注目の話題
わたしが悪いですか?
ホームランボールは小さな子供に譲るべきなの??
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?

高齢者の気持ちを知りたい

レス14 HIT数 2025 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
13/01/02 08:30(更新日時)

なぜかテーマと違うところにスレを建ててしまいました。申し訳ありませんm(_ _)m高齢者の心身のしくみについて詳しい方にお聞きしたいです。80歳の祖母についてです。認知症や不眠症もなく杖もついておらず、割と元気な方だと思います。同居ではないですが、近くに住んでいます。けれど、最近なんだかぼんやりとしていて気弱になっている感じがします。最近寒暖の激しい時期の外出を嫌がるようになりました。日常の買い物などは行きますが、野外イベントや人に会うのにわざわざ出向いて楽しもうという姿勢はありません。家族以外の人に会わなければ老化は進むだろうし、年の近い方ともっと会う機会があれば楽しいだろうと思います。1度そういったサークルがあれば参加してみてはどうかと言いましたが、「外まで行くのが面倒だし友達とは電話で話せるから寂しくない」と言っていましたが、よく「孤独で寂しい。孤独死してしまう」と言っています。無理やりでも人のいる場に外出させた方が良いのか、何もしないのがいいのか分かりません‥きっと私が思っている以上に高齢者の方には暑さ寒さはきついのだということは分かります。拙い文章ですが、すみませんがご意見お待ちしています。


No.1896277 13/01/01 18:42(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 13/01/01 19:27
通行人1 ( ♀ )

一緒に出掛けるお仲間がいらしたらいいけど、年齢が同じくらいでも、合うひと合わない人がいますからね。
高齢者としてではなく、女性として話相手になってあげてはいかがですか。
時代は違うけど、恋やお洒落の話は、いくつになっても楽しいと思いますよ。
以前お手伝いに行った、介護施設の利用者の方々も、一番盛り上がるのは、色っぽい話でした。

私の両親は、50年近く連れ添っていますが、夫婦で出掛けたり、それぞれの趣味を持ったりしています。
母は70歳ですが、近所の敬老会のお世話をしたり、小学生に招かれて昔の遊びを教えにいったりと楽しそうです。
ちょっとしたことでいいから、ありがとうと誰かに喜んでもらえたら、嬉しいでしょうし、元気になると思いますよ。

  • << 4 レスありがとうございます。確かに人の好き嫌いは激しい方で慣れ親しんだ人との関わりを好んでいますね。色っぽい話は盛り上がるのですか‥!たしかにそういった話は好きだと思います。オシャレが好きで若い男性が好きですので(笑)その手の話題も振ってみたいと思います😃 70歳のお母様、アクティブで素晴らしいですね(>_<)「自分は何もできないから世話になる」という受け身な祖母なので、「ありがとう」と言ってもらえる機会があった方が私もいいと思います。考えてみたいと思います。ご意見、本当にありがとうございました(>_<)

No.2 13/01/01 19:36
匿名さん2 ( ♀ )

80才と言うと母と同じ年齢です。
実母はまだ足腰が弱るからと毎日散歩に出かけてます。
出歩くのも好きで旅行に連れて行ってとねだられます(笑)

義母は、シルバーカーを押して変形性膝関節症でヨタヨタ歩き、介護認定あり、ディサービスに行ってます。(認知症なし)

個人差はあると思いますよ。
ただ、外に出ないと足腰弱り、社会性の維持、刺激の為にも引きこもるのはよくないです。
独居で家に引きこもると、物事悪い方に考えやすく、孤独感から不安、鬱傾向になる事もあります。
活動範囲も狭くなりやすく、友達との行き来も少なくなる年代です。
なるべく人との接触はした方がいいですよ。

  • << 6 レスありがとうございます。お母様、健康促進のため散歩に行かれている姿勢大変素晴らしいと思います。祖母は足腰弱いから優しくしてくれ‥と言います。本当に体はきついのだと思いますが、前向きな意欲がないのが悲しいです。本当に引きこもると精神的にも良くないですし、祖母と向き合いながら考えてみようと思います。

No.3 13/01/01 19:39
通行人3 


おばあちゃんを誘うなら、公民館活動とかは?

