育児…ダメ出し上から目線

レス24 HIT数 13719 あ+ あ-


2013/04/17 08:05(更新日時)

私は4人の子を持つ働くママです。
上は高校生~下は2才の子がいます。

独身の頃からの付き合いのある友達がいるのですが、その友達が子を産み二人の子(5才と2才)の子育てをしてる中で最近やたらと私に育児の事でダメ出しをするようになって来ました。
しかもかなりの上から目線です。

そのママは専業主婦で、私が働きながら育児をしている事がそもそも「子供が可哀想・ママ失格」に近い考えなのだと思います。
更には育児に自信が出て来た頃なのか…

育児のダメ出しは例えば「子供ってもっとこう言うもんだよ~」とか「こうしなきゃダメダメ」「分からない事は何でもあたしに聞いて!」とか…
「チッチッチッ!子供ってものを解ってないね~(笑)」なんて冗談混じりに言われたり「子供と密着してないと解らない事も多そう」と言われたり…。

嫌な言い方・嫌な自分だけど、正直言って母親歴5年の友達に専業で育児をしているからと言って育児の先輩面されたくありません(-_-;)
私は専業母(?)ではないけど母親歴は17年。
4人を育てて来ているし、友達がまだ未経験な小・中・高の子育ても経験して来ています(これこそ上から目線ですが(泣)
育児についてはまだまだ勉強中(自分も成長中)ですが、友達にダメ出しされるほど新米とも思っていません。
だからと言って逆に私が先輩面をして人にとやかく言う立場とも思っていません…。
そう思っている自分だからこそ友達からの育児へのダメ出しに不快感が…(T-T)

働きながら育児をするママは、ママとしてそんなに甘いですか!?
これでも自信持ってパパと二人協力し合い子育てして来ていますが、専業ママから見たら母親のレベルが低いのでしょうか…。
自信無くすとか、心折れると言うより沸々と怒りが込み上げて来ている最近です(>_<;)

No.1937986 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

3歳♀・1歳♀の子供2人のママです(^_^)
逆に私は働きながら子育てしてる人を尊敬・羨ましいと思っています★
私は専業主婦ですが専業主婦なのにきちんと出来てない家事・育児の毎日です。
ママ友は周りは早いうちから仕事復帰・・ワガママかもしれませんが私は羨ましくてしょうがありません。
専業で家事&育児きちんと出来てないのに言うことじゃないんですけど・・(*_*)
子供もあまり手がかからないので毎日ダラけちゃうって言うかメリハリがないので、段々社会に置いていかれる感じと自分が廃れていくのを感じてる何ともいえないこの頃です。
きっとお友達は主サンが羨ましいんだと思いますよ★
それで専業主婦の自分的には子育てだけだけは負けたくない?みたいな感じだと思います。
2人育てでもそれぞれ性格や個性も違うし育て方はみんな違うと思います。
上の子はこんな事しなかったのに・・とか今でも毎日悩みながら、友達や親に頼ったりもしながらとりあえずは毎日頑張っています!
長くなってしまいましたが、今の自分(子育てなど)に自信を持ってこれからもバリバリ母ちゃんで頑張って下さい(゜▽゜)

No.2

働いていないお母さんだと、小さいときは四六時中一緒ですから、手もかけますし、細かくなりますよ。
それがいいとは限らないです。
仕事との借り換えや自分一人で行動することがないと、大人との会話も少なくなって、少しおかしくなりそうになりますけどね。
お子さんを預けて働いているなら、その時間も一緒にいて過ごしているわけですから、両立ではないだろうと私は思っていましたよ。
留守家庭の子どもの友達が、よく遅くまで遊びに来ていましたからね。

でも、それぞれの家庭環境で育っていきますし、子どもにとっては、自分の家が基準になりますから、可哀想でもなんでもありませんよ。

押し付けではなくて、育児の新しい常識や、お得な情報でも楽しく教えてくれたらいいのにね。
忙しいとつい忘れたり、気が付かないこととがあったりするんですよね。

うちは、子ども達が社会人なりましたから、育児の常識も古いのかなあと思います。

No.3

子供が手のかかる時期に保育園に預けて働いてると、やはり専業で育ててる母親と比べれば目の行き届かないところも当然でてきますよね。一日の子供が起きている間のほとんどは保育園で過ごすわけですし。家に帰れば家事もしなきゃいけない。
が、働くママは全然甘くありません!尊敬してます!
立派ですよ。家事に育児に仕事。誰にでもできることではありません。
ましてや4人も育ててる母親歴17年のママに偉そうに説教なんて…聞いてるこっちが恥ずかしいです。腹立つけど生暖かく見守っておきましょうか…

