少子化・後継ぎ

レス31 HIT数 2845 あ+ あ-


2011/08/11 14:23(更新日時)

将来 親の面倒を見るには人数が足りない方っていませんか?

私は弟がいますが、
私とこと 弟の嫁も
私の旦那も みんな母子家庭で育ちました。


弟夫婦は将来 嫁側の母の面倒をみることになります。

私達夫婦は旦那の母の面倒をみることになります。

私の母の面倒をみる者がいません。


同じような境遇の方いませんか?
将来 どうする予定でしょうか?


まだまだ先の事だと思って10数年経ちました。
それぞれの親の体がじわじわと衰えてきて きちんと考えないといけなくなってきました。


良い案をください💦


No.1650578 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

なぜ一人ずつ分けるのかな?

まとめてみるんですよ。

No.2

>> 1 通行人1さんは、まとめてみる予定なんですか?
それとも もうすでに面倒をみてるのですか?


回答ありがとうございます。

  • << 11 うちは、私が母子家庭です。 子ども達が独立したら、実家の両親と住む予定です。 妹は、島の長男の家に嫁いだので、両親のことは任させれてます。 結婚していた頃は、一緒に住んでいなくても、旦那の認知症の祖母の通院や入院時や施設への送り迎えをしていましたよ。 旦那の両親の通院も付き添っていましたしね。 旦那の兄夫婦は同じ敷地に住んでいましたが、共働きだったので、子どもが小さくて専業主婦中だった私が行っていました。 ダラダラ書きましたが、義理だろうと自分たちの親なんだから、動ける人は体を動かして、金銭的に援助できる人はお金をと助け合っていくのが筋だと思います。 近くに住むとか、様子を見にいくぐらいは出来るでしょう。訪問介護を利用することもできますから。 元気でいてくれるのが一番ですけどね。

No.3

二人で一人見るから余るんじゃないですか?

一緒に住まなくても、出来ることはあると思います。

No.4

>> 3 どっこいしょさんは両方ともみてる現状ですか?


近くに引っ越してくれれば助ける事は可能だけど、遠くて行けません😥
結婚してからまだ1度も実家に帰れてない状態です😥


No.5

介護の状態によって決めては?
介護が必要になればケアマネさんに相談して決めるしかないと思います。

  • << 7 匿名5さん 3人ともが同居希望してるんです😥 私達夫婦は すでに旦那の実家で暮らしています。 弟の嫁側には母だけではなく 障害をもった兄もいるので、 弟夫婦は母と兄の2人の面倒をみます。 住んでいる場所も みんなバラバラなので、困ってます😥 他人からの介護は嫌がってますし😥 回答ありがとうございます。

No.6

みんなが、できる事をすればよくないですか?誰が、誰をみるとか、決めないで、お互いが協力してみる。

  • << 8 通行人6さん それぞれができる事って具体的に何だと思いますか?😥 回答ありがとうございます。

No.7

>> 5 介護の状態によって決めては? 介護が必要になればケアマネさんに相談して決めるしかないと思います。 匿名5さん

3人ともが同居希望してるんです😥

私達夫婦は すでに旦那の実家で暮らしています。


弟の嫁側には母だけではなく 障害をもった兄もいるので、
弟夫婦は母と兄の2人の面倒をみます。

住んでいる場所も みんなバラバラなので、困ってます😥


他人からの介護は嫌がってますし😥


回答ありがとうございます。

  • << 9 同居希望の気持ちは痛いほどわかります…でも仕方がないですよね。弟さん夫妻が無理なら、ホームヘルパーさん等に頼むしかないと思います😞

No.8

>> 6 みんなが、できる事をすればよくないですか?誰が、誰をみるとか、決めないで、お互いが協力してみる。 通行人6さん


それぞれができる事って具体的に何だと思いますか?😥


回答ありがとうございます。

No.9

>> 7 匿名5さん 3人ともが同居希望してるんです😥 私達夫婦は すでに旦那の実家で暮らしています。 弟の嫁側には母だけではなく 障害… 同居希望の気持ちは痛いほどわかります…でも仕方がないですよね。弟さん夫妻が無理なら、ホームヘルパーさん等に頼むしかないと思います😞

