早生まれの娘

レス21 HIT数 8653 あ+ あ-

♀ママ( 30代 ♀ )
12/09/06 17:45(更新日時)

幼稚園年中の娘(長女)がいます。

今日、個人懇談がありました。。

娘は、朝の用意や給食の準備など、みんながしているのに、今何をするのか分からない時があるらしく、いつも行動が遅くて先生が個別に声をかけてくれているらしいのです。

先生の話もちゃんと聞いてないようですし、焦ってパニックになり泣いたりすることもあるみたいです。

何か、発達の遅れ?みたいなのがあるのかな…と心配になりました。

先生も心配なら専門の先生に検査してもらってみては?と言われました。

娘は3月生まれですが、そういう月齢の差は2才ぐらいまでしかないと言われました。

元々マイペースな娘です。

不安な気持ちを聞いてもらいたくて…

何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

No.1819028 12/07/09 23:28(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 12/07/10 00:20
匿名さん1 

我が家も3月うまれです。
月齢の差は、二歳まで…では、ない気もしますが。
性格などもありますが、我が家の娘も、マイペースで、自分からは行動できません。年長の時も、ぼぉ~としてる事も、しょっちゅう…( ´△`)私も、焦って、色々習い事させたりしましたが、結局は、無理につめこんだだけだった気がします。
そんな娘も、今は、小学5年…。お友達もいっぱいだし、リーダーシップもとったりしています。幼稚園の時は、挨拶さえいえず、オシッコ行きたい事もいえず、もらして帰ってきたり、私も、発達障害を疑った事もありましたが、小学校に入り、まわりに、もまれながら、成長していってると思います!!
主さんが、ご心配なら、病院にいって、検査されてもいいかもしれませんが、私個人的には、早生まれは、小学校くらいまで、成長の差は、感じます。娘が、ぼぉ~としすぎてかも…ですが。だから、主さんの娘さんも、ちゃんと成長していってると思います!!見守ってあげてもいいかも…と思います。

  • << 9 匿名1さん レスありがとうございます。 現在の娘さんの話を聞いて、ホッとしています。 私の弟が3月生まれなのですが、 自分もみんなについていけず困った、 小学校低学年ぐらいまでは差がある、と言っていました。 小学校に行くともまれるんですね(^^) あまり焦らず見守っていこうと思います。 ありがとうございました。

No.2 12/07/10 01:44
通行人2 ( ♀ )

月齢の差は2歳までではないと思います。
知り合いに小学校の先生が2人いますが、2人とも小学4~5年生でやっと差がなくなると言っていましたよ。4.5.6月生まれの子に比べると、1.2.3月生まれの子は幼いけど、のんびり屋さんで可愛いしそれも個性とも。性格もあるでしょうが心配なら相談してみてもいいと思います。ちなみにうちの子は10月生まれです。

  • << 10 通行人2さん レスありがとうございます。 小学校4年ぐらいまでは、やはり差があるんですね。 2才ぐらいまでと聞いて驚きましたが、そんなことないですよね(汗) 娘もマイペースでぼ~っとした感じです。 一応病院は受診してみようと思います。 ありがとうございました。

No.3 12/07/10 04:13
匿名さん3 ( ♀ )

月齢の差は2歳までじゃない気がします💦
うちの娘は年中ですが…クラスの中に一人早生まれ❓の子がいますが皆と少し成長に差がある気がします😃
少し幼いというか😃たまにクラスの皆と違うことしてたり我が儘言ってたりします💡
我が儘からケンカにもなったりもしてるみたいだけど皆仲良く遊んでますよ😃✨
たぶん月齢の差だと思います✨
月齢の差て小学生くらいまではあるんじゃないでしょうか🎒❓
なんか昔そんなようなことを聞いたことがある気がします✨
友達の子にも早生まれ❓の子がいて幼いて保育園の時は親が心配してましたが😃小学生になってからは聞かなくなったから、やっぱり小学生2、3年くらいまでは差があるんじゃないかなぁ😊💡

  • << 11 匿名3さん レスありがとうございます。 やはり、小学校4年ぐらいまでは差があるようですね。 みなさんのレスを読んでホッとしています。 娘もマイペースでぼ~っとした感じです。 性格にもよりますよね(^^) ありがとうございました。

No.4 12/07/10 09:21
匿名さん4 

うちも 早生まれです。
しかも 男の子なので 4月5月生まれの子(特に女の子)と比べると まぁ 頼りないというか…幼いというか…
見ている方が やきもきするのですが 当の本人は いたってマイペース…

小学校低学年ぐらいまでは 約1年の差は すぐには埋まらないと思いますよ
早い子なら 歩き出すような頃に やっと生まれたんですもの😊
発達について 気になるようでしたら 1度診てもらっても良いかと思いますが…
あまり 気にし過ぎないように 見守ってあげて下さいね😊

