間、橋龍は大蔵大臣として傍観していた、自民党最悪時代の始まりでした。今はそれを上回る最悪な政策で臨んでいる。このまま同じ異次元の緩和をし続けるなら、日本が破綻しかねません、財政が行き詰まる「金利支払いだけで税収が足りなくなる時代、まるで金利支払いに国債を発行する」時代の到来です。それを避けるには金利を上げさせないこと、異次元の緩和は止めさせる、しかし内需拡大に向かわせる為に、法人も個人も復権する政策が必要なんです。正社員が製造現場から居なくなれば、製品の品質は劣化が始まりものつくりの担い手が居なくなることも予測できます。非正規雇用が見込まれていたら誰が製造業に入りますか、非正規になることで満足できる意欲の乏しい人が入るようになります。意欲がある人は自分で独立したりするはず。パナソニックやソニーが新商品に秀でた物が無くなり、期待されなくなったのは、人材にお金を掛けないからです。政府がそういう方向に導いたのです。国民は理解できないから自民党の汚い民主党叩きに乗らされた、いずれ判った時には遅いと分かるはず。その意味で今必要なことは働く人材にお金をかけて新しい企業の勃興にかけること、情報産業には規制緩和だけでなく開発基盤整備や人材教育に資本金と税優遇等を用意することです。更に農協を一部の参加企業にする農地法改正をやり一般企業の参加を大々的にやること経済特別区域を過疎地域に設置して過疎地域の土地価格が上がるようにすることです。
>> 374
財貨と通貨のバランスを崩す政策はどちらも駄目な政策です。白川総裁時代でもやり過ぎなのです。やるべきは中産階級の復権で財貨用益に対して発生して…
え!~ え!~
小泉以前からデフレですけど
製造業に派遣の解禁は
デフレで製品が安く成った製造業は 日本で生産するには人件費を抑えるしかなかった
それでも安い人件費を抑えるため 海外にシフトする企業が増えた
結果 雇用が更に悪化したんだよ
雇用条件、賃金は勤労者と企業の需要と供給の関係
法で労働条件を上げる事など不可能
勤労者の労働条件を上げるには
雇用を増やすしかない
海外にシフトした企業を日本に戻すしかない
法人税下げなんて殆ど意味がない
人間の絶対的必要要件
衣食住 この国内生産を上げるしかない
この中で衣は90%以上輸入これを60%国産にするだけで 雇用は大幅に改善する
>> 373 財貨と通貨のバランスを崩す政策はどちらも駄目な政策です。白川総裁時代でもやり過ぎなのです。やるべきは中産階級の復権で財貨用益に対して発生してきた、持続的な需要不足解消策です。デフレにしてきた要因は、小泉竹中がやった製造業への派遣の法的な認可です。減りつづける人口、結婚も諦めなければならない、非正規雇用の事情などを改善することが大事なのです。民主党政策は、ばらまきじゃない、雇用も終身雇用制度は間違っていない。日本電産は、誰も強制的に解雇していません。経団連は日本全体のことを省みずに企業の責任を果たさず、正規雇用解雇を簡単に行う法案を成立させようとしています、参議院選挙後、ますますデフレが蔓延してしまいます。黒田政策は副作用だけ引き起こすものです。安部は小泉の真似をして日本を奈落の底に突き落としたいのか、やってることはそういうことです。
- << 376 え!~ え!~ 小泉以前からデフレですけど 製造業に派遣の解禁は デフレで製品が安く成った製造業は 日本で生産するには人件費を抑えるしかなかった それでも安い人件費を抑えるため 海外にシフトする企業が増えた 結果 雇用が更に悪化したんだよ 雇用条件、賃金は勤労者と企業の需要と供給の関係 法で労働条件を上げる事など不可能 勤労者の労働条件を上げるには 雇用を増やすしかない 海外にシフトした企業を日本に戻すしかない 法人税下げなんて殆ど意味がない 人間の絶対的必要要件 衣食住 この国内生産を上げるしかない この中で衣は90%以上輸入これを60%国産にするだけで 雇用は大幅に改善する
《自称》エコノミストは
バブル期を引き合いに当時の三重野日銀総裁が金融引き締めをしたから
バブルが弾けデフレに成った
と当時の三重野日銀総裁の金融引き締めを批判
デフレ解消目的で黒田日銀総裁が金融緩和を打ち出せば
批判
金融引き締めも駄目 金融緩和も駄目
じゃあどうするの? 何もしないで日本経済が野垂れ死にが良いのかな?
>> 362 プライムレートの意味知ってるの? 何で片方だけプライムレートなの? 《自称》エコノミストは常にそうなんだけど 違う土俵の結果を比べて… 銀行は、長・短の金利を、使途に応じて貸出の基準としている、どちらも最優遇金利で対応するのは、それなりに優れた相手、めったに無いが、長期プライム適用はかっては電力会社、設備資金が巨額だった。短期もプライムレートだったはず、ただ一般的に優良会社は短期資金はてもとに潤沢にある。地元企業で短期もプライムレートなのは主として売り上げ回収が手形が多い先、割引利率がプライムレート適用したり、銘柄でプライムレートだったり、いろいろだ。プライムの文字が抜けていただけだ。
- << 369 銀行がプライムレートで貸し出しするのか? 有り得ない珍説
>> 360 駄目だな~ 348レスと全く矛盾してる 経済の基礎が解らないから その場その場でおそらくネットから誰かの話を引用してるだけだから … 私は自分の考えに従い理論構築しています。私の理論ならば、長短金利逆転現象を説明できます、金利水準決定は人々の思惑が決めるとして、ケインズの流動性選好説は短期金利の変動理論だとしました。他の学者は違います。また私は名目金利を人々が比較対象とし、実質金利は物価変動幅を加味して推定した数字で、人々は比較対象にはしないと考えています。投資と貯蓄の均衡点に実質金利が決まるというが、私はそういう論理は取りません、利潤率は資金を物に変えて、その物が生み出す果実の割合を言い、利子率は資金をそのまま運用して生み出される果実の割合を言う、つまり金利は国債や社債や銀行預金に付される利回りということ、利潤率は設備資産に変えて、その設備から生み出される利益だ、その利益率が利潤率。したがって資金をどう運用するかというときには、あるていどの幅を持って差がなければ投資は行われません、これは企業の事業見込みに関わる問題、儲かるならやるが儲からないならやらないという判断、デフレで利潤率がマイナスだからいくら金利が零に近くても、儲からないからやらないのです、流動性の罠など理由にもならない。だからデフレを抜け出す方法に、彼ら現代理論学者達は、間違った政策をやる。財貨用益に対する需要が減りつづけて価格が下落し続ける現象を解消するには、需要を拡大して行くべき。法人が国内回帰できる条件の提供と家計が消費を拡大できるための条件提供がなされずに、貨幣的現象だとして銀行に資金を置かせているだけでは、回転がないから、売り上げが計上できないのです。回転寿司をただ回していて顧客には休業中だとしているようなものです。銀行が貸し出さないのは、儲かるという見込みが見えないから、貸し出さないのです。借りる方も儲けるには海外に工場を置き、低い人件費で製造しないとならないと考えているから国内では投資せずに海外展開の資金は貸すのです。当然に6重苦を解消出来ないならば経済特別区域を設置して同じ条件を整えたなら話は変わるでしょう。家計に関しては、社会保障費用も払えない非正規雇用が増えすぎなのです。自民党は更に解雇弾力化法案で正規雇用者を減らして行くはず、経団連に言われて弱者イジメをしてきたからデフレなんです。
- << 367 おいおい 民主党政権の3年間が一番デフレが進んだんだろう 経団連も民社党御用達の米倉に成ってから企業を積極的に海外に移したんだろ やっぱり民社党親派は、ジミンが、ジミンがだな~ そのために屁理屈たれる
>> 361
プライムレートの意味知ってるの?
何で片方だけプライムレートなの?
《自称》エコノミストは常にそうなんだけど
違う土俵の結果を比べてどうするの?
そんなの駄目だろう 小学生でも解ること
>> 358 そんな昔昔の事が何だってるの? 今のアベノミクスを批判してるんだろ 《自称》エコノミストはチョビット上がった長期金利を大騒ぎしてるんだろ… 利潤率が高くアパートの利回りが7%で回り、一般的に金利が高い時、たとえば二年定期が8%の預金金利が付いたあのころには、短期金利は長期プライムレートを上回っていた。最近も市場は別だが銀行は長期貸出金利より短期貸出金利の方が高かったりしている。理由は国債買い入れが巨額となり銀行は、先行きに不安感が走り疑心暗鬼で現物も値段の気配が決まらない、まさに取引停止の状態が起きたからだ。それで安定化させるために異次元の買い入れはされなくなっただろ、小刻みに市場と対話しながらとなったのだ。今は1%以下の水準だ、デフレの最中に、混乱が起きたから、先物も乱高下したのだ。インフレが起きたなら3%迄金利水準が上がると思いはじめたのだ。長短金利逆転現象は、米国でも起きている。理由は同じだ、この金利水準決定が長期国債に対する人々の思い:元本がせめて維持できるなら投資するが、維持できない金利なら投資しないとなる訳だ。これが様々な要素を加味して下される思惑だから、今デフレでも満期には本当にインフレか、そうであれば、今発行する国債も今から金利をつけないと買わないとなる。
>> 359
駄目だな~
348レスと全く矛盾してる
経済の基礎が解らないから
その場その場でおそらくネットから誰かの話を引用してるだけだから
書く度に矛盾する
自分の考えは無いの エコノミストとは自分の考えを喋る人を言うんだよ
- << 364 私は自分の考えに従い理論構築しています。私の理論ならば、長短金利逆転現象を説明できます、金利水準決定は人々の思惑が決めるとして、ケインズの流動性選好説は短期金利の変動理論だとしました。他の学者は違います。また私は名目金利を人々が比較対象とし、実質金利は物価変動幅を加味して推定した数字で、人々は比較対象にはしないと考えています。投資と貯蓄の均衡点に実質金利が決まるというが、私はそういう論理は取りません、利潤率は資金を物に変えて、その物が生み出す果実の割合を言い、利子率は資金をそのまま運用して生み出される果実の割合を言う、つまり金利は国債や社債や銀行預金に付される利回りということ、利潤率は設備資産に変えて、その設備から生み出される利益だ、その利益率が利潤率。したがって資金をどう運用するかというときには、あるていどの幅を持って差がなければ投資は行われません、これは企業の事業見込みに関わる問題、儲かるならやるが儲からないならやらないという判断、デフレで利潤率がマイナスだからいくら金利が零に近くても、儲からないからやらないのです、流動性の罠など理由にもならない。だからデフレを抜け出す方法に、彼ら現代理論学者達は、間違った政策をやる。財貨用益に対する需要が減りつづけて価格が下落し続ける現象を解消するには、需要を拡大して行くべき。法人が国内回帰できる条件の提供と家計が消費を拡大できるための条件提供がなされずに、貨幣的現象だとして銀行に資金を置かせているだけでは、回転がないから、売り上げが計上できないのです。回転寿司をただ回していて顧客には休業中だとしているようなものです。銀行が貸し出さないのは、儲かるという見込みが見えないから、貸し出さないのです。借りる方も儲けるには海外に工場を置き、低い人件費で製造しないとならないと考えているから国内では投資せずに海外展開の資金は貸すのです。当然に6重苦を解消出来ないならば経済特別区域を設置して同じ条件を整えたなら話は変わるでしょう。家計に関しては、社会保障費用も払えない非正規雇用が増えすぎなのです。自民党は更に解雇弾力化法案で正規雇用者を減らして行くはず、経団連に言われて弱者イジメをしてきたからデフレなんです。
>> 356
なんだ長短逆転金利現象に解説が欲しいのか。物価が安定的な場合、長期金利は安定推移する。しかしバブル崩壊時点では、当時の日銀総裁(故三重野)は…
そんな昔昔の事が何だってるの?
今のアベノミクスを批判してるんだろ
《自称》エコノミストはチョビット上がった長期金利を大騒ぎしてるんだろ
今、短期金利が下落してるだろう
経済に公式は無いんだよ
- << 361 利潤率が高くアパートの利回りが7%で回り、一般的に金利が高い時、たとえば二年定期が8%の預金金利が付いたあのころには、短期金利は長期プライムレートを上回っていた。最近も市場は別だが銀行は長期貸出金利より短期貸出金利の方が高かったりしている。理由は国債買い入れが巨額となり銀行は、先行きに不安感が走り疑心暗鬼で現物も値段の気配が決まらない、まさに取引停止の状態が起きたからだ。それで安定化させるために異次元の買い入れはされなくなっただろ、小刻みに市場と対話しながらとなったのだ。今は1%以下の水準だ、デフレの最中に、混乱が起きたから、先物も乱高下したのだ。インフレが起きたなら3%迄金利水準が上がると思いはじめたのだ。長短金利逆転現象は、米国でも起きている。理由は同じだ、この金利水準決定が長期国債に対する人々の思い:元本がせめて維持できるなら投資するが、維持できない金利なら投資しないとなる訳だ。これが様々な要素を加味して下される思惑だから、今デフレでも満期には本当にインフレか、そうであれば、今発行する国債も今から金利をつけないと買わないとなる。
>> 356 国債の価格が時々刻々と変動する中で、短期の資金の吸い上げをやった、公定歩合を引き上げ、更に短期国債や大蔵省短期証券買い取りをしたり、徹底した引き締めが行われた。自民党金丸幹事長が「首を切ってでもやめさせろ」と発言したのはただしかった。つまりもしあの時に、三重野総裁を更迭できていたら日本はデフレ経済には落ち込まなかったはず。価格体系は新しい土地価格を吸収して違った日本にたどり着いていたはず。米国が、サブプライムバブルの後に、デフレにならずに済んだようにです。
- << 359 短期国債の表面利率は変わらないものの、市場での取引価格が下落して行く、つまり満期までの期間が近いのに金利が高くなる、市場取引価格が下がり、日銀の短期金利な低め誘導自体が高い水準になる、しかし基準は長期金利でそれを上回るだけだとなります。
>> 351 >私の回答から言うと、為替の売買は単純に商取引の場合には財貨の取引と絡むから瞬時に行われる訳でない。 答えになっていない! … なんだ長短逆転金利現象に解説が欲しいのか。物価が安定的な場合、長期金利は安定推移する。しかしバブル崩壊時点では、当時の日銀総裁(故三重野)は土地価格の引き下げを図るためだけに、一般物価を対象に金融引き締め始めたのです。だから、短期金利は長期金利を上回って変動したのです。一時的に流動性逼迫が起きたのです。
- << 358 そんな昔昔の事が何だってるの? 今のアベノミクスを批判してるんだろ 《自称》エコノミストはチョビット上がった長期金利を大騒ぎしてるんだろ 今、短期金利が下落してるだろう 経済に公式は無いんだよ
>> 348
あなたは自分の質問がどういうケースがあって、その場合に何故逆鞘が起きるかという質問じゃないから、私がそういう質問には具体的な経済環境が抜けて…
>私の回答から言うと、為替の売買は単純に商取引の場合には財貨の取引と絡むから瞬時に行われる訳でない。
答えになっていない!
誰が為替の事を聞いている?
もし 仮に発行済み国債金利が変動するなら
なぜ 逆ざやが発生するのか?
その一点を聞いている
端的に明確かつ簡潔に答えよ!
- << 353 青字 答えに成ってないって言うより『意味不明』 この文章を見て意味の解る日本人は居ないだろう
- << 355 話をすり替えるのも 詐欺師の常套手段 このエコノミスト 何百人と 嵌めてきたな 最もらしい言葉を羅列しながら 経済誌からのコピペ 矛盾点を指摘されたら スルーかすり替え こんな奴らがいるから 麻生副総理が 株やってる奴らは くも助だ 言っていたが 胡散臭い 形がない すぐ消える まさに エコノミストにぴったりの形容詞
- << 356 なんだ長短逆転金利現象に解説が欲しいのか。物価が安定的な場合、長期金利は安定推移する。しかしバブル崩壊時点では、当時の日銀総裁(故三重野)は土地価格の引き下げを図るためだけに、一般物価を対象に金融引き締め始めたのです。だから、短期金利は長期金利を上回って変動したのです。一時的に流動性逼迫が起きたのです。
>> 347 あなたは自分の質問がどういうケースがあって、その場合に何故逆鞘が起きるかという質問じゃないから、私がそういう質問には具体的な経済環境が抜けていると指摘したくて私なりの質問で解らせようとしたのだ、では私の回答から言うと、為替の売買は単純に商取引の場合には財貨の取引と絡むから瞬時に行われる訳でない。即ち市場に対するインパクトには物の動き、物流と絡むから裁定取引になる。しかし年金運用団体は運用収益を上げる為に動くから1時に大量の資金を動かしている、M・F理論は日本のような国を対象として構築しているが米国は対象としていない、ところがだ米国国債と日本株は完全に自由に取引できており、玉が市場にごく僅かしかない日本国債は対象にはあっても完全な取引対象にはなっていない、つまり感応度合いが同じ国債でも全く違いがあるのだ、しかし為替は両国間で完全にフリーになっている。従い日本限定という理論は全く存在意義がなくなるのだ、そこでぶち壊した為替変動には何が考えられるか、野田前総理時代に円が70円台後半にいて微妙な動きで推移していたのはEUユーロ通貨圏の投機的な資金運用が成した帰結であり、瞬時に変わりうる性格の為替相場だったということ、安部総理就任以降の為替変動は口先介入であり、ユーロ通貨圏の動揺を鎮めたドラギECB総裁による口先介入が絡んだ為替の反応だった、こういう口先介入に動かされる為替変動には、時々刻々と動く貨幣的変動と輸出入決済に関わる変動とがあり両者は実は表と裏の関係である。投機的な行動も石油価格に絡んで輸入決済が増えるとなればベイドルが強くなり逆ならば弱くなるからだ、国際均衡はまさに物と外国為替とが混同したまま入り乱れた関係、即ち貨幣的均衡だと言えよう、その為替には短期に動く裁定取引もあれば一気に動く投機的な変動もあり、この投機的な行動はえてして経済構造に対する思惑が主要な判断であれば、まさに長期的な変動、投機の対象が簡単には変えられない経済事情だからだ。即ち投機と裁定取引の中身が何をターゲットにしているかで、まだまだ続くかどうかを判断していけるということ、投機的な為替変動の対象はついに日本の財政不安を取り上げ始めたと感じないのは、異次元の緩和が日本の財政に大きく関係することを見抜けたかどうかだ。黒田は解らないはず、なぜなら金利水準決定に、未だに、投資と貯蓄均衡点で実質金利が決まると思い、財政を健全化できたなら名目金利が下がると信じているからだ。長期的な変動に変わりつつある今に言及して欲しかったが。
- << 351 >私の回答から言うと、為替の売買は単純に商取引の場合には財貨の取引と絡むから瞬時に行われる訳でない。 答えになっていない! 誰が為替の事を聞いている? もし 仮に発行済み国債金利が変動するなら なぜ 逆ざやが発生するのか? その一点を聞いている 端的に明確かつ簡潔に答えよ!
>> 345 6月8日付け、即ち本日の日経新聞2ページの「迫真マーケット激動5」赤い日本地図に書いてある内容を読んで驚いた。財務省の国債入札日に日銀が国債の購入を市場に通知したからだ。禁じ手をやりはじめたということだ。このために金利は上がり株価が大きく下落し始めたのだ。成長戦略を発表してもドラスティックな対策がないから、株価下落は止まらないのだ。このまま異次元の金融緩和はまさに逆効果ばかりが始まるだけだ。何故か、ジャブジャブな市場を更なる資金供給は、破壊的効果が始まり金利は暴れまくるであろうからだ。
- << 354 それは日経の書いた人の単なる意見に過ぎない 経済学とは正反対の学説がいくらでも有る 経済学は数学や物理 などの自然科学分野と違い 法則も定義も無けく答えも多数在る 経済学とは生き物、流動的なんですよ 自称エコノミストは経済学の基礎がまるで無いから 一人の言い分を信ずる 経済学が解れば、経済学の基礎が有れば 一つの意見とし 自分で消化し自分の考えの肥やしにするだろう
>> 335 小学生10さん 私はアベノミクスの2本の矢までは正しかったと考えております しかし3本の矢によって「マンデル・フレミング効果」が起こったの… 回答を横レスします。一本目は金融緩和、二本目は財政出動、三本目は成長戦略としたら、まだ二本目迄しか実行されていません。長年公共投資が内需拡大波及に繋がらなかったのは、M・F効果、今の為替好転も口先介入だけで起きた訳で、金融緩和は逆効果だから、正にM・F効果は確認出来なかったと考えます。効果というか、予想外の結果になったのは、人々の運用原則、儲かるならやる儲からないならやらないという一般的原理でした。先物は期待の行動で形成され現物は、目先の行動ですが、しかし新しい国債引き受けは長すぎる運用のために先物と絡む、しかも基本は現物に引きづられて先物が決まる、これも人々の基本的行動(=名目の指標にだけ反応する習性がある)があるからです。これらは市場に実際に出向き解ったこと。机上の非現実的条件が本流だから間違いが起きているのです、黒田浜田両先生は資金受給が単純に価格を動かせると錯覚したのは経験が一度もないからです。ラガルド専務理事やFRBが認識しないのはデフレは貨幣現象だと思い違いするからです。私は日本を正しく導きたいからネットで何度も繰り返します。ヤフー掲示板にも行って展開しています。
>> 338 白川の金融緩和何故結果に現れなかったか? 真面目じゃあないんです 本気じゃあないんです 適当にお茶を濁してたんです ただそ… 現代理論経済学では流動性トラップとして片付けていますが、利潤率がマイナスだから金利コストがゼロでも誰も投資しないのです。銀行も貸出出来ないのです。儲かるなら投資するが儲からないから投資しないのです。金利が高くても利潤率が高ければ企業は投資しますよ。実際に利潤率(=営業利益÷固定資産)と長期プライムレートとの開きが昭和63年12月には最大8%開いて差があり、この時の民需としての機械受注は30%近い伸び率でした。その後平成3年12月には開きが3%以下となり、機械受注はマイナス20%を示しています。昭和58年から12年間のグラフは正に差が開けば投資され差がなくなれば投資がされていません。私は理論ではなく普通に企業はもうかるならやる、儲からないならやらないと言うデータを当時平成7年8月に国会図書館で調査しました。即ち今はデフレだから企業は土地価格が下落を続けているために都心を除き誰も過疎地域に工場を立てないのです。トヨタ自動車の事例は宮城県が用意した案件だから出たのです。つまり罠ではなく単純な儲からないからやらないのです。都心は値上がりしていくし、家賃利回りは高いから皆さんREITに資金をだすのです。経済は単純ななのです、よく物価変動加味した実質利子率が判断材料として現代理論経済学では扱いますが、投資家は名目でしか比較しません。現実の利潤率と利子率とで比較して判断するのです。物価下落幅を加味して判断するのは土地価格です。実際に私はバブル発生前に土地を買いました。インフレで買えない金額になるからと言う理由で判断しました。個人のレベルで考えるなと言うのは、家計という考えで考えるなということです。マクロ経済学は、人を扱わなくなった為にグラフでデータをとるなら別ですが、ISLM曲線は前提条件が非現実的というか、私は主観が織り成す人の行動を観察します。そうでなければ、国債の満期までの目減り損を最低限元本金額維持しないと出し手は資金をださないと判断しませんでした、金利決定理論はまだ確立していないのです。
- << 344 なんだい それだけ解って居るなら 金利 金利 金利が上がったと大騒ぎする事無かろに 人の記述をそのまま載せるのでは無く もっと簡潔に纏めたら如何?
>> 336
小学生10さん
白川総裁は在任中
5年の在任期間で15回の金融緩和に踏み切っております
白川の金融緩和何故結果に現れなかったか?