  • << 12 匿名5さん 私の母の近くに住んでるのは、弟の嫁とその子供達だけで 肝心な弟は単身赴任で遠方にいます。 なので、最初は私か弟どちらかが同居してくれたらいいと言ってたのが 弟が単身赴任で居ないのなら 私との同居を希望しています💦 いくら母の近くに住んでる嫁でも 自分の親・兄・子供達に加え うちの母の面倒まで みさせるのは鬼ですよね💦? ヘルパー等を受け入れてくれたらいいのですが、母は自分が見捨てられたと 意固地になってしまいました😫 再レスありがとうございます。

No.10

どの両親も同じ時期に協力や介護者が必要になるとは考え難いですよね。

まぁ昔からの言われで言えば弟さんは長男なんだから弟さんが見るべきなんだろうけど
ケースバイケースで対応していくしかないんじゃないですか❓

そんな事を介護の前に決めるべきではないし
決めた通りにはいかないんじゃないのかなぁ

1家族1人みたいな考え方をしているようだけど
1家族で2人(父、母)を見る事になる人も沢山いますよ

  • << 13 通行人10さん 全員が同居希望なので1人余ってしまうんです😫 母3人とも気が強く 母同士 同じ家に住めないし、誰も引き下がりません😫 それぞれの実家にかよえる距離なら ちょくちょく顔を出してなだめれるかもしれないけど、遠いんです😥 回答ありがとうございます。

No.11

>> 2 通行人1さんは、まとめてみる予定なんですか? それとも もうすでに面倒をみてるのですか? 回答ありがとうございます。 うちは、私が母子家庭です。
子ども達が独立したら、実家の両親と住む予定です。
妹は、島の長男の家に嫁いだので、両親のことは任させれてます。

結婚していた頃は、一緒に住んでいなくても、旦那の認知症の祖母の通院や入院時や施設への送り迎えをしていましたよ。
旦那の両親の通院も付き添っていましたしね。
旦那の兄夫婦は同じ敷地に住んでいましたが、共働きだったので、子どもが小さくて専業主婦中だった私が行っていました。

ダラダラ書きましたが、義理だろうと自分たちの親なんだから、動ける人は体を動かして、金銭的に援助できる人はお金をと助け合っていくのが筋だと思います。
近くに住むとか、様子を見にいくぐらいは出来るでしょう。訪問介護を利用することもできますから。

元気でいてくれるのが一番ですけどね。

  • << 14 通行人1さん 再レスありがとうございます。 なるほど そういう事だったんですね😃 近くに住むとしたら、親が3人とも地元を動く気がない場合 私達のどちらかの家族が転職し 引っ越すのが筋でしょうか? 親の近くに引っ越すとなると 私達夫婦はすでに旦那の実家に住んでるので、 弟が転職するしかないのですが😥 そういう事ですかね?

No.12

>> 9 同居希望の気持ちは痛いほどわかります…でも仕方がないですよね。弟さん夫妻が無理なら、ホームヘルパーさん等に頼むしかないと思います😞 匿名5さん

私の母の近くに住んでるのは、弟の嫁とその子供達だけで
肝心な弟は単身赴任で遠方にいます。

なので、最初は私か弟どちらかが同居してくれたらいいと言ってたのが
弟が単身赴任で居ないのなら 私との同居を希望しています💦

いくら母の近くに住んでる嫁でも
自分の親・兄・子供達に加え うちの母の面倒まで みさせるのは鬼ですよね💦?