色んな年令の人がいるし
趣味が合えば、新しいおしゃべり友達くらいならできそうですね😉

  • << 7 レスありがとうございます。公民館は提案したのですが、自分より元気な人を見るのが嫌いみたいで行きたがりません。それが刺激になって頑張ろうという流れになるのが本当に理想です・・(>_<)

No.4 13/01/01 19:48
匿名さん0 ( ♀ )

>> 1 一緒に出掛けるお仲間がいらしたらいいけど、年齢が同じくらいでも、合うひと合わない人がいますからね。 高齢者としてではなく、女性として話相手に… レスありがとうございます。確かに人の好き嫌いは激しい方で慣れ親しんだ人との関わりを好んでいますね。色っぽい話は盛り上がるのですか‥!たしかにそういった話は好きだと思います。オシャレが好きで若い男性が好きですので(笑)その手の話題も振ってみたいと思います😃
70歳のお母様、アクティブで素晴らしいですね(>_<)「自分は何もできないから世話になる」という受け身な祖母なので、「ありがとう」と言ってもらえる機会があった方が私もいいと思います。考えてみたいと思います。ご意見、本当にありがとうございました(>_<)


No.5 13/01/01 19:51
匿名さん2 ( ♀ )


ちなみに…
認知症を疑う日常生活の変化と言う項目の中に、、
・以前はあった関心や興味が失われた。
・以前よりだらしなくなった。
・時間や日付が不確かになった。
・日課をしなくなった。
などなど、項目はいっぱいあるのですが、、、老人性の鬱、認知症、、ただの老いと専門的な判断は難しいものの、、
趣味に興味がなくなったり、元気がなくなったりは見過ごしてはいけない初期症状ではあります。
誰しも老いて、活動は少なくなりますが、、年だからそ~ゆ~ものと思わないで、趣味とか楽しみを見つけられると生き甲斐にもなります。
80才くらいだと介護認定の申請をすると要支援くらいはつく可能性もあります。半日ディとか利用されるのも外出するにはいいかもしれませんよ。

  • << 8 レスありがとうございます。認知症の初期症状かどうか分かりませんが‥以前は料理上手だったのに面倒がってちゃんと作らなくなったり、あまり掃除もしなくなりました。1番思うことですが、前より会話力が落ちてしまったように思います。気をつけた方が良い段階でしょうか?音楽を聴くのがずっと好きでそれは変わっていません。 音楽をつくり出そうという意欲はないので、音楽でなくても何かをしたい!という気持ちを持ってもらえればなぁ‥と願うばかりです。「年をとったら何もしたくなくなる」と祖母は考えていますが、そうではない方もいらっしゃるんですよね。

No.6 13/01/01 19:57
匿名さん0 ( ♀ )

>> 2 80才と言うと母と同じ年齢です。 実母はまだ足腰が弱るからと毎日散歩に出かけてます。 出歩くのも好きで旅行に連れて行ってとねだられます(笑)… レスありがとうございます。お母様、健康促進のため散歩に行かれている姿勢大変素晴らしいと思います。祖母は足腰弱いから優しくしてくれ‥と言います。本当に体はきついのだと思いますが、前向きな意欲がないのが悲しいです。本当に引きこもると精神的にも良くないですし、祖母と向き合いながら考えてみようと思います。

No.7 13/01/01 20:04
匿名さん0 ( ♀ )

>> 3 おばあちゃんを誘うなら、公民館活動とかは? 色んな年令の人がいるし 趣味が合えば、新しいおしゃべり友達くらいならできそうですね😉… レスありがとうございます。公民館は提案したのですが、自分より元気な人を見るのが嫌いみたいで行きたがりません。それが刺激になって頑張ろうという流れになるのが本当に理想です・・(>_<)

No.8 13/01/01 20:40
匿名さん0 ( ♀ )

>> 5 ちなみに… 認知症を疑う日常生活の変化と言う項目の中に、、 ・以前はあった関心や興味が失われた。 ・以前よりだらしなくなった。 ・時間や日… レスありがとうございます。認知症の初期症状かどうか分かりませんが‥以前は料理上手だったのに面倒がってちゃんと作らなくなったり、あまり掃除もしなくなりました。1番思うことですが、前より会話力が落ちてしまったように思います。気をつけた方が良い段階でしょうか?音楽を聴くのがずっと好きでそれは変わっていません。


音楽をつくり出そうという意欲はないので、音楽でなくても何かをしたい!という気持ちを持ってもらえればなぁ‥と願うばかりです。「年をとったら何もしたくなくなる」と祖母は考えていますが、そうではない方もいらっしゃるんですよね。

