注目の話題
60代後半の男性はなにしてる?
恋人と距離を置いてる意味がない つらい
ピルを飲んで欲しい

水抜きって…

レス9 HIT数 10878 あ+ あ-

通行人
11/12/15 07:53(更新日時)

私は東北にすんでるんですが、もうなんどか水抜きはしています💡

ちなみにアパートでスイッチで一発タイプです💡

朝彼女が先に起きて水を出すんですが、蛇口全開のままスイッチ戻してるんですね💡

でも「全ての蛇口から水全開ってもったいないなー」って思って、「蛇口閉めてからスイッチおしたら?」って聞いてみた所💡

「そんなことしたら水道管爆発しちゃうよ」って自身満々に言われました💡

朝一に水をだす時は一回全ての蛇口から水ださないとダメなんですか?

それとも使わない所は閉めてから水だしていいんですか?

なんか彼女が自身満々すぎて不安です💧

タグ

No.1718891 11/12/14 00:58(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/12/14 03:25
匿名さん1 

つい笑ってしまいました💦いっかいやってみたらいいですよ!!
爆発したら教えてください。

爆発はしないと思いますが水を抜いたあとの開栓したばかりの水は一度流してから使った方がいいとは聞いたことがあります。
本当か嘘かはわかりませんが。

蛇口開けっ放してスイッチ押したら勢いよく出て大変なことになりませんか?

私の二階に越してきた人はそれやって水漏れさせましたよ。
お気をつけて✌

No.2 11/12/14 07:21
通行人2 ( ♀ )

関東住みです。
すみませんが水抜きってなんですか?

No.3 11/12/14 09:15
名無し ( 30代 ♀ poIA4 )

彼女さんは 水を抜く時と勘違いしてるのでは?

水を出して 水抜きボタンを押すのが正しいのを 水を出さないで水抜きすると思っているのでは? だから 蛇口に残ってる水道が凍結して爆発するとか?
出す時は蛇口を閉めてから 戻して何も問題無いと思います。
でも その後凍結してないか確認の為にまた水を出しますよね?


北海道住みで ボタンでは無く ひねるタイプのアパートの者です😥

的外れな答えならすみません💦

No.4 11/12/14 09:35
匿名さん4 ( 30代 ♀ )

北海道の者です✋

昔、水抜きする必要のある家に住んで居た時は、
水抜きする時、蛇口全開にして、レバーで、ガクッと止めます。
出す時は、普通にレバーを開いて、水を出していました。

全開状態にして出さなくても良いのでは❓と思いました。


No.5 11/12/14 10:54
通行人5 

管轄の水道局に問い合わせ、確実で正しい知識を得て下さい。
場合によっては実際に来てもらって説明してもらうのが一番だと思います。

水はみんなで大切に使いましょう。

No.6 11/12/14 15:13
匿名さん6 

関西人にはチンプンカンプンな話だ😨


No.7 11/12/14 17:19
通行人 ( ♂ 2ZfF4 )

専門業者てすが 先ずは 主は 間違った知識を 教えられています。

アパートなどの 集合住宅の場合は 消防法で 給湯器は ガスのみとなってますので それにて お話します。

水抜きとありますが これは 給湯器にある 給水用 バルブを閉め 給湯器内の水を抜く事です。

理由は 凍結防止
ボイラーの中は アルミや銅で造られた 薄いパイプを 熱して お湯にしますが 凍結すると 膨張して 割る 恐れがあるからです。

しかし 通常 電源コンセントを 刺してあれば 凍結防止ヒーターが 作動しますから 水を抜く必要は ありません。

しかし 給湯器 前後の配管に 水が 入っていると 凍結 するので 夜 蛇口より 水を抜くと言う方法もあります。

しかし 水を抜くと 管や給湯器内に 空気が入り 蛇口開栓しないで 給湯器 給水バルブ開けると 中の 空気が 水圧で 圧縮され 衝撃波が出ます。 これを ウォーターハンマーと 呼びますが 起こすと 給湯器を 破損する事もあります。

なので 給湯器給水バルブを 開栓する時は 先に蛇口開栓をして エアー抜きと 言う 工程を しなければ なりません。 空気が抜ければ 後は 通常で 問題ありませんが 一般では 非常に 面倒です。

主が どの程度の 極寒地なのかは わかりませんが 凍結が 頻繁にあるようでしたら 給湯器廻りの 配管に 電熱ヒーターを 巻き 凍結防止を勧めます。

しかし 施工は 保温工事などもありますから 専門にお頼みされたが ベストです。

ヒーターと 給湯器電源入れて置けば 凍結もなく 煩わしさは 解消します。

欠点としては 電熱ヒーターは 電気を 消費しますから 就寝時 の夜間のみの使用が 良いでしょう。

水は 動くと 氷ませんから 昼間は 要りません。

また 関東より 南は 山間部 除き 電熱ヒーターは 不要で 給湯器自体の 凍結防止ヒーターで 充分です。

それから 給湯器自体の水抜いたら コンセントは抜く。 空焚き防止です。

No.8 11/12/14 23:25
通行人0 

お礼💨

みなさんありがとうございます💡

蛇口閉めてから元栓開けて大丈夫かなーと思ってたら7さんのレスみて(少し難しかったけど)開けてからの方がいいのかなと思いました。(なんちゃらハンマーって水だしたときの「ブバッブババッ!」ってやつかな?)

彼女も間違えてなかったのか…💡

ちなみに賃貸なので電熱つける予定はありません💡

みなさんありがとうございます👍

No.9 11/12/15 07:53
通行人 ( ♂ 2ZfF4 )

>> 8 そうです。 電熱ヒーターを つけないならば 厳寒期は 給湯器の 給水バルブを閉めて 給湯器自体の水を抜く それから 電源も抜く。 次に キッチンなどの お湯が出る方の 開栓をして 水圧を 減らす。

使用時は この 逆の 順序で 行えば エアーも抜け 通常使用が出来ます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家事掲示板のスレ一覧

毎日楽しく家事をしよう🎵 掃除🧹・洗濯🧺・節約術の紹介や、相談も🆗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