ヘルパー等を受け入れてくれたらいいのですが、母は自分が見捨てられたと 意固地になってしまいました😫


再レスありがとうございます。

  • << 15 介護関連の仕事をしてますが家族(旦那と息子2人)を遠方(車で7~8時間)に残し介護をするために実家に帰られた方もおられます。今は両親とも施設に入られたため残した家族のもとにもどられましたが、ことあるごとに行ったり来たりをされています。 お母さんの気持ちを想うと切ないです😢頭ごなしに同居出来ないと言わずに今は無理だけど、状況変わって同居出来る状態になれば戻ってくるからと伝えてみては?介護はゆっくりと必要になってきたり、突然必要になってきたりと人それぞれなので、今は何とも言えないと思います😞病状によって施設の利用が良かったりもしますし。その場その場で考えていくしかないと思いますよ😞同時に介護が必要になった時はかなり大変だと思います。介護負担の軽減のために介護保険があるのでケアマネさんに相談しながら決めていくしかないと思います。大丈夫ですよ。金銭的な負担も含め弟さん夫妻と協力しあいながらやっていくしかないと思います。

No.13

>> 10 どの両親も同じ時期に協力や介護者が必要になるとは考え難いですよね。 まぁ昔からの言われで言えば弟さんは長男なんだから弟さんが見るべきなんだ… 通行人10さん


全員が同居希望なので1人余ってしまうんです😫

母3人とも気が強く 母同士 同じ家に住めないし、誰も引き下がりません😫


それぞれの実家にかよえる距離なら
ちょくちょく顔を出してなだめれるかもしれないけど、遠いんです😥


回答ありがとうございます。

No.14

>> 11 うちは、私が母子家庭です。 子ども達が独立したら、実家の両親と住む予定です。 妹は、島の長男の家に嫁いだので、両親のことは任させれてます。 … 通行人1さん
再レスありがとうございます。


なるほど そういう事だったんですね😃


近くに住むとしたら、親が3人とも地元を動く気がない場合 私達のどちらかの家族が転職し 引っ越すのが筋でしょうか?

親の近くに引っ越すとなると 私達夫婦はすでに旦那の実家に住んでるので、
弟が転職するしかないのですが😥


そういう事ですかね?

No.15

>> 12 匿名5さん 私の母の近くに住んでるのは、弟の嫁とその子供達だけで 肝心な弟は単身赴任で遠方にいます。 なので、最初は私か弟どちらか… 介護関連の仕事をしてますが家族(旦那と息子2人)を遠方(車で7~8時間)に残し介護をするために実家に帰られた方もおられます。今は両親とも施設に入られたため残した家族のもとにもどられましたが、ことあるごとに行ったり来たりをされています。
お母さんの気持ちを想うと切ないです😢頭ごなしに同居出来ないと言わずに今は無理だけど、状況変わって同居出来る状態になれば戻ってくるからと伝えてみては?介護はゆっくりと必要になってきたり、突然必要になってきたりと人それぞれなので、今は何とも言えないと思います😞病状によって施設の利用が良かったりもしますし。その場その場で考えていくしかないと思いますよ😞同時に介護が必要になった時はかなり大変だと思います。介護負担の軽減のために介護保険があるのでケアマネさんに相談しながら決めていくしかないと思います。大丈夫ですよ。金銭的な負担も含め弟さん夫妻と協力しあいながらやっていくしかないと思います。

No.16

>> 15 匿名5さん

詳しく説明してくださって ありがとうございます。


ヘルパーや施設など断固拒否の母の目的は同居なんです💦


もしかしたら、誰とも同居しないという選択をしていたら
こんなに母が怒る事はなかったんでしょうか?😥


8時間かけて面倒を見に行くって すごいですよね😲💦
その間の子供達の面倒は誰がみてたのか💦
旦那は ほっといても大丈夫だけど、
子供がどうなるのか…今は想像つきません😥
子供達にも協力と理解してもらわなくちゃですね‼


