本人にある程度任せるのは無責任ですか?

レス5 HIT数 1857 あ+ あ-


2013/04/05 22:50(更新日時)

明日から新学期が始まるとゆうのに
昨日から焦って残っている宿題をやり始めました。

もう、高学年とゆう事もあり今回は口うるさく言うとふて腐れるし、本人に任せる事にしました。

が、答たえ合わせをしなくてはいけないのに何も言ってきません。

みなさんだったらどうしますか?
『どうなってる?』と聞きますか?

これまで誰かに助けてもらい
本人も本当に困った事がありません。

休み明けの支度(エプロン、体操着等は別として)も自分でし、忘れたら忘れたで
学習して欲しいと思うのですが

これって無責任ですか?
今までは親が手取り足取りでした。
しっかりして欲しいです。

この春から小5の女子です。

No.1933746 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.5

一括のお礼になります。
みなさま、有難うございました。

反抗期もあり、どうしたもんかと日々悶々としております。

皆さまから応援(レス)していただき
本人に任せました。

意外にちゃっちゃと支度をしておりました。

新学期当日も、前夜から(今まで起こしていました)自分で目覚ましをセットし、起きてきました。

日々成長しているのだと改めて実感いたしました。驚いております。

皆さまありがとうございました。

No.4

人によってやり方は違うと思いますが、

親が手取り足取りやってあげるのは

せいぜい低学年までかと思います。

高学年になるのなら、

低学年の面倒を見る立場になるので、

自分のことくらいは自分でさせて

自覚をもたせるべきかと。

それでも無理なら教えたり、

ヒントを与えたりして

極力自分でやらせた方が

本人のためになると思います。

やらなくて怒られたとしても

それもまた勉強でしょうし、

それで変わるきっかけになるかもしれませんよ。

No.3

私の娘も高学年ですが、私は「自分で出来る事は自分でしなさい。忘れ物しようが、恥かこうが苦労するのは自分だよ。」と、言っています。

「私がやらなくてもママがやってくれる。」
「ママがやるのが当たり前」って思われて居たんじゃ、いつまでたってもお子さん自身が成長しませんよね?

No.2

本人に任せていいと思います。
私は低学年までは、チェックしましたが、高学年ではしませんでした。
あとは本人次第です。
あらかじめ、担任の先生には事情を話しておきます。
そして、ちゃんとやっているのか、先生と確認しあい、どうもっていったら良いか、必要あれば先生に助言をもらいます。
他人に叱られたり
自分が不利になることで自覚も出てきます。
いつまでも親がかりだと、中学生になると思春期特有の難しさも出てくるので。
卒業までに 自分のやるべきことは何なのか考えさせる方向に
持っていきます。


No.1

私はそれで良いと思います(^^;)
うちは学校に入学と共に自分のことは自分でやらせてます。
一応、声掛けはしますが一回か二回位ですね…
宿題もやったの?とかやらなくて良いの?とかやりなさい。は言ったことないです。
宿題あるの?とだけ聞きます(^^;)
体操着や親の手助けが必要な事はやりますが…
基本的には自分でやらせてました。
宿題をやらないで怒られて困るのは自分だよとも話してます(^^;)

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

関連する話題

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