真面目じゃあないんです
本気じゃあないんです
適当にお茶を濁してたんです
ただそれだけ
結果が出なければ0です
- << 341 現代理論経済学では流動性トラップとして片付けていますが、利潤率がマイナスだから金利コストがゼロでも誰も投資しないのです。銀行も貸出出来ないのです。儲かるなら投資するが儲からないから投資しないのです。金利が高くても利潤率が高ければ企業は投資しますよ。実際に利潤率(=営業利益÷固定資産)と長期プライムレートとの開きが昭和63年12月には最大8%開いて差があり、この時の民需としての機械受注は30%近い伸び率でした。その後平成3年12月には開きが3%以下となり、機械受注はマイナス20%を示しています。昭和58年から12年間のグラフは正に差が開けば投資され差がなくなれば投資がされていません。私は理論ではなく普通に企業はもうかるならやる、儲からないならやらないと言うデータを当時平成7年8月に国会図書館で調査しました。即ち今はデフレだから企業は土地価格が下落を続けているために都心を除き誰も過疎地域に工場を立てないのです。トヨタ自動車の事例は宮城県が用意した案件だから出たのです。つまり罠ではなく単純な儲からないからやらないのです。都心は値上がりしていくし、家賃利回りは高いから皆さんREITに資金をだすのです。経済は単純ななのです、よく物価変動加味した実質利子率が判断材料として現代理論経済学では扱いますが、投資家は名目でしか比較しません。現実の利潤率と利子率とで比較して判断するのです。物価下落幅を加味して判断するのは土地価格です。実際に私はバブル発生前に土地を買いました。インフレで買えない金額になるからと言う理由で判断しました。個人のレベルで考えるなと言うのは、家計という考えで考えるなということです。マクロ経済学は、人を扱わなくなった為にグラフでデータをとるなら別ですが、ISLM曲線は前提条件が非現実的というか、私は主観が織り成す人の行動を観察します。そうでなければ、国債の満期までの目減り損を最低限元本金額維持しないと出し手は資金をださないと判断しませんでした、金利決定理論はまだ確立していないのです。
>> 328
君も金融緩和の目的を理解してませんね 前レスを読んで下さい
物事は正しく理解してから評価しましょうね
小学生10さん
私はアベノミクスの2本の矢までは正しかったと考えております
しかし3本の矢によって「マンデル・フレミング効果」が起こったのではないかと考えております
- << 345 回答を横レスします。一本目は金融緩和、二本目は財政出動、三本目は成長戦略としたら、まだ二本目迄しか実行されていません。長年公共投資が内需拡大波及に繋がらなかったのは、M・F効果、今の為替好転も口先介入だけで起きた訳で、金融緩和は逆効果だから、正にM・F効果は確認出来なかったと考えます。効果というか、予想外の結果になったのは、人々の運用原則、儲かるならやる儲からないならやらないという一般的原理でした。先物は期待の行動で形成され現物は、目先の行動ですが、しかし新しい国債引き受けは長すぎる運用のために先物と絡む、しかも基本は現物に引きづられて先物が決まる、これも人々の基本的行動(=名目の指標にだけ反応する習性がある)があるからです。これらは市場に実際に出向き解ったこと。机上の非現実的条件が本流だから間違いが起きているのです、黒田浜田両先生は資金受給が単純に価格を動かせると錯覚したのは経験が一度もないからです。ラガルド専務理事やFRBが認識しないのはデフレは貨幣現象だと思い違いするからです。私は日本を正しく導きたいからネットで何度も繰り返します。ヤフー掲示板にも行って展開しています。
>> 333 日銀は民主党時代に金利0.1%固定の金利で貸出する特別枠を設定していた。この貸出では順鞘となる。バブル崩壊後に物価安定(=インフレ率4%前後)の下、日銀は急激な引き締めを行い、短期金利は長期金利を超えていた。平成2年12月から平成3年7月間に起きました。その後にも何度も起きています。理由:金利水準決定は長期金利、一方短期金利は長期金利より低いレベルで変動か普通だが、急激な引き締めの場合は、一時的に長期金利を上回る。物価上昇率は安定していたからだ、最近でも銀行貸出は短期金利が長期金利を上回っている。金利水準決定は長期金利であるが、短期金利は日銀が市場に資金供給しており、その繁閑次第で変動するから。
- << 337 金利変動を聞いているのでは ありません 国債の利息の【逆ざや】について 聞いています なぜ 逆ざやが発生するのか? 変動利息国債なら 逆ざやは発生しません! 痴呆ですか?
>> 326
エコノミストさん
日経平均株価だけではなく 円高も加速しているようですね
こうなっては異次元金融緩和政策は ザルに水を流すようなものではな…
既に白川総裁時代に、通貨はGDP比で1倍以上になり、ジャブジャブでした、にもかかわらず貸出に資金が向かわず、回転が無いために通貨は財貨用益とは絡まることがなかったのです。即ち銀行に資金が置かれていただけでした。こういう経済は金利がゼロに近く、いくら資金を供給しても内需には関係がなく、底に穴が空いている経済でケインズは流動性の罠と言いました。これは罠ではなく、企業利潤率がマイナスでいくら金利が低くても、投資はされないだけ、企業利潤率が金利とある程度の差があって、開いていたら、投資は行われるが、差がなくマイナスなら投資はされないのです。従いマイナスの利潤率をプラスにしていくには、土地が値上がりしていく経済にしないとなりません過疎地域の土地が下落を続けており、財貨用益に対する需要が拡大するには、需要の六割を担う個人が平均所得で毎年上がっていく経済でないと悪循環となりデフレが続くのです。そういう経済を変えて行く必要があるのに、単純に異次元の緩和をしても副作用だけが起きるのです。口先介入の段階では、為替相場好転、株価上昇が起きたのですが実際に国債買い入れをしたら、金利が上がりはじめたのです。2%インフレは目減り発生で金利が1%から3%に上がることであり、株価も為替も揺らぎはじめたのは、人々の思いが疑心暗鬼に陥っていると言うことなんです。異次元の資金供給は正に副作用発生だけしか起きないのです。だからもう止めて内需拡大策、六重苦解消策を着実に実行するしかないのです、農業活性化し、経済特区設置により企業回帰して貰うことです。
- << 331 白川が金融緩和したなんて嘘 金融緩和したふりをしただけ 白川は野田をなめきってたから 野田に言われても 金融緩和したふりしてただけ インフレで金利が上がるのは当たり前 0金利がおかしい 不健全 0金利なんかするからデフレが進んだんだよ 企業は幾ら金利が安くても借金して事業拡大や設備投資はしない だから0金利なんか景気の足引っ張るだけ
自称エコノミストはアベノミクス、黒田日銀総裁の異次元金融緩和
を正しく理解してませんね
円の価値を下げる目的でやってる事
為替相場の円安とは違うのです
また 株価上昇の目的でも無いです
為替円安、株価上昇は副産物に過ぎません
為替円安、株価上昇は 期待感と思惑での事
異次元金融緩和の目的は
日本国内の通貨をだぶつかせ 貨幣価値を下げる目的です
現在 金融緩和の効果は出てませんから
為替円安、株価上昇は異常な事なんです
だから当然円高、株価下落もありますよ
アベノミクスの評価なんて 金融緩和が行き渡り通貨ジャブジャブで物価上昇してからのものです
- << 330 通貨価値を減じる=インフレ=元本が目減りする=国債において目減り発生=利回り上昇、銀行はこの利回りを参考に長期金利を決めている。時々刻々と変動するのが利回りで、これが長期金利だ。異次元の国債買い入れが正に金利を引き上げさせることだ。
エコノミストさん
日経平均株価だけではなく 円高も加速しているようですね
こうなっては異次元金融緩和政策は ザルに水を流すようなものではないかと私は考えているのですが
エコノミストさんはどう考えますか?
- << 328 君も金融緩和の目的を理解してませんね 前レスを読んで下さい 物事は正しく理解してから評価しましょうね
- << 329 既に白川総裁時代に、通貨はGDP比で1倍以上になり、ジャブジャブでした、にもかかわらず貸出に資金が向かわず、回転が無いために通貨は財貨用益とは絡まることがなかったのです。即ち銀行に資金が置かれていただけでした。こういう経済は金利がゼロに近く、いくら資金を供給しても内需には関係がなく、底に穴が空いている経済でケインズは流動性の罠と言いました。これは罠ではなく、企業利潤率がマイナスでいくら金利が低くても、投資はされないだけ、企業利潤率が金利とある程度の差があって、開いていたら、投資は行われるが、差がなくマイナスなら投資はされないのです。従いマイナスの利潤率をプラスにしていくには、土地が値上がりしていく経済にしないとなりません過疎地域の土地が下落を続けており、財貨用益に対する需要が拡大するには、需要の六割を担う個人が平均所得で毎年上がっていく経済でないと悪循環となりデフレが続くのです。そういう経済を変えて行く必要があるのに、単純に異次元の緩和をしても副作用だけが起きるのです。口先介入の段階では、為替相場好転、株価上昇が起きたのですが実際に国債買い入れをしたら、金利が上がりはじめたのです。2%インフレは目減り発生で金利が1%から3%に上がることであり、株価も為替も揺らぎはじめたのは、人々の思いが疑心暗鬼に陥っていると言うことなんです。異次元の資金供給は正に副作用発生だけしか起きないのです。だからもう止めて内需拡大策、六重苦解消策を着実に実行するしかないのです、農業活性化し、経済特区設置により企業回帰して貰うことです。
自称エコノミストはインフレと言うことを理解してないですね
インフレとは通貨の価値が下がる事だよ 通貨の価値が下がる 従って物の価値が上がる 値上がりする
円安で輸入品が値上がりする状態はインフレとは言わない
インフレ率が貯金金利を上回ると人は貯金してても目減りするから物を買う
預金が減れば銀行は預金金利を上げて貯金を増やそうとする 預金金利が上がれは当然貸し出し金利も上げる
従ってインフレ化では金利は上がる
>> 320 利回りは利札を加味して流通価格と絡んで決まるもの、したがって満期までの途中で買ったときの利回りを下回れば都度評価損を計上する、株価が下がれば評価損が出て決算の都度評価益か損が計上される。だから1%下落したら多額の評価損がでる、個人が持つ場合にはそういう処理はしないが売買の対象であれば、話が違う。なお額面を上回る価格が、ドイツ国債で昨年か一昨年に記録されている。銀行は手持ち国債の評価損が出そうな玉は、処分済みのはずだが、満期まで持っていたら含み損は消えることとなる。しかし会計原則を踏襲しない非上場会社はある。米国に上場している会社は、都度変動幅が大きいと評価損益を計上せねばならない。これ常識。
>> 313 法人税引下げも何年間もしないで企業の海外シフトを放置してきた責任をとらず労働者虐めだけはやってきた付けが長引くデフレの要因だ、またまた雇用改善じゃなく、悪化させるくせに、デフレは貨幣現象だと言う学者の指示で、異次元の国債買い入れをやったとたんに金利上昇をもたらし、国債の価格下落が2%もあれば、どれ程の差損発生か、成長率が2%以上無いと税収も金利支払いだけで終わるだろう、財政健全化など頭にはあるのか、ある振りだけとしか見えない、復興予算に追加して5兆円追加公共投資を決めたが償還方法は決めなかった。本当に財政健全化するつもりか、むしろ見えないから落胆が株に反映したのだ。
- << 316 エコノミストなら 株価の乱高下も経験してるだろう? リーマンショックの 株価全面安も そんなに わめく事か?
>> 310 株安に続いて、今度は円高(只今、95~96円台)に見舞われ出した日本経済。 IMFが要求する財政再建に一行に取り組まず、無期限の“異次元の金… そうです。アベノミクズは言うこととやることが逆になっている。骨太の方針と名前だけは小泉時代と変わらないが、農業発展の規制緩和は無く、雇用改善じゃなく、解雇は弾力化されて益々非正規雇用は拡大して、GDPの6割を占める個人消費はまだまだ低下を続けるだろう。財貨用益の価格下落は需要の低下で生まれる、数量も減る一方でわずか化石燃料や輸入品に価格上昇はあるものの、内需拡大から来る値上がりじゃないために、デフレ気味で、然しながら輸入物価上昇から企業コストは利益圧迫要因となり、景気が上がらないまま、社会保障費用だけはカットされ、まさに小泉竹中時代の再来が見える。サラリーマン受難時代がやってきて企業は内部留保に励み、役員給与だけは増えて、格差がより顕著な時代になる。弱者がだまっているだろうか。また骨太じゃなくて、自殺者三万人時代に戻るだろう。悲しいが堪える時代が来ることは確かだ。
株安に続いて、今度は円高(只今、95~96円台)に見舞われ出した日本経済。
IMFが要求する財政再建に一行に取り組まず、無期限の“異次元の金融緩和”などとカッコつけて突き進んでいるが、大型補正予算により財政は更に悪化、長期金利上昇し、強いては国債金利上昇となり
日本の財政を更に悪化させている。
更に、EU諸国は高い失業率(スペインなどは30%近い)、この状況でいつまでも円安ユーロ高が続く事はムリがある。
金融マフィアを自称する黒田氏の政策は下手をすると、日本を財政破綻させIMF管理下入りを早めているのかも知れない。
- << 312 そうです。アベノミクズは言うこととやることが逆になっている。骨太の方針と名前だけは小泉時代と変わらないが、農業発展の規制緩和は無く、雇用改善じゃなく、解雇は弾力化されて益々非正規雇用は拡大して、GDPの6割を占める個人消費はまだまだ低下を続けるだろう。財貨用益の価格下落は需要の低下で生まれる、数量も減る一方でわずか化石燃料や輸入品に価格上昇はあるものの、内需拡大から来る値上がりじゃないために、デフレ気味で、然しながら輸入物価上昇から企業コストは利益圧迫要因となり、景気が上がらないまま、社会保障費用だけはカットされ、まさに小泉竹中時代の再来が見える。サラリーマン受難時代がやってきて企業は内部留保に励み、役員給与だけは増えて、格差がより顕著な時代になる。弱者がだまっているだろうか。また骨太じゃなくて、自殺者三万人時代に戻るだろう。悲しいが堪える時代が来ることは確かだ。
>> 308 分析の鍵は、米国FRBがどう動くかです。今迄米国景気が雇用指標の改善が続き、QE3の効果から景気過熱が危惧されはじめたのでバーナンキ議長は「そろそろ金融緩和から引き締めに転換必要か調査する」旨の発言、所謂出口戦略の選択が言われはじめたのです、それが日本市場の過熱気味の株バブルを一気に冷やしたので1000円以上の下落となったのです。しかも昨年末の日本は、総選挙時点から自民党支持率回復したから、安部政権はイケイケの口先介入をやり、為替をあたかもインフレに転換させるかの錯覚に殆どの市場参加者に落とし込んだから、一本調子の為替好転と株価上昇に来ていたのです。ところが、実際に異次元の金融緩和を国債買い入れでやろうとしたとたんに、先行きの国債満期には価格目減りを約束させる2%インフレが待っているとなれば、当然に先物価格は下がり、現物についても、今から目減り分を加味しないなら損だから新しい国債の引き受けに対しても利回りが要求された訳です。そして市場は未だに黒田金融緩和がどうなるか不透明だと感じはじめ、利回りが高いなら引き受けるが、安ければ国債の新規発行には応じれないという態度を、銀行・生保筋が決めているのです。ボルカー元FRB議長は、緊急にまだ緩和を続けないといけない、しかし異次元の緩和を続けてきた国は、話が別で財政規律を改善しなければならないと言いました。だから金融緩和自体が疑心暗鬼に晒されていますね。つまり黒田緩和をやればやるほど利回りは上がりはじめ、金利引き上げを黒田総裁が自ら主張しているのだから、株が下がるのは当たり前でまだまだズルズルと下がりますね。反転はあるでしょうが乱高下が収まらないから、まだまだだらだらと下がりますね、12000円割れも考えるべきです。15000円は無理でまだまだデフレは続きますね
エコノミストさん
日経平均株価が
ドミノのように崩れていますね
このままいくと
いずれ一万円を割ってしまいのでしょうか?
私が思うには
ここから日経平均株価がプラスに転じて 15000円代に回復するのは不可能のような気がしてならないです
やはり4月から始まった黒田総裁の異次元緩和政策は失敗だったといえるでしょうね
アベノミクスは3月まではよかったのですが…
>> 301 何が当たったの スタッグフレーション起きたの? 戦後一度もそんなの起きて無いだろう 金利がコンマ何%上がって大騒ぎの材料かいな … 銀行に入社してから、常に先の予測は当たりが当然、為替差益を次々とあげさせたし、外国業務関係では頭取表彰も獲得した、平成7年新春から書きはじめた日銀復活論の内容は発足前の統一通貨ユーロについても、今日の自己矛盾を指摘し、波乱が起きて、屋台骨が揺らぎ、必ず破綻すると予言しました。今の株価に対しても、為替相場が100円超えに安くなるが、あまり長くは続かないと予測し90円〜99円の間を暫くは続くとし、金利が上がりはじめて風向きが変わると書いたのは昨年12月です。それで、黒田緩和が、再び実施されたなら、また一気に金利が上がり、国債新規発行に支障がおきてもおかしくないのです。先物価格下落は海外投資家がやっていると言うより日本の銀行や生保筋が動いているのです。だから既に黒田政策は信認されていないと言うこと、昨年12月下旬時点からの為替相場推移もビッタシでした。これまでの為替好転は政策に対する期待というより、市場参加者の錯覚が理由でした。口先介入だけで此処まで来た訳で、米国とEUの動向が民主党時代はダブルパンチ、今はダブルで引き上げているのです
- << 306 何かと言うと夢か幻か 経歴を並べたてるけど そんな事書いて凄い人だな~と思う人が居ると思うの? 極簡単な質問に答えず信頼るれると思うの? いくらグダグダと独断と偏見で書いてみても誰も共感しないだろう それにスレ主なんだから質問には答えなさいよ
>> 302 日本の復活の為には利権に絡む議員は民主党であれ自民党であれ、支持できない。GDPの2倍の国債が2.5倍に迄増えて、いつまでこんなことやるのか。早くデフレを解消し成長路線に復帰するために、期待した戦略が小手先より短い小指の規制緩和では話にならないだろ。異次元の規制緩和と、引き締めをやらない国債の値崩れ防止に役立つ、市場操作程度に徹していたら、今頃は個人消費に明るさが出ているはず、株が値上がりして処分した金持ちが宝飾品や、やや贅沢な衣類を買ったからといって、国全体が消費拡大に向かうはずはない、法人も内部留保をまだまだ高めて行くだけで、全体社員に平均給与引き上げする訳が無い、非正規社員の時間給与を最低860円平均から900円以上へとひきあげたなら、少しは違うだろう。農家は全く分かっていない老人が多い。TTPを先にやって農家と農協をたたきなおすしかないのだ。
>> 300
何が当たったの
スタッグフレーション起きたの?
戦後一度もそんなの起きて無いだろう
金利がコンマ何%上がって大騒ぎの材料かいな
バブル時代は長期金利何%だった?
住宅ローンは何%だった?
これには答えず コンマ何%上がったで大騒ぎ おかしくないかい
- << 304 銀行に入社してから、常に先の予測は当たりが当然、為替差益を次々とあげさせたし、外国業務関係では頭取表彰も獲得した、平成7年新春から書きはじめた日銀復活論の内容は発足前の統一通貨ユーロについても、今日の自己矛盾を指摘し、波乱が起きて、屋台骨が揺らぎ、必ず破綻すると予言しました。今の株価に対しても、為替相場が100円超えに安くなるが、あまり長くは続かないと予測し90円〜99円の間を暫くは続くとし、金利が上がりはじめて風向きが変わると書いたのは昨年12月です。それで、黒田緩和が、再び実施されたなら、また一気に金利が上がり、国債新規発行に支障がおきてもおかしくないのです。先物価格下落は海外投資家がやっていると言うより日本の銀行や生保筋が動いているのです。だから既に黒田政策は信認されていないと言うこと、昨年12月下旬時点からの為替相場推移もビッタシでした。これまでの為替好転は政策に対する期待というより、市場参加者の錯覚が理由でした。口先介入だけで此処まで来た訳で、米国とEUの動向が民主党時代はダブルパンチ、今はダブルで引き上げているのです
- << 307 >これには答えず コンマ何%上がったで大騒ぎ おかしくないかい キーチョン君ですから ガソリン価格で騒ぎ 円安で騒ぎ 株価の乱高下で騒ぎ 食糧品の価格で騒ぐ 民主党所属の扇動家
>> 295 夕張メロンは夕張市内の生産だからブランドがそうなのか夕張市地域の産業化がされているのか解りませんが、都内の有名デパートの注文に従い、即日ダンボールに入れられて顧客に直接届けられていますね、地域が組織ぐるみで対策した話がテレビに報じられていました、これも日本の宅配便が実に素晴らしいからだと考えます。中国人は扱いが粗雑極まりなく、サービスの品質にまで頭が行かない所謂単純労働重視、頭脳労働蔑視のマルクス主義教育の帰結なのでしょう、日本のきめ細かい配慮が作り出す商品は林檎やラフランスやメロン、西瓜でも輸出品として売れる品質レベルです。米国の大量生産でも行き渡らない品質で、日本ならば、個人も企業も同じ様に作れば同じ品質商品ができて輸出品は専門家である商社に任せたなら全世界に高く売れる筈です。市場のセリに出さずに、中近東の大金持ちに売ったり香港やパリ等のデパートに直接売れるはずです。つまり大規模化でも気候に合った最高品質商品だけは個別に輸出品にできて、難点があるものはそれなりの価格でやはりインターネットで販売し、決して市場に価格を決めさせないことです。しかしブランドの落ちる品物は従来通りに市場に出して売るしかないですね。つまり気候に恵まれない地域に対しては、研究で開発してでも良い品質商品を大量生産していくために大学等とタイアップした企業の生産管理で個別農家と組織化された農業が確立しないとならない気がします、今までのやり方はもう捨てて品質改良には地域ぐるみで対応するしかないと考え、農協は金融業に転換させて整理合同が必要ですね。輸出できないなら農協にはおさらばです。従い総てが組織化された方がいいと考えます、企業は市場に揉まれてきており、まさに商社は信頼にたる相手で、なぜそれを規制緩和しないのかが悔やまれます。
エコノミストさん
小学生10さん
民主党のそれぞれの意見 ありがとうございました
次は私の好きな農業です
今日は果物についてですが これからはTPPを見据え
徹底した二極化戦略こそが望ましいと考えております
つまりブランド果物については高品質をより全面にだして
(個人農家が望ましい)
そうでないものはカジュアル化へ向かい 低価格を全面にだす(民間企業による新規参入が望ましい)
そして その中間点をなくす方向性がよいと私は考えております
エコノミストさん
小学生10さんはどう考えますか?
- << 298 安全、安心、美味しい日本の果実は世界に売れるはず 全ての元凶はJA JAを潰すか農家がJAから離れるか じゃあ無いと日本の農業はジリ貧 農地を集約して法人化農業に大反対し ㈱農業参入を反対し 政治家に圧力を掛けてみんな潰す JAは統制農業の遺物 現在の自由経済下に於いては農業の癌でしかない 農業が気ずくべきだ
>> 283 嘘〜 国民投票法案が可決された 国会が国民に 意思を問う事ができるようになった もう エセノミストになりすます必要… キーマン君が最近来なくなったから、呼び掛けても駄目。私は集団的自衛権は法定すべきとは思う。米国が経済的に下降したら、核の傘も頼めなくなる、中国に侵略されそうな時に、軍事力が「核兵器が無いから安心して攻められる」等と思われ無いために原発は稼動させて核技術は更なる研究が必要だし、学術面でも医術の為にも必要だと考えている。イスラエルのように兵器のレベルが解らないほうが、抑止力となる、つまり自民党のレベルは先の先まで考えが行き着かないんだよ。経済力が横這いなら今まで自民党は何していたのかだ。成長戦略には何が打ち出されたのか。何にも無いのと変わらない。
>> 282 >消費税引き上げ、 マニュフェストに無い詐欺フェスト >高校授業料無償化 所得制限の無い、反日朝鮮学校にまで支給するバラマキ政策 … 自民党は公約に掲げながら実現しないなら消費税引き上げの意味が解らないのだろう、分かっていたら既にやっているよ、児童手当何故元に戻さない?重要な政策だから戻さないのだ。高校授業料無償化も同じだ。何故継続するか?戸別所得保障もだ。票対策か?TTP対策か?ワンポイントサービスは、行き倒れを防止した効果があり、少なからず自殺を防止したのだ。こうみると、格差を拡げる自民党に対し格差を縮める民主党と言える程の違いだ。TTP参加へ事前交渉を開始したのは野田前総理、選挙前に聖域無き関税撤廃には組しないと、あたかも参加はしないかのような公約で国会質疑でISDS条項について批判をがなり立てていたくせに、今になって自民党の発案?馬鹿にするにも程があるだろ!佐藤ゆかりは何でがなりたてつかないのか?説明してはどうか!更に株式会社の農業参加を規制緩和せずにデフレ解消や過疎地域の活性化ができるか?安部もデフレの中で無力となるだけだ。何?金利だけは高くしたって?売国奴の小泉二世になる?
- << 291 民主党は 詐欺フェストを実行した事で 支持を無くした 民主党を もう一度 信じよう なんて 国民は居やしない 民主党を支持するのは 民主党から 甘い汁が貰える組織のみ 今度の参院選で 民主党は 更に消滅に近付く だから 安心しな キーチョン君
>> 281
何も無い。一年だから閣僚辞任だけがあっただけ、予算編成も官僚まかせだった。
嘘〜
国民投票法案が可決された
国会が国民に 意思を問う事ができるようになった
もう エセノミストになりすます必要無いよ
キーチョン君
- << 285 キーマン君が最近来なくなったから、呼び掛けても駄目。私は集団的自衛権は法定すべきとは思う。米国が経済的に下降したら、核の傘も頼めなくなる、中国に侵略されそうな時に、軍事力が「核兵器が無いから安心して攻められる」等と思われ無いために原発は稼動させて核技術は更なる研究が必要だし、学術面でも医術の為にも必要だと考えている。イスラエルのように兵器のレベルが解らないほうが、抑止力となる、つまり自民党のレベルは先の先まで考えが行き着かないんだよ。経済力が横這いなら今まで自民党は何していたのかだ。成長戦略には何が打ち出されたのか。何にも無いのと変わらない。
>> 277
得意分野でないから気付かなかったが、経済については、EUがガタガタになりドラギ総裁の発言迄波瀾万丈で叩かれてきたユーロ通貨下落(=円高)にあ…
>消費税引き上げ、
マニュフェストに無い詐欺フェスト
>高校授業料無償化
所得制限の無い、反日朝鮮学校にまで支給するバラマキ政策
>児童手当拡充
韓国籍まで支給するバラマキ政策、民主党の主張した【こども手当】は一回も満額支給されず
>戸別所得保障制度
競争力の無い農家を支援するバラマキ政策
>郵政一体化
巨大なゆうちょグループを作り上げ民業圧迫、ゆうちょに勤める人の票田確保
>TPP参加交渉表明
これはエセノミストの捏造、交渉参加表明は、安倍総理
>ワンポイントサービス実施
別に政権が誇る実績じゃない、ただ単に手間が省けるようになっただけ
>自殺数三万人以下実現
これも政権との因果関係は 証明されない 民主党が自殺対策として 何をしたか? 定かでない
マニュフェストは ほぼ9割以上 実現されず
民主党の批判していた バラマキ政策は 民主党政権になって もっとひどくなった
だから 鳩山政権の通常予算額が 自民党政権時代の+8兆円の総額95兆円
こんなデタラメ政権を なぜ 嘘ついてまで 庇う?
