注目の話題
価値観の違いについて
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン
経済的な理由で大学に行けないことはおかしいですか?

私と子供達も喪中だったの?

レス45 HIT数 8962 あ+ あ-

名無し
13/01/30 09:47(更新日時)

去年の6月、旦那の祖母が他界しました。
同居ではないし、遠方に住んでいるので、私は3回、子供達は1度しか会った事がありません。
旦那も付き合いが深いわけではないし、旦那は一応喪中にするけど、私や子供達は喪中にしなくていいと言うので、旦那の親族以外には普通に年賀状を出しました。

今日、旦那の実家に顔を出した時、子供達が年賀状○枚きた!と義母に話したんです。
すると、義母はあなた達も喪中でしょ!?年賀状出したの!?と聞いてきて、私と子供達は出しましたと言うと、キレられました。

私の祖母が他界した時は、すぐそばにいて、施設に入っていましたが、毎日忙しく働いている母にかわって、洗濯などは私がしていたので、週に3回は会っていました。
祖母は昔から働いていた母の代わりに面倒をみてくれた人で、私は半分は祖父母に育てられたようなもので、深い付き合いでした。
その祖母が他界した時は、旦那も喪中にすると言ってくれたんですが、義母は旦那どころか、私にも貴女は喪中じゃない。同居してたわけでもないし、喪中は親、子、兄弟だけで十分だと。
結局、旦那は普通に年賀状出しましたが、私はどうしてもおめでとうを言う気持ちにはなれず、私だけ喪中に。年が明けてからも義母にはグチグチ言われました。

旦那の祖母、つまり義母のお母さんなんですが、旦那も幼い頃からあまり付き合いがなかったし、旦那と私は、私と子供達まで喪中にする必要はないと判断したのですが、間違っていたのでしょうか?

タグ

No.1896580 13/01/02 16:18(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.9 13/01/02 17:54
名無し0 

>> 1 私なら義理母に「自分はいいけど人はダメ」っていうタイプの人なんですか?とキッパリ言って縁切ります。 面倒くさい女嫌い。 レスありがとうございます。
自分の母親だから腹が立ったんだと思います。昔、義父の母親が他界した時は、旦那や旦那の兄は喪中じゃないと義母に言われたらしく、友達に年賀状出したそうです。
縁を切ることは出来ませんが、義母には普段から色々と悩まされているので、またか…という感じです。子供達だって悪気があって言ったわけじゃないのに、新年早々空気が悪く、可哀想な思いをさせました。

No.11 13/01/02 17:59
名無し0 

>> 2 旦那のばーちゃんが亡くなったとかいう喪中はがきはもらったことありません。 レスありがとうございます。
私も実祖父母が亡くなったからという葉書は貰った事がありますが、義祖父母が亡くなったからというのは、一度もありませんし、何より旦那がいいと言うので、喪中葉書は出しませんでした。
他界したのは6月頭でしたし、同居ではない祖父母の場合は、喪中にする人としない人がいるみたいで、旦那自身も、どうしようか迷っていたくらいです。

No.12 13/01/02 18:04
名無し0 

>> 3 付き合いの深さにもよるけど、私は自分の祖父母の時も喪中にしてません レスありがとうございます。
3番さんのように、実の祖父母でも同居ではない場合は、喪中にしない方もいるみたいで、私の旦那も祖母とはあまり付き合いがなかったために、旦那自身もどうするか迷っていました。
私の場合は、祖母が他界したのは9月でしたし、昔からそばにいて、沢山お世話になったので、迷わず喪中葉書を出しました。
別居の祖父母の場合はどちらでもいいと聞きますね。

No.14 13/01/02 18:16
名無し0 

>> 4 今はご家庭により違うのかも しれませんし、正式な事は存じ あげませんが、主様は嫁ですから ご主人側の祖母でしたら喪中だと 思います。… レスありがとうございます。
年代が違うとまた違うんですね。
私が中学生の頃、母の祖母が他界したのですが、両親共に喪中にしていましたし、そういうものなんだと思っていました。
ネットでも調べたのですが、書いてある事は様々で、祖父母の場合は結局は気持ち次第なんだと思いました。
私の祖母は母親代わりみたいなもので、正直、母よりも祖母に感謝しているくらいです。
なので迷わず喪中にしました。
旦那の祖母は私は挨拶くらいしかした事がなく、旦那も幼い頃を含めても会ったのは10回もないくらいと言っていて、家族という感覚はないみたいで。旦那の祖母ですし、旦那が私達も喪中にしてほしいと言えば、そうするつもりでしたが、旦那がいいと言うので年賀状を出しました。

喪中の範囲は家制度があった頃の考え方からきてるんですかね?
でもそうなると、今回は義母の母親ですので、義母は嫁いでいますから、家制度的な考え方で言うと、義父の母親の場合は喪中、義母の母親の場合は関係ない…となってしまうのですか?

  • << 16 再レス失礼致しますm(_ _)m 私が書いたのはあくまでも そういった考え方が多いのでは? と言うだけでして、今は例えば年代や 地方や各ご家庭によって違いますね。 私は私の身内でも主人の身内でも 喪中にします。ただ、主様のレスを 拝見しましたところ、義母さんは 今回の主様と同じ状況でご自分は 喪中にされなかったようですから、 私の意見?とも又矛盾されてますし、 となると、ただの意地悪?に近い 物を感じますね…(>人<;) まあでも今回は済んでしまった事 ですし、義母さんの言動と行動には 一貫性がないようですから、又今度に 近い状況になってしまった場合は、 とりあえず義母さんにお伺いを立てる しか文句を言われない方法は無いかも しれませんね……>_<…

No.15 13/01/02 18:23
名無し0 

>> 5 「主人がいいって言ってくれたので~」 レスありがとうございます。
旦那が『俺がいいって言ったんだよ』と言うと、義母は『何であんたが勝手にそんな事決めるの?私の母親なんだから、私に聞くのが筋ってもんでしょ!』と怒っていました。
舅も『俺のお袋の時は、お前が○○(旦那達兄弟)には、年賀状出していいって言っただろ?今回は○○(私)ちゃんには関係ないだろ。子供達だって年賀状沢山貰って喜んでるんだからそれでいいだろ。空気乱すなよ。』と庇ってくれたんですが、義母は終始不機嫌で、子供達に新年早々可哀想な思いをさせました。

  • << 24 差別するのは嫁への意地悪だけでなく、舅さんの親が亡くなった事も蔑ろにしてる感じになっちゃいますよね。 姑さんは自分ばっかりの人なんですね… うちの姑さんも、舅の親戚とほとんど付き合いありません。自分(姑)の親兄弟は大切にするけど、旦那(舅)の親兄弟とは関わりたくないらしい… そういう人に「嫁に来たんだから」みたいな事言われても、説得力無いですよね。
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