私の母が近くに引っ越してきて くれるのが1番なんですけどね😂


アドバイスありがとうございます。

No.17

♣主です

書き方が悪かったです。
すみません。
面倒をみる=同居
と いう事だったんです💧
説明不足で申し訳ないです。


No.18

俺の親もだけど、そもそも親が自分の力?金銭などで生き抜けないのが1番いけないと思う
見捨てられたとか、養われようとする親はなんか情けなく感じる。

No.19

>> 18 通行人18さん


金銭的な事じゃないんです💧
寂しいから、子供と孫を自分の側に置きたいんです😥

毎日 一緒に御飯を食べ
出かけるのも一緒
こんな生活を望んでいるんです。


子供が生き甲斐として生きてきた母子家庭の結末かな…



回答ありがとうございます。

No.20

西川きよしサンのところは、両家の親を同居させてましたよね。

頑固だろうが何だろうが、大黒柱としての旦那さんの力量と、嫁の気遣いによると思います。


同居が願い、ということに我が儘言ってるなら、それならお母様はもっと子供生んでおくべきだったのでは?

  • << 25 匿名20さん 子供はもう1人 兄がいましたが、死んでしまいました。 後、父が愛人作って出て行ったので離婚成立せず 離婚が成立したのは私も弟も結婚してからなんです。 なので、それ以上の子供は望めませんでした。 回答ありがとうございます。

No.21

主さんとこのケースは親がわがまますぎる
なんでシングルの人ってこういうのが多いんだろ…
結局子供の人生より自分優先なんだよね

私の旦那の親も離婚シングルだけど、子供が親の面倒みるの当然!って考え
自分で相手に難癖つけて離婚し母子家庭になったくせに、今まで女手一つで育ててやったんだから~って謎に恩着せがましいし
こういう親もいるんだなとびっくりしました


旦那の兄弟みんな自分勝手な母親にうんざりして見放してますよ

  • << 26 通行人21さん そうですよね😥 全てのシングルがそうであるとは思いませんが、 比較的 離婚して男に走った人の方が 子離れできてるように思います😥 回答ありがとうございます。

No.22

あともうひとつ
自分が嫁の立場で同居したこともない、ましてや旦那がいない(他人と共生したことがない)人が、子供が選んでつれてきた他人に同居するにあたって気を使えるかと言ったらかなり難しいと思います


あと切に同居希望っていうくらいなら自分も親と同居して面倒見る背中を子供にみせたのかな?
自分がやらないことを子供に要求するのは親の勝手ですよね

  • << 27 通行人21さん 再回答ありがとうございます。 旦那の母は同居して姑を最後まで看取りました。 こちらは離婚じゃなく、旦那さんとは死別です。 夫は若くに亡くなり、姑はまだ幼い息子(私の旦那)と姑と3人で暮らしてました。 私の母も結婚してすぐ同居です。 父は長男だったため、弟と妹も その当時は未婚で同居。 父が愛人を作って帰らなくなったため、姑が母に出て行くように促して 今に至ります。 弟の嫁の母は元々シングルマザーです。 嫁の父と兄の父とは別人で、男がコロコロ変わっても 人懐っこい嫁はすぐに仲良くなれて可愛がられましたが、兄はそうもいかず 精神的におかしくなり今に至ります。 嫁母は さほど子供に依存せず今も自由に暮らしてます。 自分が死んだ後は兄の事は見捨てなさいと娘に言ってるそうです。 でも、血の繋がった兄だから見捨てるなんて できないと思います。

No.23

私は姑が近くで一人暮らし、実両親が車で片道二時間の所に住んでます。妹も結婚し、将来旦那さんの実家に同居予定です。
我が家はどちらも同居は希望していないけど、健康に不安が出てくればわかりませんので、妹とも話しあってます。

理想としては、実両親揃ってる間は二人で頑張って貰い、一人になり引越を嫌がった場合は、一泊2日づつ泊まりに行こうと思ってます。
あくまで理想であり、実際に必要な介護によっても違いますが、身体が元気なうちにお母様と弟さんとよく話合われた方が良いと思います。

また、孫と出掛けたりの楽しみは同居でない方が楽しめると思います。
旦那さんにも気を使うし、甘やかしたら怒られるので、1ヶ月に1回とか定期的に、たまに泊まりも入れて楽しい思い出を沢山作ってあげてはいかがですか?