- << 284 自民党は公約に掲げながら実現しないなら消費税引き上げの意味が解らないのだろう、分かっていたら既にやっているよ、児童手当何故元に戻さない?重要な政策だから戻さないのだ。高校授業料無償化も同じだ。何故継続するか?戸別所得保障もだ。票対策か?TTP対策か?ワンポイントサービスは、行き倒れを防止した効果があり、少なからず自殺を防止したのだ。こうみると、格差を拡げる自民党に対し格差を縮める民主党と言える程の違いだ。TTP参加へ事前交渉を開始したのは野田前総理、選挙前に聖域無き関税撤廃には組しないと、あたかも参加はしないかのような公約で国会質疑でISDS条項について批判をがなり立てていたくせに、今になって自民党の発案?馬鹿にするにも程があるだろ!佐藤ゆかりは何でがなりたてつかないのか?説明してはどうか!更に株式会社の農業参加を規制緩和せずにデフレ解消や過疎地域の活性化ができるか?安部もデフレの中で無力となるだけだ。何?金利だけは高くしたって?売国奴の小泉二世になる?
>> 276 得意分野でないから気付かなかったが、経済については、EUがガタガタになりドラギ総裁の発言迄波瀾万丈で叩かれてきたユーロ通貨下落(=円高)にあらゆる対策をやり、しかも法人税引き下げ、消費税引き上げ、高校授業料無償化、児童手当拡充、戸別所得保障制度、郵政一体化、TPP参加交渉表明、ワンポイントサービス実施、自殺数三万人以下実現、国債発行に償還の税金課税を初めてやり、日比谷公園での炊き出しを不要にした。等他々ありますよ。防衛大綱作成も。
- << 282 >消費税引き上げ、 マニュフェストに無い詐欺フェスト >高校授業料無償化 所得制限の無い、反日朝鮮学校にまで支給するバラマキ政策 >児童手当拡充 韓国籍まで支給するバラマキ政策、民主党の主張した【こども手当】は一回も満額支給されず >戸別所得保障制度 競争力の無い農家を支援するバラマキ政策 >郵政一体化 巨大なゆうちょグループを作り上げ民業圧迫、ゆうちょに勤める人の票田確保 >TPP参加交渉表明 これはエセノミストの捏造、交渉参加表明は、安倍総理 >ワンポイントサービス実施 別に政権が誇る実績じゃない、ただ単に手間が省けるようになっただけ >自殺数三万人以下実現 これも政権との因果関係は 証明されない 民主党が自殺対策として 何をしたか? 定かでない マニュフェストは ほぼ9割以上 実現されず 民主党の批判していた バラマキ政策は 民主党政権になって もっとひどくなった だから 鳩山政権の通常予算額が 自民党政権時代の+8兆円の総額95兆円 こんなデタラメ政権を なぜ 嘘ついてまで 庇う?
エコノミストさん
小学生10さん
私は別に支持政党はないのですが
民主党時代の
JAXA法の改正
原子力基本法の改正 武器輸出三原則の改正等をみれば
むしろ自民党政権時代にできなかった安全保障の部分に踏み込んでいる点においては評価は できるのではないかと考えておりますが
どう考えますか?
- << 278 評価は人それぞれですから評価するいけんが有っても当然ですが 私が思うに一つ一つの評価より + - 全体で評価したいと思います 自民党よりの意見は 自民党は過去沢山やったわけで比べものには成らないと考えます 特に野田時代はアドバルーンは上げるけど党内纏まらずしぼんじやいました 党内を纏められず国をは烏滸がましいですな
>> 269
民主党の左派は減って行くのは構わない、将来新しい政党になれる右派系議員は残る、しかもまた団結して野党が統一されるだろう。自民党にも肌が合わない議員は出てきて合流する。鴨下は日本新党、新進党を経て自民党だな、石破幹事長も新進党だな、石原慎太郎が体調良くなれば変わってくるね。まだまだ中央行政には無駄がありすぎだ、安部政権は削減は無理だ。従っていずれ下野するだろう。とにかく海江田代表辞任から再スタートだ。
>> 261 アレレ~ 復興予算の使い道を野田自身が予算委員会で答弁してたけど 使い道は全然掴んでない それで復興に関係無い事業にジャブジャブ使われ… 今夏は参議院選挙で過半数とれば、自民党「限定正社員制度」を成立させるのじゃないのか、国民はだまされるが、まさに騙して何が悪いと開き直るのだろう「普天間基地もあれは県サイドの話だ」と言いひっくりかえすんだろうが詐欺もいいところだ「96条改正」もやるだろう。強引にやれば即支持率下落だ。
- << 269 96条改正賛成50%以上 それで支持率低下なら良いんじゃない 自民党の支持率低下しても 民主党には国民は行かない あのマニフェストの大嘘と 政権やらせたら政権担当能力が全然ないと国民はわかったからね 民主党はただ消滅だけ
>> 265 東日本大震災でも爆発したら逃げ出すのが正しいなどというのかね、それだから全面退避を否定して福島原発の冷却に全力投球させた民主党政権に対して、その緊急対策に足引っ張りに徹したくせに、そういう足引っ張りを正当化しようたって、悪事は必ず暴露されるだろうよ。東京電力の隠蔽体質にそっくりだ。
- << 268 あのね 全責任は時の政権なんだよ 野党がどうのは通用しないの それに 2号機爆発させたの菅直人全学連だろ 隠蔽は菅直人、枝野幸男だろう まだある 原発に水入れるのに 原発上部から水入れる機器 三重県の業者が持ってて申し出たんだけど その業者自民党支持だからと 三重県出身の岡田が断った こういう姑息な事は与党でないと出来ない 野党は何も出来ない 少しは日本の政治を勉強して書いたら如何ですか
- << 272 >福島原発の冷却に全力投球させた民主党政権に対して マッチポンプでしょ? 民主党政権は? チョン直人が 原発にマッチで火をつけて爆発 えらいこっちゃ 政局なんか やってるヒマあらへん 一旦休戦して 原発対策に全力投球しよまい と 民主党がんばれ空気を作ろうとした 癌直人 で エセノミストは その手先
>> 261 予算法案成立した時に自民党の幹事長代理だったか「これで公共投資にも何でも使えるぞ」と言った議員がいた。おかしなこと言うなぁと思ったが、その後大震災に関係しない部分に大量に回され、気が付いた時には19兆円の大半が横流しされていた。あわてて野田総理は執行残り分に凍結したが、安部政権になり全て凍結が解除されているらしい。つまりしてやられた訳だ。官僚と長い関係あるから、裏でつながっていたということ、被災地では悔しい思いでいたはず、それも外部には民主党の不手際だと宣伝していたが、仕組まれた罠に嵌まったのだから、その時には管理不行き届きで辞任を掲示板に要求したが、そのあとにあの党首会談になってしまった。法案作成時点で対象区域を被災地から全国に自民党が変えてきた時には、気づかないとならないのだった。まさに騙されたのだ。汚いのは自民党、昔はまだ誠実だった。こんな騙しを平気にできるようにしたのは小泉時代からだ。郵政選挙で大勝したら、姥捨山制度を作り、製造業への派遣を法的に認可し、国立病院の看護師を大量に首斬りし損益分岐点を下回るまでに来客を減らさせ、整理統合化をもたらし巨額補助金で赤字穴埋めさせられたり、郵政会社の簡保の宿処分名義で6億円の手数料払う寸前だった、まさに売国奴。反省は無いし、どっちが尻拭いか。
>> 260
アレレ~
復興予算の使い道を野田自身が予算委員会で答弁してたけど 使い道は全然掴んでない
それで復興に関係無い事業にジャブジャブ使われてる
野田は全然掌握してない
で安倍政権が尻拭い だ
もう一つ アレレ
普天間移転
海外、最低でも県外 何て目をクリクリしながら言ったよね
あれで移転がこじれた
これも安倍政権が尻拭いしてる
プライマリーバランスなんか
税収が上がれば何とかなる
民主党はデフレ克服に策が無いから
10年先送り
ま安倍政権は長期政権間違いない
民主党はこんどの参院選で20以下
分裂間違いない
- << 267 今夏は参議院選挙で過半数とれば、自民党「限定正社員制度」を成立させるのじゃないのか、国民はだまされるが、まさに騙して何が悪いと開き直るのだろう「普天間基地もあれは県サイドの話だ」と言いひっくりかえすんだろうが詐欺もいいところだ「96条改正」もやるだろう。強引にやれば即支持率下落だ。
>> 259 復興予算に関わる国債の償還に野田前総理は個人法人とも税を付加したが、安部総理は追加国債を発行したが償還には無頓着で来ている、こういう態度が市場は見ている。貴方のやり方なら宣言したプライマリーバランスはまたずれるではないか。そこが違うから真剣身が無いのだ。普天間基地移転先も、うやむやにして、公約違反だらけだろ。成長戦略が無ければ全くアベノミクズは一年持たない。持っても次期総選挙までだろう。
- << 271 >プライマリーバランスはまたずれるではないか。 だから 民主党は10年 ずらす って言ったんだよ 脳細胞も 海馬も縮小してるんかいな? 本当に 民主党に都合の悪い事は だんまりだな そろそろ介護士さんに おむつ替えてもらえば?
>> 249 その質問にエコノミストさんに明確に答えも貰いたいですね 多分トンチンカンだろうけど 株が下がり円高に動いた理由、米国が金融緩和の転換即ち引き締めにFRBが出たら、米国経済が伸びず金利は下がり米国国債利回りが悪化する、となれば投資資金は円に向かうから円高株安になるということだ。つまりアベノミクズは政策が評価されて好転してきたというより市場参加者を騙してきたが化けの皮が剥がれたということ、口先介入時には為替も株も好転してきたが実際に国債買い入れをやれば、効果は逆転だっただろう。日本が経済成長して欲しいIMFやFRBは賛美したが、おやおやとなるだろう。やっと私の予言とおりとなった、つまりまた民主党政権時代の財政均衡化に向かう政策、しかしマネーは緩めが続くはずだ。
- << 256 民主党政権など下の下 特に野田 政治は結果責任なんだよ 政治学の第一歩 野田が何した? 全ての結果が悪だろう 世界からも相手にされず 韓国、中国とは揉め 国益を大きく損なった 憲政市場最悪の総理だろう野田は
- << 257 民主党の財政健全化? 口先たけは言ってたな~ でも通常年度予算で国債発行最高は野田だぜ それも詐欺まがいの騙しが有ったし 口と行動の違う民主党でも 野田は酷かった 詐欺まがいの騙しだからな~
- << 259 >つまりまた民主党政権時代の財政均衡化に向かう政策、 またまた痴呆症が進行してるねぇ 民主党も 財政健全化は10年先送り 2030年代に財政健全化を目指すと言っていたじゃないか? もう 脳細胞が死滅した? プリオンに脳細胞がやられているねぇ
>> 251 読売ねここのところ連載みたいに書いてるね でもね 信ずるのは勝手たけど 一記者の意見だからね そう言う面もあるよね しかしそれはほ… 何故間違うのか、私が読んで欲しかったコラムは「地球を読む」竹森俊平教授の分析だ。社説等ではない。ただ日本に対する政策に財政的に積極性を進言しているが、この帰結は誤りだ。それも指摘し、更に米国の金融緩和策がかなり大胆なQE3迄行われ、此処半年間もの持続的な円安株高に寄与してくれたこと、それがなければ日本の経済もEU諸国も小康を保てずまだまだ波乱が続いていたのだ、なおボルカー発言はFRBへの引き締めへの転換期ではないと言ったこと日本に対しては緩和の行き過ぎは反動をもたらすと指摘したことは、大きく市場参加者に心理的に頭の中を変えさせた。人々の思惑が少し早めに転換し始めたから、日本の為替も株も高くかつ下落へと向かったのだ。こうしてみると民主党政権時代は米国も同時に景気停滞にあったから、幾ら通貨をじゃぶじゃぶにしても貸出という通貨の回転がされないから日本は相変わらずデフレが継続してきていたということ。つまり6重苦解消対策が何より大事な政策だと分かる。財政はもう頼めないのだ。こういう回答が君から出てきたら評価しますよ。
>> 250
読売ねここのところ連載みたいに書いてるね
でもね 信ずるのは勝手たけど
一記者の意見だからね
そう言う面もあるよね しかしそれはほんの一つの要因にすぎない
まそう思うだけ
ネット情報にしろ新聞記事にしろ そんなもの鵜呑みにしない 自分なりに消化して食えるがどうか判断 するし
- << 253 何故間違うのか、私が読んで欲しかったコラムは「地球を読む」竹森俊平教授の分析だ。社説等ではない。ただ日本に対する政策に財政的に積極性を進言しているが、この帰結は誤りだ。それも指摘し、更に米国の金融緩和策がかなり大胆なQE3迄行われ、此処半年間もの持続的な円安株高に寄与してくれたこと、それがなければ日本の経済もEU諸国も小康を保てずまだまだ波乱が続いていたのだ、なおボルカー発言はFRBへの引き締めへの転換期ではないと言ったこと日本に対しては緩和の行き過ぎは反動をもたらすと指摘したことは、大きく市場参加者に心理的に頭の中を変えさせた。人々の思惑が少し早めに転換し始めたから、日本の為替も株も高くかつ下落へと向かったのだ。こうしてみると民主党政権時代は米国も同時に景気停滞にあったから、幾ら通貨をじゃぶじゃぶにしても貸出という通貨の回転がされないから日本は相変わらずデフレが継続してきていたということ。つまり6重苦解消対策が何より大事な政策だと分かる。財政はもう頼めないのだ。こういう回答が君から出てきたら評価しますよ。
>> 246 エコノミストさん 日経平均株価が512円下落しましたね 一時期に比べて 日経平均株価は値を下げつつあります まずいですね… その質問にエコノミストさんに明確に答えも貰いたいですね 多分トンチンカンだろうけど
- << 254 株が下がり円高に動いた理由、米国が金融緩和の転換即ち引き締めにFRBが出たら、米国経済が伸びず金利は下がり米国国債利回りが悪化する、となれば投資資金は円に向かうから円高株安になるということだ。つまりアベノミクズは政策が評価されて好転してきたというより市場参加者を騙してきたが化けの皮が剥がれたということ、口先介入時には為替も株も好転してきたが実際に国債買い入れをやれば、効果は逆転だっただろう。日本が経済成長して欲しいIMFやFRBは賛美したが、おやおやとなるだろう。やっと私の予言とおりとなった、つまりまた民主党政権時代の財政均衡化に向かう政策、しかしマネーは緩めが続くはずだ。
>> 245
輸入品目、たとえば小麦が上がり来月から山崎製パンはばんを値上げする、あなたは小学生なら学校の先生にまず聞けば。そんなことで時間つぶさずに今日…
パンが値上がりするとインフレに成るの?
あのね 質問には答えたら
答えられないから話題をそらすのだろう
対ドル 120円の時つい最近だけど
インフレだったの?
端的に答えなさいよ誤魔化し無しで
エコノミストを名乗る以上解る筈
なのに答え無しか?
エコノミスト これ英語 日本語では何て言うの?
何で誤魔化す?
残念ながら私はネット情報は99%信用してませんから
経済学は基礎から学んでますから
- << 252 基礎的な知識が無いから小学生みたいな質問する、あるならましな質問をする。黒田よりレベルが低いか、なぜなら既に黒田は長期金利は制御できないとようやくだがわかったらしいぞ。あなたはその意味もわからない。分かっていたら私の予言に納得するはず、分かっていたとしても自民党安部政権のまちがった政策に次々とまずい材料が出てきて、あたふたして反論も出来ずに我が儘な坊主がただこねているだけ。
>> 242 輸入品の価格が上がり これ単なる値上がり インフレとは言わない エコノミスト何だろしっかりしろよ エコノミストなんだろ~ 持論は… 輸入品目、たとえば小麦が上がり来月から山崎製パンはばんを値上げする、あなたは小学生なら学校の先生にまず聞けば。そんなことで時間つぶさずに今日の株価下落がなぜおきたかくらい考えたら。新聞に書いてあることの解説は経済理論に限定して聞いてくれよ。ネットで調べられないのかね?
- << 247 パンが値上がりするとインフレに成るの? あのね 質問には答えたら 答えられないから話題をそらすのだろう 対ドル 120円の時つい最近だけど インフレだったの? 端的に答えなさいよ誤魔化し無しで エコノミストを名乗る以上解る筈 なのに答え無しか? エコノミスト これ英語 日本語では何て言うの? 何で誤魔化す? 残念ながら私はネット情報は99%信用してませんから 経済学は基礎から学んでますから
- << 258 物価が一時的に上昇する事をインフレというのかな? バカダ君? 消費者物価指数が 毎年毎年上がっていけば インフレと認められるね 全く 自民党政権になると こんな怪しい奴らが現れる
>> 239 経済特区にしたら企業は戻るの? 海外と同じ条件? 正規雇用を増やす? 全く具体性が無い エコノミスト何だろ 教科書に書いてある様な… トヨタ自動車の宮城県大衡町に出たアクワの新設工場はまさにその事例、何年もかかる用途指定変更を知事がやり高速へのアクセスも新しく県が用意した、こう言う事例にそって他県もやるべきだと言っている。
- << 248 トヨタがねそんな話何も目新しい事じゃあない そんなの随分昔からやってるよ 例えば秋田県 工場団地建設し 誘致企業に10年間固定資産税免除 地元民を雇用した場合10年間賃金の半分を補助とか その当時勢いがすごかったTDKの主力工場が建設された セイコーグループとか有力企業も秋田県に集まった そう言う史実は知らないのだろうな
>> 240
経済の基礎的な用語については基本的にはネットに出ている。出ていないのは「予想インフレ率理論」「国内均衡・国際均衡」だが、前者はあっちこっちで…
輸入品の価格が上がり
これ単なる値上がり インフレとは言わない
エコノミスト何だろしっかりしろよ
エコノミストなんだろ~
持論は無いの
みんな何処ぞからの拾い書き?
そんなのエコノミストじゃあないだろ
だから具体的に書きなよ
- << 245 輸入品目、たとえば小麦が上がり来月から山崎製パンはばんを値上げする、あなたは小学生なら学校の先生にまず聞けば。そんなことで時間つぶさずに今日の株価下落がなぜおきたかくらい考えたら。新聞に書いてあることの解説は経済理論に限定して聞いてくれよ。ネットで調べられないのかね?
>> 237 穏やかなインフレ? どうしたらそうなる?具体的にどうぞ 良いインフレと悪いインフレとは具体的にどうぞ 輸入インフレとは何? イ… 経済の基礎的な用語については基本的にはネットに出ている。出ていないのは「予想インフレ率理論」「国内均衡・国際均衡」だが、前者はあっちこっちで書いてあり、探してみて下さい。たとえば長期金利が何故上がるかという記事がヤフーコメント対象と今時点でありますから、探してみては?後者は「国内均衡が財貨用益の生産に応じて通貨が発行され、常に財貨と通貨のバランスが維持された中で持続的な成長が図られ、緩やかなインフレのもとにあること。国際均衡は貿易が順調に伸びていて極端な為替変動に見舞われず、資本取引も大きく偏らずに投機的な動きに翻弄されていないこと、実に貨幣的なバランスがとれている状態を言う」今迄は知っているものと考えたが、都度解説する、輸入インフレとは円安になり多国の商品例えば石油や液化天然ガス等、輸入品目が高騰した場合には国内商品にも跳ね返る事例が多い、これを言う。
- << 242 輸入品の価格が上がり これ単なる値上がり インフレとは言わない エコノミスト何だろしっかりしろよ エコノミストなんだろ~ 持論は無いの みんな何処ぞからの拾い書き? そんなのエコノミストじゃあないだろ だから具体的に書きなよ
>> 235
私は緩やかなインフレの下で環境に優しい持続的経済成長をしていくために、国内均衡と国際均衡とのバランスをいかに取るかを命題としていた。だからバ…
穏やかなインフレ? どうしたらそうなる?具体的にどうぞ
良いインフレと悪いインフレとは具体的にどうぞ
輸入インフレとは何?
インフレを輸入するの?
君のは新聞紙とか週刊誌の見出しを並べた様な書き込みでまるで具体策が何処にも無い
要は何も知らないから見出しを並べ書きしてるんだろ
具体的にと言うとすり替えと誤魔化し
野田論法と同じ
- << 240 経済の基礎的な用語については基本的にはネットに出ている。出ていないのは「予想インフレ率理論」「国内均衡・国際均衡」だが、前者はあっちこっちで書いてあり、探してみて下さい。たとえば長期金利が何故上がるかという記事がヤフーコメント対象と今時点でありますから、探してみては?後者は「国内均衡が財貨用益の生産に応じて通貨が発行され、常に財貨と通貨のバランスが維持された中で持続的な成長が図られ、緩やかなインフレのもとにあること。国際均衡は貿易が順調に伸びていて極端な為替変動に見舞われず、資本取引も大きく偏らずに投機的な動きに翻弄されていないこと、実に貨幣的なバランスがとれている状態を言う」今迄は知っているものと考えたが、都度解説する、輸入インフレとは円安になり多国の商品例えば石油や液化天然ガス等、輸入品目が高騰した場合には国内商品にも跳ね返る事例が多い、これを言う。
- << 241 良いインフレは内需拡大に伴うインフレ、悪いインフレはマネーサプライ過剰から輸入インフレにいたる場合。
>> 234 私は緩やかなインフレの下で環境に優しい持続的経済成長をしていくために、国内均衡と国際均衡とのバランスをいかに取るかを命題としていた。だからバブルの崩壊時に一度値上がりした土地に対してある程度の上がり型はやむを得ず、元の水準迄引きずり落とすのはいけないと主張してきました。一度投下した資本は簡単にに引き上げてはいけないと指摘したのと同じことでした。しかし故三重野総裁は、たった一人の考えで土地価格が元の値段になるまで引き締めて、ついには日本をデフレ経済に落とし込んだのです。更に小泉竹中は非正規雇用を拡大させて行き、個人の平均給与を下落させたから、未だにデフレなのです、税収が伸びないのはこのためです、そこでデフレを解消するために、財貨と用益が価格低下傾向なので買う側の所得を引き上げていくために、非正規から正規にしないとならないのです。周りがみな非正規雇用ならば気づかないのですが、需要が無くなれば幾ら銀行に資金を並べても誰も寄り付きません。駆け込み需要の住宅ローンも、金利が上がってしまえば諦める家計も増えるでしょう、緩やかなインフレは内需拡大で生まれるのであり、輸入インフレは悪いインフレなのです。
- << 237 穏やかなインフレ? どうしたらそうなる?具体的にどうぞ 良いインフレと悪いインフレとは具体的にどうぞ 輸入インフレとは何? インフレを輸入するの? 君のは新聞紙とか週刊誌の見出しを並べた様な書き込みでまるで具体策が何処にも無い 要は何も知らないから見出しを並べ書きしてるんだろ 具体的にと言うとすり替えと誤魔化し 野田論法と同じ
>> 227
ハイパーインフレ程にはならない、スタッグフレーションになると警告してきた。インフレは内需拡大に基づき発生するなら景気拡大が平行して発生するか…
>良いインフレなら持続的経済成長の姿だからだ
それは初耳だねぇ
今まで そんな事言ってませんでしたねぇ
インフレの危険性ばかりでしたねぇ
やはりエセノミストは 詐欺師の代名詞なんだねぇ
- << 231 国内均衡と言う説明で信用創造で設備資産を作る場合には、消費財はないのに所得は増えているから、インフレが発生すると書いたはずだが。そして様々な財貨が作られて始めてバランスする、従って設備資産が作られる都度、インフレは次第に拡散して行くから拡大再生産が実現したら、必ずインフレが起きるのだ。これが、良いインフレの事例。また日本がデフレになった経緯が分かれば、対策がすぐに分かる。土地価格が上がり始める方法は過疎地域に於いて土地の利用が高まれば良いのだ。
>> 226
違うね。政策が理解されている訳じゃない。デフレの要因が土地価格下落基調になるまで故三重野日銀元総裁が金融引き締めをやったから、未だに土地が過…
そう野田―白川のボンクラ能無しコンビも同じ様な事言ったりしたりした
でも中途半端だった
安倍―黒田はインフレダーゲットを2%と定めた
これが本気度をアピールしたんだな
それと
野田と安倍の政権の信用度がまるで違う
なにしろ野田は『サミット一人ぼっち』 日本政治史上初めての快挙
サミットに行って首脳会談無し
この快挙今後も絶対無いだろう
なにしろ野田は世界一のボンクラ総理と世界から認識されてたから
野田が何を言おうが何をしようか
世界は何の反応も見せない
安倍は総理就任以前 からその一挙一動に世界が反応してたからね
政治は結果の評価だよ
- << 230 野田前総理が確かにG20では一人ぼっちだったがG7ではかなり言いたいことを主張していた。安部総理が第一次では影がなかったが野田前総理はまだましだった。2%インフレと言えば、実現できるなら、こんな嬉しいことはない。目的を持ってもただ持っただけじゃないのか?
