継母って考え方次第

レス44 HIT数 12839 あ+ あ-


2019/01/21 03:47(更新日時)

継母やってます。

継母のことは可愛いがってます。
でもそれは表だけです。
表だけっていっても、継子の世話を普通にして、普通に接しているだけです。

幼い実子も居ますが
もちろん継子とは違う気持ち愛情があります。
実子の為なら死ねるけど
継子の為なら死ねません。
継子と実子、もちろん実子をとります。

こう思ってることを言葉や態度に出したりはしません。
継子がきらいなわけじゃありません。

ただ無理に母親になろうとは思っていません。
だからお母さんて呼ばれなくても、
将来本当のお母さんじゃないって言われても平気です。
昔から家にいるお姉さんでいいです。

実母が会いにきても快く送りだせます。


継母の相談スレがありますが、私の考えはおかしいですか?

実子と同じように何て私はよっぽど凄い人じゃないと無理だと思います。

でも私のような気持ちで居れば何も苦じゃないです。

存在が無理と思う場合は難しいですが、、

要するに適当でいいと思ってやるといいと思います。

私は間違っていますか?
こんなんじゃ継母は駄目ですか?

もし悩んでいる方がいらっしゃったら
試してほしいです。

タグ

No.1904562 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.44

主を可笑しいていう人が可笑しい。実子でも愛情の違いがあるのに。
主さんの言うとおり相当素晴らしい人しか完全な平等は無理だよ。継子に愛情が少しでもあればそれで良くない?

No.43

継母です。
随分前の投稿かと思いますが、主さんの投稿を読んで、気持ちが楽になりました。また今日から 頑張ろう、そして気楽に無理せず、でも我が子のように優しく接しよう、と思いました。

No.42

同じような立場です。まったく同感です。やっぱりそうですよね。自分と同じ感覚で、すこしほっとしました。

No.41

何で実母に会わせるんだろう
居場所も心も安定しない事をさせるのが理解できない。
家には居場所がない 味方もいない心細いと気がついた時が大変だというのに
実母と会わせたらそっちに行きたいっていつか言いそう、それが狙いなのだろうけど。

No.40

実子は愛せるけど、継子は愛せない、って‼酷いね。平等に愛情注げないなら、止めた方がいいです。

No.39

わたしも彼の連れ子三人います
わたしには子供がいません

実母は亡くなられています。

実際、実の子と同じと思いたくても悩んではみても実の子ではなく、たがいに意識してますし、壁はあります。

母親になれるものならなりたいけどなれません、自分のお腹いためたわけではないし
。なやみますし、だからこそ、主さんのような考え方にいたる気持ちもよくわかります。肯定もできないし否定もできない、むずかしい問題だとおもいます

No.38

チョー理想!!
そんな考え方に本気でなれたらどんなに楽かと思います。
継母になって半年経とうとしてます。
正に、結婚前に旦那にそんな風でいてくれていいよ!と、言われました。
けど、一緒に住みだしたら可愛くもなるけど、実母に会いに行く時は嫉妬心で心が折れる時もあるし旦那とワタシの前で違う態度を取られると生意気にっ!って、憎たらしくもなるし…
とにかくまだまだ心が安定しません。
愚痴りたくても同じ環境にいる人が回りにいないのでちょっと言うとワタシのわがままとしか聞いてもらえません。
だから誰にも言いません。
旦那に少し心の内を話したことあったけど所詮実父!理解できるはずはありません。
なので主さん悟り開いた人かと思います!って感じ

No.37

連投してしまいましたが、最後に主さんへ。

沢山レスさせて頂いてふと思ったのですが、主さんのスレには継子さんの気持ちや様子が書かれていませんよね。

もし、継子さんがまだ実母への思いに折り合いがついていないようなら、暫くは今の主さんのようなスタンスの方が継子さんも楽だと思います。

最初のレスにも書きましたが、主さんには実子さんもいますので、将来、継子さんが心から実子さんを助けていきたいと思えるような兄弟に育てて欲しいです。

それにはやはり継子さんの心の安定が必要不可欠になります。

子供はいつか親の手を離れますし、縁起でもないですが、私の継母ように、子供が大人になるまで見届けられるかも分かりませんから。

No.36

>> 17 10さん…泣いた(泣) 良いご家庭ですね。 主様、私は主様の考え方で家庭がまわるのなら、良いんじゃないかと思います。
ありがとうございます。

さらっと書きましたが、現実は継母も私も様々な葛藤があったんですよ。

喧嘩も沢山しました(笑)

