母を殺そうとしてしまった

レス24 HIT数 9800 あ+ あ-


2017/07/11 08:18(更新日時)

子供の頃、僕はネグレクトにあっていました。
母子家庭で数日間母が帰ってこないというのはザラで、高校に入ってからは僕自身も家にはほとんど帰らなくなり、卒業後は完全に家を出ました。
たまに母からお金を貸してほしいと電話がかかってくることもありましたが、母が脳梗塞で倒れるまで会うことはありませんでした。
母の身内は僕だけだったので、必然的に僕が面倒を見ることになりました。退院後は家で介護していましたが、日中は働きにでているのできちんと面倒見られないこともあり、再度病院に入院させることにしました。しかし、三ヶ月程で退院させられ、他の病院に入院してもすぐに同じようになりました。施設をあたってみても何処も一杯で、空いているところは異常に高額です。そういうことで現在は在宅介護をしているのですが、肉体的にも精神的にもきつく正直限界です。後遺症で母は僕を息子だとわかっていません。乱暴になったり子供返りして甘えてくることもあります。ずっと僕は母を憎んで生きてきました。しかし、母は今はこんな状態で僕をお父さんと呼びます。
昔のことでずっと苦しかったんです。自暴自棄になって死にたいと思ったこともありましたが、自分なりにそこそこ頑張って生きてきたつもりです。母を憎むことでそういう風に生きてこれたのかもしれません。ですが、今の母を見ていると憎むことができません。うまく言えませんが、どうしようもなく苦しく悲しくなります。思わず、母の首を絞めてしまいそうになりました。気まぐれだったけど、たまには優しくしてくれた母を思い出して絞めることはできませんでした。本当に僕は阿呆です。昔のことを引きずって実の母親を殺そうとしてしまいました。病院でそれをいったら、母を長く入院させてくれるんでしょうか。もう僕には無理です。

タグ

No.1946592 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.24

僕が覚えてるかぎり、三回母親を殺そうとしたことありますよ。一回目は小学生のときです。
理由は育児放棄で頭にきたから。
あまりにもくそな親だと、怒りのあまり殺意になることがあるんですね。
あなたの怒りは間違ってないと思いますが、それが犯罪になってしまうのは悲しいことです。
警察沙汰になってないのは、母親がそれを嫌ってるからでしょう。
あなた自身が親から抜け出すことを願ってます

No.23

母に愛された記憶もないまま、寂しい子供時代の記憶だけが心の内をしめ、そんな母を憎く思う反面 やはり愛されたい 母に認められたいと望む気持ちもあり…

きっと、ご自分では説明しがたいほどの お気持ちだと思います。

私も そんな気持ちを持ったまま大人になった人間です。

苦しいですよね…
母を愛したいのに 全てを愛せず 憎しみを感じてしまう。

誰かに愛されても満たされず、なお母の愛を求めてしまう。

No.22

私も母を介護している主婦です。

3年前に介護認定を受け、最初は要支援2、最近になって要介護2となりました。
ベッドの貸出し、ポータブルトイレ購入の補助など受け、デイサービスやショートステイも利用しています。

主さんのスレを拝見して、主さんに較べたら 私は随分恵まれていると感じますが、それでも 毎日介護していると、母へのネガティブな感情が湧いてきたりします。
殺したいとまで思いつめるのは余程のこととも思いました。

地域によってサービスが違うと思いますが、できるだけ主さんの負担が軽くなるような状況になりますように…。


No.21


福祉課への相談等 レスしてあったので安心しました

もう相談に行かれましたか?
相談ごとをされる時、主さんのこれまでのこと、どれだけ辛く、苦しかったか、自分の整理のつかない気持ちも話しておかれること おすすめします

福祉課でも
今後 お世話になる病院や施設でも。

金銭面やその他のできる限りの手続きのこと、いろいろ助言してくれると思いますよ😄✋
困ってること全て打ち明けましょう😌
私の母親も散々な親で
迷惑かけられっぱなしで。
わりきれない感情を抱え、
病院でも施設でも福祉課でも泣いて訴えました。
自分が苦しくて でもやらなきゃならないのは自分…不安やらいらだちやら、放り投げたい気持ちやらの複雑な胸の中を。