>> 225 バカダ君 いつから 君はインフレ容認に転んだのかな? 以前は あれほどアベノミクスで ハイパーインフレが訪れると … ハイパーインフレ程にはならない、スタッグフレーションになると警告してきた。インフレは内需拡大に基づき発生するなら景気拡大が平行して発生するから問題が無い。土地価格が過疎地域で値上がり始めたなら良い傾向だ、担保が価値を高めるからだ。そういうインフレなら大歓迎だが、今の場合は金利だけ先行引き上げさせ、景気はおいてけぼり、土地価格も過疎地域にて上がる気配は無いのだ。だからスタッグフレーションになると言って来たのだ。良いインフレなら持続的経済成長の姿だからだ。まったく違っているから異議を唱えている。私は政党に対する偏見は共産党だけ、毛嫌いしているが間違った政策にはたとえ民主党でも批判している。原発再稼動は私は日本が財政立て直しにも必須だと考えている。化石燃料輸入が嵩張るならば、まだまだ貿易収支は黒字ができないだろう、為替も円安だからだ。いつまでも赤字なら財政の健全性にも疑問符が着きかねないからだ。ギリシャが何故国債破綻したかだ、外貨資金が積み上げられなかったからだ。
- << 229 >良いインフレなら持続的経済成長の姿だからだ それは初耳だねぇ 今まで そんな事言ってませんでしたねぇ インフレの危険性ばかりでしたねぇ やはりエセノミストは 詐欺師の代名詞なんだねぇ
>> 224 無能野田の時も何度もそう言うユーロ、ドルの背景があったが円は上がり続けた 安倍は君の言う口先たけで円安に振れてる何故だ その後も世… 違うね。政策が理解されている訳じゃない。デフレの要因が土地価格下落基調になるまで故三重野日銀元総裁が金融引き締めをやったから、未だに土地が過疎地域中心に下落し続けている、こういう事情、まさに市場原理が無くなった状態に落ち込んでいるのだ。過剰な通貨が白川総裁時代に供給されても土地価格は下がり続けており、さらに平均給与が下落し続けているために、内需が発生しないのだ。従ってデフレ解消には実需回復が必要だが、国債買い切りだけでは供給した資金は貸し出しに向かわずに米国国債に向かうだけだった。そのために為替が円安になっただけだ、内需にはまだまだ向かってくれないのは貸し出しの担保となる土地が下落基調にあるからだ。この事情は野田政権時代と変わらない。したがって海外の評価が高いけれど、そういうカラクリは彼等も分かっていないだけだ。あべのみくずに理解している旨の発言はあるが、裏切られる可能性が高い。
- << 228 そう野田―白川のボンクラ能無しコンビも同じ様な事言ったりしたりした でも中途半端だった 安倍―黒田はインフレダーゲットを2%と定めた これが本気度をアピールしたんだな それと 野田と安倍の政権の信用度がまるで違う なにしろ野田は『サミット一人ぼっち』 日本政治史上初めての快挙 サミットに行って首脳会談無し この快挙今後も絶対無いだろう なにしろ野田は世界一のボンクラ総理と世界から認識されてたから 野田が何を言おうが何をしようか 世界は何の反応も見せない 安倍は総理就任以前 からその一挙一動に世界が反応してたからね 政治は結果の評価だよ
>> 213
元々は自民党支持だったが小泉竹中時代に変わった。民主党は弱者を助ければ良かったが出来なかった。日本が疲弊して行くからデフレは駄目だ。日銀復活…
バカダ君
いつから 君はインフレ容認に転んだのかな?
以前は あれほどアベノミクスで
ハイパーインフレが訪れると
のたまわっていたのに
あれは嘘か?
やはり エセノミストだった訳だ
- << 227 ハイパーインフレ程にはならない、スタッグフレーションになると警告してきた。インフレは内需拡大に基づき発生するなら景気拡大が平行して発生するから問題が無い。土地価格が過疎地域で値上がり始めたなら良い傾向だ、担保が価値を高めるからだ。そういうインフレなら大歓迎だが、今の場合は金利だけ先行引き上げさせ、景気はおいてけぼり、土地価格も過疎地域にて上がる気配は無いのだ。だからスタッグフレーションになると言って来たのだ。良いインフレなら持続的経済成長の姿だからだ。まったく違っているから異議を唱えている。私は政党に対する偏見は共産党だけ、毛嫌いしているが間違った政策にはたとえ民主党でも批判している。原発再稼動は私は日本が財政立て直しにも必須だと考えている。化石燃料輸入が嵩張るならば、まだまだ貿易収支は黒字ができないだろう、為替も円安だからだ。いつまでも赤字なら財政の健全性にも疑問符が着きかねないからだ。ギリシャが何故国債破綻したかだ、外貨資金が積み上げられなかったからだ。
>> 223
無能野田の時も何度もそう言うユーロ、ドルの背景があったが円は上がり続けた
安倍は君の言う口先たけで円安に振れてる何故だ
その後も世界から安倍のインフレターゲットは支持されてる
屁理屈つけてひん曲げても無理
安倍―黒田の政策が支持されての円安
これは世界共通の認識
ここで金融緩和を止めたら
安倍の政策だけでなく日本に非難を世界から向けられる
その結果 超円高 国債暴落が起きるだろう
日本沈没間違いない
- << 226 違うね。政策が理解されている訳じゃない。デフレの要因が土地価格下落基調になるまで故三重野日銀元総裁が金融引き締めをやったから、未だに土地が過疎地域中心に下落し続けている、こういう事情、まさに市場原理が無くなった状態に落ち込んでいるのだ。過剰な通貨が白川総裁時代に供給されても土地価格は下がり続けており、さらに平均給与が下落し続けているために、内需が発生しないのだ。従ってデフレ解消には実需回復が必要だが、国債買い切りだけでは供給した資金は貸し出しに向かわずに米国国債に向かうだけだった。そのために為替が円安になっただけだ、内需にはまだまだ向かってくれないのは貸し出しの担保となる土地が下落基調にあるからだ。この事情は野田政権時代と変わらない。したがって海外の評価が高いけれど、そういうカラクリは彼等も分かっていないだけだ。あべのみくずに理解している旨の発言はあるが、裏切られる可能性が高い。
>> 222 長期的な変動理由だったユーロ通貨圏がドラギECB総裁の言葉「南欧諸国の国債に対して限度を考えずに買い支える」旨の発言から落ち着きを取り戻したユーロ通貨と雇用計数が改善しつづけてきた米国ドルの堅調(=米国国債利回りは上昇)から、徐々に円が売られ始め、安部総理の口先介入が市場参加者に対してデフレ解消するかも知れないという思惑を植え付けたから市場は円売り米ドル買いに転じたのだ。言はば、市場参加者の信じ込む心理に海外の材料がダブルパンチからダブルでバックアップにかわったから見込みだけで積み上がった相場、4月に黒田総裁が実際に資金を動かし始めたなら動揺が起きたのは、果たして金利先行上昇じゃないのかという疑心暗鬼が始まったのだ、だから分岐点に来ていると言っている。為替好転は口先介入の効果でダブルの海外要因による変動と合わさったもの。
>> 220 戦前の国債が戦後にはハイパーインフレで簡単に償還されて、以降、昭和40年迄新たな国債は発行されなかった。円相場を縛り付けることは難しい。90円〜100円前後にて変動させるには、今はユーロ通貨圏が小康を保っているから米国がまだ引き締めに入らないから、日本が今のジャブジャブ状態に更なる異次元の緩和はしないことです。やれば金利が暴れだします。株価も下がります。円相場が高くなり、100円割れとなり、以降、簡単には100円回復が難しくなります。今のまま、できるだけ、国債新規発行で、値崩れしないようにするために、大々的な買い入れはしないことです。ただでさえ市場はジャブジャブなのですから。発言にも注意が必要ですね。財政健全化に邁進する等はOKですが、腫れ物にさわるくらいに慎重さが必要な時期ですね。抑え込むとは市場参加者に余計なことを注入しないことです。今はそういう段階です。なお理論は幾つも重なり合うものです。為替変動にも短期と長期とあり、毎日の動きが海外の要因に基づき、しかも構造的な事情に関わるのであれば、長期的な変動であり、日本からの介入等は無駄なことがあり、いくら外国通貨の買い支えをやっても国内に通貨余剰が発生するだけです。
>> 216 まず勘違いがあるようです。戦後に起きたのはハイパーインフレーションです。私が懸念しているのは第二次石油ショック時代に陥った景気は低下し、しかし物価は上がる、金利だけ上がって行く経済、当時は石油価格が再度引き上げられて、その価格転嫁はできず、景気は悪化させられ、金利は下がらず上がり、抜け出すには、半導体による経済革新が必要でした。日本がまた同じスタッグフレーションに陥ったなら、産業革命の担い手がないと埒があきません。デフレ解消策は、六重苦を解消することです。為替は今の水準を維持し、法人税引き下げは経済特区で実行するのです。社会保障費用支援も同じです。人件費は正規雇用を行う企業には助成金を支援して、電気は経済特区の周辺にソーラー発電所を設けて電力を確保することとして、至れり尽くせりにして過疎地域を活性化させるのです。また過疎地域においては規制緩和で農地法の適用を除外して一般企業が農業に参入できるようにするのです。耕作放棄した土地は集めて賃貸に回る様にするのです。これらは財政が厳しい中でやり切る必要があります。
>> 214 歴史は繰り返すことが解る、バブル前には為替を高くしないため米ドル買い支えをやり市中のマネーサプライをジャブジャブにしたが、120円割れは防げなかった、120円より安く留めて置くには、短期資金の過剰な市場操作でなく、公定歩合の引き上げが劇的な人々の思惑を「これからは引き締めで経済は成長率が低下し、設備投資や土地買いに、ハードルが課せられる」と替えられた筈、つまり株価は沸騰するまえに横這いになり、息の長い景気上昇に向かった筈なのです。しかしやったことは、引き締め宣言じゃなくて、短期金利低め誘導という資金供給だった。つまり引き締め宣言したら良いのに逆の操作であった、これがバブルを煽り立てて土地株ゴルフ会員券の高騰を引き起こしたのです、まさに国内均衡のバランス破綻でした。そのあとに強烈なしかも執拗な金融引き締めが、土地価格が元の価格になるまで実行されたのです、物価が3%〜4%の上昇に留まっていたにも関わらずにです。橋龍が大蔵大臣の時で政策秘書は江田憲司みんなの党幹事長が責任者だった。三重野総裁(当時)が一人で産業界に「産業界が狂気のような熱気に溺れて投機に走ったから起きた」と言い、自分達がやった政策の間違いには、気付いていなかったから、更なる引き締めで終にデフレ経済に陥ったのだった。だから国内均衡バランスを破壊する異次元の緩和は、スタッグフレーションに至る政策だと言っている。国内均衡のバランスを維持しながらデフレを解消する方法があるから、私はきつく批判する。何故国内の内需拡大に向かう政策が取られないかだ。自民党も選挙の票しか頭に無いからだ。民主党も同じだ。私は日銀政策が狙った目的が得られないと分かったから予言する。平成8年3月に出した本で、デフレから経済が疲弊して全治10年と当時予測したが、平均給与下落傾向が止まらないから、まだまだデフレが続くと主張してきている。恐らくマネーサプライでは、デフレは解消できない筈です。無理矢理やればスタッグフレーションに至るだけです。金利は上がり利潤率はマイナスのままだからです。
>> 212 元々は自民党支持だったが小泉竹中時代に変わった。民主党は弱者を助ければ良かったが出来なかった。日本が疲弊して行くからデフレは駄目だ。日銀復活論の表紙には「国内均衡と国際均衡とはバランスをとり緩やかなインフレの下で環境に配慮した持続的経済成長が基本だと書いてある。国内均衡のバランスは財貨と用役が作り出される原理が正しくないとバランスが崩れこれが国際均衡さえも波乱に追い込むのです。相互の関係が安定しないと成長はできないのです。」
- << 225 バカダ君 いつから 君はインフレ容認に転んだのかな? 以前は あれほどアベノミクスで ハイパーインフレが訪れると のたまわっていたのに あれは嘘か? やはり エセノミストだった訳だ
>> 198
じゃあね
円高、デフレスパイラルにはまったままで良いと言うわけ?
デフレは経済を萎縮させるんだよ
経済だけでなく少子化も税収減もみんな…
小学生10さん
私は2013年度をもって 日本はデフレから脱却するであろうとみています
ここで間違えてもらいたくないのは 再び円高にもっていくのではなく円相場を1ドル95円から105円の間に推移させて円相場を安定させる事です
人口問題につきましては デフレだけが要因ではなく
都市圏における保育所の絶対数が少ない事
小児科医の絶対数が少ないのも要因として考えられるでしょう
中国バブル崩壊は最大貿易国であるアメリカの衰退を意味し 決して日本とは無関係ではないと私は考えております
当然中国は米国債を売りにでるでしょうが その分を買わされるのは日本でしょう
>> 192
小学生10さん
しかしアベノミクスを支えるには
消費税増税前に
原発を再稼働させるか 短期間で新しいエネルギー資源の活用をしなければいけませ…
じゃあね
円高、デフレスパイラルにはまったままで良いと言うわけ?
デフレは経済を萎縮させるんだよ
経済だけでなく少子化も税収減もみんな円高デフレが原因でしょう
デフレに甘んじ何もしないなら日本は座して死を待つだけ
法人税をいくら下げても円高じゃあ日本に企業は戻らない
デフレを克服しなければ日本の明日は無いんです
確かに現在末端まで景気は回って来ず
円安の悪影響ばかりが出てますが
大きな政策変更には痛みは伴うもの
座して死ぬより良かろ
中国のバブル崩壊が有っても輸入も有るからたいした影響は無いですよ
中国に国債を大量に買って貰ってるアメリカは影響大でしょうが
- << 207 小学生10さん 私は2013年度をもって 日本はデフレから脱却するであろうとみています ここで間違えてもらいたくないのは 再び円高にもっていくのではなく円相場を1ドル95円から105円の間に推移させて円相場を安定させる事です 人口問題につきましては デフレだけが要因ではなく 都市圏における保育所の絶対数が少ない事 小児科医の絶対数が少ないのも要因として考えられるでしょう 中国バブル崩壊は最大貿易国であるアメリカの衰退を意味し 決して日本とは無関係ではないと私は考えております 当然中国は米国債を売りにでるでしょうが その分を買わされるのは日本でしょう
- << 209 ですからデフレ解消策が必要なのです。農地法改正、農業委員会廃止。過疎地域に経済特区を数多く設置し、法人税優遇、社会保障支援をして若者が過疎地域に戻れるようにして、企業が海外から回帰できるようにすることです。
>> 178 エコノミストさん 農業は農家だけのものではなく 農家が土地を貸せば 首都圏の人もじゅうぶんに利用できると私は考えております そういった意味… 私は千葉県の茂原市に90坪の土地をバブル前に買い、バブル前に一戸建てを建て、空いた庭に菜園を作りプチトマト、茄子、キュリ、おくら、にら等を育て、愉しみました、たしかに貸し菜園は増えるでしょう。しかしより採算ある農業への企業進出の方がいいと考えます。劇的な発展でないと、過疎地域の土地価格引き上げ、シャッター通り解消は出来ません、デフレ解消には土地価格上昇が必須事項です。
- << 201 また可笑しな事を エコノミストは金利が上がっては駄目何だろ 土地の値上がりは金利上昇を招くもねだろう きみは安倍の政策を否定して土地だけ上がれば良いか? インフレに成って地価は上がるんだれろう エコノミストの言う事は矛盾だらけだな
>> 188
だから 一人の人の意見が正しい訳ではない
エコノミストは共感しても
多数の見るミクルの様な掲示板では駄目なんですよ
現政権が一生懸…
小学生10さん
しかしアベノミクスを支えるには
消費税増税前に
原発を再稼働させるか 短期間で新しいエネルギー資源の活用をしなければいけませんし
法人税を大幅に下げて国内企業の国外シフトを防ぐ必要があります
中国もこの夏にはバブルが崩壊して 中国経済の消費は冷え込むでしょう
それは少なからず世界に影響するはずです
日銀の大型金融緩和政策自体は反対しませんが スタグフレーションに陥りますとデフレスパイラルよりも日本経済は立ち直れなくなります
よって円相場と世界の景気動向を考慮した上でインフレ率2%に達成せずとも どこかで日銀は大型金融緩和政策を転換する局面にたたされるでしょう
日本の好景気は恒久的なものではなく 世界の経済と相対的に動いており 波のようなものですから
どこかで大型金融緩和政策をやめなければなりません
市場をみるものは現状をみるのではなく 市場の先行きを見据える必要があると私は考えております
- << 198 じゃあね 円高、デフレスパイラルにはまったままで良いと言うわけ? デフレは経済を萎縮させるんだよ 経済だけでなく少子化も税収減もみんな円高デフレが原因でしょう デフレに甘んじ何もしないなら日本は座して死を待つだけ 法人税をいくら下げても円高じゃあ日本に企業は戻らない デフレを克服しなければ日本の明日は無いんです 確かに現在末端まで景気は回って来ず 円安の悪影響ばかりが出てますが 大きな政策変更には痛みは伴うもの 座して死ぬより良かろ 中国のバブル崩壊が有っても輸入も有るからたいした影響は無いですよ 中国に国債を大量に買って貰ってるアメリカは影響大でしょうが
- << 206 その通りです。
>> 176 エコノミストは金利 金利と騒ぐけど 長期金利がチョボット上がったは日本が大不況に成るような騒ぎたて かって日本が元気だった時の金利解… 日本の長期プライムレートが6%台の昭和62〜63年のときには日本企業平均利潤率(=営業利益÷固定資産)は10〜15%で開きが8%近くあり、この時には民需としての機会受注伸び率は15〜30%を示していた、即ち物価が上がる緩やかなインフレの時には、もうかるから多少金利がかかっても設備投資するのだ。しかしデフレで企業利潤率がマイナスであれば、金利が零に近くても、設備投資がされるような動意は発生しない。従い金利が上がれば更に致命的になる。経済特区を設置して土地を用意して法人税優遇し、社会保障費用に補助しても、金利が2〜3%なら、預金に置いて預金利息を得た方が有利だとなってしまうだろう。だからインフレ率2%となると、金利は3%に上がってしまう。景気に関わらずに輸入インフレから内需拡大はまだまだ厳しいから大変となる。逆鞘経済はまさにスタッグフレーションとなる。
>> 186
結局黒字でサービスも良好だったのに
何故無理やり民営化したのか?
郵便貯金の残高がべらぼうに多かった
その莫大な金に薄汚いネズミが…
小学生10さん
参考までに
郵便貯金残高と日本国債保有高の推移(各年3月末)
郵便貯金 国債保有高 比率
2004年 220兆円 89兆円 40%
2005年 211兆円 113兆円 54%
2006年 198兆円 133兆円 67%
2007年 186兆円 147兆円 79%
2008年 182兆円 161兆円 88%
2009年 177兆円 156兆円 88%
兆円 79%
2009年 177兆円 156兆円 88%
2009年12月末 177兆円 159兆円 90%
資料が古くて恐縮ですが
これを考察しますと 郵政公社から郵政民営化までをおっていくと
ゆうちょ銀行における日本国債の保有高の割合が大きくなっております
つまりは今の郵政民営化とは名ばかりで そのほとんどがユーザーの純粋な貯金ではなく 国債で賄われれなければやっていけない 危ういものであると私は考えております
小学生10さんはどう考えますか?
- << 191 郵政民営化は郵貯で国債を買い入れる事が目的の一つですから 当然そうなるでしょう 郵貯民営化なんて間違いだらけですよ
>> 187
だから 一人の人の意見が正しい訳ではない
エコノミストは共感しても
多数の見るミクルの様な掲示板では駄目なんですよ
現政権が一生懸命やってる政策を途中で止めるなど確たる証拠もなく単に一人の意見で言うのは失礼でしょう
日銀が国債買い入れの副作用とやらを具体的に書いたら良かろ
国が一つの政策を推し進める以上賛否両論あり
メリットもデメリットもある
失敗した際ならいざ知らず
憶測や単に一人の人間の意見でさも頓挫するような言い方は 失礼でしよう
もと副総裁?の意見 自分達がデフレに何の対策も出来なかった人だよ
そんな人の意見など 愚にもつかない
そんな意見が正しければデフレなど終わってるだろう
- << 192 小学生10さん しかしアベノミクスを支えるには 消費税増税前に 原発を再稼働させるか 短期間で新しいエネルギー資源の活用をしなければいけませんし 法人税を大幅に下げて国内企業の国外シフトを防ぐ必要があります 中国もこの夏にはバブルが崩壊して 中国経済の消費は冷え込むでしょう それは少なからず世界に影響するはずです 日銀の大型金融緩和政策自体は反対しませんが スタグフレーションに陥りますとデフレスパイラルよりも日本経済は立ち直れなくなります よって円相場と世界の景気動向を考慮した上でインフレ率2%に達成せずとも どこかで日銀は大型金融緩和政策を転換する局面にたたされるでしょう 日本の好景気は恒久的なものではなく 世界の経済と相対的に動いており 波のようなものですから どこかで大型金融緩和政策をやめなければなりません 市場をみるものは現状をみるのではなく 市場の先行きを見据える必要があると私は考えております
- << 205 確かに私の予測だから、政府か曲げる訳はないだろう。
>> 185
結局黒字でサービスも良好だったのに
何故無理やり民営化したのか?
郵便貯金の残高がべらぼうに多かった
その莫大な金に薄汚いネズミがあっまっちゃった
まだ郵貯をネズミが多数
その金がある以上24さんの言うようには成らないと思います
- << 189 小学生10さん 参考までに 郵便貯金残高と日本国債保有高の推移(各年3月末) 郵便貯金 国債保有高 比率 2004年 220兆円 89兆円 40% 2005年 211兆円 113兆円 54% 2006年 198兆円 133兆円 67% 2007年 186兆円 147兆円 79% 2008年 182兆円 161兆円 88% 2009年 177兆円 156兆円 88% 兆円 79% 2009年 177兆円 156兆円 88% 2009年12月末 177兆円 159兆円 90% 資料が古くて恐縮ですが これを考察しますと 郵政公社から郵政民営化までをおっていくと ゆうちょ銀行における日本国債の保有高の割合が大きくなっております つまりは今の郵政民営化とは名ばかりで そのほとんどがユーザーの純粋な貯金ではなく 国債で賄われれなければやっていけない 危ういものであると私は考えております 小学生10さんはどう考えますか?
- << 204 小泉は簡保生命会社のみゴルドマンサックスに、売りとばしたかったらしい。7兆円代金で国債を削減したかったらしい、しかし国債は値崩れすることになりそうだった。
>> 183
郵政民営化失敗と思いますよ
でも国有化は難しいのでは
農産物の具体的数字はわかりませんが
飼料米作るにしても農地の集約は必要で…
小学生10さん
おっしゃるとおり郵政国営化は難しいです
そこで私は次策として「郵政統合化」を提唱いたします
現在
日本郵便・郵便局・ゆうちょ銀行・かんぽ生命と分社化されていますが この内日本郵便は赤字で他の三社は黒字であります
よってこの4社を統合してひとつの組織として機能させ それぞれの部門が赤字の部門を補うのが理想だと考えています
また郵政は国営の時は黒字経営でありましたし 郵政統合化をして昔のように地域密着型のきめの細かいサービスにするべきだと思います
- << 203 そうです。しかしTPP参加もあり一体経営は残しても一部株式は売らないとなりないでしょう。
>> 181
小学生10さん
日本の美味しい農作物をもっともっと世界に発信するためには 農家はJAから離れていかなければならいという考え方は賛同いたします…
郵政民営化失敗と思いますよ
でも国有化は難しいのでは
農産物の具体的数字はわかりませんが
飼料米作るにしても農地の集約は必要でしょう
スケールメリットを求めないと世界とは戦えないと思います
>> 179
私で悪いが
農業従事者の高齢化 後継者不足で土地から離れる農家が増えるだろう
農地を集約化して株式会社形態にし従事者を雇用する
大規…
小学生10さん
日本の美味しい農作物をもっともっと世界に発信するためには 農家はJAから離れていかなければならいという考え方は賛同いたします
しかし大前提として 過疎地の金融機関は JAと郵便局が担っているといっても過言ではないでしょう
そこで郵便局を国営化にして 従来の過疎地域にたいするきめの細かいサービスを復活させたほうがよいと私は考えておりますが
小学生10さんはどう考えますか?