長い年月が過ぎて、私も子育てをして初めて分かった気持ちもあります。

子供を育てるうえで大切な事を継母に教わりました。

血の繋がりに拘って、頑なで、なかなか素直に向き合えないのは、子供であった私の方が大きかったんじゃないかと今は感じています。

主さん。横レスの連投すみませんでしたm(_ _)m

No.35

>> 12 良い継母を持って良かったね😃 私の子供もあなたと同じように、しっかりと継母と話し合って折り合いつけてくれてると良いなぁと思いました …
お返事ありがとうございます。

主さん横レスになりますがすみません。

はい。素晴らしい継母だったと思います。

継母は私が5歳の時に継母になりましたが、私の中ではまだ実母の存在が大きくて、「継母を母親と認めたら実母が悲しむんじゃないか」という気持ちもあり、母親としては受け入れられなかったんですが、継母は自分の気持ち云々ではなく、私の気持ちに寄り添ってくれたんだと思います。

もし私が実母の変わりを求めていたら、そう努力してくれたんじゃないでしょうか。

ただ、何気ない日常を一緒に過ごすのはとても大きな事で、年月が経つうちに継母への情や慕う気持ちが湧いてきます。

9さんのお子さんがそういう時期を迎えた時は、その気持ちを受け入れてあげて下さい。

現実として、大人になった私の細々した生活習慣の全ては、継母のそれなんです。

子供の気持ちは、家庭環境に関わらず揺れながら成長するものですから、大人である継母実母が、その時々の子供の気持ちを受け入れて、寄り添ってあげて欲しいと思います。

No.34

>> 33 なるほどそう言われると納得できる

ですよねドラマみたいな意地悪な継母も居るんですよね
つい感情的になってすみません。子供の事になるとつい。ごめんなさい。

No.33

継子はね、「今日からこの人をお母さんと呼びなさい」って言われる場合だってあるんですよ。そういう実の子供を思って言ったかも知れないよ。実母は自分が悪者になってさ。引き取ってあげられない場合でも人それぞれ事情はあるでしょう?どちらかが立派だとか駄目とかじゃない。主さんだって自分が選んだ道。実母だって子供を死ぬ思いで生んだだけでも立派でしょうに。

No.32

スミマセン。つい熱くなってしまいました。

No.31

>> 27 なんでまたこんなに攻撃的な事をいわれなければならないのかさっぱり分かりませんが、よく知らない人の家庭をとやかく言うのはほめられた事ではありま… 話題になるのが嫌ならレスしなければ良かっただけの事。ここは日本です海外ではなく日本。予測出来なかったのかしら?ミクルスレではよくある事だし。

私は子供と別れた実母より受け入れてくれた継母の方が印象が良いからそれを述べただけの事。実母は子供と離れ、たまに会うだけの美味しいとこ持っていくだけで、継母はこうやって悩みながら子供と成長していく。それを実母からしたらお母さんと呼ばないでだなんて継母さんに向かって思っていても口に出すべき事じゃないと第三者は思ったまでです。


No.30

>> 10 私は継子の立場でしたが、今は亡くなりましたが私の継母がまさにそんな感じでしたよ。 継子によるでしょうが、私には楽でした。 決して突き放… すごい。目頭がじ~んと熱くなりました。
継母さんの言葉はとっさに出たものだから絶対ウソ偽りないと思う。素晴らしい母親ですね!
そして、あなたもそんな継母のことを理解してあげられて…本当に親子って血のつながりじゃない。家族の絆ってすごいなぁ。

No.29

>> 4 継子は 何となく他所の子と言う感じを拭えないのって 解ります。 可愛がっているし、虐めたり 差別したりするワケじゃないけど、 何とな… 横レスすみません。