未経験者なのに、長々と偉そうにすいません。

  • << 28 どっこいしょさんのところも 人手が足りないのですね😥 少子化で、母子家庭の多い現代 こんな人って少なくないと思うんです。 どこの家庭にも すぐに行ける距離に みんなが住んでいたら まだ問題が減って良かったかもしれません。 移動できる距離に引っ越そうとすると、旦那も弟も転職しなければ無理だし。 私側の引っ越しは 旦那の転職以外に 姑の許可や子供達の説得が必要で…どう考えても 私の母1人が移動してきたら済む事なので 言い辛い状況です。 私の目から見て、私の母が1番 ワガママを言ってるように思えます😥 回答ありがとうございます。

No.24

うちは、夫婦2人で看るだろう親やその兄弟等を含め5世帯8名います。2世帯3名以外は同居希望です。
高齢での環境変化は嫌がる人が多いですが、物理的に不可能ですから同居を希望するなら我が家に同居が条件です。
近いうちに、3世帯住宅を建築すべく貯蓄に励んでいます。

お母様を看るのは、実子の義務です。「できない」で終わらせる問題ではありません。育てていただいたのに、老後は放っておくなんて、人の道に外れるでしょう?
呼び寄せて近くに住み、自宅とお母様の家と半々に生活するなり、3世帯で同居するなり、いろいろな手段を考えておいて、親兄弟と相談しながら対応するしかないのでは?

  • << 29 ベテラン主婦24さん 沢山いるんですね💦 そこまで多いと、親側も少しは妥協してくれるのでしょうか?😲 うちは、母がライバル視していて 絶対に嫁母と旦那母と関わりを拒否します💦 会いたくないからという理由で、結婚式にすら欠席した母です💧 未だに顔合わせも挨拶も できてません💧 こんなに頑固なんで、3世帯同じ敷地に住むなんて ありえないんです。 姑を母に会わせてないどころか、 旦那も未だに母と会った事がありません。 同居できない男とは会いたくないからと💧 義妹とは話し合いをして、こんな状況だし 私達 子供世代がみるより 孫世代に託そうという案が出ていますが どう思いますか? 今 現在は弟の娘(中学生)が 毎日 うちの実家に行ってます。 回答ありがとうございます。

No.25

>> 20 西川きよしサンのところは、両家の親を同居させてましたよね。 頑固だろうが何だろうが、大黒柱としての旦那さんの力量と、嫁の気遣いによると… 匿名20さん


子供はもう1人 兄がいましたが、死んでしまいました。

後、父が愛人作って出て行ったので離婚成立せず
離婚が成立したのは私も弟も結婚してからなんです。
なので、それ以上の子供は望めませんでした。


回答ありがとうございます。

No.26

>> 21 主さんとこのケースは親がわがまますぎる なんでシングルの人ってこういうのが多いんだろ… 結局子供の人生より自分優先なんだよね 私の… 通行人21さん


そうですよね😥
全てのシングルがそうであるとは思いませんが、
比較的 離婚して男に走った人の方が
子離れできてるように思います😥


回答ありがとうございます。

No.27

>> 22 あともうひとつ 自分が嫁の立場で同居したこともない、ましてや旦那がいない(他人と共生したことがない)人が、子供が選んでつれてきた他人に同居… 通行人21さん
再回答ありがとうございます。


旦那の母は同居して姑を最後まで看取りました。
こちらは離婚じゃなく、旦那さんとは死別です。
夫は若くに亡くなり、姑はまだ幼い息子(私の旦那)と姑と3人で暮らしてました。

私の母も結婚してすぐ同居です。
父は長男だったため、弟と妹も その当時は未婚で同居。
父が愛人を作って帰らなくなったため、姑が母に出て行くように促して 今に至ります。