いつか 可愛かったなぁ~なんて 懐かしく思い出すようになりますから…

  • << 12 匿名4さん レスありがとうございます。 早生まれの子って、マイペースな子が多いみたいですね。 少し安心しました。 一応病院は受診してみようと思います。 でもあまり焦らずに見守っていこうと思います。 ありがとうございました。

No.5 12/07/10 09:31
匿名さん5 

私も3月生まれですが、中学二年くらいまではみんなより身体が一回り小さかったですよ。

自転車の補助輪取れたのも二年生の時でみんなより一年くらい遅かったし、生理が始まるのも遅かったです。

今は痩せてはいますが、158センチで一般的な身長、ハタチ過ぎてからはみんなより誕生日が来るのが遅いので、すごく羨ましがられます。

  • << 13 匿名5さん レスありがとうございます。 発達だけでなく、身体の大きさも違いますよね。 でもほんとにハタチ過ぎたぐらいから、3月生まれって羨ましいです。 私なんて4月生まれなので特にそう思います。 あまり焦らずに見守っていこうと思います。 ありがとうございました。

No.6 12/07/10 09:32
匿名さん6 ( 20代 ♀ )

今年6歳になる年長の息子がいます。
小さい時から、いわゆる『気になる子』です。
病院を受診しましたが、診断名はついていませんが、私から見てもグレーゾーン だな、と思います。


幼稚園の先生も早生まれで、みんなと遅れをとることがあることも理解しているはずです。
それを差し引いても、娘さんの行動は『気になる』んだと思います。

保育士、元教師の友人が数人いますが、発達に関してはとてもデリケートなことなので、
『病院を受診した方がいい。』
などとハッキリ言えないそうです。

『心配なら受診してみては?』
は、専門医に相談したほうがいい。
と、判断したほうがいいと思います。


うちの息子もしばらく様子をみようと、受診を先延ばしにしていました。
(初めて受診したのは年中にあがる少し前です)

年少の時の先生は、『~で、少し困っています』
などと、はっきりは言いませんが、
先生も『何か』を感じてると思い、受診を決意しました。


出来ないこと、苦手なことはみんなあると思いますが、

『やりたくない』
『やりたいけど、やり方がわからない』
『性格がのんびりマイペース』

など色々な理由があると思います。
それについて、アドバイスをもらって幼稚園の先生と連携を取れたらいいと思います。

  • << 14 匿名6さん レスありがとうございます。 単なるマイペースなのか、それとも発達的な問題なのか… 難しいですよね。 先生はしきりに 「小学校に行った時に困らないように…」 と言っていました。 やっぱり「気になる子」なんですかね? 娘のクラスは担任の先生が3人います。 懇談で話した先生は、真面目な感じの先生で、懇談の時も個人の様子を書いたファイルを見ながらマシンガントークでした。 娘の様子をよく見てくれているな~と思いましたが、いつも行動が一人遅い娘が気になる存在?なのかな…と気になってしまいました。 病院は夏休みに受診してみようと思っています。 ありがとうございました。

No.7 12/07/11 16:44
匿名さん7 ( 10代 ♀ )

私は幼稚園のときから小学校低学年くらいまでなんですが、主さんの娘さんと似たような状況でした。所々のあやふやな記憶ですが覚えていることもあります。自分でもなんで皆と同じようにできないのかわからなく…小学校一年の終わる頃なんて、担任の先生に特別クラスに入れられそうになったみたいです(親から聞きました)
そんな私も今ではごく普通の高校生です。マイペースで不器用で、ちょっと行動がもたつくこともありますが発達障害ではありません。個性なのかな、と思います。主さんの娘さんもまだ2才ですよね?まだまだこれからなのではないでしょうか?!
…知識もないのになんだかすみません(;_;)

  • << 15 匿名7さん レスありがとうございます。 知識もないのにだなんてとんでもないです。 レス頂けて嬉しいです。 やっぱり月齢差と性格にもよるんですね。 娘は今4才なんですけど、本当にマイペースです。 次の行動があやふやな感じですが、作業じたいはちゃんと出来ているそうです。 (時間はかかりますが) あまり焦らずに見守っていこうと思います。 ありがとうございました。

No.8 12/07/14 22:23
お父さん8 

うちは、下の子が、3月生まれで、しかも710gで産まれた超低体重出生児です。病院のリハビリ等に通いながら、普通の保育園に行ってます。 が、はっきり言って、いま病院に行っても、なにもかわらないと思います。うちの子や、周りの子ををみてても、普段できることが、病院で全く出来なかったり、逆に、普段全くやらないことを病院でやったり、また、STの先生もそういうことがよくあるのを知ってるので、ついてきた保育士が、この子はダメだみたいなことをいえば、それにそった診断がでたりすることもあります。また、今は、周りの子に追い付くことよりも、そのお子さんのペースに合わせることのほうが、絶対に大事だと思います!!  早生まれかどうかだけじゃなく、個人差や、遺伝からくる成長のスピードもあるし、大丈夫ですよ!!