甥と姪とも違うと思います。甥や姪は血の繋がりがあり兄弟の面影があり理屈抜きにカワイイです。

私は未婚ですが、バツイチと付き合った時に、初めは愛する人の子供はカワイイと思えてたのが、元嫁の裏切りを聞いたりしてるうちに、受け入れられなくなりました。

子供に罪はないとはいえ元嫁の手に抱かれた写真とか見るのツラいです。顔はトリミングされて手だけですが。

仰るとおり、きれい事で済まないので、別れを選びました。子供を愛してあげられて彼も幸せになる気がして。

元彼は子供を引き取ってませんでしたが、万が一を考えました。元彼は、お前に子供たちを愛して欲しいとは思ってないと言ってました。負担をかけたくないという意味でしょうか?

分からないけど、私は別れを選びました。

No.28

主さんは真っ当な考えだと思います。

何時間も陣痛に耐え、お腹を痛めて産んだ我が子の為なら死ねます。でも血がつながっていない他人の子の為には死ねません。

私は継母ではありませんが、血がつながっていない他人の子を育てるのは想像以上に大変でしょう。子育てはしても、継子には“つかず離れず”がお互いの為かもしれませんね。

No.27

>> 25 スレからズレますが… 死別は別だけど、どんな理由であれ子供を一度手放した母親 世間一般的に見れば離婚原因も母親にあると見られて普通な事… なんでまたこんなに攻撃的な事をいわれなければならないのかさっぱり分かりませんが、よく知らない人の家庭をとやかく言うのはほめられた事ではありません


日本古来の血統主義に縛られない、新しい形の家族が増えている事に、嫌悪感を感じる方もいるかもしれませんが、それはそれぞれの価値観の違いだと思います


まえにもちらっと書きましたが『排他的』な人って、きっとダブルファミリーが幸せにやってます、と言っても絶対に信用してくれないでしょう


私は人様に後ろ指さされるような事はしてませんし、ましてや厚かましくとまでいわれる事は何もしてません


世の中のいわゆる『普通の家族』の方々にはご理解いただけなくても結構です


主さん、横レス本当に申し訳ありません


もうスレ覗きに来るのやめます


早く日本も海外なみに多種多様な家族に対して、寛容な人が増える事を願ってやみません



  • << 31 話題になるのが嫌ならレスしなければ良かっただけの事。ここは日本です海外ではなく日本。予測出来なかったのかしら?ミクルスレではよくある事だし。 私は子供と別れた実母より受け入れてくれた継母の方が印象が良いからそれを述べただけの事。実母は子供と離れ、たまに会うだけの美味しいとこ持っていくだけで、継母はこうやって悩みながら子供と成長していく。それを実母からしたらお母さんと呼ばないでだなんて継母さんに向かって思っていても口に出すべき事じゃないと第三者は思ったまでです。

No.26

>> 20 継祖母という言葉を初めて見たので勘違いしてました 要は娘または息子が連れ子のいる人と結婚した、という事でしょうか 継母も継祖母も、排… スミマセン、言葉が抜けてました。私と祖母に血の繋がりはありません。父は祖父の連れ子です。

因みに、この祖母も継母に育てられてます。
だから…でしょうかね?

私は祖母と街歩いてて祖母が知り合いと会い「この子は?」と聞かれると「孫よ。私の長男の子でね」と答えてました。

No.25

スレからズレますが…

死別は別だけど、どんな理由であれ子供を一度手放した母親

世間一般的に見れば離婚原因も母親にあると見られて普通な事なのでは?

よっぽどの事がない限り親権は母親に。そのよっぽどの事って余りにも母親がダメだからですよね。悪いけど図々しいとしか思えない。私だって手放したくなかったわよ!でも手放したのはあなたですよね。