No.4

居ますね💦
相手にしないし必要以上に話さなければ良いと思います🎵
私の周りにも居ましたが結局誰も相手しなくなりました😥
同じ母親といえど、子供の年、自分達の年、旦那さんの仕事や年、専業主婦か仕事しているのかによって違うのは当たり前です💦お互い切磋琢磨出来ない相手なら放っておいては如何ですか❓私も仕事しています🎵子供達(高校生&小学生)協力してくれます☺良い勉強だと思っています✨子育ても楽しくonOFF切り替えてます🎵

No.5

なんなんだ、その友達は…

多分、兼業だから…以外に子供の関わり方が友達と主さんは少し違うんだろうね。

12年も育児の先輩に…
言ってて恥ずかしくないのかね💧

子供それぞれ性格は違うから
どの子育てが正解って無いのにね

そういう事言われたら主さんはどう返してるのかな?

No.6

育児って、夫婦が納得してれば誰にも指図出来ない事だと思う‼(余程酷い事でなければ…)

私の周りは、独身者が多いので、子ナシの人に育児とは…って言われてムカつきました😣

私は子供が風邪ばかり引く子だったので、仕事してましたが辞めました⤵

専業で育児する利点も欠点もあるし、兼業で育児する利点も欠点もあるので、どちらが正しいとかないと思います😃

No.7

気にしなくて大丈夫。
そのうち、そのお友達も、自分の甘さに気がつきますから。

私なら、
「チッチッチッ!あんたこそ子供ってものを解ってないね~。まぁ、そのうち解るだろうけど、人に育児語るなら思春期乗り越えてから言いなよ。(笑)」
「私に言うのはまだ良いけど、周りのお母さんに評論家気取りでもの言わないほうが良いよ。」
って言ってあげます。

過去近所のママでやたら人の育児ダメだしする人居ましたが、あまりに酷い事言うから
「よく言うね。どんだけ自信あるの?恥ずかしくない?育て上げてもいないのに…

あなたの子が、どんだけ立派に育つか楽しみにしてますよ」

と言ってあげました。

結果、ダメだしされたママの子は、道外れずまっすぐ真っ当に、散々ダメだししてたママの子は、ヤンチャ街道まっしぐらです。
親が人の悪口言うから、その子はひねた性格になりましたよ。

No.8

働くママも専業ママも大変さの形は違いますが、大変だと思いますよ~。
うちの子は6才ですが、こないだまで働いていたので保育園でした。ずっと付きっきりも大変だったし、働きながらもこれまた大変!

でも、私は子供の数が多いお母さんは純粋に尊敬します。特にうちより年上の子供がいるということは、私がまだ未体験の母親業をしてきたってことですからね~。
話を聞いて勉強させてもらってます。

主さんのお友達が変わってるんですよ。自分の世界がすべてなんでしょうね。
気にしない気にしない✋
「まだ母親になって短いもんね~」と笑ってあげましょう!

No.9

私の周りにも居ましたが、そんなヤツ絶交してやりました💢💢古い付き合いだろうが、放っておけばいいです。
次会う事あって叉言われたら「貴方は保健師、保育士、教師のライセンスを持ってるの❓」と言ってやったらどうでしょう❓ちなみに私は、その子から年賀状が来たら、出して(勿論、元気してる❓など書かない)そんな風に繰り返して、縁を切りました💢💢

No.10

母親歴がまだまだ短いからこそ言えるんでしょうね。

5歳ならまだ母親が思うように操縦出来るだろうし。

そのうち言えなくなると思いますよ。

完璧に親の思うように育つ子供なんていませんから。

先輩母として「今だから言えるのよ。いいわね。他人に育児のダメ出しなんて私にはもう出来ないわ。」とでも一言言っておけばいいです。

じきに分かりますから。

No.11

主です!
一括のお礼ですみません(>_<)
たくさんのレスに感謝ですm(__)m

皆さんからの励ましの言葉、アドバイス、経験談、感想などなど本当に有り難かったです。
その友達の、もしかしたらの心理も大変タメになりました(^^)