  • << 16 お父さん8さん レスありがとうございます。 家では出来るけど、幼稚園では出来ない。 また、幼稚園では出来るのに、家では出来ない。 もし、病院を受診してもいつもと状況が違えば発達なのか性格なのか判断出来ないかもしれませんよね。 一応病院は受診してみようと思っています。 その子なりのペースって大切ですね! レス、とても力強く感じました。 先生は 「小学校に行った時に困らないように…」 と、しきりに言っていました。 周りについていけるようにってことですよね。 でも、私は娘のペースを大切にしたいと思いました。 ありがとうございました。

No.9 12/07/14 23:06
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 1 我が家も3月うまれです。 月齢の差は、二歳まで…では、ない気もしますが。 性格などもありますが、我が家の娘も、マイペースで、自分からは行… 匿名1さん

レスありがとうございます。

現在の娘さんの話を聞いて、ホッとしています。

私の弟が3月生まれなのですが、
自分もみんなについていけず困った、
小学校低学年ぐらいまでは差がある、と言っていました。

小学校に行くともまれるんですね(^^)

あまり焦らず見守っていこうと思います。

ありがとうございました。

No.10 12/07/14 23:10
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 2 月齢の差は2歳までではないと思います。 知り合いに小学校の先生が2人いますが、2人とも小学4~5年生でやっと差がなくなると言っていましたよ… 通行人2さん

レスありがとうございます。

小学校4年ぐらいまでは、やはり差があるんですね。

2才ぐらいまでと聞いて驚きましたが、そんなことないですよね(汗)

娘もマイペースでぼ~っとした感じです。

一応病院は受診してみようと思います。

ありがとうございました。

No.11 12/07/14 23:15
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 3 月齢の差は2歳までじゃない気がします💦 うちの娘は年中ですが…クラスの中に一人早生まれ❓の子がいますが皆と少し成長に差がある気がします😃 … 匿名3さん

レスありがとうございます。

やはり、小学校4年ぐらいまでは差があるようですね。

みなさんのレスを読んでホッとしています。

娘もマイペースでぼ~っとした感じです。

性格にもよりますよね(^^)

ありがとうございました。

No.12 12/07/14 23:18
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 4 うちも 早生まれです。 しかも 男の子なので 4月5月生まれの子(特に女の子)と比べると まぁ 頼りないというか…幼いというか… 見ている方… 匿名4さん

レスありがとうございます。

早生まれの子って、マイペースな子が多いみたいですね。
少し安心しました。

一応病院は受診してみようと思います。

でもあまり焦らずに見守っていこうと思います。

ありがとうございました。

No.13 12/07/14 23:23
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 5 私も3月生まれですが、中学二年くらいまではみんなより身体が一回り小さかったですよ。 自転車の補助輪取れたのも二年生の時でみんなより一年… 匿名5さん

レスありがとうございます。

発達だけでなく、身体の大きさも違いますよね。

でもほんとにハタチ過ぎたぐらいから、3月生まれって羨ましいです。

私なんて4月生まれなので特にそう思います。

あまり焦らずに見守っていこうと思います。

ありがとうございました。

No.14 12/07/14 23:33
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 6 今年6歳になる年長の息子がいます。 小さい時から、いわゆる『気になる子』です。 病院を受診しましたが、診断名はついていませんが、私から見ても… 匿名6さん

レスありがとうございます。

単なるマイペースなのか、それとも発達的な問題なのか…
難しいですよね。

先生はしきりに
「小学校に行った時に困らないように…」
と言っていました。

やっぱり「気になる子」なんですかね?

娘のクラスは担任の先生が3人います。

懇談で話した先生は、真面目な感じの先生で、懇談の時も個人の様子を書いたファイルを見ながらマシンガントークでした。

娘の様子をよく見てくれているな~と思いましたが、いつも行動が一人遅い娘が気になる存在?なのかな…と気になってしまいました。

病院は夏休みに受診してみようと思っています。

ありがとうございました。

No.15 12/07/14 23:39
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 7 私は幼稚園のときから小学校低学年くらいまでなんですが、主さんの娘さんと似たような状況でした。所々のあやふやな記憶ですが覚えていることもありま… 匿名7さん