って知らないからこそ白い目で見ちゃうわ

身体的な事もあるかもしれないけど、でも離婚したのは勝手な大人だし。産んだのも大人だし

子供が幸せなら良いじゃん。相手をお母さんって呼んで欲しくないなんて厚かましいわ

  • << 27 なんでまたこんなに攻撃的な事をいわれなければならないのかさっぱり分かりませんが、よく知らない人の家庭をとやかく言うのはほめられた事ではありません 日本古来の血統主義に縛られない、新しい形の家族が増えている事に、嫌悪感を感じる方もいるかもしれませんが、それはそれぞれの価値観の違いだと思います まえにもちらっと書きましたが『排他的』な人って、きっとダブルファミリーが幸せにやってます、と言っても絶対に信用してくれないでしょう 私は人様に後ろ指さされるような事はしてませんし、ましてや厚かましくとまでいわれる事は何もしてません 世の中のいわゆる『普通の家族』の方々にはご理解いただけなくても結構です 主さん、横レス本当に申し訳ありません もうスレ覗きに来るのやめます 早く日本も海外なみに多種多様な家族に対して、寛容な人が増える事を願ってやみません

No.24

>> 19 全く事情のわからない方に身を引けと言われる筋合いはありません それぞれの家庭には、他の家庭にはわからない事情というものがあるのです … はい。答えは簡単
7歳と2歳いますよ。

んで私自身、身体障害者手帳第1種3級保持者です。心臓病と喘息で毎日、服薬、吸入してます。
2人の子供は足が悪くてリハビリにも行ってます。毎度、連れて行ってます😄

自分の病気はどうでも良いくらいの覚悟がなきゃ、ハイリスク妊娠、ハイリスク子育てできませんよ。
今は上が一年になったから楽になりましたが、スゴい?時は子連れで総合病院の診療科をハシゴしてます。それが終わったらリハビリセンター。

自分でも、よくやってるよ…と思います。

No.23

子連れ再婚しました。
父親の違う2人の母ですが、両方自分から出てきた事に変わりはないので、私としては扱いは同じ。
旦那としては、やはりそれなりにしてくれているものの、実際は自分と血が繋がっているほうが可愛いに決まってると思う。
しかし、主さんは自分が産んでない子供と、産んだ子供を同時に育ててるんだから、すごいですねー‼

しかし、事情はあるにせよ、同じ離婚経験者の女として、子供を手放した人に、育ててもらってる後嫁について、「子供に、ママと呼んでほしくない。ママは私だけ」みたいな考えはどうなんでしょうね?
産みの親より、育ての親というように、血の繋がりがなくても家族の絆が強い場合もありますし。
ちなみに、うちの子供も旦那の事を、パパと呼ばずに愛称で呼んでいますが、保育園では「僕のお父さん」と、呼んでいます。

No.22

親が離婚して父親に引き取られました。これは私には選択権はありませんでした。大人たちが勝手にくっついたり離れたり、引き取るだのなんだの私抜きで話し合われて気づいたら、父親と2人でした。再婚に関しては、父から相談されました。私は「したければすれば?」だって、そうしなければ私は家事に追い立てられて学校とか好きな事も出来なくなる。ギブアンドテイクです。家事をやってくれる人、父親の老後を考えれば介護も頼めるし。継子も継母を便利に使う訳です。

No.21

主さんの考え方もありだと思います。

それぞれに事情があって、考え方がありますし。良い意味で家族の間にも適度な距離感は必要だと思っています。

なかには実の親子で憎み合うこともあるのですから、無理に親子にならなくても良い同居人になれれば良いのでは? 「遠くの親戚より近くの他人」とも言いますし。

大人として継子さんを気にかけてあげてくださいね。

No.20

>> 18 この方に質問します。 年に数回しか会わないなら、参観日や運動会、ケガや病気した時は継母さんが面倒みてるんですよね? 私は継祖母(父が… 継祖母という言葉を初めて見たので勘違いしてました


要は娘または息子が連れ子のいる人と結婚した、という事でしょうか


継母も継祖母も、排他的な行動に走りがち、という専門家もおりますので、気をつけた方がいいですよ


主さんのように、そして私のように、事情があってダブルファミリーになった家族で、排他的な行動をせずに幸せに暮らしている人達もいるのです


余計な心配はご遠慮下さいね


  • << 26 スミマセン、言葉が抜けてました。私と祖母に血の繋がりはありません。父は祖父の連れ子です。 因みに、この祖母も継母に育てられてます。 だから…でしょうかね? 私は祖母と街歩いてて祖母が知り合いと会い「この子は?」と聞かれると「孫よ。私の長男の子でね」と答えてました。

No.19

>> 18 全く事情のわからない方に身を引けと言われる筋合いはありません


それぞれの家庭には、他の家庭にはわからない事情というものがあるのです


こちらからも質問させていただきますが、あなたにはお子さんがいますか?