今までは友達からそういう風に言われるようになって驚く事が先決で(ど、どうしたの!?急に…えぇ!?との感じで)圧倒されて言葉に出来なかったり、そんな中でも「それは子供にもよるから一概には言えないと私は思うけど…」てな事は言ってみたり「そうかなぁ(-_-;)」で済ませたり…
言い返したい事はその場その場で沢山ありましたが、それよりも「友達に一体何が!?」と思ってしまう事の方が大きくて…(T▽T)
皆さんも色々と予想して頂いたように、友達には友達で何かしらの気持ちがあるのかもしれませんね(>_<)
もちろん私はこれからも育児に奮闘しながら自分達らしく全力でやって行きたいと思います!
改めて自信を貰いました(^-^)
今後のその友達に対しては、レスでもありましたように「何が正解って事はない事」「それぞれ家庭の状況によって様々な育児法がある事」「子供の思春期を経験してから、もしくは子供を育てあげてからアドバイスしてよ」とズバリ言いたいと思います!!

No.12

私の母は私が産まれる前から二十歳になるまで働いていました。

母は忙しくてお弁当もほとんど冷凍や加工品で手作りの料理は卵焼きくらいでした。お遊戯会や運動会も途中からってのも度々ありました。

親に勉強なんて見てもらったこと殆どないし親と過ごす時間は短かったけど自分が可哀相とか思ったことはありません。

母の事も私を育てるために一生懸命働いてくれてるって思ってました。

私は母を尊敬してるし感謝してます。

主さんのお子さん達はグレてますか?

真っ直ぐ育ってるなら主さんの子育ては正しいんですよ👍


  • << 14 主です! 12番さん有り難うございますm(__)m うちも小さい頃は母がバリバリ働いていて、うちの場合あまり母親業をしてくれていなかったので母親と遊んだ記憶もほとんどありません… ただ父親が面倒見が良く、私は兄弟も多く祖父母とも一緒に暮らしていたので寂しかった記憶もありません(^^) 私も働くママとなり、自分の母親を反面教師に子供達には接せられていると思います(^^) 12番さんは働いて来たお母様に感謝し、尊敬しているのですねっ。 私も子供達みんなにそう思われるお母さんになれればと思います。 うちの子(一番上)は、まぁ思春期という事もあり所々道は外れていますが、下のチビちゃん達の面倒は感心するくらい良く見てくれ、父母の生活や仕事を理解も協力もしてくれていて、改めて私は幸せ者ですね(^^) 貴重な経験談を有り難うございましたm(__)m

No.13

主さんの2才のお子さんから上の3人のお子さんは、みんな大きいのかな?

もしかしたら、2才児1人しかいないと勘違いしてるのでは?
きっと初めての育児なのね!って思われているとか…

私も、よく道で会うママさんがいて、私よりうんと若くて、いつも小さい子供2人連れて歩いていたから「初々しいなぁ☺」って思って見ていたけど

挨拶から少し話すようになって、聞いたら、さらに上に2人いて、私の子供と同じ年だった!

という事がありました💦

もちろん上から目線で育児指南はしなかったですが。
主さんの友達?もまさか高校生のお子さんが居るなんて知らないのでは?

今は育児のいろんな事が十数年前とは変わってるから…
「上の子の時代とは変わったのね~」とポロッと言ってみるとか。

知っててダメ出ししてるなら、かなり勇気ある?ママさんですね😂

  • << 16 主です! 13番さん有り難うございます(^^) その友達とはお互いに独身の頃からの付き合いで、お互いの結婚式~出産祝いまでし合って来た仲なのでうちの子達の事は一人一人出産から知っているんです(*_*;) もちろん私が長女の思春期の頃の悩みや、性教育、男の子との交際などの事で家族で話し合って来た事なども… だから尚更(?_?;)どした?って感じてしまいます。 確かに上の子の頃とは育児のアレコレも少し変わってきましたが、うちにはまだ小学生~園児もいるので今の育児についても私も旦那と共にリアルタイムで経験中なのですがね…(T▽T) 本当にどうしたんだろ; 私がよほど仕事に夢中で育児をしていないとかならまだ分かるのですが、行事には全て参加しますし役員も夫婦揃ってやっていますし子供達に不憫な思いはさせてない自信はあるのですがね。 それ以上に密着して子育てをしている友達に自信があるからなんですかね(>_<;) 考えるだけ無駄な事を…すみません(汗)

