注目の話題
義母の愚痴です。皆さんも聞かせてください。
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン
価値観の違いについて

原付バイクの維持費

レス9 HIT数 3331 あ+ あ-

匿名さん( 20代 )
12/04/23 13:36(更新日時)

車は維持費が高いので原付の購入を考えてるんですが…

アメリカンタイプが好きなのでマグナ50とかJAZZがいいかなと考えてるんですが

アメリカンタイプは小回りがきかないらしいのでちょっとした近場にも使うにはやっぱりスクーターがいいのかなとも考えてるんですが…

どちらがオススメですか?

メリット、デメリットも教えて下さい。

あとそれぞれの大体の月々の維持費もどのくらいの金額が掛かるのかも教えて下さい。

No.1781064 12/04/20 03:43(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 12/04/20 04:06
安全ドライバー1 

こだわるひとはどこまでもこだわりますよ 主さんはそんなマニア派でも無さげだから最低限でいいんぢゃないかな?

保険ガソリン代全てで込みで、車の十分の一ほどかな。

No.2 12/04/20 04:46
バイク野郎2 


原付ならアメリカンも小回り利きますよ✋
断然アメリカンがお勧めです。
維持費は掛からないと一緒です。
ほぼガソリン代だけ✋

No.3 12/04/20 05:25
ご隠居 ( ♂ MrFdd )

アメリカンだろうが、スクーターだろうが、
所詮原付(´▽`)
小回りのかたまりみたいなもんさ(´▽`)
維持費も、ピンキリ!
自賠責が、1年約7000円~5年14000円。
税金が、一年約1000円。
任意保険が、一年約35000円~。
走る分だけのガソリン代。
メンテナンスは、車体により違うが、
オイル、タイヤ、ブレーキパッド&シュー。
ライトの球切れやなんかもあるかもしれない。
だから、幾ら掛かるとは、何とも言えない。
まぁ、お金を掛けようとすれば、
それなりにか。
掛けなければ、さほど掛からない。

No.4 12/04/20 07:02
考え中 ( pRsTVe )

jazzやマグナはスーパーカブと同じエンジンだから燃費が良い👍走り方にもよるがリッター37km~42kmは走る。

オイル交換も車と同じくらいの頻度だけど1リッターも入らないくらいの量で済む♪

整備性においてもカバー類で覆われた車体と違って手間もかからないし、その気になれば消耗部品の交換もおよそ特殊な工具を使わずに出来る😄よく交換する部品は駆動系部品でチェーン・前後スプロケット・ブレーキパットやシューくらいなもんかな❓タイヤは店に任せて一本あたり工賃込みで一万弱。

エンジンは5万kmを目安にお店にオーバーホールしてもらって大体費用は6万円。他にはバッテリーくらいかな❓小さいくせに一万くらいする👽でもこのくらいの予算を考えてもらえたら半永久的に乗れるよ😄

デメリットは遅いという点💦他に言うなら収納性は無いという点かな…

No.5 12/04/20 09:43
匿名さん5 

原付はいいよぉ~楽チンだし。渋滞知らずだし。お金掛からないし。

難点は雨だと億劫な上に前が見えないし、冬は寒い。荷物を乗せるにも限界あるし、排気ガスがモロだし、お巡りさんに捕まり安い💧

でも、好きだよ原付😊

No.6 12/04/21 01:37
匿名さん0 ( 20代 )

回答ありがとうございます💡

そんなに燃費良いんですか😲

それじゃーツーリングやコンビニとか近場の両方で使えるからマグナ50かjazzのアメリカンがいいですよね?

収納性無いんですか💦?

それじゃー買い物とか行ってもカバンを背負うぐらいですか?

荷物が多くてカバンにも入らなかったら乗れない感じですか?

具体的に月大体合計でいくらになります?