もしお子さんがいるなら、ご自分を健康(体)・行動(精神的)ともに、完璧な母親だと思っていますか?


この2つに簡単にお答えいただけますか?


  • << 24 はい。答えは簡単 7歳と2歳いますよ。 んで私自身、身体障害者手帳第1種3級保持者です。心臓病と喘息で毎日、服薬、吸入してます。 2人の子供は足が悪くてリハビリにも行ってます。毎度、連れて行ってます😄 自分の病気はどうでも良いくらいの覚悟がなきゃ、ハイリスク妊娠、ハイリスク子育てできませんよ。 今は上が一年になったから楽になりましたが、スゴい?時は子連れで総合病院の診療科をハシゴしてます。それが終わったらリハビリセンター。 自分でも、よくやってるよ…と思います。

No.18

>> 9 主、ありがとう 私は実母です うちの子が継母を『お母さん』なんて呼んでたら、イヤです 年に何回かしか会えないけれど、私の事を『お… この方に質問します。
年に数回しか会わないなら、参観日や運動会、ケガや病気した時は継母さんが面倒みてるんですよね?

私は継祖母(父が祖父の連れ子)です。

アナタが育てられないから別れたご主人さんに親権渡されて継母さんがいる。身をひくべきです。

  • << 20 継祖母という言葉を初めて見たので勘違いしてました 要は娘または息子が連れ子のいる人と結婚した、という事でしょうか 継母も継祖母も、排他的な行動に走りがち、という専門家もおりますので、気をつけた方がいいですよ 主さんのように、そして私のように、事情があってダブルファミリーになった家族で、排他的な行動をせずに幸せに暮らしている人達もいるのです 余計な心配はご遠慮下さいね

No.17

10さん…泣いた(泣)

良いご家庭ですね。


主様、私は主様の考え方で家庭がまわるのなら、良いんじゃないかと思います。


  • << 36 ありがとうございます。 さらっと書きましたが、現実は継母も私も様々な葛藤があったんですよ。 喧嘩も沢山しました(笑) 長い年月が過ぎて、私も子育てをして初めて分かった気持ちもあります。 子供を育てるうえで大切な事を継母に教わりました。 血の繋がりに拘って、頑なで、なかなか素直に向き合えないのは、子供であった私の方が大きかったんじゃないかと今は感じています。 主さん。横レスの連投すみませんでしたm(_ _)m

No.16

ダメじゃないですよ。
それ、当たり前だと思ってました。
だから子連れ再婚とか有り得ないと思ってるので。する人がいるのが不思議だった。

No.15


私は、継子の立場ですが
主さんの考え方で充分だと思うけどなぁ。

No.14

それが現実ですよね。近所のお姉さん感覚の方が上手くいくでしょ。継子だって新しいお母さんより、お父さんが連れてきたお姉さん。そりゃ実子と比べて明らかに差別待遇なら苛つきますが、表面上仲良く接してくれるなら問題なし。

No.13

いいと思います。
無理矢理母親になろうとしても、心がついていかないだろうし。
我が子と継子は違うって本音ですよね。
無理に母親になろうとして反動がきても良くないし。
私はこんなに母親として努力してるのに、どうして言うこと聞かないの!…とかね。
長く生活してたらちゃんと愛情持つようになりますよ。
母親としてじゃなくて家族として。
それでいいと思います。

No.12

>> 10 私は継子の立場でしたが、今は亡くなりましたが私の継母がまさにそんな感じでしたよ。 継子によるでしょうが、私には楽でした。 決して突き放… 良い継母を持って良かったね😃