No.14

>> 12 私の母は私が産まれる前から二十歳になるまで働いていました。 母は忙しくてお弁当もほとんど冷凍や加工品で手作りの料理は卵焼きくらいでした。お… 主です!
12番さん有り難うございますm(__)m

うちも小さい頃は母がバリバリ働いていて、うちの場合あまり母親業をしてくれていなかったので母親と遊んだ記憶もほとんどありません…
ただ父親が面倒見が良く、私は兄弟も多く祖父母とも一緒に暮らしていたので寂しかった記憶もありません(^^)
私も働くママとなり、自分の母親を反面教師に子供達には接せられていると思います(^^)

12番さんは働いて来たお母様に感謝し、尊敬しているのですねっ。
私も子供達みんなにそう思われるお母さんになれればと思います。

うちの子(一番上)は、まぁ思春期という事もあり所々道は外れていますが、下のチビちゃん達の面倒は感心するくらい良く見てくれ、父母の生活や仕事を理解も協力もしてくれていて、改めて私は幸せ者ですね(^^)
貴重な経験談を有り難うございましたm(__)m

No.15

私は9歳7歳4歳の3児の専業主婦の母親です。

多分ですが、お友達は話題がないだけですよ😂
だから子育ての話をして、尚且つ誰にも褒めてもらえないから偉そうに語ってるだけです💧

だからスルーでOKです🙆

兼業だろうが専業だろうが皆一生懸命なんですから良いじゃないですか😊
お互いに頑張っていきましょうね😃

  • << 17 主です! 15番さん有り難うございます(^^) 毎日家事に育児にお疲れ様です!m(__)m 友達も、今は上の子が幼稚園に通っていますが、それまでの間二人の子を一人で面倒見て来て私としては尊敬もして来ましたし肝も座って来たなぁと感心もして来たのですがね。 私はそう言った尊敬の念も友達には口にして来たのですがね(>_<;) 育児の話題ならお互いに同じ立場で同じ土俵で話しが出来たら良かったです(,-_-) でも子を持つ親、みんなそれぞれ大変ですもんね! お互いに頑張りましょうね(^-^)/

No.16

>> 13 主さんの2才のお子さんから上の3人のお子さんは、みんな大きいのかな? もしかしたら、2才児1人しかいないと勘違いしてるのでは? きっと初め… 主です!
13番さん有り難うございます(^^)

その友達とはお互いに独身の頃からの付き合いで、お互いの結婚式~出産祝いまでし合って来た仲なのでうちの子達の事は一人一人出産から知っているんです(*_*;)
もちろん私が長女の思春期の頃の悩みや、性教育、男の子との交際などの事で家族で話し合って来た事なども…
だから尚更(?_?;)どした?って感じてしまいます。

確かに上の子の頃とは育児のアレコレも少し変わってきましたが、うちにはまだ小学生~園児もいるので今の育児についても私も旦那と共にリアルタイムで経験中なのですがね…(T▽T)
本当にどうしたんだろ;

私がよほど仕事に夢中で育児をしていないとかならまだ分かるのですが、行事には全て参加しますし役員も夫婦揃ってやっていますし子供達に不憫な思いはさせてない自信はあるのですがね。
それ以上に密着して子育てをしている友達に自信があるからなんですかね(>_<;)
考えるだけ無駄な事を…すみません(汗)

No.17

>> 15 私は9歳7歳4歳の3児の専業主婦の母親です。 多分ですが、お友達は話題がないだけですよ😂 だから子育ての話をして、尚且つ誰にも褒めてもらえ… 主です!
15番さん有り難うございます(^^)

毎日家事に育児にお疲れ様です!m(__)m
友達も、今は上の子が幼稚園に通っていますが、それまでの間二人の子を一人で面倒見て来て私としては尊敬もして来ましたし肝も座って来たなぁと感心もして来たのですがね。
私はそう言った尊敬の念も友達には口にして来たのですがね(>_<;)
育児の話題ならお互いに同じ立場で同じ土俵で話しが出来たら良かったです(,-_-)

でも子を持つ親、みんなそれぞれ大変ですもんね!
お互いに頑張りましょうね(^-^)/

No.18

うちの子天才!

きっと私の教育がいいのね!

それに比べて…ε-(´∀`; )

アドバイスしてやらなきゃ

なんてね、専業主婦は暇だから妄想が

膨らむのね!