  • << 10 確かに個人差はあります。 老いも若きも同等で… 『欲』って必要なんですよね。 代表的なもので『食欲』☝ 『○○食べたい。』 生きる基本ですよね⁉ 『○○したい。』って生きる上ですっごく大切な事。 時間を作るのは大変かもしれませんが、お孫さんである主様が、出来るだけ訪問して、話相手になったり、買物に連れ出したり、そんな中で、喜びを見つけて共有する事から始めてみてはいかがですか⁉

No.9 13/01/01 20:45
匿名さん9 

年をとればとるほど頑固にはなりますし、新しいこともやろうとはしなくなります。
何か趣味があればいいですが、なければ自分の事が出来るなら、話し相手位しか主さんにはないかも。
新しく友達も気難しかったりすると、なかなか仲良くするのは難しいですし、友達との付き合いで悩むこともありますから、一人のほうがいい場合もあります。
一緒に散歩したりしてあげたらどうでしよう。

  • << 11 レスありがとうございます。確かに人の好き嫌いが激しいですので、難しいところはあるかと思います。一見誰にでも話しかけるのでそうは見えないのですが‥ かなり頑固です。年をとれば誰しも多少はそうなるのですよね。でも、他者との関わりをあきらめてほしくないので、本当に無理なときは私や、家族で今までどおり時々外に連れていこうと思います。

No.10 13/01/01 20:52
匿名さん2 ( ♀ )

>> 8 レスありがとうございます。認知症の初期症状かどうか分かりませんが‥以前は料理上手だったのに面倒がってちゃんと作らなくなったり、あまり掃除もし… 確かに個人差はあります。
老いも若きも同等で…
『欲』って必要なんですよね。
代表的なもので『食欲』☝
『○○食べたい。』
生きる基本ですよね⁉

『○○したい。』って生きる上ですっごく大切な事。
時間を作るのは大変かもしれませんが、お孫さんである主様が、出来るだけ訪問して、話相手になったり、買物に連れ出したり、そんな中で、喜びを見つけて共有する事から始めてみてはいかがですか⁉

  • << 12 再レスありがとうございます。正直将来に対して意欲のない悲観的な祖母を見ているのが嫌で、私自身が逃げている部分がありました。年が離れているので分からないこともあり、ストレートに若者を批判されることもあり、年の近い方の方が分かり合えるのではないかなと思いました。 家族だから分かること、孫だからできることもきっとありますよね‥気長に前向きに祖母と向き合ってみようと思います。ご意見ありがとうございました😃

No.11 13/01/01 20:56
匿名さん0 ( ♀ )

>> 9 年をとればとるほど頑固にはなりますし、新しいこともやろうとはしなくなります。 何か趣味があればいいですが、なければ自分の事が出来るなら、話し… レスありがとうございます。確かに人の好き嫌いが激しいですので、難しいところはあるかと思います。一見誰にでも話しかけるのでそうは見えないのですが‥ かなり頑固です。年をとれば誰しも多少はそうなるのですよね。でも、他者との関わりをあきらめてほしくないので、本当に無理なときは私や、家族で今までどおり時々外に連れていこうと思います。

No.12 13/01/01 21:03
匿名さん0 ( ♀ )

>> 10 確かに個人差はあります。 老いも若きも同等で… 『欲』って必要なんですよね。 代表的なもので『食欲』☝ 『○○食べたい。』 生きる基本ですよ… 再レスありがとうございます。正直将来に対して意欲のない悲観的な祖母を見ているのが嫌で、私自身が逃げている部分がありました。年が離れているので分からないこともあり、ストレートに若者を批判されることもあり、年の近い方の方が分かり合えるのではないかなと思いました。 家族だから分かること、孫だからできることもきっとありますよね‥気長に前向きに祖母と向き合ってみようと思います。ご意見ありがとうございました😃

No.13 13/01/01 23:32
匿名さん13 

老人性のうつ になりかけかもしれません。最近自信を無くすような出来事 若しくは身近な人との別れなど 環境の変化はありませんでしたか?

No.14 13/01/02 08:30
匿名さん0 ( ♀ )

>> 13 レスありがとうございます。3年前に祖父が亡くなったあたりから足腰は弱くなり、ぼんやりすることが増えた気がします。祖父が亡くなるまで必死で介護していたので頑張らなくてよくなったといいますか‥それを機に、県外にいる私たちの近くに引っ越したので大きく環境が変わったのも原因かもしれません。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