私の子供もあなたと同じように、しっかりと継母と話し合って折り合いつけてくれてると良いなぁと思いました


これから年頃になる子供には、オトナの建前やらムリな演技よりも、大切な事があるようですね


実際の継子さんの客観的なお話聞けて良かったです


  • << 35 お返事ありがとうございます。 主さん横レスになりますがすみません。 はい。素晴らしい継母だったと思います。 継母は私が5歳の時に継母になりましたが、私の中ではまだ実母の存在が大きくて、「継母を母親と認めたら実母が悲しむんじゃないか」という気持ちもあり、母親としては受け入れられなかったんですが、継母は自分の気持ち云々ではなく、私の気持ちに寄り添ってくれたんだと思います。 もし私が実母の変わりを求めていたら、そう努力してくれたんじゃないでしょうか。 ただ、何気ない日常を一緒に過ごすのはとても大きな事で、年月が経つうちに継母への情や慕う気持ちが湧いてきます。 9さんのお子さんがそういう時期を迎えた時は、その気持ちを受け入れてあげて下さい。 現実として、大人になった私の細々した生活習慣の全ては、継母のそれなんです。 子供の気持ちは、家庭環境に関わらず揺れながら成長するものですから、大人である継母実母が、その時々の子供の気持ちを受け入れて、寄り添ってあげて欲しいと思います。

No.11

主さんがそう思ってる以上 継子はもしかしたらそれを感じ取っていると思います。同じ境遇ではないのでなんとも言えませんが 子供って敏感なモノで 育ててる側が外に出してないつもりでも どこかしらなんらかの形で出てるかもしれませんよ
何かの縁で家族になられたのなら 実子と同じ様に愛情を注ぎ 気持ちも同じ様な思い入れで育てて欲しいと思います。

想う事は自由ですが、レスを見て悲しくなりました。

No.10


私は継子の立場でしたが、今は亡くなりましたが私の継母がまさにそんな感じでしたよ。

継子によるでしょうが、私には楽でした。

決して突き放すわけではなく、実子である妹を素直に可愛がるけど、妹と比べてどうこうとは言わないし、私への愛情がないとも感じませんでした。

小さな頃は母親を思い出しては悲劇のヒロインになっていましたが、現実に、継母がいなかったら、日々の家事や学校の細々した事など、友達の家庭のようにはいかなかったはずですから、感謝しています。

私の場合は、離婚ではなく実母とは死別でしたが、それでも「母親と思え」と言われる方が混乱して辛かったんじゃないかと思います。

反抗期、つい口から出てしまった「母親じゃないくせに」という私の言葉に、「ああそうだよ。それがどうした?誰が母親として叱った?あんたを育ててる人間として、保護者として、あんたを好きな大人として、言うべき事はこれからも絶対言うから」と、返ってきました。

完敗でした(笑)

妹とは子供の頃から今も仲良いですが、常にお姉ちゃんと慕ってくれる妹に育ててくれた、それが継母の気持ちだと思っています。

実際産んでくれた母、育ててくれた母、両方いたから今の私がいると思っています。

  • << 12 良い継母を持って良かったね😃 私の子供もあなたと同じように、しっかりと継母と話し合って折り合いつけてくれてると良いなぁと思いました これから年頃になる子供には、オトナの建前やらムリな演技よりも、大切な事があるようですね 実際の継子さんの客観的なお話聞けて良かったです
  • << 30 すごい。目頭がじ~んと熱くなりました。 継母さんの言葉はとっさに出たものだから絶対ウソ偽りないと思う。素晴らしい母親ですね! そして、あなたもそんな継母のことを理解してあげられて…本当に親子って血のつながりじゃない。家族の絆ってすごいなぁ。

No.9

主、ありがとう


私は実母です


うちの子が継母を『お母さん』なんて呼んでたら、イヤです


年に何回かしか会えないけれど、私の事を『お母さん』と呼びます


継母の方は『○○さん』と呼んでいるらしいです


毎日、お世話していただいているだけで充分、感謝しています


子供が私の家に泊まりに来ている間は、実子さんと水入らずでゆっくり過ごして欲しいと思います


本当は私も自分の子供と一緒に生活したいけれど、事情があって出来ません


主のように、冷静に割り切って継母して下さってるだけで、本当にありがたいです


心身ともに穏やかにお過ごしくださいね


  • << 18 この方に質問します。 年に数回しか会わないなら、参観日や運動会、ケガや病気した時は継母さんが面倒みてるんですよね? 私は継祖母(父が祖父の連れ子)です。 アナタが育てられないから別れたご主人さんに親権渡されて継母さんがいる。身をひくべきです。