No.7 12/04/21 16:13
考え中 ( pRsTVe )

>> 6 4です。

jazzやマグナは元々利便性よりファッション性を重視し、カブ系エンジンを採用した事で実用性を兼ねたと言えるね😃

原付ツーリングを楽しむ人の間では人気車種だよ😄何しろカブ系エンジン自体が丈夫で信頼性は高いから郵便配達や新聞配達にもされてるくらいだからね😄モンキーと並んでこれらは4miniと呼ばれてカスタム化を前提としても人気はある😄

だけどスクータみたいにヘルメットを収納するスペースは無いんだ💦この問題を解決するには別にキャリア【荷台】を付けて収納ボックスを搭載する方法があるけど、明らかに美観は損ねる💦これだけでおじさんバイクだね😄💦

月予算って維持費の事かな❓自賠責【強制】保険や任意保険は他の人のレスを参考にしてね😄それ以外で考えるにはまず主さんが毎月どのくらい乗るのか…これが分からないから答えられない💦ただ、普通に乗るなら一番維持費は安いんじゃないかな❓

おじさん達が好んで乗るスーパーカブの若者向けモデルと考えて良いと思う😄


…俺も欲しいけど💦

No.8 12/04/21 18:08
匿名希望 ( pxFC4 )

小回り云々ですが、原付バイクの場合、路上でのことより、駅前の駐輪場などに押して出し入れする際のことが、重要になってくると思います。

こうした駅前駐輪場などは、レッドバロンの展示室のように、限られたスペースにギッシリとバイクが詰まったように並べられます。

レッドバロンの展示車に跨るのでしたら、店員さんに出し入れしてもらえば良いのですが、駅前駐輪場に自分の愛車を出し入れする際は、そうはいきません。

この際、最小回転半径は、重要になってくると思います。

マグナ50はホイールベースが1320mmあり、最小回転半径は2、3mです。

一方、トゥディなどは、ホイールベースが1180mmしかなく、最小回転半径も1、8mです。

この違いは、こうした駐輪場での使い勝手には、結構影響があると思います。

手荷物スペースの件については、皆さんのおっしゃる通りでしょう。

ハッキリ言って、こうした実用性本位に考えると、スクータ-の方が、利便性が高いと思います。

原付の維持費ですが、ちょっと意外?な落とし穴があるかもしれません。

反則金です。

スクータ-、アメリカンの別に関係なく、30Km/hの速度規制と、二段階右折と言う原付特有の2つの規制が守れず、しばしば反則金を支払うハメに陥り易いのです。

違反することを前提に、速度違反と右折禁止違反の反則金を、予め維持費の一部として予算計上しろなどとは、とてもここには書けませんが、現実問題ある程度の覚悟が必要かもしれません。

スズキのチョイノリでしたら、性能的に速度違反で捕まる速度は、現実問題なかなか出せませんので、その意味では、敢えて言えばチョイノリは維持費が安い?と、言えるかもしれません。

私は学生時代、初めて原付免許取得し、買った愛車は、チョイノリ並みの性能の、ホンダロードパルと言うバイクでした。

性能的に幹線道路を走ることが怖く、裏路地ばかりを走っておりました。

その後、私は原付には見切りをつけ、自動2輪免許を取得しました。

この為か、私はバイクで違反で捕まったことは、今のところ1度もありません。

当時、私の友人の多くは、スポーツタイプの原付に乗っており、しばしば速度違反で、反則金を収めていました。

因みに、ロードパルは、駐輪場での扱い易さは抜群でした。






No.9 12/04/23 13:36
温泉大好き9 ( ♂ )



原付なら簡単に持ち上がるんだから、駐車の問題はok


スクータータイプじゃないと、フックもステップもないから積載は考えない方がいい。


家庭用の乗り物というより、趣味のおもちゃと考えよう。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

趣味掲示板のスレ一覧

趣味の話題はこちらで。ファッション👗、コスメ💄、ガーデニング🌵やジョギング🏃🏻‍♀️、ダンス💃🏻、釣り🎣、歌🎤など、自分と同じ趣味の仲間を掲示板で見つけよう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