レスありがとうございます。

知識もないのにだなんてとんでもないです。
レス頂けて嬉しいです。

やっぱり月齢差と性格にもよるんですね。

娘は今4才なんですけど、本当にマイペースです。

次の行動があやふやな感じですが、作業じたいはちゃんと出来ているそうです。
(時間はかかりますが)

あまり焦らずに見守っていこうと思います。

ありがとうございました。

No.16 12/07/14 23:47
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 8 うちは、下の子が、3月生まれで、しかも710gで産まれた超低体重出生児です。病院のリハビリ等に通いながら、普通の保育園に行ってます。 が、… お父さん8さん

レスありがとうございます。

家では出来るけど、幼稚園では出来ない。
また、幼稚園では出来るのに、家では出来ない。

もし、病院を受診してもいつもと状況が違えば発達なのか性格なのか判断出来ないかもしれませんよね。

一応病院は受診してみようと思っています。

その子なりのペースって大切ですね!
レス、とても力強く感じました。

先生は
「小学校に行った時に困らないように…」
と、しきりに言っていました。

周りについていけるようにってことですよね。

でも、私は娘のペースを大切にしたいと思いました。

ありがとうございました。

No.17 12/08/02 13:29
通行人17 

こんな遅い時期ですがたまたま見かけたので、もう必要ないかもしれないけれどレスさせていただきます。。
私は3月まで幼稚園で先生をしていたり、幼児と関わる事が多いですが、月齢はやはり関係ないとは言えないと思います。
もちろん生まれ持った性格や兄弟関係など環境が影響していることもあるので、早生まれでも妙に落ち着いていたり言葉が早い子もいます。
けれど普通に考えて4月の子に比べると一年近く遅く生まれているのですから当たり前に幼いはず。何年も中身の成長がないようなら色々考えていかなくてはならないと思いますが、大体小学生低学年あたりまでは差があると言われていますよ。
おうちと幼稚園での子どもの出来が違うのもよくあること。子どもなりに本能で知恵を使っていますから、どこで誰になら甘えられるかなど、結構分かっているんです(^^)もしなるべく統一していきたいのなら、おうちではどんな指導をしているのかなど幼稚園と話したり、幼稚園ではどう指導してくれているのか聞いてみるのもいいと思いますよ。
子どもは、突然出来るようになることが多いように思われますが、日々の積み重ねにより出来るようになることがほとんどです。突然座りなさい、話を聞きなさいと言っても無理なことです。どんなふうにしたら子どもが興味を持って聞いてくれるのかなどよく見てあげるといいと思います。
全然違う話になっていたらごめんなさい。

No.18 12/08/04 22:06
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 17 通行人17さん

レスありがとうございます。

先生の貴重なご意見嬉しいです。

早生まれは、やはり多少は差があるんですね。
その言葉にホッとしています。

今月末に発達の先生の診察を予約しました。

今からドキドキしていますが、娘にとってプラスになれば…と思っています。

No.19 12/08/25 15:38
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

主です。

発達検査に行ってきました。

優しそうな若い女の先生でした。

積み木を積んだり、先生が組み立てた積み木と同じ物を作ったり。

同じ図形を答えたり、絵を描いたり。

折り紙やひもとおしをしたり。

けんけんをしたり。

左右を聞かれたり。

先生の質問にもたくさん答えました。

お腹がすいたらどうする?

眠たくなったらどうする?

寒くなったらどうする?

雨が降ってきたらどうする?

おうちが家事になったらどうする?

バスに乗り遅れたらどうする?

等々…

言葉ははっきりしてるし、出来ることと出来ないことに少しムラがあるけど、性格的な部分もあるかも、と言われました。

結果は9月に出ます。

結果が出てから、幼稚園に園での様子を聞きますと言ってました。

また結果がでるまで不安です…

でも!

小学校2年ぐらいまでは月齢差はありますよ。と言われました。

No.20 12/09/04 09:35
匿名さん20 ( 40代 ♀ )

お子さん、鼻炎で鼻づまりはありますか?
口がいつも開いてませんか?

鼻炎で鼻づまりがあり鼻呼吸出来ないと、脳が常にボンヤリして集中力に欠け、注意力も落ちるそうですよ。
だから、周りが何をしてるか時々分からなくなる事もあります。
発達以外の視点からの話ですみません💦

参考までに…

No.21 12/09/06 17:45
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 20 レスありがとうございます。

娘は鼻炎はないようですが、そういう理由もあるんですね。

ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

保育園・幼稚園掲示板のスレ一覧

子どもの幼稚園・保育園についての悩みや質問を投稿する掲示板です。働きながら👩‍💼👩🏼‍⚕️👩🏻‍🏫の保育に関する質問、子どもの成長と集団生活の不安、幼稚園のママ友とのトラブル・対処法など、リアルでは話せない悩みを気軽に聞いてみましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