No.8

継母です。
主さんの気持ちは正直な感想だと思いますよ。
自分のお腹から産まれ出た我が子と連れ子じゃ全然違うし...
でも別に虐待するわけでもないし...
無理して母親業しなくてもいいと思うし連れ子ちゃんも無理にお母さんって言わなくても良いと思いますよ。
お互い自然体でいるほうが気楽でいいと思います。
今では連れ子も実子も結婚しそれぞれに孫がいます。

No.7

言いたい事、分かりますね。
仕方ない事だし、それが当たり前だと思うけどなぁ。

自分のお腹から出てきた子供とは、決して同じにはならないんじゃないかな?

でも、母親って立場になり…長い時間を共に過ごす事によって、気持ちも変わってくるように感じますが。

実子と継子で気持ちの大きさは違っても…子供が怪我をしたり病気になれば心配するし、回復すれば安心もする。
学校で何かあれば、先生に相談したり同級生の親から情報を聞き回る。
子供が頑張ったり良い事をすればほめてあげて、悪い事をしたら叱る。

実子や継子関係なく、それは当たり前の事ですよね。

高校や大学に合格すれば嬉しいと喜ぶ。
喧嘩をした時は原因を考え、親として判断して叱ったり注意をする。
そのうち子供は大人に成長してきます。

一緒に生活しているうちに、実母との時間より継母との時間が長くなってきますから。

継子が実母を求めた時にも、しっかり受け入れ…後は子供本人の考えを優先。
そうするしか無いとも言えますけどね。

もしかしたら血の繋がりよりも…この『時間』ってのが、色んな意味で凄く大切なものになるかもしれませんね。

No.6

おかしいといえば、

おかしいし、おかしくないといえば

おかしくないけど、何て言うか

違和感?あるな~って。


上っ面だけの付き合いは楽だと

思うけど、もし、思春期なんかで、

反発されたときに

親として本気で怒ったりしてあげるのかな?

と疑問に思うし、

すごーく腹が立ったときに、ふいに

「あんたの母親じゃないし」って

内心思うのかな?と考えたら

なんだかなあ~って。。。


確かに嫌がる子に

私が母親よ!なんていう親よりは

よっぽど良いですが、

人としてちょい冷めてるなあ。と

感じました。

No.5

主さんのやり方でも良いと思います。
家庭によって様々だとは思いますが、継子にとっても無理やり母と呼ばせるより気が楽だと思います。

No.4

継子は 何となく他所の子と言う感じを拭えないのって 解ります。

可愛がっているし、虐めたり 差別したりするワケじゃないけど、
何となく一線あるような。

姪や甥に接する様な感じと言うか………

実際に継子がいるワケじゃないから解らないけど、
多分 そんな感じなのかな~と。

  • << 29 横レスすみません。 甥と姪とも違うと思います。甥や姪は血の繋がりがあり兄弟の面影があり理屈抜きにカワイイです。 私は未婚ですが、バツイチと付き合った時に、初めは愛する人の子供はカワイイと思えてたのが、元嫁の裏切りを聞いたりしてるうちに、受け入れられなくなりました。 子供に罪はないとはいえ元嫁の手に抱かれた写真とか見るのツラいです。顔はトリミングされて手だけですが。 仰るとおり、きれい事で済まないので、別れを選びました。子供を愛してあげられて彼も幸せになる気がして。 元彼は子供を引き取ってませんでしたが、万が一を考えました。元彼は、お前に子供たちを愛して欲しいとは思ってないと言ってました。負担をかけたくないという意味でしょうか? 分からないけど、私は別れを選びました。

No.3

>> 1 差別を正当化してるだけですよね? 理想論ではなんとでも言えますよね?
現実はそんなものではないと思います。

No.2

>> 1 これは差別ですか?
そうは思いません。

出来ないことて悩んで虐待とかになるより断然いいと思います。

No.1

差別を正当化してるだけですよね?

  • << 3 理想論ではなんとでも言えますよね? 現実はそんなものではないと思います。
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