こちらの気持ちも十分考慮してくれると思います

No.20

なんのアドバイスも出来ないけど心を打たれて素通りできませんでした

どうかお体を大切に…

No.19

私も母を在宅介護しています。
日中は一人にできないので、毎日デイサービスを
利用しています。


みなさんのレスにもありますが、まずは介護認定です。
認定がでればデイサービスや在宅介護サービスが受けられます。
医療行為が必要だと難しいですが、なければ
ショートステイなどを利用すれば、主さんの
体も心もやすめることが出来ます。

介護サービスは介護者の負担を軽減するためのものです。
月三万~五万くらいでけっこうなサービスが受けられますよ。

私は今、特養老人ホームの空き待ちしています。
たまにショートステイしてもらって息抜きもします。

主さん、一人で抱えず早く相談してください。
介護で人生を狂わせてはいけません。
自分を一番に、大事にしてください。

No.18

スレ文を見て涙がでました。踏みとどまった主さんは優しい方です。

人の親として、主さんに謝りたい気持ちになりました。

手を離しても誰も貴方を責められませんが、頑張りすぎず公的機関に助けを求めてください。

ろくなアドバイスも出来ずすみませんm(__)m

No.17

主さん初めまして!

本文を読んで正直言葉が見付からずごめんなさい…

ただ主さんはとても強いです

阿呆とかご自身で書かれてましたが とんでもないです!!

No.16

読んでいて他人事ではない気がしました。
母子家庭なことも、ネグレクトなことも、
現在主さまが介護しなければならないのも、
一つも主さまのせいではありません。
本当に世の中不公平だと思います。

私は両親が身体障害者、私自身は母子、
一人息子がおります。

まずは親の介護と子育てと仕事の三足のわらじ状態、せめて将来は息子に迷惑かけないようにしようと思っています。

行政の力を借りて、少しでも楽をして下さい。
苦労したって、苦労してない人より幸せになるとは限らないからです。
出来れば病気や介護にならない方が良いんですから。

自分の人生を、生きて下さい。

No.15

主さん初めまして(^-^)


主さんのスレを読んで涙が出て来ました。


幼い頃から辛い思いをされ、今まで本当によく頑張りましたね。


私は介護の事は詳しくないので、何もアドバイス出来ませんが、もう一人で抱え込んで苦しまないで下さい。


皆様のレスを参考にして、少しでも主さんのお身体と心が楽になる様にしてくださいね。


こんなに頑張って生きている主さんなら、これから幸せになれますよ☆


その為に、あと少しだけ踏ん張って、お母様の介護の件を解決しましょうね。


主さんとお母様にとって、最良の方法が見付かる事を祈ってます(*^_^*)

No.14

>> 13 7番です。
よかった、主さんのレス頂けて😢

どんな気持ちで日々介護をしてらっしゃるんだろうと、我が事のように痛みを感じました。

私も色々とアドバイスをもらいましたが、所詮当事者でないと、1番の解決策は分からないですよね。

でも、このスレで得た情報が少しでもお役にたつなら、あたってみて損はないと思います。

役職の人も親切な人ばかりじゃないから嫌な思いもするかもしれないけど、少しでも主さんが楽になれることを切に願います。

私も何とか気持ちに折り合いをつけて、やって行こうと思います。

お気遣い、ありがとうございました。

No.13

返事が遅くなってすみません。
皆さん本当にありがとうございます。
こんな風なのは自分だけではないと知り少し安心しました。皆さんのアドバイスに従って、まずは役所に行って相談してみようと思います。