弟の嫁の母は元々シングルマザーです。
嫁の父と兄の父とは別人で、男がコロコロ変わっても 人懐っこい嫁はすぐに仲良くなれて可愛がられましたが、兄はそうもいかず 精神的におかしくなり今に至ります。
嫁母は さほど子供に依存せず今も自由に暮らしてます。
自分が死んだ後は兄の事は見捨てなさいと娘に言ってるそうです。

でも、血の繋がった兄だから見捨てるなんて できないと思います。


No.28

>> 23 私は姑が近くで一人暮らし、実両親が車で片道二時間の所に住んでます。妹も結婚し、将来旦那さんの実家に同居予定です。 我が家はどちらも同居… どっこいしょさんのところも 人手が足りないのですね😥

少子化で、母子家庭の多い現代
こんな人って少なくないと思うんです。
どこの家庭にも すぐに行ける距離に
みんなが住んでいたら まだ問題が減って良かったかもしれません。

移動できる距離に引っ越そうとすると、旦那も弟も転職しなければ無理だし。
私側の引っ越しは
旦那の転職以外に
姑の許可や子供達の説得が必要で…どう考えても 私の母1人が移動してきたら済む事なので 言い辛い状況です。


私の目から見て、私の母が1番 ワガママを言ってるように思えます😥


回答ありがとうございます。

No.29

>> 24 うちは、夫婦2人で看るだろう親やその兄弟等を含め5世帯8名います。2世帯3名以外は同居希望です。 高齢での環境変化は嫌がる人が多いですが、物… ベテラン主婦24さん

沢山いるんですね💦
そこまで多いと、親側も少しは妥協してくれるのでしょうか?😲

うちは、母がライバル視していて
絶対に嫁母と旦那母と関わりを拒否します💦
会いたくないからという理由で、結婚式にすら欠席した母です💧
未だに顔合わせも挨拶も できてません💧
こんなに頑固なんで、3世帯同じ敷地に住むなんて ありえないんです。

姑を母に会わせてないどころか、
旦那も未だに母と会った事がありません。
同居できない男とは会いたくないからと💧


義妹とは話し合いをして、こんな状況だし 私達 子供世代がみるより 孫世代に託そうという案が出ていますが
どう思いますか?

今 現在は弟の娘(中学生)が 毎日 うちの実家に行ってます。


回答ありがとうございます。

No.30

ひとりでどうにもならなくなれば我が儘なんて言ってられませんから、そんな状況なら子の判断で色々決めてしまって良いかもしれませんね。

孫に責任を押し付けるのは、関心しません。実子である親が出来ないことを、まだ若い孫に期待してどうするんですか💧
孫の未来を潰すことになりますよ。勝手で我が儘なあなたの母と、あなたがしようとしていることは同じこと。
子どもたちを犠牲にすることで幸せになることは考えずに、自分たちがすべきことは、自分たちの代で解決しましょうよ。

No.31

>> 30 ベテラン主婦24さん

そうですよね😃
孫世代がみるのは一時しのぎとは話してました。
1人ぼっちが嫌で、同居 同居と言ってた母なので
孫が毎日来ている間はマシなんです。
弟の長男が お婆ちゃんっ子で 毎日 うちの実家に泊まってた時期は楽しかったようですが、長男も大きくなり 部活で忙しく 彼女もできて 滅多に泊まりに行かなくなりました。
そしてまた私への執着心が強くなってたのに 私達は子供達の学校を卒業を期に旦那の実家に引っ越しました。
子供達が中途半端な時期に転校しなくていいように。

母はショックだったようです。

そして、義妹と話し合いして
長男は母の家に行かなくなったけど
次は娘が お婆ちゃんを1人占めできるから嬉しくて自ら 泊まりに行ってるし しばらくは大丈夫だと言われました。
姪っ子も いずれ友達と出かけるのが楽しくなり 彼氏ができたりする年頃になれば行かなくなると思います。
それまでは 一時しのぎですが大丈夫だと。


ベテラン主婦24さんが言うとうり、自分でなんとかできなくなる時がいずれきます。
その時に母も考えが変わるかもしれません。

それを待つのが解決策でしょうかね?😃

アドバイスありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