仕事しながら家事、育児こなしてる主さん

頑張ってますよ!

右から 右から あいつが言ってくる

私は それを 左に受け流す〜

No.19

その友達の言い方…
はっきり言って胸くそ悪く感じました
聞いただけで腹たつのに高校のお子さんをもつ主さんにとっては「は?」と思わずにはいられないでしょうね💦

育児は人それぞれなのに…しかも先輩ママに講釈とか⤵

私のまわりにもいました 子供1歳でママとしての自信満々…他の親にオムツの変えかたのコツまで うんちく言ってた

主さんその友達と少し距離取ってみませんか?

No.20

12年も育児の先輩のママさんに、上から目線でダメ出し…。

私なら我が子がどれほど立派に育っていても、できません。
というか先輩でなくても、よそ様の子育てにダメ出しなんて出来ないなぁ…。

主さんは素敵なママだと思います。4人のお子さんがいて働きながら家事、育児…誰にでもできることじゃないですよ。自信持って下さい。

そのご友人とは距離を置かれた方が、主さんの精神衛生上、いいと思います。
お互いの育児が落ち着いた頃、縁があれば、また会うようになるでしょうし。

そんな私は1歳児の育児と、復帰したばかりの仕事に追われる兼業ママです。お互い頑張りましょうね!

No.21

大きいお子さんもいて、小さいお子さんも友達より多くいて、経験豊富なの知ってて言ってるとはオドロキですね😲

だとすると…やっぱりあれかな、子供が小さいうちは母親は家に居るべき!という昔ながらの考え方の人かな。

私の周囲には働くお母さんが多いですけどね。
仕事は決まったのに、保育園入れられなかった⤵って嘆いてるお母さんもいますし。

私自身は専業主婦なんですが、自分の母親はフルで働いていました。
特に困った事はなかったですけどね…
多少は寂しかったですが、それが普通だったし。

主さんのところなんて、旦那さんも協力的だから何の問題も無いと思うんですけどね。

どうしても母親だけだと、子供に我慢させざるをえない場面も出てきてしまうけど(でも子供にとっては大きな問題ではありません。私の母親自身に罪悪感があったみたい💦)

母親ができない事は父親が補って。その方が子供にとっても「両親に育てて貰ってる」実感が持てる気がしますけどね。

ちなみに我が家は家事育児に父親はノータッチで、自身の身の回りの世話すらできない旦那なので💧私が専業主婦でバランス取ってる感じです。

それぞれの家庭環境とか育児方針があるんだから、押し付けないで欲しいですよね。

その友達の旦那も、育児は奥さんに任せきりタイプなのかわかりませんが、変な話、仕事してないと家事育児でしか自信が持てなくなってきてしまうんですよ。

あー私、今日も家事育児頑張ってるー😂って自分で思わないと虚しくなる時が…

その友達は、その気持ちが溢れ出しちゃったのかなぁ?
…なんて書いたら、その友達と同じ考えの人に怒られちゃいそうですけど💦

一緒にいて不快な友達とは、付き合いを減らすしかないですね。

No.22

…その女ウザッ!
主の感覚はいたって普通だ。ちっとも上から目線ではない。
そんな女とは縁切ったれ!!(*`Д´)ノ!!!

No.23

他人を落として自分を上げて満足度を計るタイプかな。

子育てに正解なんてあるもんか、と思う。

私も元姑と元義妹に子育てで上から目線口調で、知ったかぶりされて不快感あったけど、

よーく考えると奴らは劣等感の塊で
必死こいて先にある情報知ってるよ、と意気がっていて、最後の言葉はいつもそんなんじゃ~と落とす…。

こういう人って自分の考えや経験なしにさも教科書どおりなことしかいわないし、お節介。

No.24

育児は育自といいます。

お友達は育自5歳。何でも出来る!と全能感が出てくる頃です。

でも大人なので、専業故の社会性の乏しさに焦りもある。

それで、ついつい無駄に偉そうな発言をして、私はエライの~、スゴいの~、母親のエキスパートなの~、とはしゃいでいるのです。

主さんがムカつくなら、いい加減にしてよ、子ども一人一人が違うことも分からない貴女に子育て語る資格があるわけないでしょ!とどやしつけるか

そうね、偉いわ、何でもよく知ってるのね、と5歳児をあやすように見守るか。

色んなチョイスがあります。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