七番さん
ご心配おかけしてすみませんでした。
僕は大丈夫です。
七番さんは大丈夫ですか。

No.12

主さん、大丈夫ですか?
心配してます。

No.11

十分頑張ったから、この先はプロの方に任せましょう。

全く同じ心境を経験してます、殺さずによく耐えましたね。

先ずは、市役所福祉課へ行って事情を説明し、貴方とお母さんを世帯別にした上で生活保護申請を。
地域の民生委員に予め説明しておくと付き添いしてくれます。

施設の空き待ちの間は、病院へ引き続き入院手続きを。
院内のソーシャルワーカーにお金の事情や今後の介護について相談出来ます。的確に調べてくれるので、窓口でソーシャルワーカーと話したいと申し出て下さい。
こちらで、見通しがついてから役所へ行くのもありです。

仮に福祉課が前向きな回答しない場合、地域包括センターや福祉事務所へ。貸付の相談も出来ます。

最適なのは、月額が払える施設への入所ですね。
通いの面会になれば、今の苦しみから必ず解放されるので、どうかそれまでは、我を挟まずに当たって下さい!

No.10

辛かったですね…
私は無知なので何も書けませんが
レスしてしまいました。すみません。
主さんが安心して暮らせるよう祈っています。

No.9

泣けてしまいました。
病院、役所両方に相談したらどうでしょうか?

例えばお母さんだけ生活保護者にして入院してもらう。


主さんは法的には扶養の義務はありますが『自分だけで精一杯です』と扶養出来ない旨を伝えてみては。


No.8

小さい頃から言えなかった苦しい胸のうちを

今だからこそ

大声でぶつけて

こんな事が嫌だった

愛されたかった

思うことを全部

相手にキチンと吐き出した翌朝
役所へ行って相談を

No.7

こんばんは。私も在宅で母の介護をしています。

母と2人暮らしなので、私しか介護する人はいません。私も子供の頃から折り合いの悪い家族でした。

主さんほど辛い幼少期ではなかったと思いますが、他人のような家族でした。それがいきなり、脳梗塞で倒れ重度の要介護 者になり、下の世話をする毎日はかなり厳しいです。

主さんの気持ち、少しは分かると思います。


でも・・。情だけでは長く介護をしていくことは無理だと、2年目に入って強く思います。

主さんが壊れる前に手をうちましょう。

他の方と同じ内容は避けます。有料老人ホームは確かに高いです。サービス付き高齢者住宅はどうですか?

お母さんに資力がないのなら、生活保護で一部援助してもらえないかな?主さんが働いてるから、詳しくは分からないけど。

自分を大事にしましょう。あなたも私も。

No.6

大変な思いをされている事お察しします
(私は母の介護をしながら毎日何回も死んでくれたらと思ってしまいます)
病院はだいたい3ヶ月を目安に出されます

介護認定は受けていますか
まだでしたら、介護認定や相談の為の地域包括センター(市役所や役場)がありますので、一人で抱え込まないで相談してみて下さい

ご自身の気持ちを率直に話して聞いてもらいましょう

No.5

介護の仕事をしています。

まずは市役所に行き、要介護申請をしてください。
このままでは主さんが倒れてしまいますよ。

主さんは日中仕事をしていて、母が一人になってしまい何をするかわからないから見られない、と病院に言えばソーシャルワーカーなど手配してくれると思うのですが、そう言った事がなかったのですね…

育児放棄されていたのにお母様の介護をしているなんて、優しいですね。
あまり無理せず、ご自分をいたわってあげて下さい。

No.4

福祉関係職です。
まずは市役所でも、地域包括支援センターでも、近くの居宅介護支援センターでもいいので相談しましょう。
介護保険制度が適応になったら、ケアマネさんと相談しながらヘルパーやデイサービス、時々ショートステイを利用して主さんも息抜きして下さいませ。
(介護度によっても使える範囲に限りがありますが)

No.3

介護疲れでだれでも、追い込まれることはありますよ‼
自分を責めないでくださいね✊
主さんはお母様をお世話されて、本当に心の優しい方だと思います‼
相談できるところに行かれて、誰かの助けを借りることも必要ですね。

No.2

介護認定でてたらヘルパーさん使えない?

No.1

自分も一人で痴呆症の母みてますから、同じように思った事有りますよ。地域の民生委員に相談して見たら如何ですか。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

日常生活掲示板のスレ一覧

日常生活の疑問、なんでも相談しましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