教えて下さい
小学生10さん
考え方は違えど
小学生10さんは日本の将来的についてほんとうに真剣に考えてらっしゃる事にたいして敬意を表します
まず米につきましては年間77万トンの輸入枠を超えると778%の関税がかかります
これ以外にも例えば アメリカの飼料用トウモロコシ(年間1500万t)等が有名ですね
ところで日本の年間のとれ高は約850t
ちなみに日本の耕作面積は約465万haありますが
休耕田や耕作放棄地はそのうちの3割145万haです
そして飼料米は通常米に比べて1haあたりの収量2倍ですので
休耕田や耕作放棄地を利用した場合の飼料米の年間収穫量は 約500万tになります
100%自給自足で飼料を賄えるとまではいきませんが 農家の方々に作ればつくるほど儲けができる仕組みなりうるかと思います
- << 182 訂正 日本の年間のとれ高は約850t× 日本の年間のとれ高は約850万t 失礼しました
>> 178
私で悪いが
農業従事者の高齢化 後継者不足で土地から離れる農家が増えるだろう
農地を集約化して株式会社形態にし従事者を雇用する
大規模化をはかりJAから独立する事ですね
日本の農産物は安全、安心、美味いで世界に売れる筈
JAから独立する事で価格もかなり安く成るはず
特に米はワインで言うとフランスボルドー産位の価値が世界的に認められてる
あなたの言う飼料米 飼料は世界から入って来るから価格的に競争出来るか?
問題はそれです
安心、安全、美味い の付加価値のついたブランド米を世界に売った方が良い気がするが どうだろう
エコノミストさん
農業は農家だけのものではなく
農家が土地を貸せば 首都圏の人もじゅうぶんに利用できると私は考えております
そういった意味では 最近注目されている 貸農園等はこれからも発展するだろうと考えております
エコノミストさんの考えを教えて下さい
- << 196 私は千葉県の茂原市に90坪の土地をバブル前に買い、バブル前に一戸建てを建て、空いた庭に菜園を作りプチトマト、茄子、キュリ、おくら、にら等を育て、愉しみました、たしかに貸し菜園は増えるでしょう。しかしより採算ある農業への企業進出の方がいいと考えます。劇的な発展でないと、過疎地域の土地価格引き上げ、シャッター通り解消は出来ません、デフレ解消には土地価格上昇が必須事項です。
エコノミストさん
最近の私のレスに気を悪くされたならば 申し訳ありません
いきすぎた円安による結果スタフグレーションを引き起こすのではないかという 危機感は思っておりますし
大企業・巨大組合優遇型の今の日本社会を かえて ボトムアップ型の社会にしなければと 常々 馬鹿な頭を絞って考えております
さて 今回は私の得意分野の農業ですが
「飼料米」というものに注目してみました 飼料米は通常米よりも とれ高が多く コスト的にもよいかと思います
この飼料米を減反政策による休耕田や耕作放棄地でいっせいに生産すれば飼料自給率も一気に向上するのではないかと私は期待していると考えているのですが
エコノミストさんの考えを教えて下さい
- << 193 たしかにとうもろこしなどが高くなり、エタノール生産に向けられたりして輸入ががた減りなら、養豚用飼料に、考えた方が良いですね。また小麦か不作の今、パン用の米粉を輸出も有り得ると考えます。
>> 171
中国は日本を上回る外貨準備を積み上げています。外貨の主体は米国国債が主体で次いで金ゴールドが多いはずです。最近は円と直接取引しており日本円も…
エコノミストは金利 金利と騒ぐけど
長期金利がチョボット上がったは日本が大不況に成るような騒ぎたて
かって日本が元気だった時の金利解ってる?
何とか銀行に在籍してたと言うのだから 当然知ってるはずだよな~
その事実を何て説明するんだ
説明できたらしてみたら
まるで整合性が無い事を平気で言う
恥ずかしく無い
それから
何処かの誰が何言ったとかだから正当何て言うが
色々な人が色々言う のに一人の意見を正当と言うのは
如何にも器が小さいね
- << 190 日本の長期プライムレートが6%台の昭和62〜63年のときには日本企業平均利潤率(=営業利益÷固定資産)は10〜15%で開きが8%近くあり、この時には民需としての機会受注伸び率は15〜30%を示していた、即ち物価が上がる緩やかなインフレの時には、もうかるから多少金利がかかっても設備投資するのだ。しかしデフレで企業利潤率がマイナスであれば、金利が零に近くても、設備投資がされるような動意は発生しない。従い金利が上がれば更に致命的になる。経済特区を設置して土地を用意して法人税優遇し、社会保障費用に補助しても、金利が2〜3%なら、預金に置いて預金利息を得た方が有利だとなってしまうだろう。だからインフレ率2%となると、金利は3%に上がってしまう。景気に関わらずに輸入インフレから内需拡大はまだまだ厳しいから大変となる。逆鞘経済はまさにスタッグフレーションとなる。
>> 170
日本企業(化学繊維メーカー)は炭素繊維が飛行機のボディになり今や車にも使われそうで研究中だと新聞で読んだことあります。東洋紡は解りませんが、…
エコノミストは人間も古いのか
随分昔の事を今の出来事の様に言うな~
アラブ諸国での海水の浄化?
浄化じゃあない
海水淡水化だよ 砂漠の緑化し農産物の収穫目的
その淡水化を浸透幕を化学的に作ったんだよ
もう30年前からだけど 今更ね
炭素繊維も今は色々実用化されてる
これも30前の話題 今更って話題
衣料品も日本で生産されなく成ったのは 円高とデフレだよ
人件費が何て話し昔の話
今やYシャツでも全部機械で出来る
円安、インフレに成れば国内で生産可能
経済、政治がまるで 解らないのに嘘を書きなさんな
安倍―黒田がインフレターゲットを2% と決めたら誰がどう言おうとインフレ率2%までは続けるんだよ
インチキ民主党政権と違う事を理解しなね
- << 187 繊維産業の復活に対する考えを聞かれたから書いたまで。尚インフレ2%実現迄緩和政策を続けるというが岩田一政日銀元副総裁も難しいと言っています。私は更なる国債買い入れが生み出す副作用を危険だと感じているからどの段階で止めるかと予想した訳です。
>> 173 休むの意味はあなたの指摘を含むから貴方も認めたこと、尚汚い言葉はせっかくの産業情報知識に自ら自分に泥をかけているに等しいのでは?また私はばかべなどの使い方はしません。呼び捨てはしますがね。また全く経済原理がわからないからドシロウトとは言います、ただ最近「長期金利はコントロールできないことは分かっている」という発言は新しい発言、以前は国債を買えば金利が下がり景気にプラスだといっていたからね。市場参加者は皆知っていたこと、金融界に席が無いから知らなかっただけです。現代理論経済学はまさに机上でしか考えないから間違うと理解できたでしょう。尚ノーベル賞学者ポールクルーグマン教授も間違いを気付いていない、浜田宏一教授はいつ停止を指示するか、時間は近づいてきているぞ。
>> 168 エコノミストさん 「日米の経済の結びつきを強くすることと中国からASEANにシフトチェンジする事によって 中国のバブル崩壊を回避する」 わか… 中国は日本を上回る外貨準備を積み上げています。外貨の主体は米国国債が主体で次いで金ゴールドが多いはずです。最近は円と直接取引しており日本円も僅かながらあるはず、通貨スワップが必要なのは韓国です、外貨準備の八割方が米国住宅債券で簡単に売れないから、今ではウォン高で輸出環境悪化から、対外支払いの為に中国とスワップ協定を結んでいます。しかし中国もEUの景気悪化から輸出は大きく下落しており、既に成長率は低下しています。香港への輸出は伸び率が一桁(=数%)なのに40数%増と発表するなど中国の成長率は実際にはどれほどかは解りません。個人消費主体の成長となりつつあることは確かです。
- << 176 エコノミストは金利 金利と騒ぐけど 長期金利がチョボット上がったは日本が大不況に成るような騒ぎたて かって日本が元気だった時の金利解ってる? 何とか銀行に在籍してたと言うのだから 当然知ってるはずだよな~ その事実を何て説明するんだ 説明できたらしてみたら まるで整合性が無い事を平気で言う 恥ずかしく無い それから 何処かの誰が何言ったとかだから正当何て言うが 色々な人が色々言う のに一人の意見を正当と言うのは 如何にも器が小さいね
>> 167 岡山のジーンズ・大阪のタオルなど 日本の織物産業は 世界において高品質である 問題点として これらの産業は点として存在していることではないだ… 日本企業(化学繊維メーカー)は炭素繊維が飛行機のボディになり今や車にも使われそうで研究中だと新聞で読んだことあります。東洋紡は解りませんが、海水の浄化ファイブァーは中近東にて使われていたり、アフリカでは土壌の保湿剤が繊維製品だった記憶です。織物は今ではバングラデシュやミャンマーか製造の好立地になっていくようです。衣料品は日本では過剰供給なのか、普通の長袖色物綿製品が2000円前後でバーゲン処分していますが中国では、日本より高くて6000円で売られたりしています。私は12000円のカーデガンを贈られましたが、日本なら6000円位でスーパーで買えますね、日本より中国に売りに出される品物は高額品で、正にブランド物になっています。日本なら2000円から4000円が中心ですが中国は更に高めです。需要の方が大きいからでしょうか。日本の綿製品産業は人件費が高いから国内立地は難しいと思います。
- << 175 エコノミストは人間も古いのか 随分昔の事を今の出来事の様に言うな~ アラブ諸国での海水の浄化? 浄化じゃあない 海水淡水化だよ 砂漠の緑化し農産物の収穫目的 その淡水化を浸透幕を化学的に作ったんだよ もう30年前からだけど 今更ね 炭素繊維も今は色々実用化されてる これも30前の話題 今更って話題 衣料品も日本で生産されなく成ったのは 円高とデフレだよ 人件費が何て話し昔の話 今やYシャツでも全部機械で出来る 円安、インフレに成れば国内で生産可能 経済、政治がまるで 解らないのに嘘を書きなさんな 安倍―黒田がインフレターゲットを2% と決めたら誰がどう言おうとインフレ率2%までは続けるんだよ インチキ民主党政権と違う事を理解しなね
エコノミストさん
小学生10さん
どんなにいい製品を作っても規格世界で負けていれば 世界で日本企業は生き残れないと私は考えております
そこで日本の電化製品の復活には 世界各国との規格戦争に勝ち 日本主導型の規格を世界標準にする必要があると考えますがどうでしょうか?
エコノミストさんと小学生10さんの考えを教えて下さい?
- << 172 家電が世界標準を常にリードしてきましたが、ソニーはウォークマンの後をやすんでしまったのでアップルに完璧に差を広げられてしまいました。従って後追いだから市場に対するインパクトは低下一方てす。これからは例えばイグゾーの液晶を開発したように、シャープはプラズマ部品の技術革新を高めたら良いのです。ソニーはゲームだけでなく、医療機器でオムロンと開発付加価値を高める等、既に走りはじめていますね。
>> 155
中国に対しては、短期にどうするかと長期にはどうするかです、短期的には大きな市場ですから、日本がその消費力には頼るしかないかなというのは、消費…
エコノミストさん
「日米の経済の結びつきを強くすることと中国からASEANにシフトチェンジする事によって 中国のバブル崩壊を回避する」
わかりました
ありがとうございます
エコノミストさん
私の「経済援助」という言葉に語弊があり 申し訳ありませんでした
ニュアンスとしては 経済援助というよりも中国とのスワップ協定における金額を引き上げる事により 中国経済のバブルの崩壊を回避した方が よいのではという意味を述べたかったのですが 言葉が足りず申し訳ありません
私は中国ははっきりいって嫌いですが
韓国とは違い 中国経済は世界にたいして多大な影響をもたらしている以上
中国経済が破綻する事は日本経済に多大な影響を及ぼすのではないかと懸念しております
- << 171 中国は日本を上回る外貨準備を積み上げています。外貨の主体は米国国債が主体で次いで金ゴールドが多いはずです。最近は円と直接取引しており日本円も僅かながらあるはず、通貨スワップが必要なのは韓国です、外貨準備の八割方が米国住宅債券で簡単に売れないから、今ではウォン高で輸出環境悪化から、対外支払いの為に中国とスワップ協定を結んでいます。しかし中国もEUの景気悪化から輸出は大きく下落しており、既に成長率は低下しています。香港への輸出は伸び率が一桁(=数%)なのに40数%増と発表するなど中国の成長率は実際にはどれほどかは解りません。個人消費主体の成長となりつつあることは確かです。
岡山のジーンズ・大阪のタオルなど
日本の織物産業は 世界において高品質である
問題点として これらの産業は点として存在していることではないだろうか?(各々組合はあるが)
糸から小売(流行雑誌等を含む)まで 一括したメイドインジャパンの織物産業連合をつくるというのはどうだろうか?
そして織物産業ファンドをつくり資金面を支えていくとよい
さらには国が法人税減税対象産業に指定してもいいだろう
- << 170 日本企業(化学繊維メーカー)は炭素繊維が飛行機のボディになり今や車にも使われそうで研究中だと新聞で読んだことあります。東洋紡は解りませんが、海水の浄化ファイブァーは中近東にて使われていたり、アフリカでは土壌の保湿剤が繊維製品だった記憶です。織物は今ではバングラデシュやミャンマーか製造の好立地になっていくようです。衣料品は日本では過剰供給なのか、普通の長袖色物綿製品が2000円前後でバーゲン処分していますが中国では、日本より高くて6000円で売られたりしています。私は12000円のカーデガンを贈られましたが、日本なら6000円位でスーパーで買えますね、日本より中国に売りに出される品物は高額品で、正にブランド物になっています。日本なら2000円から4000円が中心ですが中国は更に高めです。需要の方が大きいからでしょうか。日本の綿製品産業は人件費が高いから国内立地は難しいと思います。
>> 162
小泉竹中路線が残した製造業への派遣認可法案、それまでの実績は、法案で禁止していたから、非正規雇用が少なかった。禁止が認可となれば企業は、やり…
違うな~
全ては無策無能《野田》が超円高を放置したため
日産にしろ製造業が何で海外に逃げたか?
安い労働力を求めより
超円高だよ
自動車、家電のユーザーは世界
性能が良くても、価格が高けりゃ売れない
日本で生産したら為替だけで3割高
これじゃあ企業は成り立たない
海外に逃げるわな
家電が良い例
アメリカでテレビを買うと
性能に関係無く
為替だけで韓国製は日本製より3~4割高 日本製は売れないよな~
それと家電はチデジ化で4~5年間に薄型テレビ億単位で売れた
対応に設備投資をしたが 今全然売れない
当然企業業績は悪くなる
シャープがその代表
>> 160 正規雇用とか比正規とかを法律で縛る? これこそ具の骨頂 物事の価値は需要と供給で決まる 労働条件も同じ 雇用先が増えれば労働条件、… 小泉竹中路線が残した製造業への派遣認可法案、それまでの実績は、法案で禁止していたから、非正規雇用が少なかった。禁止が認可となれば企業は、やりたい放題になる、大企業ほど使い捨てを増やす、中小企業は正社員が多い、日本企業が海外シフトさせる理由には実力を上回る円高で採算が取れないからだ。なぜ日産自動車が高額な車だけ国内で生産するかは、人件費負担削減でしか無い。企業が国内回帰するには六重苦が解消できないと駄目、日本電産は、研究部門は国内に置き、海外に組み立て工場を立てています。解雇はせずに適材適所で全員雇用継続しています。製品競争力には価格、技術、販売に関わるサービス力と総合的な市場分析での先見力が必要です。シャープが薄型テレビで韓国企業に負けたのは、為替円高と先に述べた開拓力が違っていたから。しかし何故に今になってサムスンがシャープに出資するか、イグゾーの省電力と描画の精密さが優れているからです。更にもし部品産業に徹していたらアップル等にも売れるし、総じて日本の部品産業並に業績は向上していたはずです。完成品であれば、そうはいきません。家電が日本で業績が低いのは大店舗での安売りで、過当競争もあるけれど、基本的に韓国や中国の家電メーカーが価格で次々と低価格化させて市場競争が激化したからです。デフレ経済ならばなおのことです、つまりシャープやソニー、パナソニックが業績悪化させたのは、トップの経営学的なセンスが著しく劣化していたから、先行きに対応できなかったのです。日立や三菱や東芝は重電事業にシフトして市況商品は受注生産に変えています。部品の性能は優れていても、先行きの先端商品にアップルに完敗しているのは、トップに才覚が無いからです、正規雇用を次々と非正規にすれば、残った中堅社員はイエスマンばかりが残ります。出る杭は捨てる経営:大企業病に会社が陥ったのです。サムスンみたいに生き残りを競わせることなく、ぬるま湯に浸り正規社員は全く減点主義で生き残ったひよこ集団に成り下がったと言っても仕方がありません。
- << 164 違うな~ 全ては無策無能《野田》が超円高を放置したため 日産にしろ製造業が何で海外に逃げたか? 安い労働力を求めより 超円高だよ 自動車、家電のユーザーは世界 性能が良くても、価格が高けりゃ売れない 日本で生産したら為替だけで3割高 これじゃあ企業は成り立たない 海外に逃げるわな 家電が良い例 アメリカでテレビを買うと 性能に関係無く 為替だけで韓国製は日本製より3~4割高 日本製は売れないよな~ それと家電はチデジ化で4~5年間に薄型テレビ億単位で売れた 対応に設備投資をしたが 今全然売れない 当然企業業績は悪くなる シャープがその代表
- << 165 お前 本当にバカダさんやな 東芝の液晶パネルは サムスンのパネルを使ってるんだよ 安い韓国製の液晶テレビなんだよ シャープ ソニー パナソニックは国内製のパネルを使っているんだ! アホ! ちなみにうちはソニー 高かったが 綺麗だし 満足 エセノミストには 分からない需要だろうな
- << 166 おいおい 分かってねぇな シャープは アップル サムスンの両方にパネル供給してるぜ? ちゃんと企業の動向を注視しろよ まったく 本当 専門外は弱いな
>> 159
正規雇用とか比正規とかを法律で縛る? これこそ具の骨頂
物事の価値は需要と供給で決まる
労働条件も同じ
雇用先が増えれば労働条件、賃金は上がる
労働条件を上げるには雇用を増やす事しかない
物作り日本は海外流出した生産工場を戻す事が大事
これは政治で可能
やっと野田の愚かさに気がついたか?
安倍―黒田がインフレターゲットを2%に設定してるから
その目的達成まで今の金融緩和は続ける 責任ある内閣では当たり前の事
なお
《指示》は×
《支持》〇
- << 162 小泉竹中路線が残した製造業への派遣認可法案、それまでの実績は、法案で禁止していたから、非正規雇用が少なかった。禁止が認可となれば企業は、やりたい放題になる、大企業ほど使い捨てを増やす、中小企業は正社員が多い、日本企業が海外シフトさせる理由には実力を上回る円高で採算が取れないからだ。なぜ日産自動車が高額な車だけ国内で生産するかは、人件費負担削減でしか無い。企業が国内回帰するには六重苦が解消できないと駄目、日本電産は、研究部門は国内に置き、海外に組み立て工場を立てています。解雇はせずに適材適所で全員雇用継続しています。製品競争力には価格、技術、販売に関わるサービス力と総合的な市場分析での先見力が必要です。シャープが薄型テレビで韓国企業に負けたのは、為替円高と先に述べた開拓力が違っていたから。しかし何故に今になってサムスンがシャープに出資するか、イグゾーの省電力と描画の精密さが優れているからです。更にもし部品産業に徹していたらアップル等にも売れるし、総じて日本の部品産業並に業績は向上していたはずです。完成品であれば、そうはいきません。家電が日本で業績が低いのは大店舗での安売りで、過当競争もあるけれど、基本的に韓国や中国の家電メーカーが価格で次々と低価格化させて市場競争が激化したからです。デフレ経済ならばなおのことです、つまりシャープやソニー、パナソニックが業績悪化させたのは、トップの経営学的なセンスが著しく劣化していたから、先行きに対応できなかったのです。日立や三菱や東芝は重電事業にシフトして市況商品は受注生産に変えています。部品の性能は優れていても、先行きの先端商品にアップルに完敗しているのは、トップに才覚が無いからです、正規雇用を次々と非正規にすれば、残った中堅社員はイエスマンばかりが残ります。出る杭は捨てる経営:大企業病に会社が陥ったのです。サムスンみたいに生き残りを競わせることなく、ぬるま湯に浸り正規社員は全く減点主義で生き残ったひよこ集団に成り下がったと言っても仕方がありません。
米国でFRBが超長期国債を買い入れました。理由は株の連鎖下落を止めないと世界にリーマンショックが起きたのと同じ環境が起きるからです。市場参加者に対して、米国株式も日本の様に、急激な下落を引き起こすかどうかと疑心暗鬼になるまえに、FRBが先手を打ったということです。さて果敢な米国の目的は達成されるか、確かに米国経済にもデフレの気配が漂ってきていたので、先輩格のボルカー氏に敬意を表した形になりましたね。しかも現在のFRBは黒田流の政策に好意的だから、ボルカー氏の言うルールには、対立するはず、しかし日本の政策:アベノミクズをFRBが批判しないのは、世界経済が縮小均衡に入り込む危険に、皆(IMFも)気付いているからです。さてこれからは綱渡りが始まります。私は12月に12ヶ月予測しましたが、それでは「ここら辺で異次元の緩和は止めとなり、民主党時代の金融政策が復活する」とみています。金利は抑制し、しかし景気引き上げ対策は、数多く採られるものと。野田前総理は単に閣僚選任で失敗しただけでなく、中産階級の復権をうたいながら殆ど何もしなかった、非正規労働が5年になる前に解雇される等は想定していなかったでしょうし、製造業への派遣も仕事が無くなれば即刻派遣契約も無くなるのを改善出来なかった。今後正規雇用解雇弾力化法案が参議院選挙後にだされるかどうか、見守らないとなりません。逆にその欠点が解消されて正規雇用が増えはじめたなら、安部政権を指示しますね。
>> 153
小学生10さんへ
レスを読み
1日考えて
小学生10さんの経済論も ひとつの考え方だと思いました
小学生10さんの経済理論の即刻力の起爆剤…
24さんありがとう
でも原発はなるべく減らすべきだろう
使用済み燃料の問題が解決してないので 将来に大きな付けを残す
代替えエネルギーを真剣に作るべきです
火力発電の燃料も先に述べて居ますが
手つかずで残っている北海道の泥炭
この泥炭は直接燃やすのは問題だらけなので手つかずで残っています
しかし この泥炭をガス化すれば有効な燃料となります
泥炭は露天掘りで採掘できますから格安です
ダムの見直して水力発電を増やすべき
治水、利水目的で発電に利用されてないダムを水力発電に利用する
有名な八ッ場ダムも 治水、利水目的ですがあわせて発電もすべきですね ダム建設の大儀も出来ますし
自然エネルギー分野で日本は遅れてますから
経団連や経済団体を潰すのは社会主義ではない日本では不可能です
輸出を考えるよりまず日本国内で国産品を日本人が利用すべきです
その代表は衣料品てす
現在90%輸入品に頼ってます
これを50%国産になればかなりの雇用が生まれ税収が上がります
円安の今チャンスです
私達国民の日本再生のため国産品を買おうの意識改革で十分可能です
>> 154 中国に対しては、短期にどうするかと長期にはどうするかです、短期的には大きな市場ですから、日本がその消費力には頼るしかないかなというのは、消費財の販売です。ビールやビル、奇しくもダジャレになりましたが、飲料関係は底無しの市場があり、日本産の食材、米、肉、野菜、乳製品、どれを取っても安全とされ中国で中国人は皆日本製には安心できると言います、従ってこれは売れば売れるという状況で、いくら反日デモで日本企業のスーパーが暴動に晒されても、すぐに売場が活況を呈しています。しかし新幹線の供与に配慮しても、川重が世界に特許を出していないと知るや、中国の合弁企業は世界に特許を出して恩を仇で返してきたのです。水や空気の浄化設備の輸出は稼ぎを得られるからと言って技術を与えたなら、必ず特許を無視して完成品を世界に売る筈です。彼等は知的財産権等奪い取れば良いという無法国家です。従って組み立て工場等は自分の首を絞めるだけです。自動車のハイブリット技術はトヨタは盗まれても仕方が無いという考えです、理由は世界普及にジーゼルエンジンと争っているからです。しかし東南アジアに低賃金の労働力が余っており、日本企業は中国から工場をシフトさせて行くことは長期的にも重要さが増しています。従い私は賃金高騰中かつ何かと労働争議になれば焼き打ちにあうのであれば、シフトが正しいと考えます。そして外貨は日本を上回ったのですから、資金応援は無用です。彼等は経済力が増せば軍事力を高めては侵略するつもりなのです。屁理屈でチベットを奪い東トルクメニスタン共和国も軍事力で奪い取ったのです。尖閣列島を狙うのは軍事的な意味と海底資源が狙いです。沖縄県に対しても、明時代に貢ぎ物を送ってきていたから属国だと言うだけです。ODAさえも日本は与えてきたが、中国は感謝していたのは国交回復時代だけです。従い支援は無用、バブルは上海万博の頃に言われましたが今は輸出不振がEU向けがガタガタだから、広州等の日用品製造は停止しています。全体が生産縮小しているのです。日本が協力すべきは米国です。
- << 157 >理由は世界普及にジーゼルエンジンと争っているからです。 ディーゼルエンジンね 痴呆気味だから 正しておくけど あと ヨーロッパでディーゼルが好まれるのは 日本の軽油とは違う 脱硫黄軽油だからだよ 環境に優しいのは同じだが 燃費は 格段にトヨタのハイブリットだよ やっぱり 専門外は止めておいたほうが良いね 全く分かってないからね 専門の金融 経済すら あやしいが
- << 158 その話最早過去の話 最早多くの企業は中国から逃げている 中国に物を売っても代金回収が出来ない恐れがあるから 日本がデフレを克服しインフレに振れ、為替が100円ちょびで推移すれば工場はだんだんと日本に帰って来る ヨーロッパでディゼルが持て囃されてるのは 排出ガスの問題ですよ ハイブリッドに比べディゼルは価格が安いですからね それと ヨーロッパでは日本車の人気今一つですからね 二輪車は圧倒的に人気ですが
- << 168 エコノミストさん 「日米の経済の結びつきを強くすることと中国からASEANにシフトチェンジする事によって 中国のバブル崩壊を回避する」 わかりました ありがとうございます エコノミストさん 私の「経済援助」という言葉に語弊があり 申し訳ありませんでした ニュアンスとしては 経済援助というよりも中国とのスワップ協定における金額を引き上げる事により 中国経済のバブルの崩壊を回避した方が よいのではという意味を述べたかったのですが 言葉が足りず申し訳ありません 私は中国ははっきりいって嫌いですが 韓国とは違い 中国経済は世界にたいして多大な影響をもたらしている以上 中国経済が破綻する事は日本経済に多大な影響を及ぼすのではないかと懸念しております
エコノミストさん
中国はこの夏頃バブルが崩壊するであろうと言われていますが 少なからず日本経済に影響を及ぼす可能性があると私は考えております
日本だけでなく アメリカにも影響を及ぼすでしょう
やはり中国経済が倒れないよう 日本側から経済援助政策をうつべきでしょうか?
教えて下さい?
私は日本企業の中国経済からの撤退だけでは 事態は収拾できないであろうと予測しております
小学生10さんへ
レスを読み
1日考えて
小学生10さんの経済論も ひとつの考え方だと思いました
小学生10さんの経済理論の即刻力の起爆剤として
①稼働可能な原発はフル稼働させて 企業のエネルギーコストを大幅に下げる事
②国内工場を海外シフトしている最大の元凶は目先の利益ばかりを考えている経団連であり 現状の経団連を解体し
政府主導型の経団連を新しく創設する事
だと考えますがどうでしょうか?
これはあくまでも小学生10さんの経済理論を肯定した場合の 仮説なので悪しからず
- << 156 24さんありがとう でも原発はなるべく減らすべきだろう 使用済み燃料の問題が解決してないので 将来に大きな付けを残す 代替えエネルギーを真剣に作るべきです 火力発電の燃料も先に述べて居ますが 手つかずで残っている北海道の泥炭 この泥炭は直接燃やすのは問題だらけなので手つかずで残っています しかし この泥炭をガス化すれば有効な燃料となります 泥炭は露天掘りで採掘できますから格安です ダムの見直して水力発電を増やすべき 治水、利水目的で発電に利用されてないダムを水力発電に利用する 有名な八ッ場ダムも 治水、利水目的ですがあわせて発電もすべきですね ダム建設の大儀も出来ますし 自然エネルギー分野で日本は遅れてますから 経団連や経済団体を潰すのは社会主義ではない日本では不可能です 輸出を考えるよりまず日本国内で国産品を日本人が利用すべきです その代表は衣料品てす 現在90%輸入品に頼ってます これを50%国産になればかなりの雇用が生まれ税収が上がります 円安の今チャンスです 私達国民の日本再生のため国産品を買おうの意識改革で十分可能です
米国で元FRB議長ボルカー氏が公表したのは「米国経済に必要なことは緩和してきたスタンスを今変えてはいけない、まだその時期ではない。更に世界中で通貨価値を引き下げようとしているが、基本原則に戻らないといけない」だった。これは「デフレ気配が生まれて来ている米国は、金融引き締めで、デフレに行かせてはいけないということであるが、一方デフレ経済に陥っている日本は、通貨価値を高めてはいかないが、引き下げを強引におこしてもいけない、基本的には通貨価値は維持だ」と言いたいのだろう。つまり彼の地から警戒を発してくれたのだ。
>> 129 日銀が金利をコントロールできないと黒田総裁は認めました。今はまだ従来水準を大きく超えていないことも総裁の言う通りです。しかもまだ異次元の緩和… 為替がこれ以上円安になったなら、新しく起き上がる問題点があります。輸入インフレ昂進は「通貨の過剰発行が運用難から米国国債買いに動く」でした。これ以上通貨発行を高めなくても、既にかなりの人がまだまだ円安になるとみて、為替取引に参加しています。為替取引はコップの中の取引と言って良いほど実際にだされている玉は少ないのです。ストックとしての米ドルは米国国債になっていて、すぐには引き出せません、従い皆が円安感を抱いていたら、為替相場は実態を表さないで変動したりします。つまり過度な円高が周りの環境で、言葉を変えて言うならば、米国雇用指標とユーロ圏諸国への投機的行動の犠牲に日本円が実力以上の円高を長い間示して来たことの逆が起きる可能性大だといえることです。これが様々な副作用を発生させるということです。従い余りにも円安は避けたいのが本当なのです、燃料高騰は貿易収支を悪化させ、ますます円安となりかねません。かってデフレに慣れきったようにです。甘やかされたなら技術進歩は滞ります。重い付加は対策を開発させるのです。
>> 141 反論できますが、余りにも汚い言葉には呆れているだけ。沖縄には中国人が紛れて米軍を追い出そうと画策している、自民党沖縄県連は県外移設を打ち出しているから、日本の国土を売り渡すことに近い行動であり、普天間基地は永遠に残して日米安全保障条約に基づき核の傘に入る沖縄県という表現を中国に知らしめないとならないということ。周辺住民を都市計画を策定して移住させたなら沖縄県の内需拡大にもつながる。私は正論に基づいて話を展開している。まさに過疎地域に活性化策を施すことになっている。
- << 144 >日本の国土を売り渡すことに近い行動であり、 それを民主党は政権として 詐欺フェストにのせた 自民党は 政権として県外移設は認めていない どちらが売国か 分からない バカださんですから 民主党を支持するのでしょう 言葉が悪くなるのも 売国奴相手では 仕方ないですね 売国政党の民主党教の熱心な信者の バカダさんでは
>> 136
私(エコノミストこと高田)の考えでしょうか?私は「日本が、現在の人口を維持できる経済的に発展的な国になり、国民の大半の人が正規雇用で中産階級…
華麗な経歴を述べて居るがその程度ですか?
具体策は何も無い理想だけだし
人口減など止めようが無い
正規従業員が減ったのは
正に重要と供給の問題と
長期デフレで企業が経費節減特に人件費
まずはデフレを解消する事
産業の空洞化を阻止して
国内に工場を戻す
これしか無い
今の日本は自動車、家電を始め工場を海外にシフトしてる
衣料品など庶民が買い求める品物は中国を始め外国からの輸入品だし
企業、工場を国内に戻せば雇用が増大し 労働者の価値が上がり 正規社員が増大する
税収も上がる
金利、金利ばっかり言ってるけど
金利なんざ経済のほんの一因に過ぎない
だいたい0金利が異常なんだよ
>> 136
エコノミストさん
すいません
本田さんは常々エコノミストさんを批判されておりますので エコノミストさんの対局の国家ビジョンというものを聞けたらいいなと思い
レスをいたしました
でもエコノミストさんの国家ビジョンが聞けてよかったです 私もまったく同意見です
経済・農業を考えた場合
規制緩和によるボトムアップ型こそが目指す方向であり
従来の農協・大企業優遇のトップダウン型を変えていかなければならないと考えております
- << 140 あなたの様な方がレスポンスして頂いて有り難いです。実に感情的なヒステリックな言葉には反論する気にならないので、前向きな論戦は、表題の通り有り難いです。為替の相談というスレッドにも行ってみて下さい。
>> 134 本田さんの日本の将来のビジョンを教えて下さい 興味があります 私(エコノミストこと高田)の考えでしょうか?私は「日本が、現在の人口を維持できる経済的に発展的な国になり、国民の大半の人が正規雇用で中産階級としてある程度の豊かな生活が維持できて、十分でなくても先進的医療をみんなが受けられる社会、餓死者が続出しない社会が実現すること」です。したがって企業が世界で負けない技術進歩を続けないとなりません。
- << 138 華麗な経歴を述べて居るがその程度ですか? 具体策は何も無い理想だけだし 人口減など止めようが無い 正規従業員が減ったのは 正に重要と供給の問題と 長期デフレで企業が経費節減特に人件費 まずはデフレを解消する事 産業の空洞化を阻止して 国内に工場を戻す これしか無い 今の日本は自動車、家電を始め工場を海外にシフトしてる 衣料品など庶民が買い求める品物は中国を始め外国からの輸入品だし 企業、工場を国内に戻せば雇用が増大し 労働者の価値が上がり 正規社員が増大する 税収も上がる 金利、金利ばっかり言ってるけど 金利なんざ経済のほんの一因に過ぎない だいたい0金利が異常なんだよ
- << 139 はいはい これからは バカださんとお呼びしますね 安倍総理をバカベとおっしゃるのだから 覚悟はできてますよね?
>> 125 私がエコノミストさんの経済学を支持する最大の要因は エコノミストさんが去年空末から上がり始めた景気の中で唯一といっていいぐらいスタグフレーシ… 日銀が金利をコントロールできないと黒田総裁は認めました。今はまだ従来水準を大きく超えていないことも総裁の言う通りです。しかもまだ異次元の緩和は始まったばかりです。しかしだからこそ、今方針を変えて、金利が横這いとなる発言に切り替えるべきです。多少円相場が100円から103円以内で行ったり来たりしたなら最高なねです。一気に円高にならなければ良いのです。従い、はっきりと言はずに、スタンスは変わらないが、金利に配慮して行くと言えば良いのです。そして内需拡大に使われる基金を別枠で復活して、固定貸出を決めて低利を醸しだし、しかし口先は従来のスタンスを続けるとだけ言えば、市場は、まだ変わっていないと感じて円買いに転換しないで、しかし発展の為の基金を設定できる筈です。この基金には長い期間の設備投資にも使えるように、今、日銀が持つ国債を差し出して担保にして生保等にも超長期貸出に使わせるべきです。とにかく低利の融資に固定金利の貸出をやることです。使い道には使途を決めて、米国国債運用に回せないようにすべきです。これ以上の円安は輸入インフレを顕著にするからです。為替は次第に高くなり、また90円から99円で推移する可能性大ですが、仕方がありません。
- << 146 為替がこれ以上円安になったなら、新しく起き上がる問題点があります。輸入インフレ昂進は「通貨の過剰発行が運用難から米国国債買いに動く」でした。これ以上通貨発行を高めなくても、既にかなりの人がまだまだ円安になるとみて、為替取引に参加しています。為替取引はコップの中の取引と言って良いほど実際にだされている玉は少ないのです。ストックとしての米ドルは米国国債になっていて、すぐには引き出せません、従い皆が円安感を抱いていたら、為替相場は実態を表さないで変動したりします。つまり過度な円高が周りの環境で、言葉を変えて言うならば、米国雇用指標とユーロ圏諸国への投機的行動の犠牲に日本円が実力以上の円高を長い間示して来たことの逆が起きる可能性大だといえることです。これが様々な副作用を発生させるということです。従い余りにも円安は避けたいのが本当なのです、燃料高騰は貿易収支を悪化させ、ますます円安となりかねません。かってデフレに慣れきったようにです。甘やかされたなら技術進歩は滞ります。重い付加は対策を開発させるのです。
>> 124 エコノミストさん 消費税について教えて頂きありがとうございました 次はエコノミストさんがよく口にされる 「経済特別区域」についてですが … おっしゃる通りです。中小企業が下請から抜け出て独自の市場開拓ができたなら、どれほど素晴らしいかです。水を浄化する機械を開発している中小企業が採用を大企業と競っていましたが結局大半は来てくれなかった、しかし将来を担う日本人や市場開拓先として中国を考え、拠点を構えるために日本の大学を卒業した中国人二人を採用していました、これは政府による支援が無いまま、自社努力している例ですが、優秀な技術を持つ企業には大田区や横浜市は東南アジアへシフトさせる支援を行っています。ただ今の為替相場を前提にしたら考え直すかもしれません。然しながらこの話は短期に扱うものじゃなく、長いスパンで対応せねばなりません、従って将来とも必要な商品:環境汚染改善とか、電池を最新鋭なレベルに引き上げるとか、万田酵素の肥料の様な農業を飛躍させるものとか、選択して法人税引き下げや社会保障費用支援等をきめ細かくして経済特区を設置して欲しいですね。決して農業だけではありません。新たな産業になって行くiPS医療分野も、実に期待大です。近畿大学のまぐろ養殖などもです。
私がエコノミストさんの経済学を支持する最大の要因は エコノミストさんが去年空末から上がり始めた景気の中で唯一といっていいぐらいスタグフレーションーにたいして警鐘しているところです
私は経済の解らない一般庶民ですから景気が回復するのは望ましいですし そしてできれば恒久的に好景気が続いて欲しいものだと考えます
しかしその一方で経済・景気というものは生き物であり波でありますから 必ず揺り返しがくるとも考えています
ですので いつかどこかで金融緩和政策を打ち切らなければ エコノミストさんが常々いうスタグフレーションーに日本は陥りデフレスパイラルの頃よりも 経済は酷くなるでしょう
そこでエコノミストさんにおたずねします 日銀の大型金融緩和政策はどのタイミングで打ち切ればよろしいでしょうか?
円相場・時期も含めまして教えて下さい
- << 129 日銀が金利をコントロールできないと黒田総裁は認めました。今はまだ従来水準を大きく超えていないことも総裁の言う通りです。しかもまだ異次元の緩和は始まったばかりです。しかしだからこそ、今方針を変えて、金利が横這いとなる発言に切り替えるべきです。多少円相場が100円から103円以内で行ったり来たりしたなら最高なねです。一気に円高にならなければ良いのです。従い、はっきりと言はずに、スタンスは変わらないが、金利に配慮して行くと言えば良いのです。そして内需拡大に使われる基金を別枠で復活して、固定貸出を決めて低利を醸しだし、しかし口先は従来のスタンスを続けるとだけ言えば、市場は、まだ変わっていないと感じて円買いに転換しないで、しかし発展の為の基金を設定できる筈です。この基金には長い期間の設備投資にも使えるように、今、日銀が持つ国債を差し出して担保にして生保等にも超長期貸出に使わせるべきです。とにかく低利の融資に固定金利の貸出をやることです。使い道には使途を決めて、米国国債運用に回せないようにすべきです。これ以上の円安は輸入インフレを顕著にするからです。為替は次第に高くなり、また90円から99円で推移する可能性大ですが、仕方がありません。
エコノミストさん
消費税について教えて頂きありがとうございました
次はエコノミストさんがよく口にされる 「経済特別区域」についてですが
農業に限らず 例えば東大阪市・東京都大田区のような 所謂 町工場の技術は日本の宝だと思います
そういう観点から
それらの地域を
「経済特別区域」に指定して 国がテコ入れをするというのはどうでしょうか?
エコノミストさんのご意見を聞かせてください
- << 128 おっしゃる通りです。中小企業が下請から抜け出て独自の市場開拓ができたなら、どれほど素晴らしいかです。水を浄化する機械を開発している中小企業が採用を大企業と競っていましたが結局大半は来てくれなかった、しかし将来を担う日本人や市場開拓先として中国を考え、拠点を構えるために日本の大学を卒業した中国人二人を採用していました、これは政府による支援が無いまま、自社努力している例ですが、優秀な技術を持つ企業には大田区や横浜市は東南アジアへシフトさせる支援を行っています。ただ今の為替相場を前提にしたら考え直すかもしれません。然しながらこの話は短期に扱うものじゃなく、長いスパンで対応せねばなりません、従って将来とも必要な商品:環境汚染改善とか、電池を最新鋭なレベルに引き上げるとか、万田酵素の肥料の様な農業を飛躍させるものとか、選択して法人税引き下げや社会保障費用支援等をきめ細かくして経済特区を設置して欲しいですね。決して農業だけではありません。新たな産業になって行くiPS医療分野も、実に期待大です。近畿大学のまぐろ養殖などもです。
国内均衡とは、財貨と通貨がバランスしている状態、企業や個人事業者が生産するときには、自己資金がなければ銀行から資金を借りる、このとき顧客は単名手形を降り出し銀行に差し出す。銀行は、顧客口座に貸出額を入金記帳する、買しだし額は同額が資産項目に計上される。同額の預金金額は負債項目に記載される。こうして貸し出された資金は製造品代金は小切手か手形で支払われるから売った製造業者は回収した小切手は口座に入金し、同じく回収した手形は銀行口座に割引入金される、預金からは賃金支払い部分は現金が引き出される。振込としても銀行全体では現金が引き出される。即ち貸し出された金額のうち現金が引き出されるのは、賃金部分であり、マネーは回り回っている資金が預金口座に残っている分もカウントされている。つまりマネーサプライと生産物とは平行して存在し投資または消費によって市場から消滅する。国内均衡とは生産に応じて通貨(=広義の意味の通貨は小切手手形も含める)が発行される経済を言う。今は財貨が生産されることには構わない通貨増発が行われはじめた経済だ。だからインフレになるだろうと黒田他の学者は思っている。なぜなら市場の一部となる銀行に資金が急激に積み上げられるからだが、この資金は海外に向かい米国国債を買ったりしており、必ずしも貸出には向かないのだ。従い貨幣的なバブルがおきており国内均衡が破壊されたバブル前の経済が発生している。海外投資家はいつまでもできないと見て、空売りに出たわけだ。異次元の金融緩和が、何故内需に結び付かないか、それは借り手が居ないのと、金利が先行して上がって行くから、誰が投資に回すか、預金金利はプラスだが企業利潤率はマイナスだろうがと言う。
株価が今後どう変化して行くか、本日の日経新聞には先物を売る海外投資家の記事がある、彼等は日本経済が貨幣的なバブルで実体経済が動意を示す前に金利だけが上がりはじめたことに気付いたようだ。まさに黒田政策の強い意思:異次元な金融緩和に疑問を持ったといえよう、そうでなければ空売りに大量に出ることは危険だからだ。何度も繰り返すが、黒田が引き起こすのは輸入インフレと金利上昇だ、景気を引き上げるには、まず金利が上がらないように、異次元の金融緩和はやめることだ、その上で経済特区設定を過疎地域に幾つも作り、若者を月給制で正規雇用して農業を新しい産業に引き上げること、しかも競争力があるものは輸出産業にしていくこと、また地域によってはまずいお米は採算がとれるなら米粉でパン用に中近東に輸出すべきだ、こう言う実務的な作業を積み重ねることしかないだろう。過疎地域から土地価格が上がるように重点を変えるべきだ。農業所得を倍増させたいのは解るが、掛け声だけでは民主党政権政策以下に位置させられる、金利だけ上げて財政を破綻させるからだ。
- << 120 >掛け声だけでは民主党政権政策以下に位置させられる 掛け声だけで 民主党時代の株価を 【大きく上回って】います これで民主党以下という エセノミストの言動は 典型的な詐欺師の話術です
エコノミストさんは言えば言うほど経済がまるでわかって無い事が分かるな~
大学の経済学部で学んだなら経済の基本が解るはずだけどな~
それと三菱銀行に在籍したと実在企業名を言うなら 本名を明かすべきだろう
>> 98 そんな 有りもしないコードを出してきても無意味 著作名と著作者を出せよ 有ると 言い張るならば 著作者 高田 穣 (たかだ じょう) 本名ですね。総合法令出版で5000部発行、平成8年3月になったが原稿完成は前年冬には完成、現在残は無い、絶版している。私の恩師とは、基本スタンスは同じだが、私の立場は価値説は投下労働価値説ではなく、一般均衡理論、またケインズの流動性選好説に対して予想インフレ率理論を唱えている。まだ学会で認められていないが、市場参加者は実際に行動している、その参加対応が私の立場だ。日銀復活論は、バブル発生と崩壊の中で、何故日銀が誤ったか、その歴史と理論を体系的に解説したもの、誤りの最大の理由には、為替相場の役割と効果で変動体系に認識間違いがあり、為替相場120円割れを阻止するには、短期金利低め誘導ではなく、公定歩合引き上げで金融引き締めを発動して日本国内景気を冷やしたなら、相対的に米国が経済発展して行く力が高く、米国国債の利回りが拡大して、資金が日本株式じゃなく、米国国債に向かい始める=円売り米ドル買いに転じると批判した。まさに当時の橋龍は日銀の間違った政策に対して何も反論せずに放置したと言うか同じように間違ったのです。短期金利低め誘導ではなく金融引き締めでソフトランディングに持ち込めば良かったのです。更にバブル崩壊後に、上がりまくった土地価格は強引に引き下げさせずに、引き締めもやはらかなものにすべきだったのです。この教訓に米国はサブプライムローン商品では引き締めじゃなく公的貸出で支えたから、デフレにはならずに済んだのです。
- << 111 それがエセノミストが著作したものというの? 痴呆症のジジィと同一人物と 証明できない以上 認められないな
>> 96 チン毛時代の中国に13億の人口がいなくとも内容は同じやないか😁何を言ってるねん⤵その程度の中国人のカマシに驚く友人もたいしたことな💦マジで😣… 私が勤務した三菱銀行は次々と米国の銀行を吸収している。
- << 112 それはお前の実績じゃないだろう? バカじゃないの?
- << 115 自分が大企業に勤めていたから 自分が有能であるかのような錯覚に陥っている 哀れなジジィ
- << 118 ジイ様‼私が悪うございました🙇 ソロバン屋(銀行家では決してない💨)風情に今後世界に冠たる日本国創立を目指す議論を吹っかけるなど‥浅はかでした😁 三菱銀行❓それがどうした❓ん❓❓土佐藩の財貨を掠め取った泥棒企業の枝やないか😁 海外合併などの量を問うものではない😤 合併後のビジョンがはどうか❓欧米巨大企業に比較して、どうかを問うのである。合併ゴトキで喜ぶよでは底の浅い中国、韓国企業と大差がない💢 ああぁ~そんな小僧に融資を断られ自殺した中小企業のハゲ社長も草場の影で泣いとるぞ😂😂
>> 90
ISBN4-89346-510-4 C0033 P1600E 総合法令
これは書籍に付されたコードです。
そんな 有りもしないコードを出してきても無意味
著作名と著作者を出せよ
有ると 言い張るならば
- << 106 著作者 高田 穣 (たかだ じょう) 本名ですね。総合法令出版で5000部発行、平成8年3月になったが原稿完成は前年冬には完成、現在残は無い、絶版している。私の恩師とは、基本スタンスは同じだが、私の立場は価値説は投下労働価値説ではなく、一般均衡理論、またケインズの流動性選好説に対して予想インフレ率理論を唱えている。まだ学会で認められていないが、市場参加者は実際に行動している、その参加対応が私の立場だ。日銀復活論は、バブル発生と崩壊の中で、何故日銀が誤ったか、その歴史と理論を体系的に解説したもの、誤りの最大の理由には、為替相場の役割と効果で変動体系に認識間違いがあり、為替相場120円割れを阻止するには、短期金利低め誘導ではなく、公定歩合引き上げで金融引き締めを発動して日本国内景気を冷やしたなら、相対的に米国が経済発展して行く力が高く、米国国債の利回りが拡大して、資金が日本株式じゃなく、米国国債に向かい始める=円売り米ドル買いに転じると批判した。まさに当時の橋龍は日銀の間違った政策に対して何も反論せずに放置したと言うか同じように間違ったのです。短期金利低め誘導ではなく金融引き締めでソフトランディングに持ち込めば良かったのです。更にバブル崩壊後に、上がりまくった土地価格は強引に引き下げさせずに、引き締めもやはらかなものにすべきだったのです。この教訓に米国はサブプライムローン商品では引き締めじゃなく公的貸出で支えたから、デフレにはならずに済んだのです。
>> 92
平均賃金低下は今既に発生しています。このままインフレだけが発生して行くことは、GDPが伸びないまま物価だけが上がるというのが第二次石油ショッ…
民間の平均年収の下落は 小泉政権から始まり
最も下落したのは 2010年からの三年間
つまり 民主党政権が 著しく民間の平均年収を削っていた
第二次安倍政権になってからのデータは まだ発表になっていない
だから エセノミストが騒ぐ 今も平均年収の下落が続いている
という断言は
著しく 不確定なもの
嘘に近いものである
現段階では
民主党は このような詐欺にも触れるような 輩を雇い
虚言妄言で 政権を倒そうとしています
こんなテロリストのような奴を
駆逐しましょう!
- << 105 最新の記録でも平均賃金が前月比で下落している。新聞記事だが。
>> 73
友人は恐らく中国のジャーナリストの発言に驚いて私に発言内容をそのまま言ってきた筈、毛沢東の時代は未だ人口はそんなにいなかったのじゃないか。何…
チン毛時代の中国に13億の人口がいなくとも内容は同じやないか😁何を言ってるねん⤵その程度の中国人のカマシに驚く友人もたいしたことな💦マジで😣😣
何よ😁世界中の華僑を危惧❓
チャイニーズが地球上に繁殖しようとも本貫の地、先祖の地、中国大陸を撃滅させる能力を保持すれば華僑など恐るに足らず。
ジイ様は元銀行マンかいな😁
その程度の知識と考えで企業の血液を握ってたとは‥その考えを継承する部下や後輩⤵⤵⤵
一を見て十を知る。それゃ~100年経っても合衆国を中心とする金融機関には追い付かん😣
- << 104 私が勤務した三菱銀行は次々と米国の銀行を吸収している。
>> 91 エコノミストを名乗ってるけど本当に経済を学んだの? 金利の上下なんて色々な要因が有るだろう 確かに国債の暴落は金利上昇の一因だけ… 大学時代には4年間、経済研究部やゼミナールで理論経済学、金融論、銀行論、イングランド銀行史、外国為替理論をやり、三菱銀行にて外国為替、外国業務部にて実務や為替の決済、営業店で顧客との取り引きをやりまくった感じですね。浅草橋で100件、仙台で40件、向島で20件と外貨建オープン貸出をやり、ことごとく為替差益を差し上げましたね。従い外国事務センターにて輸出決済の実務をやり、海外との取り引きに精通して、日々変わる為替相場と、経済変動指標とを比較して、国債価格の変動は、人々の思惑で変わり、日銀の市場介入や操作で決まるものではないことを確認したことを書き留め、では何が金利水準を決めているのかを銀行在籍中に分析したわけです。国債の利札が切り取られて顧客口座に入金したり、保管していることで事務手数料や保管に関わる費用や保険料があることも知りましたね、また市場に出回るのは僅かでまさにコップの中での取り引きであり、これは国債だけでなく為替取り引きも同じだと解りましたね。つまり一部の出回った債券や為替で価格が決まったりしているから、大量に市場に出回れば混乱が発生することは分かっていますね。こう言うことまで分かってくれたなら余計に詳しく分析することが市場参加者の気持ちが理解できます。学者は経験がないまま机上で考えを打ち出しているのです。例えば期待インフレと私が規定している予想インフレ率理論とは現在のものに関わるのが期待インフレだが、私は現在のレベルだけでなく、満期におけるインフレ度合いの推測や関連する政治情報や米国のFRBの方針や打ち出した政策、雇用指標、産業の変化等までも絡んでいることが解りましたね。従い予想インフレ率を計算している岩田教授の分析は金利の名目と物価変動加味した実質金利とを比較していますが、なんのことはなくて、実質金利を様々な分析に導入していますが、人々の思惑に入り込むものじゃないですね。
>> 89 なんだい ハイパーインフレが起きないと言えば スダッグフレーションと誤魔化しか ? でもそれ定義が違うんじゃあない? 低賃金下のイン… 平均賃金低下は今既に発生しています。このままインフレだけが発生して行くことは、GDPが伸びないまま物価だけが上がるというのが第二次石油ショック時代にあり、現在も起こりつつあるということです。なおインフレは金利上昇そのものですよ。国債の資金出し手側が、満期まで預けるに際して貰う目減り補償が金利そのものなのです。まさにインフレ=金利上昇=目減り発生。
- << 97 民間の平均年収の下落は 小泉政権から始まり 最も下落したのは 2010年からの三年間 つまり 民主党政権が 著しく民間の平均年収を削っていた 第二次安倍政権になってからのデータは まだ発表になっていない だから エセノミストが騒ぐ 今も平均年収の下落が続いている という断言は 著しく 不確定なもの 嘘に近いものである 現段階では 民主党は このような詐欺にも触れるような 輩を雇い 虚言妄言で 政権を倒そうとしています こんなテロリストのような奴を 駆逐しましょう!
エコノミストを名乗ってるけど本当に経済を学んだの?
金利の上下なんて色々な要因が有るだろう
確かに国債の暴落は金利上昇の一因だけど
日本の国債は90%以上は銀行とかが持ってるから 市場に出回ってる国債は10%以下しかない
ギリシャ、イタリア、などとは違うんだよ
大暴落など起こらない
- << 94 大学時代には4年間、経済研究部やゼミナールで理論経済学、金融論、銀行論、イングランド銀行史、外国為替理論をやり、三菱銀行にて外国為替、外国業務部にて実務や為替の決済、営業店で顧客との取り引きをやりまくった感じですね。浅草橋で100件、仙台で40件、向島で20件と外貨建オープン貸出をやり、ことごとく為替差益を差し上げましたね。従い外国事務センターにて輸出決済の実務をやり、海外との取り引きに精通して、日々変わる為替相場と、経済変動指標とを比較して、国債価格の変動は、人々の思惑で変わり、日銀の市場介入や操作で決まるものではないことを確認したことを書き留め、では何が金利水準を決めているのかを銀行在籍中に分析したわけです。国債の利札が切り取られて顧客口座に入金したり、保管していることで事務手数料や保管に関わる費用や保険料があることも知りましたね、また市場に出回るのは僅かでまさにコップの中での取り引きであり、これは国債だけでなく為替取り引きも同じだと解りましたね。つまり一部の出回った債券や為替で価格が決まったりしているから、大量に市場に出回れば混乱が発生することは分かっていますね。こう言うことまで分かってくれたなら余計に詳しく分析することが市場参加者の気持ちが理解できます。学者は経験がないまま机上で考えを打ち出しているのです。例えば期待インフレと私が規定している予想インフレ率理論とは現在のものに関わるのが期待インフレだが、私は現在のレベルだけでなく、満期におけるインフレ度合いの推測や関連する政治情報や米国のFRBの方針や打ち出した政策、雇用指標、産業の変化等までも絡んでいることが解りましたね。従い予想インフレ率を計算している岩田教授の分析は金利の名目と物価変動加味した実質金利とを比較していますが、なんのことはなくて、実質金利を様々な分析に導入していますが、人々の思惑に入り込むものじゃないですね。
>> 87
異次元の金融緩和を続けたなら、スタッグフレーションになります。景気か伸びないまま金利だけ上がり、輸入価格は上がり、第二次石油ショック時代に経…
なんだい ハイパーインフレが起きないと言えば スダッグフレーションと誤魔化しか ?
でもそれ定義が違うんじゃあない?
低賃金下のインフレだろう
金利とか関係無いだろう
- << 92 平均賃金低下は今既に発生しています。このままインフレだけが発生して行くことは、GDPが伸びないまま物価だけが上がるというのが第二次石油ショック時代にあり、現在も起こりつつあるということです。なおインフレは金利上昇そのものですよ。国債の資金出し手側が、満期まで預けるに際して貰う目減り補償が金利そのものなのです。まさにインフレ=金利上昇=目減り発生。
>> 86 異次元の金融緩和を続けたなら、スタッグフレーションになります。景気か伸びないまま金利だけ上がり、輸入価格は上がり、第二次石油ショック時代に経験したような時代に近付いています。これを乗り切ろうと更なる国債買い入れを続けたなら、昭和40年から48年かけて積み上げた国債を全て買い入れたなら、まさにたった2年間で買い入れたなら、まるできちがいでしょう、それを掲げているから2%インフレではなく10%インフレにまで行き着く可能性は高いのです。金利は3%から11%へとあがりますね。石油ショック時代の金利は18%でしたから、そこまでは行かないでしょう。しかし金利上昇は抑え切れないでしょう。
- << 89 なんだい ハイパーインフレが起きないと言えば スダッグフレーションと誤魔化しか ? でもそれ定義が違うんじゃあない? 低賃金下のインフレだろう 金利とか関係無いだろう
>> 79 >為替相場が、過大な円高になっていたのは、白川前総裁の責任じゃない では? 誰の責任なんだね? エセノミスト君? アホかぁ… 経済がデフレ構造化した理由には二段階あり、最初は橋龍が大蔵大臣時代のバブル黙認です。江田賢司みんなの党幹事長が責任者です、当時のバブル発生には為替120円割れ阻止に多大なドル買い入れで対応したのが通貨供給過剰を齎し、バブルに至ったのです、そして三重野日銀総裁(当時)が物価が安定しているのにこれでもかと金融を引き締めをやったから、戦後初めてデフレを経験したのです。第二が小泉です製造業に派遣を認可したことから、一気にデフレが加速してしまったのです。
- << 100 で 民主党と白川がデフレに 輪をかけて進行させたと 1⃣ドル76円なんて キチガイのような円高 その責任が白川に無いと エセノミストが言うんだからな 猫にでも やらせられるんじゃないか? 日銀総裁は エセノミストの言い分ならば 痴呆症だねぇ
>> 71
消費税引き上げは財政の収入増加策で、一時的には消費を控えさせます。引き上げ前に駆け込み需要が入ります。総じて平均的には税収が増えて積み上がっ…
嘘をつくな! ボケジジィ!
民主党も 財政健全化を10年先送りにすると言っていたぞ?
それは どう説明するんだよ?
財政健全化は 民主党でも無理 自民党でも無理なんだよ
まだ自民党なら 箱物でも残るからマシだが
民主党は 在日とかに生活保護をばらまくだけで 終わる
どちらが日本の為になるか?
通常予算すら 自民党を下回れなかった民主党の予算編成
民主党は日本の寄生虫
- << 85 内容が問題、無駄なコンクリートより個人消費を拡大させる予算が組まれて、直接に使われるべきで、補助金が膨らむ使い方は実際に使われるお金が少なくなります。具体的には、五輪の選手数を上回る役員数の無駄な予算です。
>> 70
為替相場が、過大な円高になっていたのは、白川前総裁の責任じゃない。ユーロ通貨圏に国債不安が走り、米国がようやく不況から退出できるという段階前…
>為替相場が、過大な円高になっていたのは、白川前総裁の責任じゃない
では?
誰の責任なんだね?
エセノミスト君?
アホかぁ〜👊
日本の円を循環させ 日本経済を後押しするのが 日本銀行の役目だろうがよ!💢
そんな無責任な奴を 総裁に就けるな!
ボケジジィ!
全く 話にならん
痴呆が進み過ぎ!
- << 84 経済がデフレ構造化した理由には二段階あり、最初は橋龍が大蔵大臣時代のバブル黙認です。江田賢司みんなの党幹事長が責任者です、当時のバブル発生には為替120円割れ阻止に多大なドル買い入れで対応したのが通貨供給過剰を齎し、バブルに至ったのです、そして三重野日銀総裁(当時)が物価が安定しているのにこれでもかと金融を引き締めをやったから、戦後初めてデフレを経験したのです。第二が小泉です製造業に派遣を認可したことから、一気にデフレが加速してしまったのです。
>> 67
誤りは認めますが、私は現役時代に為替取り引きで最大15億円相当の扱いで、顧客に370百万円の差益を五年間で実現しましたね。日銀復活論212ペ…
>私は現役時代に為替取り引きで最大15億円相当の扱いで、顧客に370百万円の差益を五年間で実現しましたね
はいはい
過去の実績で 自分を過大に見せようとする
典型的なデタラメ人間
エセノミストと全く同じ事言う 派遣作業員と一緒に仕事した事あるが
やれ 一日に10億の取引をした だとか
一回の取引で5000万円の利益を出した とか
胡散臭い話ばかりだったよ
案の定 嘘ばかりで 逃げるように消えたよ
そいつ
全く 同じように言う
金融を扱っていたと言う奴らは
- << 80 公に発表した著作にも書いてあります。なお早稲田大学でゼミナールの教材として使われました。
>> 64 自民党の政策も ゆきづまり感が出てきましたね♪ ついに、日銀政策委員会で一人が私の意見とおなじことを発言したようだ。いくら期間10年ものの国債の買い入れで、長期金利を引き下げ(価格は下落)ようとしても、逆効果で、先行きにインフレが起きたなら価格は将来的に下がることが分かってしまうことは、今から既に警戒しないと評価損を防げないと判断したのだということ。従い過剰な通貨の環境に、更なる異次元の金融緩和などはまさにハイパーインフレを幻想させるのだ、これは疑心暗鬼となり、この乱高下ならば、日銀が異次元の買い入れを止める気配を与えたなら落ち着く。
- << 86 ハイパーインフレなんて通常時に起きる筈無い 過去世界でハイパーインフレを起こしたのは戦争時か馬鹿な独裁者が我欲を満たすため だけだ ハイパーインフレと騒ぐのは 単に無知者か因縁付けに過ぎない エコノミストさんはどちらかな?
>> 72 友人は恐らく中国のジャーナリストの発言に驚いて私に発言内容をそのまま言ってきた筈、毛沢東の時代は未だ人口はそんなにいなかったのじゃないか。何れにしろ日本人は海外に移住して子孫を増やして、世界中に日本人をうじゃうじゃにしたら生き残りが図れる、まるでユダヤ人の様に、女性の系列に沢山の日本人をネズミ算式に増やしたら良いのだ。イスラエルはユダヤ教を信じるロシア系のアシュケナイズは今はユダヤ人だから、日本人を増やして行くにはブラジル人にも混血を拡げるべきだ。中国人ばかりが地球上にいたらおしまいだからだ。
>> 40
中国は13億人、把握できていない隠れ人口含めたら14億人、友人が何かで知ったらしく、半分核兵器でやられても、まだ半分の人間がいるから大丈夫だ…
カマシを言うな😁アホが😁それはチン毛(毛沢東語録やろ⤵⤵⤵)
中国13億殲滅などと不可能やろ😁ただし中国殲滅を実行しようと思えばアメリカ国防省が注目する方法も存在するが‥ちなみに私はアメリカ国防省懸念の日本技術を支持する。
まぁ~‥それはさておき、その前段階として独裁国家中共の首領を死滅させれば目標達成となるので十数発の核弾頭で事足りる😤故に国家存亡の根本はパワー。
経済などの戯れ事は平和が前提よ😁先ずは日本に害する根幹を断つ。これが正論理解✋解ったけ❓オジン⤵⤵⤵⤵⤵
>> 65 エコノミストさん ドイツの事・石炭の事について教えて頂きありがとうございました 次は消費税についてです 私は貿易利益による 利益よりも … 消費税引き上げは財政の収入増加策で、一時的には消費を控えさせます。引き上げ前に駆け込み需要が入ります。総じて平均的には税収が増えて積み上がった国債の更なる積み上がりを防ぐ機能がありますが、野ほうずな政治が行われる危険もあります。従って今の自民党の様な公共投資や公益法人や独立行政法人への野放しな放置をやれば、ざるに水みたいな使い方となり、2020年までにプライマリーバランスが実現できるか、全く無理です。従い、必要な予算には国債発行してでもと考えてきたことも止めないとなりません。つまり、大学を増やして天下りポストを確保するような役人の考えには組しないことが政党に強く叫ばれます、しかし地元に必要だとされ赤字の経営が横行してきたのです。学校補助金はゼロにしたほうが良い大学もあります。近畿大学のマグロ養殖や九州大学の海上浮揚式発電機の開発等は良いですが、駒沢大学等のサブプライムローン商品運用損等発生させた大学には補助金は全てカットすべきです。高校授業料無償化は必要ですが、大学より専門学校に対して補助すべきことがあるはずです。もっと手に技術をつける若手が安い授業料で学べる様にすべきだからです。大学以外にも無駄な補助金をドラスティックに削らないとなりません。役人に税金が取られるだけです。役人は旧国立病院:今の独立行政病院に厚生技官として入り込み看護師人事を始め医院長権限を奪い、経営を悪化させ、多額の赤字穴埋め補助金を発生させています、毎年2200億円削減の付けは今までも継続しているのです。病院の整理統合は続きます。なお法人税減税については、まだまだ足りないからと内部留保になる事例が多いと推測します。しかし国内回帰には更なる法人税減税が必要です。法律は難しいが経済特区なら有効なのです。消費税の軽減税率は必要です。ただ食品の特定が難しいのです。それで還付が考えられていますね。
- << 83 嘘をつくな! ボケジジィ! 民主党も 財政健全化を10年先送りにすると言っていたぞ? それは どう説明するんだよ? 財政健全化は 民主党でも無理 自民党でも無理なんだよ まだ自民党なら 箱物でも残るからマシだが 民主党は 在日とかに生活保護をばらまくだけで 終わる どちらが日本の為になるか? 通常予算すら 自民党を下回れなかった民主党の予算編成 民主党は日本の寄生虫
>> 61 日本の国債は5~10%しか登記対象に成ってないので 他国と違い国債の暴落は 100%有り得ない したがって新規発行国債の金利が高く成る事… 市場参加者の思惑に入り込むには、白川前総裁時代に既に、GDPの二倍の通貨発行量で、かなり資金的にはじゃぶじゃぶながら、更なる資金供給はどう思うか、しかも既存の、発行済み国債をすべて買い取り、日銀は、手持ちを倍増させると迄言っていた、これは異次元なマネーサプライで、全く恐怖さえ覚醒させることになる、また値段が低いということは、利回りが高いこと。利回りの高い国債迄放出してしまったら、来期以降には、高すぎる国債は、危なくて買えないとなる。つまり既存分を残して収益は分散したいとなる、これは既存の利回りが基準となり新規発行国債価格に絡む判断だ。新規国債が市場に任せて価格が決まるのは当たり前と言われます。
- << 78 デフレじゃあ 金の価値が上がって 国債の含み損が増大するから 白川 民主党の金融政策は 壊国まっしぐらの金融政策
>> 59 痴呆が進んだのかと 思ったよ 得意の金融で 大チョンボだもんな こういうのが証券会社に勤めてれば 一円で一万株を売りだしたりす… 誤りは認めますが、私は現役時代に為替取り引きで最大15億円相当の扱いで、顧客に370百万円の差益を五年間で実現しましたね。日銀復活論212ページにあります。日本で貸すが返済は外貨でというデュアルカレンシーローンでしたね。今は確かに若くはない。
- << 76 >私は現役時代に為替取り引きで最大15億円相当の扱いで、顧客に370百万円の差益を五年間で実現しましたね はいはい 過去の実績で 自分を過大に見せようとする 典型的なデタラメ人間 エセノミストと全く同じ事言う 派遣作業員と一緒に仕事した事あるが やれ 一日に10億の取引をした だとか 一回の取引で5000万円の利益を出した とか 胡散臭い話ばかりだったよ 案の定 嘘ばかりで 逃げるように消えたよ そいつ 全く 同じように言う 金融を扱っていたと言う奴らは
エコノミストさん
ドイツの事・石炭の事について教えて頂きありがとうございました
次は消費税についてです
私は貿易利益による 利益よりも 国内消費の活性化による国内需要の好循環こそが 今後の日本経済のキーになるのではないかと考えております
そこで消費税減税による税収の増加というものは現実としてあり得るかどうか 教えて下さい
- << 71 消費税引き上げは財政の収入増加策で、一時的には消費を控えさせます。引き上げ前に駆け込み需要が入ります。総じて平均的には税収が増えて積み上がった国債の更なる積み上がりを防ぐ機能がありますが、野ほうずな政治が行われる危険もあります。従って今の自民党の様な公共投資や公益法人や独立行政法人への野放しな放置をやれば、ざるに水みたいな使い方となり、2020年までにプライマリーバランスが実現できるか、全く無理です。従い、必要な予算には国債発行してでもと考えてきたことも止めないとなりません。つまり、大学を増やして天下りポストを確保するような役人の考えには組しないことが政党に強く叫ばれます、しかし地元に必要だとされ赤字の経営が横行してきたのです。学校補助金はゼロにしたほうが良い大学もあります。近畿大学のマグロ養殖や九州大学の海上浮揚式発電機の開発等は良いですが、駒沢大学等のサブプライムローン商品運用損等発生させた大学には補助金は全てカットすべきです。高校授業料無償化は必要ですが、大学より専門学校に対して補助すべきことがあるはずです。もっと手に技術をつける若手が安い授業料で学べる様にすべきだからです。大学以外にも無駄な補助金をドラスティックに削らないとなりません。役人に税金が取られるだけです。役人は旧国立病院:今の独立行政病院に厚生技官として入り込み看護師人事を始め医院長権限を奪い、経営を悪化させ、多額の赤字穴埋め補助金を発生させています、毎年2200億円削減の付けは今までも継続しているのです。病院の整理統合は続きます。なお法人税減税については、まだまだ足りないからと内部留保になる事例が多いと推測します。しかし国内回帰には更なる法人税減税が必要です。法律は難しいが経済特区なら有効なのです。消費税の軽減税率は必要です。ただ食品の特定が難しいのです。それで還付が考えられていますね。
>> 55
白川前総裁は、成長産業に貸出がされるように、別枠の低利固定の基金を設けていました。それがGDPを上回る通貨発行残高をもたらし、銀行はそれを借…
白川はボンクラでしょ
日本を成長に導く事ができなかったのだから
おかげで 大企業がかなりやられたね
シャープとかさ
民主党のせいだね
何十年ぶりかの 貿易赤字も 民主党の後始末
民主党は壊国政党
ものづくり国家 日本を赤字まみれにした 悪党
民主党に投票しないようにしましょう
- << 70 為替相場が、過大な円高になっていたのは、白川前総裁の責任じゃない。ユーロ通貨圏に国債不安が走り、米国がようやく不況から退出できるという段階前だったからだ。
日本の国債は5~10%しか登記対象に成ってないので
他国と違い国債の暴落は 100%有り得ない
したがって新規発行国債の金利が高く成る事は無い
それと
2%の物価上昇すれば税収も上がる
- << 69 市場参加者の思惑に入り込むには、白川前総裁時代に既に、GDPの二倍の通貨発行量で、かなり資金的にはじゃぶじゃぶながら、更なる資金供給はどう思うか、しかも既存の、発行済み国債をすべて買い取り、日銀は、手持ちを倍増させると迄言っていた、これは異次元なマネーサプライで、全く恐怖さえ覚醒させることになる、また値段が低いということは、利回りが高いこと。利回りの高い国債迄放出してしまったら、来期以降には、高すぎる国債は、危なくて買えないとなる。つまり既存分を残して収益は分散したいとなる、これは既存の利回りが基準となり新規発行国債価格に絡む判断だ。新規国債が市場に任せて価格が決まるのは当たり前と言われます。
>> 50
誤りがありました。54兆円じゃなく、5.4兆円でした。経済成長額とほぼ同金額で金利負担額は異次元の緩和を二年間やれば、必ずや成長率を上回る金…
痴呆が進んだのかと 思ったよ
得意の金融で 大チョンボだもんな
こういうのが証券会社に勤めてれば 一円で一万株を売りだしたりするんだろう
中には こういうスカタンがいるんだな
金融 経済が専門というエセノミストが
- << 67 誤りは認めますが、私は現役時代に為替取り引きで最大15億円相当の扱いで、顧客に370百万円の差益を五年間で実現しましたね。日銀復活論212ページにあります。日本で貸すが返済は外貨でというデュアルカレンシーローンでしたね。今は確かに若くはない。
>> 54
そういう揚げ足とりは、むだですね、ますます反論がされて、やぶへびとなりますね。ネット選挙戦が始まったから、余計ですよ。
専門外は答えられない エセのエコノミストだから?
ずいぶん いい加減だね
だからエセノミストなんだね
270兆円の2%が54兆円って
バカエセノミスト
得意の金融すら ダメじゃん
で 民主党応援か?
ますます民主党に投票したくなくなるね
こんな胡散臭さいエセノミストが いるネット選挙なんて
- << 66 知らないことには答えられないということは、まさに正しい対応。捩曲げや根拠の無いことは無責任ですね。知らないからといって逃げてはいけないが、しかし分からない場合、そう言うのが正しい回答ですよ。捩曲げたり屁理屈は行けません。ひにくはしてよいけどね。
>> 48 エコノミストさん 私の愚問にたいして レスがあれてしまいました事を心より御詫び申し上げます さて私がこのような 愚問を思いつきました経緯… 白川前総裁は、成長産業に貸出がされるように、別枠の低利固定の基金を設けていました。それがGDPを上回る通貨発行残高をもたらし、銀行はそれを借りていました。しかし黒田はそれさえも吸収しましたからね。果たして金利はどう暴れまくるか、これは固定じゃないから、企業が借りて投資しますかどうか。即ち、石炭エネルギー等の発電所は可能性高いですね。
- << 63 白川はボンクラでしょ 日本を成長に導く事ができなかったのだから おかげで 大企業がかなりやられたね シャープとかさ 民主党のせいだね 何十年ぶりかの 貿易赤字も 民主党の後始末 民主党は壊国政党 ものづくり国家 日本を赤字まみれにした 悪党 民主党に投票しないようにしましょう
>> 45 エコノミストさんなんかすげー勘違いしてまんな 何ですか? 長期金利が上がると発行済みの国債金利が上がるの? 新規発行の国債が決まる時は、昔は政府が引き受けシンジケート団を決めていましたから安い金利に押さえて発行していたのです。今のギリシャが既存国債の借り換えに限定して新しい国債を割り当てして安い金利で発行しているのと変わりません。即ち市場が既存国債の売買で決まる期間毎の国債の価格は時々刻々と変動していますから昔は既発債と新規発行国債とは利回りは離れていました。今の日本はシンジケート団は無いから新規発行国債は既存分に引きづられて、価格があまり離れていない価格です。従って新発債は、既発債と連動して利回りが今は決まっています。
>> 43 安部・黒田は、金利が上がるのは経済が良くなれば仕方がないと言う。では税収拡大が出来ないまま、金利だけ上がれば財政をどうやり繰りするのか?27… 誤りがありました。54兆円じゃなく、5.4兆円でした。経済成長額とほぼ同金額で金利負担額は異次元の緩和を二年間やれば、必ずや成長率を上回る金利負担額が雪だるましきに増えてしまうのです。いつまでやれるか、支持率は一気に下がるでしょう。
- << 59 痴呆が進んだのかと 思ったよ 得意の金融で 大チョンボだもんな こういうのが証券会社に勤めてれば 一円で一万株を売りだしたりするんだろう 中には こういうスカタンがいるんだな 金融 経済が専門というエセノミストが
エコノミストさん
極論として スワップ協定というものは
ドイツのような健全な財政運営をしている国こそ 締結をすれば両国間において相乗効果的に好結果を望まれるのではないかと私個人は考えております
むしろアメリカの方が危なっかしいと感じてしまうのは私だけでしょうか?
韓国については百害あって一理なしと私個人は考えております
- << 57 ドイツはマルクならそうですが、今は欧州中央銀行(ECB)が代わりです。ドイツも、一番頼りになりますが、スワップはお互いが手持ち外貨を増やすことなので、確かに円売りになりメリット大です。米国は機軸通貨国なのでスワップ協定はニクソン時代なら手が出る程欲しかったでしょう。今はどうでしょう、韓国は違いますね、助けてあげていたのです。もう中国と結んでいます。
エコノミストさん
私の愚問にたいして レスがあれてしまいました事を心より御詫び申し上げます
さて私がこのような 愚問を思いつきました経緯については
「東京電力と中部電力は共同で、60万キロワット規模の石炭火力発電1基を、茨城県東海村にある東京電力の常陸那珂火力発電所の敷地に新たに建設することで正式に合意しました。」という記事を拝見いたしまして
もしや国内の石炭採掘が復活いたしたならば 将来的に国内事業の所謂石炭ファンドなるものが 国内経済の起爆剤として
国内の農業ファンド等 日本経済の底上げになるのではないかと思ったしだいです
かつて白川総裁は 実態をもつ産業があるこそ 大型金融緩和は機能するものだとおっしゃった記憶がございます
それでは これからの日銀は 実態をもった産業に長期的テコ入れをするべきだと思いますが エコノミストさんのご意見をお聞かせ下さい
私は自然エネルギーも含め 石油・原子力に依存する現体制を改革し 日本国内で対応できるものにたいしては 新エネルギーファンドとして 財界が後押しする必要だあると考えております
>> 43
安部・黒田は、金利が上がるのは経済が良くなれば仕方がないと言う。では税収拡大が出来ないまま、金利だけ上がれば財政をどうやり繰りするのか?27…
エコノミストさんなんかすげー勘違いしてまんな
何ですか? 長期金利が上がると発行済みの国債金利が上がるの?
- << 52 新規発行の国債が決まる時は、昔は政府が引き受けシンジケート団を決めていましたから安い金利に押さえて発行していたのです。今のギリシャが既存国債の借り換えに限定して新しい国債を割り当てして安い金利で発行しているのと変わりません。即ち市場が既存国債の売買で決まる期間毎の国債の価格は時々刻々と変動していますから昔は既発債と新規発行国債とは利回りは離れていました。今の日本はシンジケート団は無いから新規発行国債は既存分に引きづられて、価格があまり離れていない価格です。従って新発債は、既発債と連動して利回りが今は決まっています。
>> 42
ガスにするコストは採算性あるのかね?
ガス化なんて簡単 つい最近まで東京ガスを始め都市ガスは石炭ガスだったんです それが天然ガスに変わったのですが
コストより安全性から変わったんです
石炭ガスは一酸化炭素が主成分ですからガス漏れが大変危険だったんです
手付かずの北海道泥炭露天掘りでコストは安い
計算上は輸入天然ガスの半分で石炭ガスは製造出来るとのこと
今後輸入天然ガスはドンドン値上がりするだろうから
国産石炭ガスはドンドン安く成る
雇用も増えるしね
- << 51 露天掘りならやれそうですね。夕張の炭鉱に父方の祖父が勤務していて、生き地獄と言っていましたから、父は公務員になりました。露天掘りならブルドーザーが使える。
安部・黒田は、金利が上がるのは経済が良くなれば仕方がないと言う。では税収拡大が出来ないまま、金利だけ上がれば財政をどうやり繰りするのか?270兆円の2%は54兆円だ、税収全額に等しいだろが、どうするんだ?来年度から財政、予算組成どうやって繰り回すのか?全くできないだろうが。これこそ最悪なる帰結だ、すいませんで済むか、政権崩壊は時間の問題だ。政策ブレーンは謝れば済むのか?それこそ黒田更迭し白川復帰だろ。
>> 37 ん~‥その日本軍事評論家とやらはアホっぽいのぉ⤵⤵たかが次期主力航空機を国防の中心に据えるとはトホホ💦💦これが日本の国防世論を導く専門家など… 中国は13億人、把握できていない隠れ人口含めたら14億人、友人が何かで知ったらしく、半分核兵器でやられても、まだ半分の人間がいるから大丈夫だと中国で言っているらしい、人海戦術でなら負けると友人が言う。
- << 72 カマシを言うな😁アホが😁それはチン毛(毛沢東語録やろ⤵⤵⤵) 中国13億殲滅などと不可能やろ😁ただし中国殲滅を実行しようと思えばアメリカ国防省が注目する方法も存在するが‥ちなみに私はアメリカ国防省懸念の日本技術を支持する。 まぁ~‥それはさておき、その前段階として独裁国家中共の首領を死滅させれば目標達成となるので十数発の核弾頭で事足りる😤故に国家存亡の根本はパワー。 経済などの戯れ事は平和が前提よ😁先ずは日本に害する根幹を断つ。これが正論理解✋解ったけ❓オジン⤵⤵⤵⤵⤵
>> 36 馬鹿やの〜 円安になったから エネルギーの国産化が 急がれるんじゃあねぇのかよ? 円高じゃあ メタンハイドレートは採算が合わな… 日本では石炭は既に輸入だけ、国内では採掘していない筈、豪州や中国では露天掘りだとニュースで見たが、私は為替、金融の専門家、資源の専門家ではない。
- << 41 エコノミー → 経済 だろう 逃げては駄目ですな~ 資源問題は全て経済問題だろうに 石炭はね 当時安かった原油にシフトされちゃった 安くて扱いやすい原油に負けたわけ 石炭資源が枯渇して採掘を止めたわけでは無い 現に北海道には泥炭だけど露天掘りで無尽蔵とはゆかないが 100年位の埋蔵量が有るそう この泥炭を石炭ガスにすれば火力発電の安い燃料になる エコノミストを名乗るならその位わかってね
- << 47 >私は為替、金融の専門家、資源の専門家ではない。 なら その狭い範囲のみ 答えて下さいな 決して政治的なカキコミをしないようにしてくださいな 民主党がまた 政権を取り 自民党の悪政を正していく→× カキコミ不可 世界同時株安で 東証も引きずられた→○ カキコミ可能 とね
>> 20
軍事力の差は、対中国でも、日本側の評論家は、遥かに日本の方が上だと書いていたが、それはF35等を持つ日本に対しても最近ロシアからステルス戦闘…
ん~‥その日本軍事評論家とやらはアホっぽいのぉ⤵⤵たかが次期主力航空機を国防の中心に据えるとはトホホ💦💦これが日本の国防世論を導く専門家などと💢💢まさかそんな戯言を妄信してないな❓オジン😤考えろよ✋通常戦力で相手を沈黙させたくば圧倒的な物量が必要‼それがないと仮装敵国民は屈服せん。その結果がダラダラの長期戦となる。
それに『不祥、ワタクシの予想が当たった☺』と能書き言う前に、もっと歴史的な長波長のバイオリズムをみよ✋と‥二流大学教授の恩師に伝ろよ😁
ところで‥私ゴトキは台湾に親近感を持つが😁😁
- << 40 中国は13億人、把握できていない隠れ人口含めたら14億人、友人が何かで知ったらしく、半分核兵器でやられても、まだ半分の人間がいるから大丈夫だと中国で言っているらしい、人海戦術でなら負けると友人が言う。
>> 25 エコノミストさん 投資にコストはかかりますが 日本の石炭の復活の有効性はあるかどうかについて 教えて下さい もし有効性があるのならこれは… 石炭から石油が抽出できたなら話は飛躍します、それは無理だから、簡単ではありません。しかも二酸化炭素が大変です。従い使えないですね。
>> 24 エコノミストさん いつもお世話になってます 私はエコノミストさんに経済・農業について勉強させてもらっている者です 私はドイツ経済とい… かってマルクが通貨であった時は、確かに日本とドイツが米国を支えるという立場でした。基軸通貨の役割分担を三国で担うという流れで世界が動いていました。しかし今は、ドイツはユーロ通貨圏諸国を支える立場で、とてもじゃないが余裕はありません。日本も自国の国債の削減(=残高をGDP比で2倍からいくらかでも下げたい)が課題なので、米国を支える等無理です。しかも貿易収支が赤字で国債の信頼度を維持しないとなりません、原発再開が必要なほどで大変なんです。したがい国際的な協力はなかなか難しいですね。
エコノミストさん
いつもお世話になってます
私はエコノミストさんに経済・農業について勉強させてもらっている者です
私はドイツ経済というものに着目しております
ドイツは金融界も安定しており 経済のパートナーシップを組む相手としては 最適だと思われますがどうでしょうか?
- << 29 かってマルクが通貨であった時は、確かに日本とドイツが米国を支えるという立場でした。基軸通貨の役割分担を三国で担うという流れで世界が動いていました。しかし今は、ドイツはユーロ通貨圏諸国を支える立場で、とてもじゃないが余裕はありません。日本も自国の国債の削減(=残高をGDP比で2倍からいくらかでも下げたい)が課題なので、米国を支える等無理です。しかも貿易収支が赤字で国債の信頼度を維持しないとなりません、原発再開が必要なほどで大変なんです。したがい国際的な協力はなかなか難しいですね。
>> 17
オバマ大統領の側近筋の話で、TTPでは野田前総理の方が良かったと発言あった筈、これは根拠の無い批判じゃなく、事実だ、事実無根は無視することと…
>オバマ大統領の側近筋の話で、TTPでは野田前総理の方が良かったと発言あった筈
【はず】ですか?
エセノミストの本性が かいま見れますよ
で? 野ブタのほうが良かった?
売国奴なら アメリカは組みやすいよね?
エセノミストは 売国奴の別名なのかい?
タフな交渉ができる政権が良いに決まってるではないか?
- << 26 新聞では誰が言ったとは書いてないから、あくまでも伝聞かどうかをしめしている。何でも断定的に売国奴と書くのは小泉純一郎に悪くないか?
>> 18 別に今の内閣を支持しないし、かと言って眉唾維新も支持しないが‥‥騒ぐなオジン⤵⤵小難し話は学者に任せよ💨だいたい経済学者の予想予測など当たっ… 軍事力の差は、対中国でも、日本側の評論家は、遥かに日本の方が上だと書いていたが、それはF35等を持つ日本に対しても最近ロシアからステルス戦闘機を買ったばかりだから、使えないのが今のレベルだろうと、それはさておき、北と同じで軍事独裁国家は暴発しかねないからね。なお、予測は確かに間違いが生じる。平成8年3月に出した「日銀復活論」で「EU諸国が実現を模索している共通通貨圏構想は欧州通貨機関(EMI)が欧州中央銀行(ECB)の母体としてすでに発足していますが、国際均衡は単なる貨幣的均衡であって常に不安定な要素を背景に抱えているので、必ずや失敗することと思います」(第5章195ページ)と書きましたが、これが俎上に乗ったのは、15年後の一昨年の秋でした。これは為替競争力が無いために南欧諸国が外貨を貯められずに、結局国債発行で帳尻を合わすうちに、積もり積もった国債が償還出来なくなるまで、露見しなかったからで、自己矛盾した制度がガタガタになるまで経済学者は誰も批判していなかったのです。一昨年前頃に浜規子エコノミストが触れていましたが、発足前からは私だけだと記憶しています。念のために私の予測は昨年末から既に予想とおりに来ています。なんならヤフー掲示板「野田副大臣将来の総理に期待する」というスレドを辿ってみてください。
- << 37 ん~‥その日本軍事評論家とやらはアホっぽいのぉ⤵⤵たかが次期主力航空機を国防の中心に据えるとはトホホ💦💦これが日本の国防世論を導く専門家などと💢💢まさかそんな戯言を妄信してないな❓オジン😤考えろよ✋通常戦力で相手を沈黙させたくば圧倒的な物量が必要‼それがないと仮装敵国民は屈服せん。その結果がダラダラの長期戦となる。 それに『不祥、ワタクシの予想が当たった☺』と能書き言う前に、もっと歴史的な長波長のバイオリズムをみよ✋と‥二流大学教授の恩師に伝ろよ😁 ところで‥私ゴトキは台湾に親近感を持つが😁😁
別に今の内閣を支持しないし、かと言って眉唾維新も支持しないが‥‥騒ぐなオジン⤵⤵小難し話は学者に任せよ💨だいたい経済学者の予想予測など当たった試しがない‼
日ノ本の安寧とは則ち中韓を沈黙、ねじ伏せるにほかならず‼では如何に💨
言わずもがな日本核武装である‼
経済がどうした❓圧倒的な力さえ日本が持てば中韓は平伏す。
- << 20 軍事力の差は、対中国でも、日本側の評論家は、遥かに日本の方が上だと書いていたが、それはF35等を持つ日本に対しても最近ロシアからステルス戦闘機を買ったばかりだから、使えないのが今のレベルだろうと、それはさておき、北と同じで軍事独裁国家は暴発しかねないからね。なお、予測は確かに間違いが生じる。平成8年3月に出した「日銀復活論」で「EU諸国が実現を模索している共通通貨圏構想は欧州通貨機関(EMI)が欧州中央銀行(ECB)の母体としてすでに発足していますが、国際均衡は単なる貨幣的均衡であって常に不安定な要素を背景に抱えているので、必ずや失敗することと思います」(第5章195ページ)と書きましたが、これが俎上に乗ったのは、15年後の一昨年の秋でした。これは為替競争力が無いために南欧諸国が外貨を貯められずに、結局国債発行で帳尻を合わすうちに、積もり積もった国債が償還出来なくなるまで、露見しなかったからで、自己矛盾した制度がガタガタになるまで経済学者は誰も批判していなかったのです。一昨年前頃に浜規子エコノミストが触れていましたが、発足前からは私だけだと記憶しています。念のために私の予測は昨年末から既に予想とおりに来ています。なんならヤフー掲示板「野田副大臣将来の総理に期待する」というスレドを辿ってみてください。
>> 13 民主党は鯖ですか そう言えば野田政権何も出来ず世界から相手にされず 死に体内閣だった 正に生き腐れ状態 鯖の生き腐れでしたね オバマ大統領の側近筋の話で、TTPでは野田前総理の方が良かったと発言あった筈、これは根拠の無い批判じゃなく、事実だ、事実無根は無視することとなります。
- << 22 >オバマ大統領の側近筋の話で、TTPでは野田前総理の方が良かったと発言あった筈 【はず】ですか? エセノミストの本性が かいま見れますよ で? 野ブタのほうが良かった? 売国奴なら アメリカは組みやすいよね? エセノミストは 売国奴の別名なのかい? タフな交渉ができる政権が良いに決まってるではないか?
>> 9 正直、過疎地域に人を集めるなんて無理。大多数が都会に住みたがるから。 ただ、過疎地域はそれを逆手にとって(土地が安いとか)、地域密… 過疎地域にて高校に通う人達が都心に出るのは就活の為、もし地元に好条件(正規雇用、社宅寮完備、給与水準は中小企業より上で、輸出の為にも海外勤務可能、農業技術指導者に教育して、日本農業の普及にリーダーとなれる教育が施される等の国家戦略に乗れる)で採用されるなら話は変わります。漁業は鰻養殖等の大学院生の入社もありうるはずです。実際に個人で米輸出している農家もありますよ。宮城県大衡町にはトヨタ自動車が出ましたが、まさに県が高速へのアクセスを担い、国内各地に販売するだけでなく地域の雇用に貢献しています。経済特別区域なら固定資産税等の税金優遇や土地の用途指定変更には県知事が便宜を図っています。過疎地域活性化には、その地域の特徴に合わせた手法が多々あると信じています。ワインや地ビールなどやダチョウ飼育など。
正直、過疎地域に人を集めるなんて無理。大多数が都会に住みたがるから。
ただ、過疎地域はそれを逆手にとって(土地が安いとか)、地域密着型ビジネスは展開できると思う。
第一次産業、第二次産業での生産物を都会に付加価値をつけて売る。高くても都会の人は買うと思う。
例えば、千葉の道の駅でネギが10本100円で売ってても、同じ日に東京では1本99円とかあるし。
- << 14 過疎地域にて高校に通う人達が都心に出るのは就活の為、もし地元に好条件(正規雇用、社宅寮完備、給与水準は中小企業より上で、輸出の為にも海外勤務可能、農業技術指導者に教育して、日本農業の普及にリーダーとなれる教育が施される等の国家戦略に乗れる)で採用されるなら話は変わります。漁業は鰻養殖等の大学院生の入社もありうるはずです。実際に個人で米輸出している農家もありますよ。宮城県大衡町にはトヨタ自動車が出ましたが、まさに県が高速へのアクセスを担い、国内各地に販売するだけでなく地域の雇用に貢献しています。経済特別区域なら固定資産税等の税金優遇や土地の用途指定変更には県知事が便宜を図っています。過疎地域活性化には、その地域の特徴に合わせた手法が多々あると信じています。ワインや地ビールなどやダチョウ飼育など。
>> 1 五百円さげたら 大暴落かい? さすがは エセノミスト 民主党の時は 株価8000円だったのにな 民主党教の布教に余念が… 民主党政権下でもまずいことは多々ありました。株が下落するのは、上げ百日下げ三日と言うように、三日間連続して下落したら、深刻な不景気が来る前触れでしょう。何かと穴探しするのではなく、前向きな意見が欲しいのです。なお一票の格差は解消すべきところ、ルーピーは何もせずに参議院選挙を迎え、得票数は自民党より上回っていたのに、格差是正をおこたったから決められない政治に陥りました。以降は捻れで何もできない政局に至ったことは確かです。野田前総理は、中産階級の復権をやらず、二回目の閣僚選任に対しても危機管理に大事な若手の有能な人材を登用せずにがたがたした内閣で墓穴を掘った訳ですが、しかし最低限なことはやりました。法人税引き下げは何年間も出来なかったこと、今の自民党は参議院選挙のマニフェストにさえ載せていませんね、またあれ程叩かれていた国債累積についても、復興法案に関わる国債も償還条件を付けました、自民党は増額しただけです。復興予算が横流しされたのは管理不行き届きで判明した時に予算執行を停止したにも関わらず自民党政権下でまた復活しています。むだは八ッ場ダムの再開は、必ずしも無駄かは判りませんが、巨額の垂れ流しであることは予算規模の変遷で判ります。自民党の異次元の金融緩和がスタッグフレーションにまっしぐらだから、大変な時代になりました。
五百円さげたら 大暴落かい?
さすがは エセノミスト
民主党の時は 株価8000円だったのにな
民主党教の布教に余念がないな
- << 5 民主党政権下でもまずいことは多々ありました。株が下落するのは、上げ百日下げ三日と言うように、三日間連続して下落したら、深刻な不景気が来る前触れでしょう。何かと穴探しするのではなく、前向きな意見が欲しいのです。なお一票の格差は解消すべきところ、ルーピーは何もせずに参議院選挙を迎え、得票数は自民党より上回っていたのに、格差是正をおこたったから決められない政治に陥りました。以降は捻れで何もできない政局に至ったことは確かです。野田前総理は、中産階級の復権をやらず、二回目の閣僚選任に対しても危機管理に大事な若手の有能な人材を登用せずにがたがたした内閣で墓穴を掘った訳ですが、しかし最低限なことはやりました。法人税引き下げは何年間も出来なかったこと、今の自民党は参議院選挙のマニフェストにさえ載せていませんね、またあれ程叩かれていた国債累積についても、復興法案に関わる国債も償還条件を付けました、自民党は増額しただけです。復興予算が横流しされたのは管理不行き届きで判明した時に予算執行を停止したにも関わらず自民党政権下でまた復活しています。むだは八ッ場ダムの再開は、必ずしも無駄かは判りませんが、巨額の垂れ流しであることは予算規模の変遷で判ります。自民党の異次元の金融緩和がスタッグフレーションにまっしぐらだから、大変な時代になりました。
新しいレスの受付は終了しました
テーマ別雑談掲示板のスレ一覧
テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗
- レス新
- 人気
- スレ新
- レス少
- 閲覧専用のスレを見る
-
-
さすがに0レス 31HIT おしゃべり好きさん
-
腹黒いイギリス特権階級(王侯貴族と労働党幹部)0レス 50HIT 匿名さん
-
恩知らずの蛮族である支那人(漢民族)1レス 44HIT おしゃべり好きさん
-
意思が弱すぎる6レス 87HIT 芸能すきさん
-
イギリスかぶれのバカ女5レス 83HIT 匿名さん
-
さすがに0レス 31HIT おしゃべり好きさん
-
腹黒いイギリス特権階級(王侯貴族と労働党幹部)0レス 50HIT 匿名さん
-
みんなで 選挙に行きましょう
アフリカのホームタウンの4カ国 全部 中国とも仲が良いのは 怖いです…(匿名さん23)
90レス 1427HIT ワーママさん (60代 ♀) -
つぶやきポスト o( ̄○ ̄)ゝ 📮
無人販売で、ホームレスの人がバナナを盗ったと言って、スタッフや警察や店…(ジャスミン)
235レス 6727HIT 匿名 -
恩知らずの蛮族である支那人(漢民族)
細かいことはよく分かりませんが、クルド人やアフリカ人だけじゃなく、中国…(匿名さん1)
1レス 44HIT おしゃべり好きさん
-
-
-
閲覧専用
不登校の中学生です8レス 131HIT 相談したいさん
-
閲覧専用
熊との遭遇事故28レス 503HIT おしゃべり好きさん 1レス
-
閲覧専用
アンチの方へ11レス 383HIT 主婦さん (40代 ♀)
-
閲覧専用
絶体絶命2レス 108HIT おしゃべり好きさん
-
閲覧専用
🇯🇵vs🇺🇸 自民よ、腹くくるしかない 貿易関税25レス 344HIT やじ馬さん
-
閲覧専用
不登校の中学生です
掲示板は、全ての人に返事をしなくても、興味のある人だけでも良いと思いま…(通りすがりさん8)
8レス 131HIT 相談したいさん -
閲覧専用
熊との遭遇事故
山間部や緩やかな里山、あの地形を時に俊敏に動き回る熊や猪、その野生動物…(匿名さん7)
28レス 503HIT おしゃべり好きさん 1レス -
閲覧専用
🇯🇵vs🇺🇸 自民よ、腹くくるしかない 貿易関税
撤回云々がフダファーストの結果でなく、罪豚省に地方が来て足引っ張ってい…(自由なパンダさん13)
25レス 344HIT やじ馬さん -
閲覧専用
武器商人大国 アメリカ🇺🇸 🚀
ダメリカも歪選挙だと思うがな… 疾く、私生児どもの悪行が日の…(通りすがりさん4)
15レス 316HIT おしゃべり好きさん (50代 ♂) -
閲覧専用
アンチの方へ
働かなくていい財力があるので、 働きません。 回答者様はお仕事頑張…(主婦さん0)
11レス 383HIT 主婦さん (40代 ♀)
-
閲覧専用
サブ掲示板
注目の話題
-
甥っ子が羨ましい
アラフォーなのに恥ずかしい話でごめんなさい。甥っ子を見ると羨ましいのです。 私は子どもの頃、親…
64レス 877HIT 相談したいさん -
鹿の肉食ったことある?
鹿の肉、食ったことある?
9レス 158HIT 社会人さん -
文章の書き方を仕事で指摘されたけど
私は「1理ある」「唯1無2」「再3にわたり」など算用数字を使い、漢数字は1切使用しません。これって何…
15レス 186HIT 社会人さん -
この一言どう思いますか?
先日告白されて付き合う事になった女性がいるのですが、その女性と以前談笑してたら話の流れで「そんなんじ…
13レス 190HIT 恋愛勉強中さん (30代 男性 ) -
天然女子に好かれているかわかりません!
天然女子に学校では結構好きアピールしてくるのにラインを送るとうん!などを送ってきてこっちが返信したら…
8レス 154HIT 恋愛好きさん (10代 男性 ) -
道路遊びは嫌がられますか?
道路遊びは嫌われますか?新しく家を建てた分譲地が袋小路になっており、同じ通りに我が子と同年代の小学生…
18レス 189HIT おしゃべり好きさん (30代 女性 ) - もっと見る